西成区広報紙にしなり我が町 令和3年(2021年) 8月号 No.303 知っていますか? SDGs(エスディージーズ) Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップメント ゴールズ) 1、SDGsって最近よく聞くけど何のことなんだろう? SDGsは「Sustinable Development Goals」の略で、日本語にすると「持続可能な開発目標」だよ。2015年9月に国連で採択された「世界を変えるための目標」で、2016年から2030年の間に達成すべき17のゴール(目標)と、169のターゲット(目標を達成するための具体的な課題)があるんだ。 2、どうしてSDGsに取り組まないといけないのかな? 今世界では、貧困の問題、資源やエネルギーの問題、気候変動の問題などさまざまな問題があるんだ。このままだと、人類はこの世界でずっと暮らしていくことができなくなっちゃうんだ。だから「持続可能(ずっと続けていける)な世界」の実現に向けて取り組んでいく必要があるんだ。 3、17のゴールはどんなのがあるのかな? 下のような目標があるよ。 身近なところだと、エコバッグを使うこともSDGsの取組と言えるよ。 1、貧困をなくそう 2、飢餓をゼロに 3、すべての人に健康と福祉を 4、質の高い教育をみんなに 5、ジェンダー平等を実現しよう 6、安全な水とトイレを世界中に 7、エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8、働きがいも経済成長も 9、産業と技術革新の基盤をつくろう 10、人や国の不平等をなくそう 11、住み続けられるまちづくりを 12、つくる責任 つかう責任 13、気候変動に具体的な対策を 14、海の豊かさを守ろう 15、陸の豊かさも守ろう 16、平和と公正をすべての人に 17、パートナーシップで目標を達成しよう 高等学校等への進学向け奨学金等制度説明会  無料 各種奨学金制度の情報提供および就学支援金等についての説明会・相談会です。 (主催 大阪市教育委員会) 対象 中学校3年生の生徒および保護者等24名(先着順) 日時 8月17日(火)14時~15時 場所 西成区民センター 会議室2-1 申込み 電話・ファックス等にて8月10日(火)までにお申し込みください 申込先問合せ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話 06-6115-7641 ファックス 06-6115-8170 Eメール:ua0018@city.osaka.lg.jp 8月は「こども110番月間」です  もしもの時に、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。  学校や家の近くの「こども110番の家」を探してみましょう。  西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 8月22日(日曜開庁日)は、システムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する手続きができません。 問合せ:大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話 06-6659-9963 お知らせ 令和4年4月の小・中学校入学のご案内 ●令和4年度 学校選択制のお知らせ  区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象 区内に居住し令和4年4月に小・中学校へ入学する予定の方 ●通学区域の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。 ●通学区域の学校以外を選択された方が、学校ごとの受入可能な人数より多ければ、抽選(公開)で決定します。 ●学校選択制により兄・姉が既に入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます(ただし、必ず入学できるものではありません。また、施設一体型小中一貫校を除きます)。 施設一体型小中一貫校  いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲洲みなみ小中一貫校・日本橋小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 全国学力・学習状況調査および全国体力・運動能力、運動習慣等調査  令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業の影響等のため実施していません。令和元年度の詳細は、学校のホームページをご覧ください。 ●障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学は、本人や保護者の意向を尊重して決定します。  就学・進学に関する相談や情報の提供は、通学区域の小・中学校にご連絡し、ご相談いただきますようお願いします。 ●学校案内および希望調査票の送付について  令和4年4月入学予定者の方に、8月下旬から9月上旬の間で、各小・中学校を紹介した『学校案内』冊子と『希望調査票』を送付します。『希望調査票』に必要事項を記入し、10月29日(金)までに区役所へ提出してください。 ※詳しくは学校案内をご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 ●外国人の子どもが日本の学校へ入るときのてつづき  令和4年(2022年)4月から「大阪市立小学校」「大阪市立中学校」へ入りたいときは令和3年(2021年)9月30日(木)までに、大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)でてつづきをしてください。 