ページの先頭です
メニューの終端です。

西成区 学校選択制について(これまでの経過)

2023年3月7日

ページ番号:252802

概要(説明)

現状

 大阪市では、住所地による通学区域に基づいて、児童生徒が就学すべき学校を指定しており、西成区では、区内14の小学校区と6の中学校区を指定しています。(一部の地域で、阿倍野区内の3小学校、2中学校の校区を指定しています)

学校選択制とは

 小・中学校に入学する際に、居住地により定められた学校以外の学校も希望により選択できる制度です。

導入するねらい

 保護者や子どもが学校を選択できるようにすることで、学校教育に対する関心が高まるとともに、特色ある学校づくりが進むことをねらいとしています。

これまでの取り組み

平成24年度の取り組み

 平成24年4月に学校教育フォーラムを開催し、意見を伺いました。

 意見要旨とアンケート集計結果は、次のとおりです。

 

意見要旨及びアンケート結果

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

 平成25年3月の大阪市教育委員会会議に、西成区の検討状況と平成27年度以降の就学制度改善の方向性を報告しました。

 内容は次のとおりです。

西成区の就学制度改善方針の検討状況について(報告)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

 教育委員会では「熟議」を開催し、その報告書を踏まえ、平成24年10月に学校選択制の制度化と指定外就学の基準の拡大を方向性とする「就学制度の改善について」をとりまとめました。

 

平成25年度の取り組み

区長タウンミーティング

 平成25年4月25日木曜日第7回西成区長タウンミーティングで学校選択制の概要説明と西成区の方向性をしましました。

 議事要旨とアンケート集計結果は、次のとおりです。

第7回西成区長タウンミーティング議事要旨及びアンケート集計結果

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

区長、小・中学校長懇談会

平成25年5月から9月の間で 区役所において4回開催しました。

  • 平成25年5月23日(木曜日)区役所、15時~16時30分(小学校長)
  • 平成25年6月10日(月曜日)区役所、9時30分~10時30分(小学校長)
  • 平成25年6月11日(火曜日)区役所、15時~16時30分(中学校長)
  • 平成25年9月26日(木曜日)区役所、13時~14時30分(小学校長)

区民・保護者説明会(中学校給食説明会と並行して開催)

 平成25年6月から7月にかけて、説明会を6回開催しました。

  • 平成25年6月27日(木曜日)19時~21時 鶴見橋中学校 多目的室
  • 平成25年6月28日(金曜日)19時~21時 今宮中学校 多目的室
  • 平成25年7月1日(月曜日) 19時~21時 成南中学校 多目的室
  • 平成25年7月2日(火曜日) 19時~21時 天下茶屋中学校 多目的室
  • 平成25年7月9日(火曜日) 19時~21時 玉出中学校 多目的室
  • 平成25年7月11日(木曜日)19時~21時 梅南中学校 多目的室
 説明会の資料・意見等要旨は、次のとおりです。

説明会資料及び意見要旨

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

保護者アンケート

調査の概要

1 調査の目的

  西成区において、小学校・中学校の学校選択制や指定外就学の新たな基準の導入の検討にあたり、西成区区民フォーラムや保護者の皆様との意見交換会等と並行して区内の児童・生徒の保護者のご意見やご要望などを把握し、その導入の可否を判断する基礎資料を得るために実施した。

2 調査の方法

  • 調査対象  区内の小中学生及び未就学児童の保護者
  • 調査方法  学校園を通じて個別配布・個別回収
  • 調査期間  平成25年9月  

3 配布・回収状況

  • 対象者数 7,596名(小学校3,440名、中学校1,727名、幼稚園・保育所2,429名)
  • 回収数   3,499枚(小学校1,946名、中学校801名、幼稚園・保育所752名)
  • 回収率   46,1%  

 

 アンケート用紙、集計結果は、次のとおりです。

アンケート用紙及びアンケート集計結果

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

区民・保護者意見交換会

 平成25年9月から10月にかけて、意見交換会を8回開催しました。

  • 平成25年9月25日(水曜日)19時~21時 天下茶屋中学校 多目的室
  • 平成25年9月27日(金曜日)19時~21時 今宮中学校 多目的室
  • 平成25年9月30日(月曜日)19時~21時 成南中学校 多目的室
  • 平成25年10月 1日(火曜日)19時~21時 鶴見橋中学校多目的室
  • 平成25年10月 2日(水曜日) 9時30分~11時30分 西成区役所 4F
  • 平成25年10月 8日(火曜日)19時~21時 梅南中学校 多目的室
  • 平成25年10月 9日(水曜日)19時~21時 玉出中学校 多目的室
  • 平成25年10月10日(木曜日)13時~15時 西成区役所 4F

 説明資料と意見等要旨は、次のとおりです。

意見交換会の資料及び意見要旨

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

区PTA協議会役員懇談会

  • 平成25年10月  2日(水曜日)区民センター 
  • 平成25年11月  6日(水曜日)区役所   
  • 平成25年11月18日(月曜日)区役所 

西成区学校選択制協議会

 区内の地域活動や教育、子育て等に携わっておられる団体等の代表の方々による協議会を開催し、これまでの取り組みを踏まえご協議いただきました。

  • 平成25年12月10日(火曜日)
  • 平成25年12月19日(木曜日)

(出席団体等)

  • 地域振興会
  • 社会福祉協議会
  • 民生委員協議会
  • 青少年指導員連絡協議会
  • PTA協議会
  • 校長会
  • 園長会
  • 西成区役所

 資料・意見等要旨は、次のとおりです。

西成区内の市立小・中学校の学校選択制導入方針案

説明会、意見交換会、アンケートなどでのご意見や規則の内容をふまえ、平成26年1月「西成区内の市立小・中学校の学校選択制導入方針案」をとりまとめました。

資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

今後の予定は?

 西成区では、「学校選択制」のメリットや課題について、保護者を中心とした区民の方々と対話を重ね、27年度からの導入に向け、方針案を策定しました。

 今後、教育委員会会議に西成区方針案を提出し、審議のうえ決定されると、平成27年度に小学校及び中学校に入学する新1年生から、学校選択制が導入されます。 (平成26年3月に開催された教育委員会会議に「西成区の就学制度の改善について」を諮り承認されました。)

 今後も取り組み経過や予定などについてホームページで掲載していきます。広く皆さまからのご意見を頂戴し、区民の皆さまとともに取り組んでまいります。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

このページの作成者・問合せ先

大阪市西成区役所 窓口サービス課住民登録グループ

〒557-8501 大阪市西成区岸里1丁目5番20号(西成区役所1階)

電話:06-6659-9963

ファックス:06-6659-2248

メール送信フォーム