1面 西淀川区広報紙 きらり☆にしよど 令和2年8月号 No.291 令和2年(2020年)8月1日発行 編集/発行 西淀川区役所 総務課 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話/06-6478-9683 ファックス/06-6472-9999 西淀川区HP http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 西淀川区役所 Facebook (QRコード) 西淀川区役所 ツイッター (QRコード) に〜よん 西淀川区マスコットキャラクター 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、イベントなどが中止となる場合があります。 詳しくは主催団体等へご確認いただくか、お問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を予防するため、できるだけ郵送・電話などでのお手続きをお願いします。 今年もやります!に〜よん漢字道場 詳しくは2面へ 地域で支える!子どもたちの成長 特別支援教育サポーター&学力向上支援サポーター募集中! 詳しくは3面へ 「行政オンラインサービス」がいよいよ利用開始に!いろんなサービスが受けられるね。 そんなあなたに マイナンバーカード! 近くのコンビニで住民票や印鑑証明が発行できます。しかも100円割引! 詳しくはこちら (QRコード) 新たな大都市制度について 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)への質問に お答えします 〜なぜ、4つの特別区なの?〜 詳しくは9面へ 2-3面 に〜よん漢字道場 はじまるよ! 新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休校により、2学期からの受検となりますが、自分の目標に向かって頑張ってください! 今年度も、西淀川区役所はこどもたちの積極的なチャレンジを応援します! に〜よん漢字道場とは  全ての学力の基礎となる国語力の底上げをめざし、 区内小中学校の児童生徒に学校で漢字検定を受検する機会を提供する事業です。 ●「学習習慣の形成」 ●「自己肯定感の向上」 ●「基礎学力の向上」 をめざし、令和2年度も全小中学校で実施します。 目標に向かって!  昨年度に開かれた「に〜よん漢字道場」では、 たくさんのこどもたちが目標に向かって努力する姿を見せてくれました。 「あまり家で勉強しないけれど、区役所の人がに〜よん漢字道場をさせてくれたので、頑張って勉強しました。」 「もっと勉強すればよかった。後悔がすごくある。難しかった」 受検後のアンケートではそういった声もこどもたちから聞かれました。 西淀川区長 中島 政人 に〜よん漢字道場 〜西淀川区スペシャル対談〜 対談参加者 山崎 信夫(やまざき のぶお) 日本漢字能力検定協会専務理事 百々 岳夫(どど たけお) 日本漢字能力検定協会普及第一部部長 岡崎 仁子(おかざき まさこ) 淀中学校学校協議会委員 大阪市生涯学習推進員西淀川区連絡会代表 大阪市生涯学習推進員協議会副会長 新澤 祐子(にいざわ ゆうこ) 西淀中学校学校協議会委員・西淀中学校PTA副会長 小谷 肇(こたに はじめ) 西淀中学校PTA副会長 北山 喜久治(きたやま きくじ) 佃西小学校校長 末佐 芳恵(すえさ よしえ) 歌島中学校 国語科主任 中島 政人(なかじま まさと) 西淀川区長 写真左から  北山さん 岡崎さん 新澤さん 小谷さん 山崎さん 中島区長 百々さん末佐さん(敬称略) 区:「目標の級に合格するために、学校や家でどのくらい勉強しましたか?」というアンケートに「たくさん勉強した」と答えた児童生徒の割合は、小学校75.6%、中学校38.8%でした。 末佐:漢字検定の問題は、教科書と違って面白い問題が多いんです。例えば教科書では単に「服を縫う」というところが、 漢字検定の問題では「事故にあったので、6針縫った」となっていたりします。こどもたちも「何があったんや!?」となるような面白さがあります。国語科としてはそのあたりを伝えていきたいと思います。 新澤:こどもがこの事業を使って受検させてもらいました。学年よりちょっと下の級を受けさせてもらって、合格証書をもらって帰ってきました。 「みんなが受けるので落ちたら恥ずかしい」というのがあるみたいで。親としては、上を目指して挑戦したら、と言っていたのですが。次やるときは目標をもって、自分の学年の級を受けてチャレンジしてほしいと思います。 「かっこいいで、この字が書けたら!」とか言ってこどもをのせて、受検させてみたいと思っています。 小谷:うちの子はあまり学習意欲がなくて、筆圧も弱くて何を書いているのかわからないような細い弱々しい字を書きます。親としては漢字検定とかも受けてほしいとは思っているが、どうもこどもの興味が向きません。 今はスマホがあって、辞書で調べなくても漢字がわかったりしますし、コピペとかも簡単にできる。