小学校 平成27年(2015年)4月2日から平成28年(2016年)4月1日までに生まれたひと 中学校 令和4年(2022年)3月に小学校を卒業するひと 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報) 1階13番窓口 電話 06-6659-9963 介護保険施設を利用したときの食費や負担限度額の基準等の一部が変更されます  介護保険施設でサービスを利用した被保険者の食費・居住費(滞在費・宿泊費)は、所得に応じて支払の基準額が設定されていますが、在宅サービスを利用している方との公平性等の観点から、令和3年8月から食費の基準額が変更されます。  また、現行の第3段階を2つの区分に分けるとともに、預貯金額の基準を変更します。  詳しくは、区役所の介護保険担当へお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話 06-6659-9859 各種現況届・所得状況届の提出をお願いします  現在各種手当を受給されている方に、お知らせ文書をお送りします。引き続き手当を受給するためには手続きが必要です。 ①特別障がい者手当、福祉手当、障がい児福祉手当 提出書類 現況届 提出期間 8月12日(木)~9月13日(月) 注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857 ②児童扶養手当 提出書類 現況届 提出期間 8月31日(火)まで 注意事項 8月12日(木)までにお知らせ文書が届かない場合はご連絡ください。提出がない場合は、令和4年1月期からの児童扶養手当を受けることができません。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 ③特別児童扶養手当 提出書類 所得状況届 提出期間 8月12日(木)~9月13日(月) 注意事項 8月12日(木)までにお知らせ文書が届かない場合はご連絡ください。提出されないと手当を受給することができません。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 国民健康保険のお知らせ ①「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険では、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。  そのため、令和2年中の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7割・5割・2割)や減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がおられると、軽減・減免を受けられませんので、必ず提出をお願いします。 ②国民健康保険被保険者証の点字シール対応について  10月の国民健康保険被保険者証(以下、「保険証」という)の更新の際、視覚障がいのある方(希望者)の保険証に「ほけんしょー」と表記した点字シールを貼って送付します。  ご希望の方は、電話でお申し込みください。 ③柔道整復師による施術(整骨院・接骨院など)を受けられる方へ  整骨院・接骨院で国民健康保険が使えるのは、医師や柔道整復師に、骨折・脱臼・打撲およびねんざ等(いわゆる肉ばなれを含む)と診断され、施術を受けたときに限られています。 ※骨折および脱臼については、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 ●注意点 ①ケガの原因を正しく伝えてください。 ②「柔道整復施術療養費支給申請書」の委任状欄に署名するときは、請求内容に間違いがないか必ず確認してください。 ③同一のケガについて、同時期に柔道整復師の施術と医療機関の治療を重複して受けることはできません。 ④必ず領収証をもらいましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 予防接種はお済みですか?  市立小学校に通学している6年生の方にDT(ジフテリア・破傷風)予防接種の予診票等を配付しています。私立小学校に通学している方は、予診票をお渡ししますので、母子手帳と健康保険証をお持ちのうえ問合せ窓口までお越しください。 ※日本脳炎ワクチンについて、供給量減少に伴い、小学3年生の方への予診票等の配付は行いません。令和4年度の配付時に、令和4年度の対象者と合わせて、令和3年度の対象者にも配付します。 ○DT(ジフテリア・破傷風)2期 ●11歳以上13歳未満(標準的な接種年齢は11歳) ○日本脳炎2期 ●9歳以上13歳未満(標準的な接種年齢は9歳) ○日本脳炎特例措置 ●平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれで、1期の接種が終了できなかった方は13歳未満まで接種できます。 ●平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、1期と2期の接種を終了できなかった方は20歳未満まで接種できます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 個人市・府民税(普通徴収分)第2期分の納期限は8月31日(火)です  新型コロナウイルス感染症の影響等で、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合、申請すると減額・免除されることがあります。  詳しくは、令和3年1月1日現在お住まいの区を担当する市税事務所へご相談ください。 問合せ 大阪市財政局あべの市税事務所(個人市民税担当) 電話 06-4396-2953 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください!ひとりで悩まずご相談ください!