1 面 6 令和6年(2024年)6月1日発行 No.337 西淀川区広報紙 きらりにしよど KIRARI NISHIYODO 西淀川区 マスコットキャラクターに〜よん 区役所代表電話番号 電話/06-6478-9986 ご用の担当がわからないときは代表電話へおかけください。 西淀川区公式LINE LINEでラクラク区内の情報ゲット! QRコード にしよどこそだてほっとえーる 区内の様々な子育て情報をお届けします! アクセスはLINEから EXPO 2025 6月は食育月間です かしこく食べよう!ゲンキをつくろう! 今年度のテーマは減塩しよう ポイントはおいしく減塩! (吹き出し) 美味しく食べて健康に! 「昆布だし」を使って減塩! 「煮干しだし」もおいしいよ! 食事はバランスよく食べましょう! 野菜も大事です!不足していませんか? 塩分測定してみませんか? いつもの食事、塩分とりすぎていませんか? 知ってた?日本人は塩分とりすぎやで! (イラスト)えらいこっちゃ 食塩摂取量の平均値(20歳以上) 女性 目標6.5g以下 平均9.3g とりすぎ 男性 目標値7.5g以下 平均10.9g とりすぎ 出典:国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 食品に含まれている食塩相当量 塩(小さじ1杯)6.0g 薄口しょうゆ(小さじ1杯)1.0g みそ(小さじ1杯)0.7g ポン酢しょうゆ(小さじ1杯)0.3g 和風だしの素(小さじ1杯)1.2g (イラスト)こんなに塩分が…!? なんで塩分とりすぎたらダメなの?  塩分のとりすぎは、高血圧などの循環器疾患やがんとの関連が大きいといわれています。生活習慣病予防のために、減塩の習慣を身につけましょう。 高血圧からおこりやすい合併症 高血圧 血管障害 脳:脳卒中(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞) 心臓:心臓病(心筋梗塞・狭心症・心不全) 腎臓:腎不全 高血圧だけでなく、がん予防のためにも、減塩は大切です!! 2面 6月は食育月間です かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!  「かしこく食べよう! ゲンキをつくろう!」をスローガンに、健全な食生活と心豊かな生活を送ることができるようにするため、大阪市では、「第4次大阪市食育推進計画」を策定しています。 詳しくはこちら QRコード (イラスト)かしこく食べよ!おおさかし ゲンキをつくろう! (SDGsマーク)3 すべての人に健康と福祉を 減塩しよう 区役所で調理講習会 開催中!  「おいしく減塩って?」「どれぐらい味付けしてよいの?」など、自分で作って、食べて、塩分について考えてみましょう!! わたしたち「さざんか」が各種講習会で調理のサポートをします。一緒においしい食事を作りましょう! 6月講習会 3面 西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」  区民の健康増進と食育の推進を図ることを目的に、「健康講座保健栄養コース」を修了された方々で組織されており、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、健康づくりのリーダーとして地域で食育活動をされています。  ピンクのエプロンが目印です♪ 健康講座保健栄養コース 3面 (写真)減塩 減塩のコツ  日々の食事において、食塩のとりすぎを改善することはとても大切なことです。自分で続けられそうな減塩の工夫を考えてみましょう! 野菜や果物を積極的にとりましょう!  野菜や果物に多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外に排泄させる働きがあります。 ※医療機関に受診している方は必ず医師の指示に従ってください。 (イラスト)野菜を食べよ 食事は腹八分目に控えましょう!  食べ過ぎは、食塩摂取量が増えるばかりでなく、肥満になると、高血圧につながる可能性があります。 減塩でも美味しく食べる工夫 調味料の工夫 ●かつお、昆布、煮干しなどの天然だしを活用 ●青じそ、レモン、ゆず、生姜、にんにく、わさび、ごま、酢など香りや酸味を使って、調味料を減らす めん類や汁物の食べ方の工夫 ●めん類を食べる時は、汁(スープ)を飲む量を最低限に ●みそ汁は、野菜などの具材をできるだけ増やして、汁の量を少なく 加工食品の食べ方の工夫 肉加工食品や魚肉練製品など、食塩が含まれているものがあるので、食べる量や頻度が多くならないように注意 ●漬物、つくだ煮、明太子 など ●ハム、ベーコン(加工食品)、ちくわ、かまぼこ(練製品) など ●パン類や麺類、すしめし など ●スナック菓子、しょうゆせんべい など 詳しくは 大阪市のホームページ「減塩しよう」をご覧ください QRコード 3面 食育&健康イベント 区民の健康づくりのため、さまざまな事業を行っています!! 西淀川区民のみなさんの健康づくりを応援! 各種調理講習会でご家庭の汁ものの塩分濃度測定を実施します!! (イラスト)塩分多ない? 料理に挑戦したい方はここをチェック! 料理初心者のための料理教室 要申込 料理初心者を応援!正しい計量方法を学びながら、料理を作ってみましょう!料理をしたことがない方もお気軽にご参加ください。 日時/令和6年6月27日(木曜日)10時30分?13時00分 場所/区役所3階 栄養講習室   内容/●栄養士のお話「減塩しよう 」 ●調理実習・試食 [ごはん、白身魚のあんかけ、鶏肉の治部煮、みそ汁、デザート] ?●ご家庭の汁ものの塩分濃度測定 対象/区内在住の方 定員/15名(初回参加者優先、申込多数の場合抽選) 費用/500円(材料費・保険料を含む、当日徴収) 持ち物/エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物、筆記用具 ※ご家庭の汁もの(みそ汁等50t程度)をお持ちいただくと、塩分濃度の測定ができます。 申込/令和6年6月5日(水曜日)〜19日(水曜日)に、インターネット・電話・窓口で受付 共催 西淀川区食生活改善推進員協議会 詳しくはこちら QRコード 体を動かしたい方はここをチェック! 