西成区広報紙 にしなり我が町 令和2年(2020年)8月号 新型コロナ禍で災害が起きたときに備えて 風水害編 今、やっておくこと 自分の家がある場所の災害リスクをチェック (防災マップやハザードマップ等) 西成区役所の7階73番窓口にて防災に関する資料を配布しています 浸水しない場所の場合は、自宅避難に努めてください。 浸水が想定されている場所でも、自宅が鉄骨造など頑丈な建物であり、浸水想定以上の高さに部屋がある場合は、自宅避難も可能です。 浸水が想定されている場所でも、安全な親戚宅や知人宅に避難することも可能です。 浸水が想定されている場所で、安全な親戚宅や知人宅への避難が難しい場合は、避難所に避難してください。 避難する場合に最低限必要な物 非常持ち出し品 飲食料 タオル・着替え 懐中電灯 携帯ラジオ 衛生品 感染予防のため、マスク・体温計・消毒液は忘れずに。 常備薬 ビニール袋 風水害が発生したとき 避難勧告・避難指示がでれば避難 原則 自宅避難 コロナ陽性者は、指定医療機関 宿泊療養施設 自宅避難が難しいとき 濃厚接触者は、区指定避難所に避難 自宅避難が難しいとき 感染していない方は、親戚・知人宅に避難 または 避難所(避難前に体温チェックをします)  避難所内では、感染予防のため、熱咳等症状のある方と、症状のない方に、避難スペースを分離します 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課7階73番窓口 電話06-6659-9734 みんなでつくろう安心・安全まちづくり  地域の輪 みんなで守ろう 子どもの未来  小学生になると、子どもたちだけで行動することが増え、犯罪等に巻き込まれる危険性が増えます。  そのようなことを踏まえ、区役所と警察では小学生たちに、いつつ のやくそくをまもろう、というテーマで、防犯教室を開催しています。  子どもたちが犯罪に巻き込まれないために、地域の皆さんにも覚えていただき、子どもたちの安全を守りましょう。 5つ のやくそく ・一人で遊びません ・知らない人には、ついていきません ・連れていかれそうになったら、大声を出してにげます ・誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを、おうちの人に言ってから出かけます ・友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234 8月は、こども110番月間です  もしもの時に、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。  学校や家の近くの、こども110番の家を探してみましょう。  西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。 申込み問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 令和3年4月の小学校、中学校入学のご案内 令和3年度 学校選択制について  区内の各小学校、中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象者 西成区内に居住し令和3年4月に小学校、中学校へ入学する予定の方 通学区域の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。 通学区域の学校以外を選択された方が、学校ごとの受入可能な人数より多ければ、公開抽選で決定します。 学校選択制により兄・姉が既に入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます(ただし、必ず入学できるものではありません。また、施設一体型小中一貫校を除きます)。 施設一体型小中一貫校  いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲洲みなみ小中一貫校・日本橋小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 統合される小学校  令和3年度から、梅南津守小学校と松之宮小学校は統合し、まつば小学校となります。 障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学は、本人や保護者の意向を尊重して決定します。  就学・進学に関する相談や情報の提供は、通学区域の小学校、中学校にご連絡のうえ、ご相談いただきますようお願いします。 学校案内および希望調査票の送付について  8月下旬から9月上旬にかけて、令和3年4月入学予定者の方に、各小学校、中学校を紹介した学校案内冊子と希望調査票を送付します。希望調査票に必要事項を記入し、10月30日(金)までに西成区役所へ提出してください。 詳しくは学校案内をご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 外国人のお子さまの学校に入る手続きについて  令和3年(2021年)4月に大阪市立の小学校、中学校へ入学したいときは、9月30日(水曜日)までに、西成区役所窓口サービス課(住民情報担当)で手続きをしてください。 入学資格 小学校  平成26年(2014年)4月2日から平成27年(2015年)4月1日までに生まれたお子さま 中学校  令和3年(2021年)3月に小学校卒業の見込みのお子さま 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報) 電話06-6659-9963 各種現況届・所得状況届の提出をお願いします  現在各種手当を受給されている方に、お知らせ文書をお送りします。引き続き手当を受給するためには手続きが必要です。 ①特別障がい者手当、福祉手当、障がい児福祉手当 提出書類 現況届 提出期間 8月12日(水)~9月11日(金) 注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ②児童扶養手当 提出書類 現況届  提出期間 8月31日(月)まで 注意事項 8月12日(水)までにお知らせ文書が届かない場合はご連絡ください。