そういう中で、漢字に興味がわかないということもあるのかなと思います。 区:淀中学校区では地域の方と学校が協力して、受検を希望する小中学生・保護者・地域の方々が淀中学校で受検できる学校元気アップ地域本部事業を実施していますよね。 岡崎:事業目的に自己肯定感の向上とありましたが、淀中も同様の問題を抱えています。外国にルーツをもつこどもたちがたくさんいて、複雑な家庭環境のこどももいます。 そういった中で、こどもだけに漢検をやれ、といってもやらないと思うんです。大人も、保護者も、地域皆で、漢検を受けることができるような会場を地域で用意しようというところからスタートしています。 百々:勉強したこどもの割合が小学校75.6%、中学校38.8%というのは、決して低い数字ではなく、全国的に見ても高いほうだと思います。 自分の学年にあった級へ挑戦するこどもたちが多いこと、そこより一つ上に挑戦すれば区長表彰、というこどものモチベーションをあげるような取り組みを行うことも、非常に先進的な事例だと思います。 山崎:漢字検定は全国で200万人が受検していますが、個人受検は1割ぐらいで、残りは学校での団体受検です。漢字検定には、こどもたちが自分の力にあった級を選べるという側面と、生涯学習という側面があります。 漢字検定のように級によるメジャーがありますと、大人の学び直しにもいい仕組みになっており、地域で取り組む、というのは本当に取り組みやすいやり方だと思います。 京都大学と脳の認知症の研究をいっしょにやっていて、語彙の種類が少ない文書しか書けなかった人は認知症になりやすいという結果となりました。 こどもたちのモチベーションを引き出すのが難しい、というお話があったと思うのですが、若いときに無理やりでもいいのでやっておく、ということが脳の活性化としては非常に重要です。 岡崎:こどもたちにやりなさいと言うだけでは難しいですし、かといって、保護者の方はお仕事がある。なら、おじいちゃんおばあちゃんでもいいじゃないか、というところで始めたのが淀中の元気アップ地域本部事業なんです。 学校の図書館に漢検の問題集を買って、地域の方に学校の図書館を開放しています。認知症予防にもなりますし、おじいちゃんおばあちゃんといっしょに勉強しよう、と声をかけています。 北山:本校では1年生から6年生まで、「えんぴつのすすめ」というのをやっています。シャープペンシルではふにゃふにゃの字を書いてしまう、筆圧が弱くなる、という問題があります。東北大学の川島先生がおっしゃっているんですが、 鉛筆で力を入れて書くことで脳に刺激が伝わり活性化するそうです。ペンだこにあるツボを「中衝」というのですが、ここを押せば、眠気がなくなる効能もあるそうです。あと、「視写」にも取り組んでいます。 根気はかかりますが、有効な手立てかなと思います。学力にもいろいろありますが、「知識」「技能」という項目は必ず必要です。 一人一人のこどもたちの可能性を広げていく、ということを狙いまして基礎学力の向上をめざし、様々な検定を実施しています。 漢検は「あと何問正解すれば合格ですよ」という具体的なアドバイスをくれるところがいいところだと思います。 区長:この事業は、勉強する習慣をつけたい、自己肯定感を向上させたい、という思いで始まった事業です。漢字は抽象的なことを具体に表現するツールでもあります。 そのスキルは、小学校の中学年から高学年にかけて必要となってきますので、漢字の学習というのは、単なる暗記ではない、ということですね。 論理力を高めることもできる。こどもたちだけではなく、生涯学習としても役立つということですね。 岡崎:外国にルーツのあるこどもたちは、日本語を話すことはできても書くことができないこどもが多いです。 元気アップ地域本部事業でやることで、先生もこどもといっしょに漢検を受検することができたので、こどものやる気につながりました。 日本語を書くことができなかったこどもが、漢検をがんばり英検をがんばることで、大学に行くことができました。 山崎:可能性を拡大するために、基礎的な力である読み書きそろばんというのはとても大事だと思います。そういったところでこの検定を役立てていただいて、こどもたちの可能性を広げていければありがたいと思います。 末佐:こどもたちの可能性を広げるため、本校では学校図書館が生まれ変わりました。 机・椅子からシステムまで大きく変えまして、漢検の問題集もずらりと並べて、漢字検定コーナーを作っています。学びの総合情報センターとして学校図書館を位置付けています。 区:「歌島ラーニングコモンズ」ですよね? 百々:ラーニングコモンズといえば、探求学習のために使う施設で、大学から始まって、今ようやく高校に導入されてだしたぐらいの最先端の教育ですね。 私立の学校ではチラホラ見ますが、公立で導入されているのは珍しい。素晴らしい取組ですね。 小谷:今、高校で化学を勉強しているこどもは、先生が好きで、先生からの声掛けで化学の勉強を率先してやるようになっています。 やはり、こどもの学習意欲を引き出すには学校の先生方のサポートが一番効果的なのだと思います。 区:本事業はあくまでこどもの可能性を広げるためのツールです。