Web-txt-2408 1面 8 令和6年(2024年)8月1日発行 No.339 西淀川区広報紙 きらりにしよど KIRARI NISHIYODO 西淀川区 マスコットキャラクターに〜よん 区役所代表電話番号 電話 06-6478-9986 ご用の担当がわからないときは代表電話へおかけください。 西淀川区公式LINE LINEでラクラク区内の情報ゲット! QRコード にしよどこそだてほっとえーる 区内の様々な子育て情報をお届けします! アクセスはLINEから EXPO 2025 いつまでも笑顔とびかう西淀川区 ※このキャッチフレーズは、区制100周年にむけて募集したキャッチフレーズ(優秀賞のもの)です。 今年も開催します!にしよどがわ万博 (ロゴ)2025 100th ANNIVERSARY since1925 Nishiyodogawa 西淀川区役所では、大阪・関西万博の主目的であるSDGsについて、多くの区民・事業者の方が考え、実行することで、より一層、素晴らしいまち西淀川区を実現し、2025年の西淀川区制100周年とその先の未来につなげる「にしよどがわ万博」の取組を進めています。  みなさんと一緒にいろんなイベントや活動を行い、いよいよ来年迎える「大阪・関西万博」と「西淀川区制100周年」を身近に感じられるよう盛り上げながら、SDGsの達成をめざします! (写真) フラワーアート にしよど音楽祭 タイムカプセル にしよどバル (イラスト) 2024 現在 2025 区制100周年 大阪・関西万博開催!! ?Expo 2025 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2030 SDGs達成!! 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】合同会社RK 電話 0120-979-449(平日10:00?17:00) ファックス 06-7777-0241 メール leak@rk-llc.co.jp 2面 にしよどがわ万博の主なイベント 西淀川区アート事業 NEW  アートに関するワークショップを通じて、楽しみながら"未来の生活"や"世界各国の国際文化"を学び、創造力を高めるとともに、異なる文化や価値観の理解を促します。 空飛ぶくるま NEW  「夢」をかたちにする新技術である「空飛ぶくるま」をバーチャル機器で体験することで、子ども達が新しい生活や産業のかたちを身近に考える機会を促進します。 にしよど音楽祭  2025年西淀川区制100周年に向けて「音楽で西淀川区を盛り上げよう!」とはじまったプロジェクト。区にゆかりのあるアーティストによるイベントが目白押し。特別企画・つくろう!「西淀川みんなのうた」では歌詞にする言葉やメッセージを募集中! 7面 にしよどバル  西淀川区内でSDGsに取組んでいる店舗が参加します。バルマップを片手に参加店舗のSDGsな取組を身近に感じてもらいながら、自慢の一品と街めぐりをお楽しみください。  西淀川区公式LINEのクーポンを利用して、一部の店舗で特典や割引も実施予定です。友だち登録してお得にバルを楽しもう♪ 12面 フラワーアート  西淀川区役所庁舎前など区内に設置されている花壇に、万博に関連したロゴやキャラクターなどのフラワーアートを、地域ボランティアや企業の皆さまとともに実施していきます。 ※イラストはイメージであり、実際の花壇の内容は異なる場合があります。 にしよど健康No1プロジェクト  区民の皆さまのがんリテラシーの向上を後押しし、がん検診の受診率の向上をめざすとともに、がんに対する備えを推進します。  また、区内企業に対して健康経営の推進を促します。 SDGs取組企業・店舗等の推進  SDGsな取組を行う企業・店舗等を西淀川区ホームページに掲載するとともに、「SDGs取組ステッカー」を配付しています。 (ステッカー)地域でつながる 未来につなげる にしよどSDGsのわ 私達はSDGsに取り組む企業です。 西淀川区マスコットキャラクター に?よん 詳しくは区役所HP QRコード その他、にしよどがわ万博の取組についてはこちら QRコード 区役所庁舎1階PRブースで、万博動画放映やミャクミャクフォトスポット、カウントダウンパネルを設置しています! 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 やりがいのあるボランティア! 「ザ・保護司」の活動についてご紹介します!  区内で更生保護活動を行っている「西淀川地区保護司会」の役員のお二人にお話を伺いました。罪を犯した人が再出発できるよう、誰一人取り残さない更生保護の活動が地域の安全・安心を支える仕組みであることを学びました。 Q.1 この活動をしようと思ったきっかけは?  中学校の教師をしていた時、地域の保護司さんのおかげで見事に非行から立ち直る生徒を目の当たりにして決めました。 Q.2 大切にされていることは何ですか?  先入観を持たずに、相手の立場になって寄り添うこと、また、笑顔で「自分を語る」ことで、相手の心を開くことを大切にしています。 Q.3 嬉しかったことがあれば教えてください  対象者が「就職が決まりました」と、晴れ晴れとした顔で我が家の前までピカピカの大型トラックを乗り付けて見せに来てくれたことです。 (写真) 西淀川地区保護司会 (左)井上 傳夫(いのうえ つとお)会長 (右)中山 育雄(なかやま いくお)会計 中学生が井上さん・中山さんにインタビューをする様子 ※こちらの取材は佃中学校の生徒さんが職場体験学習の一環で行いました。 