健康体操をしよう! &ミニ食育講演会 無料 申込不要  あなたも健康づくりのきっかけにしませんか? みんなで一緒に「に〜よん健康体操」をしましょう。講演会では、熱中症予防のポイントをわかりやすくお話していただきます。 日時/令和6年6月24日(月曜日)10時00分〜11時00分 場所/区役所5階 大会議室 内容/●ミニ食育講演会 講演会テーマ「熱中症に気をつけて」 講師:大塚製薬株式会社 関西第一支店 大阪営業所 担当者 ●に〜よん健康体操 対象/どなたでも 持ち物/すこやか手帳(お持ちの方) その他 軽い運動のできる服装でお越しください 「食」に興味のある方はここをチェック! 健康講座保健栄養コース (マーク)おおさか健活マイレージ アスマイル 無料 要申込  食生活を中心に、「健康づくり」について学べる講座です。「食」に興味のある方、健康づくりに興味のある方、申込みお待ちしています。座学の講義のみでなく、調理実習や運動の講座もあります♪ 日時/令和6年9月12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)、10月3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日)、11月7日(木曜日)(全9回) ※いずれも13時30分〜16時00分 場所/区役所2階・3階   内容/医師・栄養士・健康運動指導士・保健師・食品衛生監視員による講話や実習・実技など 対象/区内在住で6回以上出席できる方、食生活改善推進員として活動したい方 定員/30名(先着) 申込/令和6年8月23日(金曜日)までに、インターネット・電話・窓口で受付 詳しくはこちら QRコード 他にもいろいろな健康イベントを予定しています! 各種調理講習会 【開催時期】令和6年6月から随時  おやこの食育教室(小学生対象)、メンズキッチン、生活習慣病予防クッキング、お達者栄養教室(65歳以上対象)など、いろいろな講座を開催予定です。 食育なつまつり 【開催時期】令和6年7月30日 (マーク)おおさか健活マイレージ アスマイル  西淀川区食育推進ネットワークと開催している「食」と「健康」をテーマにしたイベントです。子どもから大人まで、見て!学んで!体験して!楽しめるブースを多数予定しています。 に〜よん健康体操 【開催時期】偶数月(10月除く)の24日(24日が休日の場合は、その前後の日に開催)  西淀川区のオリジナル体操である「に〜よん健康体操」を参加者全員で実施します。毎回健康に役立つミニ講座等をご用意しています。 健康いきいき展 【開催時期】10月  区民のみなさんがいきいき生活できるよう、ご自身の健康について考えてみませんか?健康に関して学べる、体験できるコーナーなどを予定しています。 健康キラリ☆塾 【開催時期】秋ごろ  毎日元気でキラリ☆と輝くために、ご自身の健康について考え、健康づくりの輪をひろげていくための講座です。生活習慣病や介護予防に役立つ健康や運動の知識を学びましょう。 (マーク)おおさか健活マイレージ アスマイル このマークがついているイベントは、アスマイルのイベント参加ポイントがたまります。 アスマイルについて詳しくはこちら QRコード 各イベントのお問合せ 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9882 4面 区役所等からのお知らせ 児童手当の現況届について  現況届の提出は原則不要となりましたが、現況届の提出が必要となる受給者には現況届を送付しておりますので、提出されていない方はお早めに区役所2階22番窓口へご提出ください。現況届を提出されない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。  なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など詳細は追って市ホームページ等でお知らせします。 問合せ/保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話/06-6478-9952 介護用品支給券を交付します  区内にお住まいの高齢者(要介護高齢者)等を在宅で介護している市内にお住まいのご家族(介護者)に、紙おむつなどの介護用品を支給しています。 対象/@とAの条件の両方を満たしていること @要介護高齢者が次のいずれかである ●介護保険の認定が要介護4または5 ●要介護3の場合は認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助 A要介護高齢者の世帯及び介護者の世帯ともに、世帯全員の市民税が非課税 持ち物/介護保険被保険者証 問合せ/保健福祉課 総合福祉グループ 2階24番 電話/06-6478-9918 介護保険利用者負担限度額認定証等をお持ちの方へ  介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は令和6年7月31日(水曜日)です。更新希望の方は、令和6年6月28日(金曜日)までに申請してください。  なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要になりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ/保健福祉課 総合福祉グループ 2階24番 電話/06-6478-9859 詳しくはこちら QRコード 「障がい児・者のためのくらしやおしごと相談フェア」を開催します  区内にある障がい児・者(身体・知的・精神)を支援する施設が一同に集まり、施設がどのような活動を行っているのかを紹介する相談フェアを実施します。施設と個別相談をすることも可能です。施設の活動を知ることができるチャンスですので、ぜひご参加ください。 