生活自立相談窓口「はぎさぽーと」 秘密厳守 無料 ●住むところがない、家賃が払えない… ●仕事が見つからない… ●家族のことで悩んでいる… ●社会に出るのがこわい… など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!  おひとりで抱え込まず、まずは相談をしてみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)     5階53番窓口 電話6615-8070 みんなでつくろう安心・安全まちづくり ~子ども・女性被害~  子どもや女性をねらった痴漢や、わいせつ目的での声かけなどの性犯罪が、各地で発生しています。夕方から深夜にかけて、ひとりでいるときに被害にあうケースが多くなっています。ひとりひとりの防犯意識を高め、被害にあわないようにしましょう。 ■ 性犯罪にあわないために ●スマホを操作しながらや、音楽などを聴きながら歩かないようにしましょう。不審者に気づきにくくなるだけでなく、交通事故にあうリスクも高くなり危険です。 ●人通りの少ない道は避け、人が行き交う明るい道を歩くようにしましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話 06-6659-9734 募集 令和3年度 大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター作品募集 対象 西成区内小・中・高等学校に在学中の児童および生徒 内容 ●明るくきれいな選挙を啓発するポスターであること。    ●描画材料・色彩は自由とし、大きさは、542mm×382mm(四つ切)、382mm×271mm(八つ切) 応募方法 9月2日(木)までに各学校に提出してください。 問合せ 大阪市西成区選挙管理委員会 7階72番窓口 電話 06-6659-9626 生活援助サービス従事者研修の受講者を募集します  大阪市は、要支援者に対する介護保険の訪問サービスのひとつとして、掃除、洗濯、買い物、調理などを行う「生活援助型訪問サービス」を実施しています。サービスの従事者を養成する研修の受講者を募集します。 対象 ●市内に在住の方    ●市の指定を受けている生活援助型訪問サービス事業所(申請中を含む)で雇用(予定も含む)されている方  詳しくは市ホームページでご確認いただくか、研修申込先までお問い合わせください。 問合せ 未来ケアカレッジ 電話0120-16-8351(受付時間)9時30分~18時 (土・日・祝日も対応) イベント・講座 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策などを、スマートフォンに触れながら学びます。「シニアの方」向けの内容になります。 第1部 基礎操作編 第2部 インターネットやアプリ活用編 ※本体機器は講師側でご用意したものを使用します。受講される際は、マスクを着用してください。 日時 8月27日(金) 14時~16時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合、抽選) 締切 8月17日(火)必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(返信用63円ハガキ持参)でお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 花と緑の講習会を実施します 開催日・内容 時間はいずれも13時30分~15時        ①9月9日(木)多肉植物の楽しみ方        ②10月14日(木)ダイモンジソウを楽しむ        ③11月11日(木)観葉植物の寄せ植え 場所 ①西成区役所4階会議室    ②③西成区花づくり広場(区役所東側) 締切 ①8月31日(火)、②10月5日(火)    ③11月2日(火) 申込み 電話、ファックス、窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5か月~8か月) 日時 8月3日(火)、9月7日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  9月12日(午前)は 『総合がん検診の日』 です。男性は、大腸・肺がん・骨量検査、女性は、大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで同日に受診できます。  令和3年度より市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施します。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用 300円 日時 8月26日(木)、9月8日(水) 9月12日(日) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 8月26日(木)、9月8日(水) 9月12日(日) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 費用 1,500円 日時 8月7日(土)9時30分~10時50分、8月31日(火)18時30分~19時50分    9月12日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 8月7日(土)9時30分~10時50分、8月31日(火)18時30分~19時50分    9月12日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 8月26日(木)、9月8日(水)・12日(日)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 8月26日(木)、9月8日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所1階 