学校の先生方にサポートいただき、こどもたちの家庭学習を保護者に応援してもらわないと効果は出ません。 そういった意味で、地域も含め、西淀川区全体でこの事業を盛り上げていきたいと思います。受検するこどもたちも、合格めざして、がんばってくださいね! 日本漢字能力検定協会より過去問題集を1500冊贈呈いただきました!! 問合せ/こども福祉グループ(学校教育支援) 電話/06-6478-9827 に〜よん基金 みなさまの寄附で「に〜よん漢字道場」の継続実施にご協力を! に〜よん漢字道場を継続していくために、「に〜よん基金」へのご寄附を募集しています。 「に〜よん基金」はふるさと寄附金(ふるさと納税)の対象であり、所得税や法人税、住民税について寄附金控除など税の優遇措置が受けられます。 もちろん、西淀川区民の方でもこの制度を利用することができます。「に〜よん基金」は、様々な施策の充実に役立てるもので、使途を指定して寄附を行うことができます。 あなたの想いのこもった寄附金をお待ちしております。 なお「に〜よん基金」の詳細は、総務課(総務)06-6478-9625までお問い合わせください。 (QRコード) 小学校・中学校で募集中! 特別支援教育サポーター&学力向上支援サポーター募集中! 学校ボランティア・サポーター募集一覧 学校名/電話/サポーター(会計年度任用職員) ボランティア  特に外国にルーツのある児童生徒を支援するために必要な言語 ●小学校 柏里 電話/06-6474-5225 特別支援教育サポーター 学習支援ボランティア ネパール語 ベトナム語 野里 電話/06-6473-0301 学力向上支援サポーター 学習支援ボランティア 姫里 電話/06-6474-5555 特別支援教育サポーター 姫島 電話/06-6473-0121 学力向上支援サポーター 福 電話/06-6473-1471 学力向上支援サポーター 学習支援ボランティア スペイン語 大和田 電話/06-6472-0121 特別支援教育サポーター・学力向上支援サポーター 特別支援教育ボランティア 川北 電話/06-6473-0041 学力向上支援サポーター 学校図書館支援ボランティア・特別支援教育ボランティア 佃 電話/06-6474-1024 学力向上支援サポーター 学習支援ボランティア・特別支援ボランティア 香簑 電話/06-6474-5210 学力向上支援サポーター 歌島 電話/06-6473-7021 学力向上支援サポーター 学習支援ボランティア 出来島 電話/06-6474-8080 外国にルーツを持つ児童への支援 スペイン語 英語 佃西 電話/06-6472-8012 学力向上支援サポーター 学習支援ボランティア 御幣島 電話/06-6475-7111 学力向上支援サポーター 登下校の見守り・学習支援ボランティア ●中学校 淀 電話/06-6473-0691 学力向上支援サポーター 学習支援ボランティア スペイン語 タガログ語 中国語 西淀 電話/06-6473-7121 特別支援教育サポーター 歌島 電話/06-6471-0198 学力向上支援サポーター 放課後や長期休業期間中の学習サポート・放課後の学習教室や長期休業期間中補習などでのサポート 佃 電話/06-6471-8131 学力向上支援サポーター 読み聞かせボランティア 興味のある方は、直接、学校へお問合わせください。 特別支援教育サポーター 大阪市では、障がいのある児童生徒と障がいのない児童生徒が、共に学ぶしくみであるインクルーシブ教育システムの充実と推進に取り組んでいます。 サポーターさんには、個別の支援を必要とする児童生徒の学習補助や生活補助等を行っていただきます。 学力向上支援サポーター 授業中や朝の学習、放課後における学習支援、長期休業中の補習、自主学習の支援などを行っていただきます。 また、授業で使用する教材の準備等、学校組織の一員として、支援を行っていただきます。教員免許等の資格は必要ありません。 会計年度任用職員 令和2年4月から令和3年3月の範囲内で置かれる非常勤の職です。守秘義務などの服務等の規定が適用されます。 勤務条件など詳細はHPを確認ください 特別支援教育サポーター (QRコード) 学力向上支援サポーター (QRコード) 4面 区役所からのお知らせ 「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします 国民健康保険料の計算には所得状況を正確に把握する必要があるため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を令和2年7月22日提出期限で送付しています。 また、国民健康保険料の軽減・減免には、世帯全員の所得が判明していることが必要であり、所得の不明な方がいる場合は軽減・減免を受けられませんので、税の申告が不要な場合でも国民健康保険にかかる所得の申告は必ず行ってください。 令和2年8月から申告書が未提出の世帯を対象に「大阪市国民健康保険料コールセンター」が電話で提出を呼びかけていますので、必ず提出をお願いします。 