保護司の活動について興味のある方はこちら! QRコード 佃中学校の職場体験学習の詳細はこちら QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 〈フッター〉 西淀川区の人口・世帯数(令和6年7月1日現在・推計) 区の人口:96,444人(前月比+41人)  世帯数:49,812世帯  区の面積:14.21? 3面 学校をサポートしてくれる人を募集中!!  小学校・中学校で勤務いただく「サポーター(会計年度任用職員)」及び学校活動を助けていただく「スクールボランティア」を募集しています。 詳しくはこちら QRコード ※写真はイメージです 大阪市立小学校・中学校・幼稚園の教員を目指している方へ! サポーターやスクールボランティアの活動は、教員採用選考テストの第1次試験において加点の対象になります。 条件がありますので、詳しくはこちらを確認ください。 QRコード スクールボランティア・サポーター募集一覧 学校名 柏里小学校 電話 06-6474-5225 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 野里小学校 電話 06-6473-0301 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 福小学校 電話 06-6473-1471 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 大和田小学校 電話 06-6472-0121 サポーター(会計年度任用職員)種類[勤務時間数/週] 特別支援教育サポーター[15時間/週] 中国語に堪能な方を特に募集 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動・事務補助 学校名 香簑小学校 電話 06-6474-5210 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 出来島小学校 電話 06-6474-8080 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 淀中学校 電話 06-6473-0691 サポーター(会計年度任用職員)種類[勤務時間数/週] 学力向上支援サポーター[2〜15時間/週] スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 西淀中学校 電話 06-6473-7121 サポーター(会計年度任用職員)種類[勤務時間数/週] 学力向上支援サポーター[15時間/週] スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学習支援活動 学校名 佃中学校 電話 06-6471-8131 スクールボランティア〈主なボランティア内容〉 学校図書館の補助(昼休み及び放課後の図書館開放の補助) ※姫里小学校、姫島小学校、川北小学校、佃小学校、歌島小学校、佃西小学校、御幣島小学校、歌島中学校では現在、募集がありません。 スクールボランティア 児童生徒の学習支援や外国につながる児童生徒の支援等、学校に応じたお手伝いを行っていただきます。 1日2,700円(交通費別)。 特別支援教育サポーター 障がい等で個別の支援を必要とする児童生徒の学習補助や生活補助等を行っていただきます。 QRコード 学力向上支援サポーター 授業や朝の学習、放課後における学習支援、長期休業中の補習、自習学習の支援等を行っていだきます。 QRコード 申込 サポーターもボランティアも応募は各学校へ直接ご連絡ください どなたでも空いている時間でご協力ください。いずれも教員免許等の資格は必要ありません。 ※掲載内容は令和6年8月1日現在の情報です。最新の情報は各QRコード先で確認ください。 大正・港・西淀川 オープンファクトリー参加者募集  大正・港・西淀川のものづくり企業が工場を開放し、皆さんに見学していただく工場見学会です。 普段は見ることのできない“ものづくり”の工場を見学でき、職人の作業がすぐそばで見られるライブ感あふれるイベントです。ぜひご参加ください! 日時 9月20日(金)・21日(土)・27日(金)・28日(土) 午前の部 9:30〜12:00 午後の部 13:30〜16:00 場所 大正区・港区・西淀川区のものづくり企業 集合時間 各コース15分前 集合場所 1社目の企業前 対象 小学4年生以上の方 参加方法(先着順) ●行政オンラインシステム(右記QRコードより) QRコード ●はがき(〒551-8501〈住所不要〉 大正区役所「オープンファクトリー」係まで) 8月30日(金)(必着)までに、@〜Dの事項を記入してお申込みください。 @ご希望のコース名(区名を含む)※1申込みにつき1コース1名まで A氏名 B住所 C電話番号 D年齢 ※複数のコースに参加をご希望の場合、コースごとにお申し込みください。 西淀川区のコース 定員 A?Hコース 各15名 9月20日(金) 午前の部 Aコース 姫島コース @奥村機械製作(株) A池永精機(株) Bコース 大野・百島コース @ホクデン工業(株) A(株)レーザーテック 午後の部 Cコース 佃コース @(株)有明システム A末広工業(株) 9月21日(土) 午前の部 Dコース 姫島・姫里コース @山陽紙器(株) A鹿島化学金属(株) Eコース 中島コース @ケイツーベンダー(株) A東亜成型(株) 9月27日(金) 午前の部 Fコース 御幣島・歌島コース @(株)ニッセイ・ニュークリエーション A江崎記念館 ※Fコースのみ開始時間が異なるのでご注意ください。@10:30〜 A12:00〜 午後の部 Gコース 姫島・姫里コース @池永精機(株) A鹿島化学金属(株) Hコース 佃コース @末広工業(株) Aフードテクノエンジニアリング(株) 他に大正区や港区のコースがあります。