区民ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 8月6日(金)・17日(火)、9月3日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時 8月22日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法など 受付:8月19日(木)・20日(金)9時30分~12時 予約電話 06-6208-8805 場所 天王寺区役所、平野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ③行政相談【予約不要】 日時 8月19日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ④不動産相談【要電話予約】 日時 8月20日(金)13時~16時 申込方法など 受付:8月2日(月)~6日(金)・10日(火)・11日(水)・17日(火)・18日(水)        9時30分~17時 予約電話6636-2103        空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。        当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話 06-6636-2103 ⑤花と緑の相談【予約不要】 日時 9月10日(金)14時~15時30分 申込方法など 花や園芸についての相談を行います。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 健康講座 月経(生理)以外の不正出血について 無料  月経以外の出血には、がんや筋腫、ポリープ等何かができて出血するもの(器質性出血)とホルモンバランスの異常によるもの(機能性出血)があります。その違いの解説を行います。 講師 西成区医師会理事 猪木 千春(いのき ちはる)先生 日時 9月17日(金) 14時30分~15時30分 場所 西成区役所4階 会議室 定員 20名(先着順) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 健康づくりひろげる講座 無料  コロナ禍で外出の機会や人とのつながりが減っている今、心身の活力が低下し、フレイル(健康と要介護状態の中間のこと)に陥るリスクが高まっています。支え合える仲間と出会い、みんなで健康長寿を目指しましょう! 対象 区内在住で4回以上出席できる方 日程 時間は13時30分~15時30分 ●10月4日(月) 実はたくさんあるんです!西成区の健康づくり・介護予防の場を知ろう 講師 生活支援コーディネーター、保健師 ●10月18日(月) あなたのお口は健康ですか?いくつになってもおいしく食事をするために 講師 歯科衛生士 ●11月1日(月) 認知症が心配になったらどうすればいい?知って安心!西成区の認知症支援 講師 地域包括支援センターオレンジチーム ●11月15日(月) 長寿のためのボディメイク!楽しく簡単ストレッチ 講師 健康運動指導士 ●11月29日(月) 健康は食事から!食からつながる介護予防、修了生の活動紹介 講師 栄養士、健康づくり推進協議会(旭の会) 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 20名(先着順) 申込期間 8月5日(木)~9月10日(金) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968 イベント中止のお知らせ ●10月3日(日)に開催を予定していた西成区民まつりは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することとなりました。 ●10月17日(日)に開催を予定していた西成区民体育レクリエーション大会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することとなりました。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 西成消防署 突然の病気やケガに困ったら?  救急車を呼んだほうがいい?病院に行った方がいい?  突然の病気やケガで困ったときに電話してください。  医師の支援体制のもと看護師が、市民からの救急医療相談に24時間・365日対応します。  相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出場します。 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 子どもたちの安全を守るために 不審な人物をみかけたら、通報をお願いします! 「地域の子どもは地域で守る」を合言葉に ご協力をお願いします! 問合せ 西成警察署 防犯係 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●ハッピー・ヨーガ 日時 8~11月・月2回(木曜日)    朝の部 10時~11時30分    昼の部 14時~15時30分    夜の部 18時30分~20時 定員 各コース30名(先着順) 費用 各コース8,000円 体験1回1,200円 ●書道教室 日時 8月12日(木)・23日(月)、9月9日(木)・30日(木)13時30分~15時30分 定員 30名(先着順) 費用 4,000円(お手本・半紙代含む) 詳細は区民センターにお問い合わせください。 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集  西成図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座を全回ご受講ください(全3回)。 