問合せ/窓口サービス課 保険年金グループ 1階11番 電話/06-6478-9956 外国人のこどもが日本の学校へ入るための手続き 外国人のこどもが、2021年4月に大阪市立の小・中学校へ入りたいときは、てつづきをしてください。 〇学校に入ることができるこども [小学校] 2014年4月2日から2015年4月1日までに生まれたこども [中学校] 2021年3月に小学校を卒業するこども 〇てつづきのしかた 令和2年8月に送る「入学のご案内」にある「入学申請書」に、必要なことをかいて、令和2年9月30日までに、区役所1階4番の窓口へ持ってくるか、郵便で送ってください。 問合せ/窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話/06-6478-9963 令和3年度 大阪市立小・中学校へ入学予定のみなさまへ  令和3年度に新小学1年生になるお子さまと、「小中一貫校」・「特別支援学校」・「国立及び私立小学校」に在学中の小学6年生へ『学校案内』と『学校選択制希望調査票』を令和2年8月下旬に郵送します。 「市立小学校」に在学中の6年生については、小学校を通じて配布します。 『学校案内』をご覧のうえ『学校選択制希望調査票』に必要事項を記入いただき、郵送または区役所1階4番窓口へ持参により提出してください。 締切/令和2年10月30日(金曜日)【郵送の場合必着】 問合せ/窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話/06-6478-9963 第十一回特別弔慰金の請求受付が始まっています  戦後75周年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、 令和2年4月1日において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受けておられない戦没者等のご遺族(お一人)に特別弔慰金(額面25万円の記名国債・5年償還)が支給されます。  特別弔慰金の支給には請求が必要となり、請求の期限は令和5年3月31日までとなっており、期限を過ぎると弔慰金を受けることができなくなるので、ご注意ください。 なお、請求される方によっては、必要となる書類が異なりますので、詳しくは担当窓口までお問い合わせください。 問合せ/地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話/06-6478-9734 (QRコード) 介護保険料の減免について  新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したなど、一定の要件にあてはまる被保険者に対し介護保険料を減免します。  減免の対象となる方の要件や減免申請に必要な書類、申請書は大阪市ホームページに掲載しています。 インターネットをご利用できない場合は、区役所の介護保険担当にお問い合わせください。 (新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、お電話による相談や郵送での申請等にご協力いただきますようお願いいたします。) 問合せ/保健福祉課 総合福祉グループ 2階24番 電話/06-6478-9859 生活援助サービス従事者研修の受講者を募集します 要支援者に対する介護保険の訪問サービスのひとつとして、掃除、洗濯、買い物、調理などを行う、「生活援助型訪問サービス」を実施しており、そのサービスの従事者を養成する研修の受講者を募集します。 ※研修内容等の詳細は市ホームページでご確認ください。 問合せ/福祉局高齢者施策部 介護保険課 指定・指導グループ 電話/06-6241-6310 ファックス/06-6241-6608 (QRコード) セアカゴケグモに注意しましょう  現在、外来種のセアカゴケグモは大阪市内に広く生息が確認されています。   実はおとなしいクモなので、うっかり触ったりしない限り、咬まれることはまずありません。 Q どんなことに気を付けたらいいですか? A 植木鉢を持ち運ぶときや庭先に置いた「履き物」を履くときは、クモがいないことを確認しましょう。庭の手入れや溝掃除のときは、「軍手」を着用しましょう。 Q 見つけたらどうしたらいいですか? A 素手で触らないようにし、市販の殺虫剤を噴霧するか、新聞紙で叩き潰したり、靴で踏み潰したりして駆除しましょう。白い「卵のう」は、殺虫剤が浸透しにくいため潰しておきましょう。 Q 咬まれたらどうしたらいいですか? A 水で洗うなど清潔にし、早めに医療機関の診察を受けましょう。 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9973 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出をお願いします ●特別児童扶養手当現況届手続き     引き続き手当を受けるために、現況届等の提出が必要です。提出がない場合は、手当を受けることができなくなります。 