日時/令和6年6月25日(火曜日)13時00分?15時00分 場所/区役所5階 会議室 対象/障がい児・者とその家族、障がいや障がい福祉サービスに関心のある区民 問合せ/保健福祉課 総合福祉グループ 2階23番 電話/06-6478-9916 愛の献血にご協力を  献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊いいのちを救うために健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。 日時/令和6年6月21日(金曜日)14時00分?16時30分 場所/JR塚本駅前 協賛 大阪西淀ライオンズクラブ 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9882 区民ギャラリー展示作品募集!  書・手芸・写真・絵画・陶芸など、区役所のギャラリーで展示する自作の作品を募集します。 日時/令和6年8月27日(火曜日)?11月5日(火曜日) 場所/区役所1階 西淀川区民ギャラリー 内容/申込み多数の場合は抽選。無料。 ※ショーケース1枠(横1.8m、高さ1.4m、奥行き0.4m)単位で申し込んでください(最大3枠)。 ※展示、撤去は利用者自身で行っていただきます。できるだけ多くの方に展示していただけるよう、展示日数や展示枠の調整を行います。 ※12月下旬から3月中旬の展示分は、広報紙「きらり★にしよど」10月号で募集予定です。 申込方法/区役所4階 43番窓口で受付 申込期日 令和6年6月28日(金曜日) 問合せ/地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話/06-6478-9743 詳しくはこちら QRコード 令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します  納税通知書を令和6年6月上旬に送付します。第1期分の納期限は令和6年7月1日(月曜日)です。なお、3月16日(土曜日)以降に所得税の確定申告または、個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。  市税の納付には、安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。  また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。  個人市・府民税・森林環境税の詳細は、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市 個人市民税のお知らせ 検索 問合せ/梅田市税事務所 個人市民税担当 電話/06-4797-2953 区役所でのスマホセミナー(防災編) 無料 要予約  ソフトバンク株式会社との連携により、区役所で楽しく学べる「スマホセミナー(防災編)」を開催。 日時/令和6年6月17日(月曜日)10時00分〜11時30分 場所/区役所5階 会議室 対象/区内在住でスマホに興味のある方 内容/スマホで始めよう!災害の備え 貸出用スマホを使い体験。個人でお持ちのスマホは使いません。 定員/20名(先着順)(最少催行10名以上) 申込/令和6年6月6日(木曜日)〜令和6年6月13日(木曜日)の間に、来所・電話(平日9時00分〜17時30分)またはメールにて受付。メールは件名に「スマホ体験講座」、本文に「地域・氏名・電話番号」を明記。 (イラスト)簡単!便利に!楽しく学ぼう 問合せ/政策共創課 5階52番 電話/06-6478-9683 メール/tk0011@city.osaka.lg.jp 6月はゴキブリ防除強調月間です!  ゴキブリは不快なだけでなく、感染症や食中毒の病原体を媒介します。日頃から台所や食堂の整理・整頓・清掃を心がけ、ゴキブリのエサや住処になるものがない環境を保ちましょう。 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9973 詳しくはこちら QRコード 地域と区役所の架け橋 区政会議 1 区政会議ってなに?  区政会議とは、地域団体から推薦された方や公募委員など「西淀川区をもっと良くしたい!」という思いを持っておられる方で構成される会議です。区役所の施策・事業についてご意見・評価をいただき、施策・事業の改善や新たな取組への展開につなげていくため、区政会議を開催しています。 2 区政会議の様子は見ることができるの?  区政会議は誰でも傍聴することができます。会場での傍聴を希望される方は、当日の開会30分前から受け付けます(定員10名)。  当日は、会議の様子を西淀川区役所公式YouTubeチャンネルでライブ配信します。 3 どんな話し合いをしているの? 全体会 区役所の取組について、計画から実行、振り返りの各段階でご意見をいただいています。 小グループ討議 “大野川緑陰道路内憩いのスペース整備について”などをテーマにグループに分かれて話し合い、意見や提案をいただいています。 ※デジタルツールを活用して区政会議委員の「Web参加」方式を導入しました。(希望制) 問合せ/政策共創課 5階52番 電話/06-6478-9835 区政会議の開催状況や会議資料、会議録は区ホームページで公開してます QRコード 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】合同会社RK 電話/0120-979-449(平日10時00分?17時00分) ファックス/06-7777-0241 メール/leak@rk-llc.co.jp 西淀川区の人口・世帯数(令和6年5月1日現在・推計) 区の人口:96,355人(前月比+228人)  世帯数:49,643世帯  区の面積:14.21? 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、令和6年6月号は53,000部発行し、令和6年6月号1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約22円です。(そのうち約4円を広告収入で賄っています。) おもいやりについて考えよう 女性をめぐる人権 家庭や職場における男女差別、配偶者・パートナーからの暴力などの人権問題が発生しています。