提出がない場合は、令和3年1月期からの児童扶養手当を受給することができません。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ③特別児童扶養手当 提出書類 所得状況届 提出期間 8月12日(水)~9月11日(金) 注意事項 8月12日(水)までにお知らせ文書が届かない場合はご連絡ください。提出されないと手当を受給することができません。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 介護保険料を減免します  新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した等で、一定の要件にあてはまる被保険者の介護保険料を減免します。  減免の対象となる方の要件や減免申請に必要な書類、申請書は大阪市ホームページに掲載しています。インターネットをご利用できない場合は、区役所の介護保険担当にお問い合わせください。  新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、お電話による相談や郵送での申請等にご協力いただきますようお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 個人市民税、府民税(普通徴収分)第2期分の納期限は、8月31日(月)です  新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含み、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により減額・免除されることがあります。  詳しくは、令和2年1月1日現在お住まいの区を担当する市税事務所へご相談ください。 問合せ 財政局あべの市税事務所個人市民税担当 電話06-4396-2953 お困りごとはありませんか。 生活に困ったらまずは相談してください 生活自立相談支援窓口「 はぎさぽーと」 ・住むところがない、家賃が払えない。 ・仕事が見つからない。 ・家族のことで悩んでいる。 ・社会に出るのがこわい。  あなたのその悩み、 「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう。相談は無料です。相談についての秘密は守ります。ひとりで悩む前にまずはご相談ください。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)5階53番窓口 電話06-6115-8070 国民健康保険料のための所得申告書 の提出をお願いします  国民健康保険では、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。  そのため、令和元年中(平成31年中)の所得を申告されていない方のいる世帯へ 国民健康保険料のための所得申告書 を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7割、5割、2割)および減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がおられると、軽減・減免を受けられませんので、必ず提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 マタニティウェア・ベビー服・子ども服および絵本の受付回収をしています  資源の有効利用・ごみの減量を図るため、リユース(再使用)できるマタニティウェア・ベビー服・子ども服および絵本の受付回収にご協力をお願いします。また、回収した物品は南部環境事業センターで展示・提供(無料)を行います(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、展示・提供は現在休止中)。 回収対象 ご家庭でご不用になったマタニティウェア・ベビー服・子ども服・絵本(ただし、音や光の出る絵本・シール絵本・仕掛け絵本・漫画・図鑑・個人情報等の記載や破れ等変形があるものは対象外) 受付場所 南部環境事業センターまで直接お持ちください。 受付時間 月曜日から土曜日 8時30分~17時 マタニティウェア・ベビー服・子ども服は訪問回収もおこなっています(絵本は受付回収のみ)。南部環境事業センターへお電話いただければ、少量でもご家庭まで引き取りに伺います。 問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター (大阪市西成区南津守5-5-26)電話06-6661-5450  (月曜日から土曜日 8時30分~17時) 西成税務署からのお知らせ 来署での相談は事前予約をお願いします  書類や事実関係を確認する必要がある場合など、電話では難しい相談内容の場合は、事前に相談日時の予約をお願いします。 予約方法  ①西成税務署に電話する  ②自動音声案内で 2 を選択する  ③相談の予約をしたい とお伝えください 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 第64回 西成区民体育レクリエーション大会の開催を中止します  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、10月18日 日曜日 に開催を予定していた体育レクリエーション大会は中止することとしました。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 令和2年度 大阪市明るくきれいな選挙 推進ポスター作品募集 対象 区内小・中・高等学校に在学中の児童および生徒 内容 明るくきれいな選挙を啓発するポスターであること。描画材料・色彩は自由とし、大きさは、542ミリメートル×382ミリメートル(四つ切り)、382 ミリメートル×271ミリメートル(八つ切り) 申込方法 9月3日(木)までに各学校に提出してください。 