西成区を拠点に活動する地域密着型アートプロジェクト ブレーカープロジェクト
2023年10月16日
ページ番号:388764


ブレーカープロジェクト実施しています!
地域の空きスペースを活用した創造活動拠点の実験「作業場@旧今宮小学校」や西成区の子どもたちとつくる「集団即興オーケストラ」のワークショップなど、美術家や音楽家とともに地域に根ざした芸術文化の取組みを継続的に展開し、新たなプロジェクトとして「ちょちょまうヴァナキュラー野点+妄想屋台+作業場(略称:ちょちょヴァナ)」を実施しています。
詳しくは、ブレーカープロジェクトのホームページをご覧ください。

作業場

平成27年(2015年)度より始動した「作業場@旧今宮小学校」は、月に1~2回のペースでオープンしています。美術家・きむらとしろうじんじんらとともに、小学校に残る陶芸窯や畑、廃材など、あるものを活用して、誰もが立ち寄れる地域に開かれた創造の場づくりに取り組んでいます。
年齢や経験問わず、どなたでも参加可能です! 畑・陶芸に関心がある、木工が得意など、ご興味のある方はお気軽にお越しください!
- 陶芸:土をこねる作業からはじめて、つくったものを学校にある陶芸窯で焼きます。
- 庭づくり:自然の循環システムを考えながらみんなが集える場所をつくっています。
- 木工:廃材を利用して積み木や作業場で使うものをつくります。
- 畑の実験:土を耕すことからはじめて野菜を育てたり、とれた野菜から種を集めたりします。
詳しくは、ブレーカープロジェクトのホームページをご覧ください。

場所
もと今宮小学校(天下茶屋1-17-14)
最寄駅:地下鉄四つ橋線「花園町」[3-B]番出口/阪堺電軌阪堺線「今船」

実施日時
令和5年10月21日(土曜日)、11月18日(土曜日)、12月23日(土曜日)、12月24日(日曜日)
13時から16時30分ごろまで

「西成・子どもオーケストラ」

プロのミュージシャンを講師に迎え、地域の児童館や学校などと連携して取り組む即興オーケストラのワークショップを〈作業場〉と同日に実施予定!
将来的には音楽を軸とした〈音の場〉をつくることをめざして活動を継続しています。
詳しくは、ブレーカープロジェクトのホームページをご覧ください。

ちょちょまうヴァナキュラー~野点+妄想屋台+作業場~(略称:ちょちょヴァナ)

<作業場@旧今宮小学校>を実施している校庭で、美術家・木村としろうじんじんによる野点(のだて)や、地元高校生や地域の方たちが各々魅力と思うモノやコトで屋台を出します。お気軽にお立ち寄りください。
詳しくは、ブレーカープロジェクトのホームページをご覧ください。

実施日時
令和5年10月28日(土曜日) 12時から日暮れまで(雨天決行)

場所
もと今宮小学校(天下茶屋1 - 17 - 14)
最寄駅:地下鉄四つ橋線「花園町」[ 3 - B ]番出口/阪堺電軌阪堺線「今船」

創造活動拠点を活用したレジデンス事業
地域のリサーチをベースとした滞在制作や地域住民とのワークショップ等から新たな表現活動の実験の場を創出するレジデンス事業。
制作過程のなかで、地域の人々や場所と出会いながら活動が連鎖していくことで、西成のまちに潜在する可能性を多様な視点で再発見していきます。
詳しくは、ブレーカープロジェクトのホームページをご覧ください。

ブレーカープロジェクトとは
平成15年(2003年)より大阪市の文化事業としてスタート。西成区特区構想の将来に向けた中長期的な対策の1つとして位置づけられています。
独自の表現手段を開拓するアーティストとともに、まちの中に創造の現場を生み出し、地域の人々とさまざまな関わりをつくりながら「芸術と社会の有効な関係」を再構築していく取組みです。

問合せ
ブレーカープロジェクト事務局
探している情報が見つからない