ワークライフバランスも含め、女性と男性が相互の立場を尊重して協力し合えるよう、関心と理解を深めていくことが必要です。人権に関する相談・お問合せは、地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話/06-6478-9743 まで 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時/9時00分〜17時30分(土日・祝日・年末年始を除く)  場所/市民局人権企画課(市役所4階) 電話/06-6208-7489 ファックス/06-6202-7073 大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています。 問合せ/梅田市税事務所市民税等グループ軽自動車税担当 電話/06-4797-2954 eLTAX(エルタックス)を利用することにより、複数の地方公共団体へ一括して電子納税が可能です。なお、クレジットカードによる納付もできます。 問合せ/財政局税務部収税課(収納管理グループ) 電話/06-6208-7783 講座「川だいすき?川とむしのおはなし?」 川にくらす様々な生き物についてのおはなしを聞き、川と虫と人との関係を考える講座です(無料)。 日時/令和6年6月29日(土曜日)11時00分〜12時00分  場所/西淀川図書館 多目的室 定員/25名(当日先着順) 講師/なにわエコ会議・大阪環境カウンセラー協会会員 冨平 純(あつし)さん 問合せ/西淀川図書館 電話/06-6474-7900 区役所開庁時間延長・日曜開庁 毎週金曜日は19時00分まで窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 令和6年6月の日曜開庁 令和6年6月23日 9時00分〜17時30分 窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を開設します。 問合せ/総務課 電話/06-6478-9625 5面 保健師からの 健康キラリ通信 私たち保健師は地域のみなさんが健康な生活を送れるよう日々活動しています。 (マーク)健康づくりは生き方づくり 健口(けんこう)づくりで健康寿命を延ばそう!  令和6年6月4日〜令和6年6月10日は歯と口の健康週間です。歯の病気の予防や、歯の健康を保つためのケアを習慣化しましょう!  お口の健康は、全身の健康と密接に関係しています。歯を失う主な原因である歯周病によって口腔機能が低下すると、食欲も低下し、栄養が偏り、不足するようになります。その結果、筋量や筋力が減少し、免疫、代謝といった機能も低下してしまいます。全身の健康を守るために、お口の健康管理につとめましょう! 歯を失う原因第1位は歯周病 歯周病 37.1% むし歯 29.2% 歯が折れた 17.8% 埋伏歯 5% 矯正 1.9% その他 7.6% 不明  1.4% 歯が関係する病気はこんなにも 認知症 心筋梗塞 脳梗塞 肥満 骨粗しょう症 食道がん 肺炎 糖尿病 オーラルフレイル 今日からできる口腔ケア ?器質的口腔ケア  毎日、食後や就寝前に歯や口・舌の清掃を行います。むし歯の予防はフッ素入り歯磨剤の効果的な使用、歯周病予防はプラークの除去が基本です。ブリッジ・部分入れ歯・総入れ歯が入っている方はそれぞれに応じた清掃方法と配慮が必要です。 ?機能的口腔ケア  歯や舌、頬など口の機能を維持するために、健口体操を行いましょう。体操の一つとして「かみかみ百歳体操」がおすすめです!「かみかみ百歳体操」は食べる力や飲み込む力をつけ、お口の働きを向上する体操です。入れ歯の方でも行える体操です。ぜひ日常生活に取り入れてみてください! 詳しくはこちら QRコード 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06‐6478‐9968 西淀川区魅力発信サポーター事業と連携 西淀川の“いいね!”を世界に! (マーク)W?NY WE?NISHIYODOGAWA おもろいわ西淀川 姫嶋神社の春祭りの虹掛童女の献供。前掛けの五色は虹を表しています。 #姫嶋神社 #やりなおし神社 西淀川の“おもろいわ”をSNSで発信中! QRコード 問合せ/あおぞら財団 電話/06-6475-8885 各種無料相談 場所/西淀川区役所 (大阪市西淀川区御幣島1-2-10) 対象/市内在住の方 要は要予約 相談の種類 日程・実施時間 相談内容・問合せ・その他 実施場所 法律相談  AI電話事前予約 令和6年6月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 13時00分〜17時00分 ※時間の10分前に5階52番窓口へお越しください 離婚・金銭トラブル等、法律全般 予約専用電話/050-1808-6070(AI電話で対応) 受付期間 実施日前週の木曜日12時00分〜実施日前日の水曜日の17時00分(24時間申込可能) 定員/各日8組・先着順(1人30分以内) 問合せ/政策共創課 5階52番  電話/06-6478-9683 【予約は上記専用電話へ】 最初に政策共創課5階52番窓口へ 行政相談 令和6年6月6日(木曜日) 13時30分〜15時00分 行政全般についての苦情や意見・要望 問合せ/政策共創課 5階52番 電話/06-6478-9683 3階相談室 税務相談 令和6年6月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 令和6年7月2日(火曜日) 13時30分〜16時30分 所得税・法人税・資産税(相続税・贈与税・譲渡)など 問合せ/近畿税理士会西淀川支部 電話/06-6478-2410 電話予約受付 平日9時00分〜12時30分【電話事前予約優先】 ※留守番電話の場合は、後日折り返します。 