詳しくは更新案内文書をご確認ください。 対象の手当 提出書類 提出期間・提出先 @特別児童扶養手当 所得状況届 令和2年8月12日(水曜日)〜令和2年9月11日(金曜日) 区役所2階22番窓口 A特別障がい者手当・福祉手当・障がい児福祉手当 現況届 令和2年8月12日(水曜日)〜令和2年9月11日(金曜日) 区役所2階22番窓口 問合せ/保健福祉課 総合福祉グループ 2階22番 電話/06-6478-9954 児童扶養手当の現況届手続き   現在、児童扶養手当を受給している方に「お知らせ(現況届について)」をお送りしますので、令和2年8月中に現況届を提出してください。 この届の提出がない場合は、令和3年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。 ※ひとり親世帯臨時特例給付金については10面に記載されています。 問合せ/保健福祉課 こども福祉グループ  2階23番 電話/06-6478-9952 ファックス/06-6478-9989 募集 夏休みおやこの食育教室 要予約  親子で楽しくクッキングをしながら、食育を体験しませんか。 家で子どもと料理をするのは大変という方も、この機会にぜひご参加ください♪ 日時/令和2年8月21日(金曜日) 10時30分〜12時30分 場所/大阪市西淀川区役所3階 栄養講習室 内容/楽しい食育のお話し 調理実習・試食 食生活チェックの記入(保護者のみ) 対象/区内在住の小学生とその保護者 定員/5組(先着順) 持ち物/エプロン、三角巾、マスク、筆記具、タオル、飲み物 費用/材料費1人400円(当日徴収) 締切/令和2年8月18日(火曜日) 申込/令和2年8月6日(木曜日)より、電話または区役所2階25番窓口で受付 共催 西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9882 健康体操をしよう! & ミニ講演会 予約不要 無料 あなたも健康づくりのきっかけにしませんか? みんなで一緒に「に〜よん健康体操」をしましょう。 に〜よん健康クラブのスタッフが体操の指導をします。 日時/令和2年8月24日(月曜日) 10時00分〜11時00分 場所/区役所5階 会議室 内容/ミニ講演会「おくすり手帳について」・(筋肉量・脂肪量)測定と健康体操 講師/西淀川区薬剤師会  対象/どなたでも 持ち物/軽い運動のできる服装でお越しください。 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9882 緑化リーダー育成講習会 令和2年度 緑化リーダー育成講習会受講者募集 無料  花と緑に関する知識を深め、 専門知識を有する人材の育成を目的として『緑化リーダー育成講習会』を実施いたします。 講習は、花に関する基本的な知識の習得をはじめ、種まきや花壇づくりの実習を行い、認証式を含め全6回行います。 修了された方は、西淀川区の緑化リーダーとして、花と緑あふれるまちづくりを推進する活動にご協力いただきます。   緑化活動に関心のある方、花のことを学びたいとお考えの方、是非ご参加ください。 育成講習会日程表 @令和2年8月17日(月曜日) A令和2年8月27日(木曜日) B令和2年9月17日(木曜日) C令和2年10月12日(月曜日) D令和2年10月22日(木曜日) E令和2年10月29日(木曜日) 対象/西淀川区内在住・在勤・在学の方 定員/10名(申込み多数の場合は抽選) 締切/令和2年8月11日(火曜日)必着 申込/往復はがきに「緑化リーダー希望」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入し下記へ。 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 大阪市西淀川区役所 地域支援課安全まちづくりグループ 問合せ/地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話/06-6478-9888 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。 届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】株式会社EKIMU 電話/06-6479-2209 ファックス/06-6479-2215 メール/request@ekimu.co.jp 西淀川区の人口・世帯数(令和2年7月1日現在・推計) 区の人口:96,123人(前月比 +59人)、世帯数:46,269世帯、区の面積:14.22平方キロメートル 生活に困ったら一人で悩まずまず相談 ●生活や住居のことで困っている ●仕事がない・採用に至らない ●日々の生活やこれからの生活が不安など… お気軽ご相談ください。相談無料!  