活動場所 西成区内の高齢者福祉施設「おとしよりすこやかセンター南部花園館」 活動日 毎月第3水曜日 開催日時 ①10月15日(金) ②10月22日(金)  ③10月29日(金) 各回10時~12時 会場 大阪市立中央図書館 定員 5名程度(先着順) 締切 10月5日(火) 申込み 電話にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  8月は運休します ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  8月19日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●けん玉教室 無料  日本けん玉協会の検定が受けられる教室です。 対象 小学生以上18歳未満の方10名(先着順) 日時 8月22日(日) 15時~16時30分 受付 電話または来館にて(8月4日から受付) ●コンシェルジュ相談会 無料  西成区の子ども・子育てコンシェルジュさんによる相談会です。保育所についても、他のことでも、気軽にあれこれ尋ねられる場所です。 対象 乳幼児と保護者5組(先着順) 日時 8月25日(水) 10時~11時 受付 電話または来館にて(8月11日から受付) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●子ども水泳教室「水慣れコース」受付中!  まったく泳げないお子さま向けに、水の中での移動や顔つけなどを行って、水に慣れることから始めるクラスです。 曜日・時間 水~金曜日 15時30分~16時30分       土曜日 14時30分~15時30分 対象 2歳半~ 定員 各曜日20名 受講料 各6,880円(2か月間 計8回レッスン)     ※施設利用料350円×受講日数分が別途必要です(5歳以下のお子さまは施設利用料不要)。 申込方法 ご来館の上、直接お申し込みください。 ハローワーク阿倍野マザーズコーナー 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1あべのルシアスビル8階(オフィス棟) 電話 06-6631-1675 ●仕事と家庭の両立をめざす方の就職をサポートします  ハローワーク阿倍野マザーズコーナーでは、仕事と家庭の両立をめざす方に対し、専任スタッフによるきめ細やかな職業相談・職業紹介を行っております。  また、仕事のご相談だけでなく、就職に向けてのセミナー等も実施しております。  授乳室・おむつ替え台完備、キッズスペースもあり、お子さま連れでも安心してご利用できます!  お気軽にご利用ください。 利用時間 10時~18時30分(土日休祝日・年末年始休み) 8月のイベントカレンダー 3日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 6日(金) 法律相談 掲載面 3面 7日(土) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 10日(火)ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 7月号掲載 17日(火) 法律相談 掲載面 3面 19日(木) 行政相談 掲載面 3面 19日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 20日(金) 不動産相談 掲載面 3面 22日(日) 日曜開庁 ※マイナンバーに関する手続きはできません 22日(日) けん玉教室(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 25日(水) コンシェルジュ相談会(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 26日(木) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 27日(金) スマートフォン講座 掲載面 3面 31日(火) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 8月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  8月1日(日)、4日(水)、8日(日)、9日(月・休)、19日(木)、24日(火)、28日(土)、29日(日) ●出張開催(もと今宮小学校)  8月21日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 明るい未来につなぐ持続可能なまちづくり SDGs   前回の区長時代、未利用空地にひまわり迷路を作って、こどもたちや地域のみなさんに大いに喜んでいただきました。  今回は、郷里の徳島から持参した藍を、「種から育てる地域の花づくり事業」ボランティアのみなさんが立派に育ててくださいました。照り付ける夏の陽ざしの下、すくすくと天に向かって伸びるひまわりは、西成のこどもたちのように元気いっぱいです。藍もまた地域のみなさまのように、しっかりと根を張っています。藍がよく茂ったら、葉を使っての藍染に挑戦してみたいです。  西成区はさまざまな課題を抱えていますが、その解決に向けて丁寧に、そして大胆に取り組み、こどもたちが健やかに育つ明るい未来につなげるまちづくりをしていきたいと思っています。  いま、世界中でSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」(エスディージーズ)の実現に向けた新しい取組が行われています。SDGsのGs(Goals)は「目標」です。区民のみなさま、そして西成の未来を担うこどもたちはどんな西成の到達目標を描くでしょうか。  先日、ワクチン接種に休日出勤で取り組む職員へのお褒めのメッセージを頂戴しました。お褒めは職員へ、お叱り・苦情は区長へ。3営業日以内の返信をめざしています。→nishinarikucho@gmail.com