対象/区内在住・在勤の方 3階相談室 不動産相談 要予約 令和6年6月14日(金曜日) 13時30分〜16時30分 賃貸、売買、空家利活用、その他不動産に関する諸問題 問合せ/大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話/06-6357-5821 電話予約受付 前日16時00分まで 3階相談室 司法書士相談 令和6年6月7日(金曜日)・21日(金曜日) 13時30分〜16時30分 相続、遺言、成年後見、登記、借金問題など民事紛争 問合せ/大阪司法書士会北支部 電話/0120-676-888 電話予約受付 平日9時00分?12時00分、13時00分?18時00分 【電話事前予約優先】 3階相談室 社会保険労務士相談 令和6年6月19日(水曜日) 13時00分〜17時00分 賃金、退職金等労働問題、年金や社会保険に関すること 問合せ/政策共創課 5階52番 電話/06-6478-9683 【予約優先】 3階相談室 行政書士相談 令和6年6月28日(金曜日) 13時00分〜15時00分 相続、遺言、離婚協議、成年後見、帰化やビザなど 問合せ/大阪府行政書士会淀川支部 電話/06-7739-8000 【電話事前予約優先】 3階相談室 ひとり親家庭相談・離婚前相談 要予約 毎週水・木・金(祝日を除く) 9時15分〜17時30分 就労、資格取得、職業訓練、養育費、離婚前の相談など 問合せ/保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話/06-6478-9952 【電話事前予約優先】 対象/ひとり親家庭/離婚予定の方 2階22番窓口 一般精神保健福祉相談 要予約 令和6年6月4日(火曜日)・27日(木曜日)@14時00分〜 A14:50〜 不眠、気分の落ち込み、ひきこもっている家族の対応など、こころの悩みに関する相談 問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9968 【電話・窓口にて事前予約必要】 2階25番窓口 花とみどりの相談 ※令和6年6月は実施なし 相談の種類 日程・実施時間 問合せ・その他 実施場所 日曜法律相談 要予約 令和6年6月23日(日曜日)13時00分〜17時00分 予約専用電話/050-1807-2537(AI電話受付・24時間申込可能)  受付期間 令和6年6月14日(金曜日)12時00分〜令和6年6月22日(土曜日)17時00分 定員/各16組・先着順 問合せ/大阪市総合コールセンター 電話/06-4301-7285 福島区役所・阿倍野区役所 ナイター法律相談 要予約 令和6年7月23日(火曜日) 18時30分〜21時00分 ※令和6年6月は実施なし 行政オンラインシステムでの事前予約になります。 受付期間 令和6年6月10日(月曜日)12時00分〜令和6年7月22日(月曜日)17時00分 定員/32組・先着順 オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時00分時点で来場している相談希望者で抽選を行います。(18時00分受付終了) 問合せ/大阪市総合コールセンター 電話/06-4301-7285 天王寺区民センター 各種検診等 場所/保健福祉センター(区役所2階) 種別 日程・受付時間 内容・対象/費用 結核健診 令和6年6月12日(水曜日) 14時00分〜15時00分 令和6年7月19日(金曜日) 10時00分〜11時00分 胸部エックス線撮影 15歳以上の市民の方 無料 大腸がん検診 要予約 令和6年6月22日(土曜日)・令和6年7月7日(日曜日)・令和6年8月29日(木曜日)・令和6年9月16日(月・祝) 9時30分〜10時30分 ※令和6年7月7日(日曜日)・令和6年9月16日(月・祝)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※令和6年6月22日(土曜日)・令和6年8月29日(木曜日)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 便潜血検査 40歳以上の方 300円 肺がん検診 要予約 令和6年6月22日(土曜日)・令和6年7月7日(日曜日)・令和6年8月29日(木曜日)・令和6年9月16日(月・祝) 9時30分〜10時30分 ※令和6年7月7日(日曜日)・令和6年9月16日(月・祝)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※令和6年6月22日(土曜日)・令和6年8月29日(木曜日)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 胸部エックス線撮影 40歳以上の方 無料 肺がん検診 要予約 令和6年6月22日(土曜日)・令和6年7月7日(日曜日)・令和6年8月29日(木曜日)・令和6年9月16日(月・祝) 9時30分〜10時30分 ※令和6年7月7日(日曜日)・令和6年9月16日(月・祝)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※令和6年6月22日(土曜日)・令和6年8月29日(木曜日)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 かく痰検査 50歳以上の方で検査対象の方 400円 乳がん検診 要予約 令和6年6月22日(土曜日)・令和6年7月7日(日曜日)・令和6年8月29日(木曜日)・令和6年9月16日(月・祝) 9時30分〜10時30分 ※令和6年7月7日(日曜日)・令和6年9月16日(月・祝)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※令和6年6月22日(土曜日)・令和6年8月29日(木曜日)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 マンモグラフィ検査 40歳以上の女性 (昨年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)に受診されていない方) 1,500円 骨粗しょう症検診 要予約 令和6年6月22日(土曜日)・令和6年7月7日(日曜日)・令和6年8月29日(木曜日)・令和6年9月16日(月・祝) 9時30分〜10時30分 ※令和6年7月7日(日曜日)・令和6年9月16日(月・祝)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※令和6年6月22日(土曜日)・令和6年8月29日(木曜日)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 かかと部分の超音波測定 18歳以上の方 無料 特定健診 令和6年6月22日(土曜日)・令和6年7月7日(日曜日)・令和6年8月29日(木曜日)・令和6年9月16日(月・祝) 9時30分〜11時00分 診察、尿検査、血液検査等 40歳以上で、大阪市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入し、受診券をお持ちの方  無料 要は要予約 予約は実施日の12日前、または定員になり次第締切となります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日時点) 予約・問合せ/保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話/06-6478-9882 6面 自分たちのまちは、自分たちできれいに 大野川緑陰道路クリーン大作戦 (SDGsマーク)11 住み続けられるまちづくりを  今年度も西淀川区では、6月・9月・12月・3月の各第2日曜日に実施予定です。  区民の宝・大野川緑陰道路を、みなさんで一斉清掃活動を行い、きれいな緑陰道路にしましょう! 日時/令和6年6月9日(日曜日)8時30分〜10時00分 雨天中止(小雨決行) 自由参加 ※受付後、清掃活動スタート。 清掃用具は緑陰道路内(3か所)で貸出を行っています。 詳しくはこちら QRコード 受付場所はこちらをご覧ください QRコード 企業・団体・学校からもご参加ください 現在はSDGsアクションとしても実施し、近隣の企業や団体・学校からの参加も増えています。 ごみ拾いSNSピリカの活用  当日は、アプリ内イベントから「大野川緑陰道路クリーン大作戦」に参加して、ごみ拾い投稿することでみんなのごみ拾いを見える化しましょう。 (マーク)100カ国以上に広がるごみ拾いの輪 ごみ拾いSNS ピリカ Pirika 問合せ/地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話/06-6478-9888 大野川緑陰道路ウォーキングマップ (SDGsマーク)3 すべての人に健康と福祉を (MAP) (写真キャプション) 健康遊具 憩いの空間 四季折々の大野川緑陰道路 自然浴さんぽ路 中島大水道跡 水防碑 矢倉緑地から見た風景 神崎大橋から見た風景 7面 西淀川区役所共創事業 Glico夏休みイベント2024 無料 日時/7 月27日(土曜日)・28日(日曜日)10時00分〜16時00分 場所/江崎記念館(歌島4-6-5) 対象/イベントはどなたでもご参加いただけます 3大イベント開催 1 Glico Museum クイズチャレンジ2024 予約不要 ミュージアムを見学しながらクイズに挑戦して参加特典をGET! 2 Glico商品の試飲試食及び即売会 予約不要 ご存知でしたか? 令和6年8月1日はカフェオーレの日 令和6年8月5日はパピコの日 令和6年8月8日はビスコの日 3 親子で楽しく学びながら、ものづくり体験!!〜夏休みの自由研究にも〜要予約 ものづくり体験 西淀川区民予約優先枠 令和6年7月27日(土曜日)・28日(日曜日)@10時00分〜 A11時00分〜 B12時00分〜 C13時00分〜 D14時00分〜 E15時00分〜 対象/小学校低学年以上のお子様と保護者 申込み (1)参加希望日(27日or28日)、時間を選択 (2)【アイスの回】か【お菓子の回】のどちらかを選択 ※アイスの回、お菓子の回の重複予約はできません ※アレルギーをお持ちの方はご注意ください。 詳しくはHPをご覧ください (キャプション)既存商品を使った創作お菓子づくり(イメージ) 問合せ・申込み 江崎記念館 電話/06-6477-8257 【受付時間】10時00分?12時00分、14時00分?16時00分(休館日除く) 詳しくはこちら QRコード 第1回にしよどラグビーフェスティバル 〜淀川ラグビースクールホワイトナイツと区役所との共創事業〜 日時/令和6年6月30日(日曜日) 場所/西淀公園グラウンド(大和田1丁目) 参加無料 雨天中止  レッドハリケーンズ大阪の選手と一緒にラグビーで体を動かそう!ラグビー体験、ラグビーダーツ、選手との鬼ごっこや綱引き大会など、イベント盛りだくさんです。来場者プレゼントもあります。ぜひお越しください! 常設ブース 無 料 予約不要 9時00分〜13時00分  ラグビーダーツ、トライ体験、選手との鬼ごっこ・綱引き大会など 対象/どなたでも ラグビークリニック 10時30分〜12時00分 無 料 要予約 ラグビー体験 対象/小学生以下(先着50名) 申込み 令和6年6月23日(日曜日)までにネット申込 ラグビークリニックの参加者数が上限に達しない場合当日先着受付 申込みはこちら QRコード イベント詳細はこちら QRコード 雨天等で中止の場合は、前日正午までに区ホームページ(上記QR)でお知らせします。 安全には十分配慮いたしますが、イベント中に発生したケガ等について、自己責任となることをご了承ください。 問合せ/実施主体 淀川ラグビースクールホワイトナイツ メール/yodogawa.rugby@gmail.com 区民アンバサダーの3人からのコメントをご紹介!  ラグビーを知ってる方も知らない方もレッドハリケーンズの選手と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。初心者でも存分に楽しんでもらえるメニューが盛りだくさんです。西淀川区初となるラグビーイベントで皆さんにお会いできることを楽しみにしています! 坂本 洋道(さかもと ひろみち)選手  西淀川区のみなさんが、ラグビーに触れ合ういいきっかけになればいいなと思います。当日は会場で一緒にラグビー体験をして楽しみましょう! 