問合せ 大阪市西成区選挙管理委員会 7階72番窓口 電話06-6659-9626 第14回 区民ソフトバレーボール大会(市長杯予選)参加チーム募集 無料 開催日 9月20日 日曜日  10時~開会 場所 西成スポーツセンター 内容 ①一般の部 12歳以上(小学生は除く)の男女各2名    ②女性の部 12歳以上(小学生は除く)の女性4名    ③シニアの部 50歳以上の男女各2名もしくは女性のみ4名または男性1名と女性3名    ④ファミリーの部 小学生2名と30歳以上の男女各1名または女性2名 1チーム4名以上8名以内。審判は、すべての部において相互審判制です。 本大会は11月15日 日曜日 に開催される市長杯の予選の大会です。 申込方法 所定の申込書に必要事項を記入して提出してください。申込書は区役所に配架しているほか、ホームページに掲載しています。 締切 8月31日(月) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 イベント・講座 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策、インターネットの使い方などについて、スマートフォンに触れながら学びます。 本体機器は講師側でご用意したものを使用します。受講される際は、マスクを着用してください。 対象  シニアの方向けの内容ですが、どなたでも受講できます。 日時 8月25日(火) 14時~16時 場所 大阪市西成区民センター2階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合抽選) 申込み ①講座名、②氏名(よみがな)、③年齢(何歳代)、④住所、⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復はがき、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 8月17日(月)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 生活援助サービス従事者研修  大阪市では、要支援者に対する介護保険の訪問サービスのひとつとして、掃除、洗濯、買い物、調理などを行う、 生活援助型訪問サービス を実施しています。サービスの従事者を養成する研修の受講者を募集します。 対象 ・市内に在住の方    ・市の指定を受けている生活援助型訪問サービス事業所(申請中を含む)で雇用されている方(雇用予定も含む)  詳しくは市ホームページでご確認いただくか、研修申込先までお問い合わせください。 問合せ 未来ケアカレッジ 電話0120-16-8351(9時30分~18時 土曜日、日曜日、祝日も対応) 花と緑の講習会  お花に囲まれた、うるおいのある生活を送りませんか。お好きな回だけでもお申し込みいただけます。 開催日 8月19日(水) 講習内容 多肉植物の楽しみ方 申込締切 8月7日(金) 開催日 9月16日(水) 講習内容 ミニバラを飾ろう 申込締切 9月7日(月) 主催 にしなりジャガピー 花の会  詳細はお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 BCG予防接種のお知らせ 予約不要 対象者 生後12カ月未満(標準 生後5~8カ月) 日時 8月4日(火) 13時45分~14時45分 場所 大阪市西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 対象者 生後12カ月未満(標準 生後5~8カ月) 日時 9月1日(火) 13時45分~14時45分 場所 大阪市西成区民センター ホール 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ 9月13日(午前)は、 総合がん検診の日 です。男性は、胃・大腸・肺がん・骨量検査、女性は、胃・大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで受診してください。 内容・費用 胃がん検診 胃エックス線検査 要予約 500円 日時 8月27日(木)、総合 9月13日 日曜日  9時30分~10時30分 受付場所 大阪市西成区役所2階 対象 40歳以上の方(胃がん検診は前年度に胃内視鏡検査を受けていない方) 内容・費用 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 日時 8月27日(木)、総合 9月13日 日曜日  9時30分~10時30分 受付場所 大阪市西成区役所2階 対象 40歳以上の方 内容・費用 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(たんの検査 400円) 日時 8月27日(木)、総合 9月13日 日曜日  9時30分~10時30分 受付場所 大阪市西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 内容・費用 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 日時 8月3日(月)13時30分~14時50分、9月1日(火)18時30分~19時50分、総合 9月13日 日曜日 9時30分~10時30分、13時30分~14時50分 受付場所 大阪市西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で大正・昭和の奇数年生まれの方または前年度受けていない方 内容・費用 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 8月3日(月)13時30分~14時50分、9月1日(火)18時30分~19時50分、総合 9月13日 日曜日 9時30分~10時30分 受付場所 大阪市西成区役所2階 対象 18歳以上の方 内容・費用 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 8月27日(木)、9月13日 日曜日 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 内容・費用 歯科相談 予約不要 無料 日時 8月3日(月)13時30分~15時、8月27日(木)9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 内容・費用 結核健康診断 予約不要 無料 日時 月曜日から金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は健診を受けましょう。 