問合せ/生活自立相談・就労支援窓口(大阪市西淀川区役所3階32番)  電話/06-5471-8222・8223 外国籍住民のための法律相談 日時/令和2年8月5日(水曜日)13時00分〜16時00分、令和2年8月19日(水曜日)17時00分〜20時00分  場所/大阪国際交流センター(大阪市天王寺区上本町8-2-6)  定員/各日4組(大阪市民限定)  費用/無料  申込・問合せ/大阪国際交流センター 電話/06-6772-1127 (電話予約制 月曜日〜金曜日 9時00分〜19時00分 土曜日、日曜日、祝日 9時00分〜17時30分) 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税(普通徴収分)第2期分の納期限は、令和2年8月31日(月曜日)です。  問合せ/梅田市税事務所 市民税等グループ 電話/06-4797-2953  ※問い合わせ可能日、可能時間(平日9時00分〜17時30分(金曜日は9時00分〜19時00分)) 大阪市 市税 納付  検索   市政・区政へのご意見・ご要望は 総務課 電話/06-6478-9683 ファックス/06-6472-9999  ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 大阪市西淀川区役所1階・5階にご意見箱を設置しています。 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月57,000部発行し、令和2年8月号1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約19.8円です。(そのうち約6円を広告収入で賄っています。) おもいやりについて考えよう【同和問題】 差別落書き、差別発言、結婚における差別等の人権問題が依然として存在しています。同和問題の一日も早い解決が必要です。 問合せ/地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話/06-6478-9743 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時/9時00分〜17時30分(土日・祝日・年末年始を除く)  場所/大阪市民局人権企画課(大阪市役所4階) 電話/06-6208-7489 ファックス/06-6202-7073 毎週金曜日は19時00分まで 窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 令和2年8月の日曜開庁 令和2年8月23日 9時00分〜17時30分  窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を実施します。 問合せ/総務課 電話/06-6478-9625 施設だより 子ども・子育てプラザ 大阪市西淀川区姫里2-13-22  電話/06-6474-7245 幼稚園・保育園の選び方と申込み方 無料 要予約 幼稚園と保育園って何が違うの?どう選べばよいの?などの疑問にお応えします。 日時/令和2年8月26日(水曜日) 10時00分〜11時00分 内容/幼稚園と保育園の違いや選び方等についてのお話 講師/大阪市西淀川区保健福祉センター保育利用者支援員 対象/0歳〜就学前までの乳幼児と保護者 定員/20組(一時保育なし) 締切/令和2年8月19日(水曜日) 申込/令和2年8月19日(水曜日)までに電話、窓口にて受付 夏休み学習サポート会 無料 要予約 学校が再開したけれども授業についていけないなどの学習面に不安のあるお子さまに、勉強のサポートをいたします。 日時/令和2年8月20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日) 10時00分〜11時30分 内容/小学生(国語・算数)、中学生(国語・数学) 対象/小・中学生 定員/8名 持ち物/自習用の教材 申込/令和2年8月11日(火曜日)まで、 電話、窓口にて受付 その他 登校に不安を感じているお子様がいるご家庭のみなさまの相談もお受けしています。 ファミリー・サポート・センター西淀川 大阪市西淀川区姫里2-13-22 電話/06-6474-7280 大阪市ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座(全6回) 無料 日時/令和2年9月2日(水曜日)・3日(木曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)の6日間 内容/大阪市ファミリー・サポート・センター事業の提供会員を養成する講座です。 定員/12名(要予約、先着順) 一時保育あり(無料、4か月〜就学前まで) 対象/19歳以上の方 持ち物/筆記用具 申込/令和2年8月30日(日曜日)までに電話または来館にて受付 西北環境事業センター 大阪市西淀川区大和田2-5-66 電話/06-6477-1621 ファックス/06-6477-4602 絵本の受付回収・展示・提供を行います 資源の有効利用・ごみの減量を図るため、リユース(再使用)できる絵本の受付回収にご協力をお願いします。 