小島 燎成(こじま りょうせい)選手  ラグビーを楽しめるイベントにしたいと思っています。お気軽にご参加ください! 小林 正旗(こばやし まさき)選手 8面 圧倒的な情報量を誇る西淀川区のお出かけ・イベント情報!! に?よんイベント情報局 にしよどこそだてほっとえーる 子ども・子育てプラザや西淀川図書館、に〜よんステーションなどで行われているこどもを対象としたイベント情報は、こちらからご覧いただけます。 ぜひ一度、のぞいてみてください。 QRコード 区民剣道体験会 無料 要申込 日時/令和6年7月7日(日曜日)9時30分〜12時00分 場所/西淀川スポーツセンター 種目 @剣道体験会(未経験者対象) 礼法・基本動作レクチャー、剣道文化講座、竹刀による打ち込み体験、試合の見学など 剣道未経験者大歓迎!日本の伝統文化の一つである剣道を体験してみませんか?体験で使用するてぬぐい等参加賞をプレゼント! ※参加人数によっては内容を変更する場合があります。 A錬成会(合同稽古会)・練習試合 対象/区内に在住・在勤・在学の小学生以上の方で @剣道に興味のある剣道未経験の方 A防具・竹刀等を持参でき、自身で保険加入されている方 締切/令和6年6月21日(金曜日)21時30分まで 主催/区役所・区体育厚生協会 問合せ/西淀川区民会館(エルモ西淀川) 電話/06-6471-9217 詳しくはこちら QRコード 区民卓球大会(男女別ダブルス)を開催します 要申込 日時/令和6年7月14日(日曜日)9時00分〜 場所/西淀川スポーツセンター 種目 男女別ダブルス戦 @男子の部 A女子の部 ※混合の場合は男子の部となります。 試合方法 予選リーグを行いクラス分けします。(出場者数によっては方法を変更します) 対象/区内在住・在勤・在学・西淀川区卓球協会認定チーム所属の方 参加料 一般チーム2,000円 高校生以下のチーム1,000円(大会当日徴収) 定員/男女合わせて40チーム(定員を超えた場合は抽選) 締切/令和6年6月28日(金曜日)21時30分まで 主催/区役所・区体育厚生協会 問合せ/西淀川区民会館(エルモ西淀川) 電話/06-6471-9217 詳しくはこちら QRコード 区民剣道体験会、区民卓球大会の申込みはこちら 持参・郵送・ファックス・メール 西淀川区民会館(エルモ西淀川)(〒555-0032 大和田2-5-7) 電話/06-6471-9217 ファックス/06-6471-6694 ※ファックスでお申込みの際は、お手数ですが、着信確認のため上記電話番号へ電話してください。 メール/nishiyodosports@gmail.com はじめての韓国語会話教室  初めての方への入門クラスです。わかりやすく丁寧にレッスンします。 日時/令和6年6月6日〜 木曜日(月2回)18時30分〜19時30分 場所/近藤技研工業 西淀川区民ホール1階 第1会議室 定員/10名 費用/1,600円(月2回) 申込/電話または来館にて。途中からも参加できます。初回のみ無料体験できます! 締切/先着順にて定員になり次第締め切ります。 持ち物/筆記用具 問合せ/近藤技研工業 西淀川区民ホール(〒555-0012 大阪市西淀川区御幣島3-13-3) 電話/06-6472-6000 詳しくはこちら QRコード ジュニア水泳教室 受講生募集! 時間 (火曜日)〜(金曜日)15時30分〜16時30分/16時30分〜17時30分/17時30分〜18時30分 (土曜日)11時30分〜12時30分/13時45分〜14時45分/14時45分〜15時45分/15時45分〜16時45分 ※キャンセル待ちしていただくクラスもあります 場所/西淀川屋内プール 対象/3歳〜中学生 費用/6,600円/月4回レッスン(税込) 持ち物/受講料2ヶ月分、ゆうちょ銀行の通帳、同届出印、指定のスイミングキャップ ※水着の指定はありません 問合せ/西淀川屋内プール(エルモ西淀川)(〒555-0032 大和田2-5-7) 電話/06-6474-9940 就職活動支援セミナー 無料 要申込 日時/@令和6年6月19日(水曜日)14時00分〜15時30分 A令和6年6月26日(水曜日)14時00分〜15時30分 場所/@A区役所5階 大会議室1 内容/@西淀川区役所de職業適性セミナー A応募書類作成セミナー 定員/@20名 A20名(いずれも先着順) 申込/ハローワークin西淀川へ @来所にて申し込み A来所またはお電話にて申し込み 問合せ/ハローワークin西淀川(区役所1階) 電話/06‐7668‐0150 事業者向け (ロゴ)ここから広がるビジネスチャンス 産創館 「センサ/IoT/AI技術展2024」の出展者を募集中です 令和6年6月21日(金曜日)締切  DXを推進したい製造業の方と、それを実現できる技術を持つ企業の方とのマッチングの場として、「センサ/IoT/AI技術展2024」を開催します。製造業のDXを加速させるセンシング、制御、通信、IoT、AIなどの技術をお持ちの企業の方はぜひご出展ください! 日時/令和6年8月30日(金曜日)10時30分〜16時30分 場所/大阪産業創造館3階、4階 対象/センシング、制御・通信技術、IoT機器やシステム、AIなどの技術を有し、製造業のDX推進に貢献できる企業 申込/大阪産業創造館のサイトからお申込みください。(お申込みにはユーザー登録(無料)が必要) 出展費 30,000円/社(税込) 申込はこちらから QRコード 問合せ/大阪産業創造館ものづくり展示会事務局 電話/06-6264-9920 ファックス/06-6264-9899 メール/monozukuri@sansokan.jp (10時00分〜12時00分、13時00分〜17時30分 土・日・祝日除く) 初夏の園芸セミナー『多肉植物の寄せ植え体験』 無料 要申込  毎回、大好評の「園芸セミナー」。今回は、多肉植物の寄せ植えを行います。まずは身近な場所で緑化推進をはじめましょう。 日時/令和6年6月29日(土曜日)10時00分〜12時00分 場所/区役所5階 大会議室 講師/中安 哲男先生、坂 一朗先生(修成建設専門学校ガーデンデザイン学科) 対象/区内在住・在勤・在学の方。中学生以下は保護者同伴で参加してください。 