内容・費用 結核健康診断 予約不要 無料 日時 月曜日から金曜日(祝日を除く)9時~12時、13時~15時 受付場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は健診を受けましょう。 ・各種がん検診、特定健康診査は、取扱い医療機関でも受診できます。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 専門相談日 秘密厳守 無料 マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 体調不良の方はご遠慮ください。 相談内容 ①法律相談 当日抽選 日時・定員 8月7日(金)・18日(火)、9月4日(金) 12時45分~16時 定員16名 申込方法 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 ②日曜法律相談 要電話予約 日時・定員 8月23日 日曜日 9時30分~13時30分 定員16名 申込方法 受付 8月20日(木)・21日(金)9時30分~12時 予約電話6208-8805 場所 大阪市此花区役所、大阪市天王寺区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 相談内容 ③行政相談 予約不要 日時 8月20日(木)13時~15時 申込方法 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 ④不動産相談 要電話予約 日時 8月21日(金)13時~16時 申込方法 受付 8月3日(月)~7日(金)、14日(金)、17日(月)~19日(水)      9時30分~17時 予約電話6636-2103      空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。      当月当番 (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 健康教室  月経(生理)以外の不正出血  無料  月経以外の出血には、がんや筋腫、ポリープ等によるものと、ホルモンバランスの異常によるものがあります。その違いを解説します。 講師 西成区医師会理事 猪木 千晴 先生 日時 9月15日(火) 14時~15時 場所 区役所2階 集団検診室 定員 20名(申込み 先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 主催 西成区保健医療福祉協議会(西成区医師会、オオサカシ西成区役所) 食育展を開催します 日時 8月25日(火)~9月7日(月)    区役所開庁時間(最終日は午後3時まで) 場所 区役所1階 ロビー 内容 展示    西成区内の幼稚園・保育所・保育園・小学校・子育て支援施設、病院、特別養護老人ホーム    西成区食生活改善推進員協議会    大手前学園    南大阪ヤクルト販売(株)     レシピコンテスト 一般投票    皆さまの投票をお待ちしています 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 統合失調症の家族教室 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。まずは、お問い合わせください。 対象  統合失調症と診断された方 の家族(治療中の方、家族のいずれかが区内在住者) 日時 毎月第1金曜日 14時~16時 場所 区役所2階 集団検診室 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 健康づくりひろげる講座 テーマ フレイル予防  フレイルとは年齢とともに筋力や食欲が落ち、こころとからだの活力が低下している状態のことです。支え合える仲間と出会い、活動できる機会や場所を見つけてみんなで健康をめざしましょう。 対象 区内在住で4回以上出席できる方 日程 時間はすべて13時30分~15時30分 ・10月12日(月) フレイル予防を始めよう いつまでも健康な心身で過ごすために 講師 医師、保健師 ・10月26日(月) お口のケアでフレイルを予防しよう。バランスの良い食事を知ろう 講師 歯科衛生士、栄養士 ・11月2日(月) 人との繋がりでフレイル予防。心も脳もいきいきと。認知症を予防しよう 講師 心理セラピスト、地域包括支援センター オレンジチーム ・11月9日(月) やってみよう。百歳体操 自宅でできるストレッチ 講師 健康運動指導士 ・11月30日(月) 介護予防に役立つ社会資源を知ってみよう。修了生の活動紹介 講師 生活支援コーディネーター、健康づくり推進協議会(あさひの会) 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 定員 25名(申込み 先着順) 申込期間 8月5日(水)~9月11日(金) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 安心・安全 西成消防署 突然の病気やケガに困ったら。緊急安心センターおおさか #7119 または 06-6582-7119  救急車を呼んだほうがいい。病院に行ったほうがいい。突然の病気やケガで困ったときに電話してください。  市民からの救急医療相談を、看護師が医師の支援体制のもと、24時間・365日対応します。  相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出場します。 