【利用対象者】市内在住の方 【受付・回収】 回収対象絵本:幼児期から小学校入学程度までの児童を対象とした絵本 受付回収場所:西北環境事業センター 受付回収日時:月〜土曜日 8時30分〜17時00分 祝日も受付しています。(年末年始を除く)   音や光の出る絵本・シール絵本・仕掛け絵本・漫画・図鑑・個人情報等の記載や破れ等変形があるものは回収できません。 【展示・提供】 新型コロナウイルス感染症の影響により展示・提供は現在中止しております。 西淀川マルモット区民ホール 大阪市西淀川区御幣島3-13-3 電話/06-6472-6000 お楽しみウクレレ教室 要予約 初級・・・ウクレレの持ち方・楽譜の読み方・音の出し方等の基本をマスターします。 中級・・・基本のコードが弾ける方を対象とします。 ※ウクレレをお持ちの方はご持参ください ※ウクレレのレンタルは先着5名まで可能(無料) 日時/令和2年9月5日・19日、令和2年10月3日・17日、令和2年11月7日・21日、令和2年12月5日・19日の計8回 Aコース(初級):10時30分〜12時00分 Bコース(初級):13時00分〜14時30分 Cコース(中級):14時40分〜16時10分 対象/どなたでも 定員/各コース10名(先着順) 持ち物/あればウクレレ・筆記用具 費用/7,000円(計8回分・令和2年9月5日に徴収させて頂きます) ※一旦納入された受講料はお返し出来ませんのでご了承ください。 締切/定員になり次第 申込/電話または来館にて にしよどにこネット 電話/06-6195-1303 のびのびひろば(1才児親子グループ)参加者募集 要予約 「ひとりじゃ、子育てできっこない!」一緒にお友だち作りしましょう♪  大阪市西淀川区の乳幼児家庭の出会いと交流の「ひろば」です。 地域の先輩ママが遊びや座談会のサポートをしますので、子育ての悩みや疑問などを話したり、親子遊びなどを通じて、お友だちを作りましょう。 日時/令和2年9月4日(金曜日)・18日(金曜日)、令和2年10月2日(金曜日) 10時30分〜11時45分 対象/1才児と保護者 定員/10組 ※先着順 場所/在宅サービスセンターふくふく(大阪市西淀川区千舟2-7-7) 費用/200円(こども1名、3回分) 令和2年8月20日(木曜日)から予約受付 @Web申込み(二次元バーコード読み取り) A窓口申込み(大阪市西淀川区大和田6-3-29 にっこりRoomおおわだ) メール info.nikonet@gmail.com 後援 (社福)大阪市西淀川区社会福祉協議会 (QRコード) 西淀川消防署 大阪市西淀川区御幣島1-10-20 電話/06-6472-0119 ファックス/06-6472-0533 扇風機やエアコンで火災発災! 安全に使うための注意点 いよいよ夏本番ですね。 扇風機やエアコンが活躍する季節です。意外な事ですが、毎年扇風機やエアコンが原因の火事が発生して犠牲者が出ています。 特に扇風機の火災は製造から10年以上経った製品で多く発生しています。長年の使用により内部の部品が傷み性能が低下するからです。 物を大切にすることはよいことですが『命』には替えられません。エアコンも電化製品ですから同じことが言えます。古くなった扇風機、エアコンにはご注意ください。 西淀川図書館 大阪市西淀川区役所 地下1階 電話/06-6474-7900 ためよう! 「としょかんポイント」  図書館に来て、本を借りて、ポイントをためよう! 内容/図書館窓口でエントリーしたら、来館するたび、本を借りるたびにポイントがたまります。100ポイント以上で、記念品をプレゼントします。たくさん読んで、ポイントをためよう! 日時/令和3年1月20日(水曜日)まで 月曜も開館しています 令和2年8月中の月曜日は、10時から17時まで開館しています。 日時/令和2年8月31日(月曜日)まで 移動図書館 まちかど号 問合せ/大阪市立中央図書館 自動車文庫 電話/06-6539-3305 ファックス/06-6539-3336 サンラフレ出来島10号棟前(大阪市西淀川区出来島3-2) 日時/令和2年8月4日(火曜日)・令和2年9月1日(火曜日) 10時10分〜10時40分 西淀川特別養護老人ホーム(大阪市西淀川区大和田2-5) 日時/令和2年8月6日(木曜日)・令和2年9月3日(木曜日) 11時10分〜11時50分 千舟リバーサイドヴィラD棟前(大阪市西淀川区佃1-26) 日時/令和2年8月7日(金曜日)・令和2年9月4日(金曜日) 13時00分〜13時40分 川北小学校講堂前(大阪市西淀川区中島1-11) 日時/令和2年8月11日(火曜日) 10時05分〜11時00分 高等学校等への進学向け 奨学金等制度説明会の開催 無料 要申込 令和2年9月8日(火曜日) 14時00分〜15時00分 場所/西淀川区民会館 第1・2会議室(大阪市西淀川区大和田2-5-7) 対象/中学校3年生の生徒及び保護者等 各種奨学金制度の情報提供及び就学支援金等についての説明会・相談会です。 電話にて1週間前までに申し込みをしてください。 