定員/100名(※応募多数の場合は抽選) 申込/「初夏の園芸セミナー」と記載のうえ、氏名(ふりがな)、住所、年齢、電話番号、この園芸セミナーを知ったきっかけを記載し、メール又は往復はがきで申し込んでください(保護者同伴の方は、保護者名も記載してください)。 締切/令和6年6月14日(金曜日) 問合せ/地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話/06-6478-9888 メール/tk0002@city.Osaka.lg.jp 詳しくはこちら QRコード 西淀川図書館からのお知らせ 臨時休館のお知らせ  蔵書点検などのため、令和6年6月12日(水曜日)から令和6年6月17日(月曜日)まで休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。 ●大人のためのおはなし会 無料  日頃は、子ども達に昔話や創作童話を語っている「おはなしボランティア パタポン」が、大人向けに少し長いおはなしや心にしみるおはなしを語ります。 日時/令和6年6月27日(木曜日)14時00分〜15時00分 場所/西淀川図書館 多目的室 対象/大人 定員/25名(当日先着順) 出演 おはなしボランティア パタポン ●幼児期図書ボランティア募集 無料 要申込  西淀川図書館を拠点として区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として、以下の講座を全回ご受講ください。(全5回) 日時/@令和6年8月6日(火曜日) A令和6年8月13日(火曜日) B令和6年8月20日(火曜日) C令和6年9月11日(水曜日) D9月25日(水曜日) ※@ABはいずれも10時00分〜12時00分 C10時30分〜12時00分 D13時30分〜15時00分 場所/@AB中央図書館 CD西淀川図書館 定員/5名程度 申込/令和6年6月11日(火曜日)?令和6年7月25日(木曜日)に電話または来館にて受付 一時保育 @ABは先着6名まで一時保育有(令和6年7月25日(木曜日)までに申込要/対象年齢:1歳6か月〜就学前)。 問合せ/西淀川図書館(愛称:西淀川こうのとり図書館) 電話/06‐6474‐7900 (区役所 地下1階) 移動図書館まちかど号 令和6年6月の巡回日 サンラフレ出来島10号棟前(出来島3-2) 令和6年6月4日(火曜日)・令和6年7月2日(火曜日)10時10分〜10時40分 せいりょう姫島(姫島2-15) 令和6年6月6日(木曜日)・令和6年7月4日(木曜日)11時10分〜11:50 千舟リバーサイドヴィラD棟前(佃1-26) 令和6年6月7日(木曜日)・令和6年7月5日(金曜日)13時00分〜13時40分 川北小学校講堂前(中島1-11) 令和6年6月12日(水曜日)10時10分〜11時00分 問合せ/中央図書館自動車文庫 電話/06-6539-3305 ファックス/06-6539-3336 12面 Let’s!生涯学習 いつでも♪だれでも? 歌島小学校 生涯学習ルーム メニュー紹介  地域の中心に位置する歌島小学校の部屋をお借りして、講座を開催しています。  歌島地域にお住まいでない方もご参加いただけますので、ぜひ見学にお越しください! ステンシル 第1木曜日 9時30分〜 PTA会議室にて 自分だけの作品を作り出しています。 太極拳 第2火曜日 16時00分〜 多目的室にて 健康でいつまでも若々しくあるため、楽しく続けています。 今年度から 3B体操 第3火曜日 16時00分〜 多目的室にて 問合せ/地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話/06-6478-9743 生涯学習ルームの詳細はこちら QRコード こちらは防災担当です  6月には梅雨入りし大雨が多くなってきます。西淀川区では大雨による災害は、川が増水して水が溢れ出す「河川氾濫」と、大雨の排水が間に合わずマンホールや側溝から水が溢れる「内水氾濫」があります。ハザードマップで浸水想定を確認し、ご自宅での避難が難しい場合は、事前に親戚や友人などの家に避難する「縁故避難」をご検討ください。 問合せ/地域支援課 安全まちづくりグループ 4階41番 電話/06-6478-9895 ハザードマップはこちらをチェック! QRコード 地域清掃に取り組む区内企業をご紹介します! 日産大阪販売株式会社西淀川BP工場さん  全社員で会社周辺などの清掃を行っている「日産大阪販売株式会社西淀川BP工場」が、令和4年度美化運動功労者・資源集団回収団体 市長表彰(道路美化 団体の部)に選ばれました! 工場長の内藤さんにお話しを伺いました Q.1 なぜ清掃活動を始められたのですか?  地域清掃に取り組むことで地域の人たちとのコミュニケーションや、地域貢献につながると思い、始めました。 Q.2 清掃をはじめてよかったと思うことは?  地域とのつながりができました。また、沿道などがきれいになることによって、ごみがちょっとずつ減ってきたように思います。きれいなところにごみって捨てにくいので、私たちがきれいにすることによって、そういう環境ができてきたと思います。 (写真キャプション)中学生が工場長さんにインタビューをする様子 Q.3 今後の目標はありますか?  地域の人との関係を大事にしていき、今後も地域とのふれあいや清掃を続けていきたいです。 地域清掃ボランティアに興味のある方はこちら! QRコード インタビューの詳細はこちら QRコード ※こちらの取材は歌島中学校の生徒さんが職業体験の一環で区役所職員といっしょに行いました。 問合せ/政策共創課 5階52番 電話/06-6478-9683 編集/発行 西淀川区役所 政策共創課 5階52番 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話/06-6478-9683 ファックス/06-6477-0635 ※市政・区政に関するご意見も上記まで。区役所1階・2階にご意見箱を設置しています。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/