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119 施設からのお知らせ 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(大阪市西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 8月の月曜日は開館します(開館時間10時~17時) 高齢者福祉施設図書ボランティア募集  西成図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座を全3回ご受講ください。 ボランティアの活動場所はおとしよりすこやかセンター南部花園館で、毎月第3水曜日に活動しています。 開催日 ①9月30日(水) ②10月14日(水) ③10月21日(水)     すべて10時~12時 場所 大阪市立中央図書館5階大会議室 定員 5名程度 締切 9月20日 日曜日 申込み 西成図書館にお電話してください。 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ・北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  8月4日(火)、9月8日(火) 10時~10時50分 ・南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  8月20日(木) 13時~14時 スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 開放DAY (バドミントン・卓球が楽しめます) 日時 8月22日(土)    1回目 10時~12時    2回目 12時30分~14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装     ラケット・ボール・シャトルは用意しております。 料金 高校生以上 1回200円(税込) 小学生以上 1回100円(税込) 幼児(小学生未満) 無料 障がい者(介助者含む) 無料(証明できるものが必要です) 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券を配布します(2人1組で並んでください)。ご利用開始15分前に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入しスタッフへお渡しください。※卓球台・コートには限りがあります。 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 バスボムづくり  お風呂が楽しくなるシュワシュワ、バスボムを作ろう。 対象 小学生以上の児童 日時 8月9日 日曜日  10時~11時30分 定員 10名(申込み 先着順) 費用 100円 申込み 電話・来館にて 手づくりあそび 動くおもちゃを作ろう 申込不要 無料  パクパク動物を作ろう。 対象 乳幼児と保護者 日時 8月25日(火)~28日(金)    1回目 9時30分から    2回目 11時30分から    3回目 13時30分から 文の里中学校夜間学級 大阪市阿倍野区美章園1-5-52 電話06-6621-0790 入学生募集  夜間学級では、いろいろな理由で義務教育を終えることができなかった人や、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人が学んでいます。一緒に勉強してみませんか。 締切 9月10日 木曜日 電話 06-6621-0790(土曜日、日曜日、祝日を除く13時~19時) 第98回 西成寄席 日時 8月28日(金) 17時45分開場 18時30分開演 場所 大阪市西成区民センター ホール 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円)    当日17時45分からチケットを販売します(先着順) 申込み (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会     大阪市西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 初天神  笑福亭 智丸 稽古屋 桂 福丸 鹿政談 桂 春若 仲入り 風邪うどん  桂 阿か枝 相部屋 (桂 三枝作)  桂 三歩 8月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 にしなりジャガピーパーク開催日カレンダー(時間 10時~17時) 2020 8月 1日(土)、2日 日曜日 、5日(水)、8日(土)、9日 日曜日 、10日 月曜日・祝日、12日(水)、15日(土)、16日 日曜日 、19日(水)、22日(土)、23日 日曜日 、26日(水)、29日(土)、30日 日曜日 区長の部屋  西成区長 横関 稔  暑い夏がやってきました。区庁舎では今年は新型コロナウイルスの感染予防対策として出入り口や窓を締め切らず、常に開放し、空気を入れ替えています。それを考慮し、冷房温度を通常より低く設定していますが、限界があります。快適な環境の維持は難しく、申し訳ありませんが、どうかご理解いただきますようお願いいたします。  先月は集中豪雨の災害が各地で発生しました。これから秋にかけては台風シーズンです。区役所では新型コロナウイルスの感染下での避難のため 新型コロナ禍で災害が起きたときに備えて、風水害編や、避難所開設・運営マニュアル別冊 (新型コロナ禍版)を作成しています。詳しくは西成区のホームページに掲載していますのでご覧ください。どうか日ごろからの備えを怠らず、安全にお過ごしください。 瞳 みのる Ha・Pee・y Birthday Event 2020 in Nishinari ~騎士の郷「明月荘物語」~  西成区からスタートし、デビュー後瞬く間にスターとなった、元ザ・タイガースのドラムス、瞳みのるさんのバースデーイベントに、西成区民40名を無料ご招待します。 日時 9月19日(土) 開場13時 開演13時30分 会場 大阪市西成区民センター ホール ご招待 西成区内在住の方 40名 申込み 往復ハガキに①お名前②住所③連絡先を記入のうえ、下記申込先までご応募ください。応募多数の場合は抽選で当選者を決定します。