問合せ/大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話/06-6115-7641 ファックス/06-6115-8170 メール/ua0018@city.osaka.lg.jp 令和2年 春の叙勲 西淀川区民生委員児童委員協議会の前会長(現区協議会名誉会長)の矢野初憲さんが、永年の民生委員・児童委員活動を通じた社会福祉活動へのご功績により 社会福祉功労「瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)」を受章され、令和2年6月5日(金曜日)に西淀川区役所において伝達式が行われました。心よりお慶び申し上げます。 ※本来は、令和2年5月上旬に大阪府庁で伝達式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり、区役所で行いました。 (矢野初憲さんの『初』の漢字表記はネに刀) 梅田市税事務所からのお知らせ 個人市・府民税に関する申告の調査を実施します  昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書が提出されている方で、 今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りします。申告が必要な場合は、指定の期日までにご提出ください。 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う「納税のご相談」について 新型コロナウイルス感染症の影響により、納期限までに納付が困難な場合は、納税を猶予する制度があります。 詳しくは、管轄の市税事務所の収納対策担当にお問い合わせください。 なお、お問い合わせは、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、お電話でお願いします。お問い合わせの前には、大阪市ホームページなどもご覧ください。 問合せ/梅田市税事務所 収納対策担当 電話/06-4797-2949(市税) 船場法人市税事務所 収納対策担当 電話/06-4705-2949(法人市民税等) (QRコード) 区民ソフトボール大会 日時/令和2年9月上旬から2か月間の日曜・祝日 場所/大阪市西淀川区内グラウンド  対象/大阪市西淀川区内に在住・在勤の方で構成するチーム ※いずれも学生チームは除く。ただし1チームに学生(高校生以下)は3名まで出場可 費用/1チーム9,000円(抽選会で徴収) 申込/@郵送・ファックス・メールのいずれか  〒541-0055 大阪市中央区船場中央1丁目3番2-302   (一財)大阪市コミュニティ協会西淀川区支部協議会   ファックス/06-6125-3315 メール/nishiyodosports@gmail.com A直接持参 大阪市西淀川区役所地域支援課 地域支援グループ 4階43番 締切/令和2年8月21日(金曜日) 抽選会 令和2年9月1日(火曜日)19時00分から大阪市西淀川区役所で開催 主催 大阪市西淀川区役所・区体育厚生協会 主管 大阪市西淀川区ソフトボール協会 問合せ/(一財)大阪市コミュニティ協会 西淀川区支部協議会  電話/06-6125-3311 大阪市西淀川区役所地域支援課 地域支援グループ  電話/06-6478-9734 令和2年8月はこども110番月間です 〜家庭でこころがけ、5つの約束〜 親子の約束 5か条 @一人で遊びません A知らない人について行きません B連れて行かれそうになったら大声を出して助けを求め、「こども110番の家」(※)へ逃げ込みます C誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます Dお友だちが連れて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます ※こどもたちが不安を感じたときに逃げ込める「こども110番の家」の取り組みを行っています。 登録家庭・事業所には下の旗が掲げられています。 問合せ/地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話/06-6478-9743 西淀川区長だより 「0→1」。この言葉は、「アイデアからビジネスの芽を創り出す」ことを意味します。 これはほんの一部のいわゆるベンチャー企業に限らず、全ての事業者にとって大切なことです。 先日、区役所に飛沫防止パーテーションをご寄付いただいた企業さまを訪れましたが、オーダーメイドにこだわり「他社と同じモノはつくらないこと」を信条とされ、存在価値を示されています。 そのため、経験のないことでも創意工夫により挑戦する姿勢が、全社員に浸透しています。 近年はITが浸透し価値観が多様化するなか、今回のコロナ禍により、生活様式やビジネススタイルは新たなものに変化せざるを得ず、 「0→1」の発想はますます大切なものとなってきていると感じています。 私ども区役所においても、新たな視点での発想を採り入れていきたいと思っております。 西淀川区長  中島 政人