当選結果については、8月31日頃に通知します(応募は一人1枚で、未就学児童の入場、小学生以下の児童のみの入場はできません)。 申込先 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 西成区役所総務課 瞳みのるバースデーイベント係あて 申込期限 8月20日(木)消印有効 一般のチケット販売については、「瞳みのるオフィシャルサイト」でご確認ください。 主催 株式会社 オフィス二十二世紀 協賛 西成区役所 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 人権コラム 今月から隔月で人権コラムを掲載します。今月のテーマは 子どもの人権 です。 子どもは生活のパートナー 田中 文子(たなか ふみこ)さん (公社)子ども情報研究センター 理事  子どもはパートナー、というと、「いやいや、子どもは手がかかるし、お金がかかるし、言うこと聞かないし、やっかいなものよ」という声も聴こえてきそうです。新型コロナウイルス感染防止のため、突然臨時休校になった学校。子どもが毎日家にいる生活はいかがでしたか。「お米の減りが半端ない」、「きょうだい喧嘩がうるさくて、ダラダラ過ごしてばかり」というおとなの声や、「お母さんがテレワークで家にいて一層口うるさい」、「お母さんと喧嘩して家を出てきた、好きな本がたくさん読めた」という子どもの声。一緒に生活していれば、どちらの言い分にも心当たりがあります。  子どもの人権というとさまざまな課題がありますが、ここでは「子どもの意見表明・参加の権利」について考えたいと思います。全国一斉休校措置により、学年の区切り、進学を前にして突然打ち切られてしまった子どもの日常生活。呆然とする子ども、泣く子どもの姿もありましたし、「子どもの意見も聴いてほしい」とつぶやく子どももいました。以前、東日本大震災に関わるシンポジウムに参加したときの、「辛かったのは、お父さんとお母さんが心配そうに相談しているのに、僕には、言ってくれなかったこと」という小学生の発言も心に残っています。子どもの人権を大切にするということは、保護するというだけでなく、社会を構成しているひとりの人として子どもを尊重することなのだと痛感します。  おとなだって当然、分からないこと、間違うこと、できないことがあるので、ひとりの一生懸命生きている者として、一生懸命生きている子どもと正直な関係をつくっていけたら、新たな気づきもあり、もう少し生きやすい社会になるのではと思うのです。  「這えば立て、立てば歩めの親心」と言います。おとなは子どもをみると、次のステップへまた次へと引っ張らなければという観念に縛られているのではないかと思います。けれども「這えば這え、立てば立て」、今持てる力を十分に使えることの喜びの中に、次への意欲も芽生えてくるものではないでしょうか。よいしょっとつかまり立ちできたときの満足そうな顔、どんなに尻もちをついても、また立つことに挑戦する赤ちゃんの姿に清々しさを感じ、何かに追い立てられるように過ごす自分自身の生活を振り返ったりするのです。  今、地球では、より強く、より早く、より多くの利潤をと飽くことなき成長、開発を追い求めてきた社会の限界も大きな課題になっています。子どもは今を生きる市民であり、私たちの後も生き続ける市民です。「どう思う?」「こうしてみたらどうだろう」「間違ったらやり直そう」と子どもに語りかけてみませんか。そうはいっても、日常的に子どもと緊密な関係にある親には子どもの声をじっくり聴くことは難しいとも感じます。私も、家庭では子どもの話を聞き流してしまったり、抑えつけてしまうこともありました。そのとき助けになるのは、子どもとは少し距離がある、親とは異なる立場の人の存在です。お説教よりも、先を急がずに子どもの今を受け入れられる人。そんな人との出会いは、子どもの生きる力になると思います。 「わが子」意識を解いて、子どもがいる・いないに関係なく、子どもに、あたたかな、まなざしを向け、声をかけ、子どもを見守る人がいる地域をつくっていきたいものです。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 8月のイベントカレンダー 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント等が中止・延期になる場合があります。詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。 3日(月) 内容 乳がん検診、骨量検査、歯科相談 紙面 3面 4日(火) 内容 BCG予防接種 紙面 3面 4日(火) 内容 移動図書館まちかど号巡回日(北津守小学校) 紙面 4面 7日(金) 内容 法律相談 紙面 3面 9日 日曜日 内容 バスボム作り(子ども子育てプラザ) 紙面 4面 18日(火) 内容 法律相談 紙面 3面 19日(水) 内容 花と緑の講習会 紙面 3面 20日(木) 内容 行政相談 紙面 3面 20日(木) 内容 移動図書館まちかど号巡回(南津守小学校) 紙面 4面 21日(金) 内容 不動産相談 紙面 3面 22日(土) 内容 スポーツセンター開放デー 紙面 4面 23日 日曜日 内容 日曜開庁 紙面 1面 23日 日曜日 内容 日曜法律相談 紙面 3面 25日(火) 内容 スマートフォン講座 紙面 3面 25日(火) 内容 手づくりあそび (28日まで 子ども子育てプラザ) 紙面 4面 25日(火) 内容 食育展(9月7日まで) 紙面 4面 27日(木) 内容 胃・大腸・肺がん検診、歯科相談、特定健康診査 紙面 3面 28日(金) 内容 西成寄席 紙面 4面 広報紙11月号に掲載する川柳を募集します。テーマ 焼き芋 締切 8月21日(金) 応募方法 住所、氏名(よみがな)、電話番号を記入し、ハガキ・ファックスまたは直接区役所7階72番窓口で 申込先・問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 西成区役所総務課 我が町川柳 あて         電話06-6659-9683  ファックス06-6659-2245 詳細は電話またはホームページをご確認ください。