詳しくはホームページをご覧ください。 西淀川区の企業紹介 奥村機械製作(株) 地下にインフラ用トンネルを掘削するシールド機を製作しています 池永精機(株) 自動車用金型を中心に高精度・高品質の金型を設計製作しています ホクデン工業(株) ステンレスのパイプを使ったものを中心に建築金物の製作を行っています (株)レーザーテック レーザー加工機を使い、ステンレスなどの金属加工を行っています (株)有明システム 食品・水処理・製薬・他業界など装置の頭脳となる制御盤の製作を行っています 末広工業(株) 高精度の製缶溶接技術を基に医薬・食品・原子力機器等を製造しています 山陽紙器(株) 段ボール箱製造工場です。箱だけでなくいろんな製品を作っています 鹿島化学金属(株) プラスチックでボールベアリングを造る珍しい会社です ケイツーベンダー(株) 鉄・ステンレス・アルミ・銅・チタンのパイプの曲げ加工をしています 東亜成型(株) 自動車シートの金型やオリジナル製品の製造販売をしています (株)ニッセイ・ニュークリエーション 障がいのある社員を積極的に雇用する日本生命の特例子会社です 江崎記念館 Glicoの楽しさのヒミツがわかる資料館です フードテクノエンジニアリング(株) 急速凍結でおいしく保存!食品工場のエンジニアリング会社です ※コースにより時間が異なりますので、区ホームページ、チラシ、ポスターなどでご確認ください。 ※終了時間は予定です。また、コース内容は変更となる場合があります。 ※見学中の記録(写真・動画等)は区ホームページ等で公開されますのでご了承ください。 ※港区・西淀川区のコースの申込開始は8月6日(火)からです。 ※申込結果は、集合場所等の詳細とともにメールまたは手紙にてお知らせします。 ※小学生の参加は必ず保護者が同伴してください(同伴する保護者の方も申込が必要)。 [主催]大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会 問合せ 西淀川区役所 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06‐6478‐9893 【受付に関すること】大正区役所 地域協働課 電話 06-4394-9942  詳しくはこちら QRコード 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、8月号は53,000部発行し、8月号1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約22円です。(そのうち約4円を広告収入で賄っています。) 4面 区役所等からのお知らせ 令和7年4月に大阪市立小・中学校へ入学予定のみなさまへ  大阪市では、小中学校へ入学する際に、通学区域以外の学校を選択することができます。  令和7年4月に新小学1年生・新中学1年生になるみなさまへ8月下旬に『学校案内』と『学校選択制希望調査票』をお送りします。『学校案内』をご覧のうえ『学校選択制希望調査票』に必要事項を記入いただき、郵送または区役所1階4番窓口へ提出してください。市立小学校に在学中の6年生については、小学校を通じて配付します。 申込期日 10月31日(木)【必着】 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 外国人の こどもが 日本の 学校へ 入るてつづきに ついて  外国人のこどもが、2025年4月に大阪市立の小中学校に入りたいときは、てつづきをしてください。 ●学校に入ることができるこども 【小学校】2018年4月2日から2019年4月1日までに生まれたこども 【中学校】2025年3月に小学校を卒業するこども ●てつづきのしかた  8月に送る「入学のご案内」にある「入学申請書」に必要なことを書いて、9月27日までに、区役所1階4番窓口へ持ってくるか、郵便で送ってください。 申込期日 9月27日(金) 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について  保健福祉センターよりお知らせ文書を送付していますので、特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。  これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。  期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 申込期日 8月9日(金)?9月11日(水)(土・日・祝日を除く) 場所 区役所2階23番窓口(障がい者支援) 問合せ 保健福祉課 総合福祉グループ 2階23番 電話 06-6478‐9954 ファックス 06-6478-9989 セアカゴケグモについて  現在、外来種のセアカゴケグモは大阪市内に広く生息しています。元来おとなしいクモですが、事前に注意点を知っておくと安心ですね! ●植木鉢を持ち運ぶときや庭先に置いた「履き物」を履くときは、クモがいないことを確認しましょう。庭の手入れや溝そうじの時は、「軍手」をつけましょう。 ●見つけたら素手では触らず、殺虫剤をかけるか、靴で踏みつぶしたりして駆除しましょう。白い「卵のう」は、殺虫剤が効きにくいため、つぶしましょう。 ●万が一咬まれたら、水で洗うなど清潔にし、早めに医療機関へ! (写真)メス 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9973 詳しくはこちら QRコード 令和6年度 うつ病の家族教室 無料  家族の方がうつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人の接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 1日目/9月14日(土)14:00?16:00 2日目/9月28日(土)14:00?16:00 ※2日間の教室です。 場所 大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容 精神科医による講演、家族交流会 対象 大阪市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族  定員 20名(先着順) 申込 8月1日(木)?23日(金)にお電話で申し込み。障がいに関わる配慮を必要とされる場合、お申し込み時にご相談ください。 持ち物 筆記用具 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 毎年お盆時期は区役所1階の住民情報窓口が大変混雑します  マイナンバーカード(顔認証カードは除く)があれば、区役所に行かなくてもいろいろな手続きができます。 転出届(大阪市から大阪市外に引っ越し)がオンラインでできます。 ※引っ越し先の自治体には、転入届を提出するために窓口に行く必要があります。 QRコード コンビニで住民票や印鑑登録証明書等がお取りいただけます。 ※窓口よりも手数料が100円お得(戸籍証明のみ同額)で、6:30〜23:00まで発行可能です。 QRコード 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 空家利活用改修補助制度について ■補助の種類 【住宅再生型】バリアフリーや省エネといった性能向上に資する改修工事を行い住宅として空家を利活用するもの 【地域まちづくり型】子ども食堂や高齢者サロンといった地域まちづくりに資する改修工事を行い空家を利活用するもの ■主な補助要件 ●市内にある平成12(2000)年5月31日以前に建築された住宅(戸建又は長屋建)であること ●不動産市場に賃貸用又は売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること ●改修により一定の耐震性能を確保すること、又は耐震性能を有すること ●利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること ●売却を前提としたものでないこと (上記のほかにも要件がございますので、詳しくは窓口までお問合せください。) ■補助対象者 【住宅再生型】 ●空家所有者、空家所有者の配偶者または一親等以内の親族 ●空家取得予定者、賃借予定者 【地域まちづくり活用型】 ●非営利団体(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等)等 ■補助内容 【住宅再生型】 ●性能向上に資する改修工事  〈補助率〉1/2以内 〈限度額〉75万円/戸 【地域まちづくり活用型】 ●地域まちづくりに資する改修工事  〈補助率〉1/2以内 〈限度額〉300万円/戸 【住宅再生型・地域まちづくり活用型 共通】 ●インスペクション(既存住宅状況調査)  〈補助率〉1/2以内 〈限度額〉3万円/戸 ●耐震診断(※)  〈補助率〉10/11以内 〈限度額〉5万円/戸 ●耐震改修設計(※)  〈補助率〉2/3以内 〈限度額〉10万円/戸 ●耐震改修工事(※)  〈補助率〉1/2以内 〈限度額〉100万円/戸  (※)既存の大阪市耐震診断・改修補助事業に準ずる申請にあたっては、西淀川区役所の空家相談窓口まで事前にご相談ください。 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階41番 電話 06-6478-9897 詳しくはこちら QRコード 鍵をかけていますか? 大切な自転車  大阪で最も多い犯罪は何だと思いますか? それは自転車の盗難です。  令和5年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は25,195件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、自転車防犯登録は法律上の義務です。自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 (写真)防犯登録 曽根100000 大阪府警察 防犯登録シール フリマアプリや知人間で自転車を譲渡する際の注意点 最近、フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡に関わるトラブルが増えています ●防犯登録は個人情報です。 ●自転車の受渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください。 ●他人名義の防犯登録データを抹消するには本人(名義人)の委任状が必要です。 問合せ 【自転車防犯登録に関するお問合せ】大阪府自転車商防犯協力会  電話 06-6629-0750 詳しくはこちら QRコード こちらは防災担当です 災害発生時の避難支援のために、個別避難計画を作成しましょう  西淀川区では、災害に強い地域づくりのために、地域の方々や福祉専門職等の皆様と連携して、個別避難計画の作成を進めていきます。 個別避難計画とは  災害発生時に、要支援者一人ひとりに対しての避難を支援することができるよう、要支援者の状況や避難先、避難を支援する方法などを記載したものです。なお、避難を支援する方による災害時の避難支援を必ずしも保証するものではありません。  普段から災害が起こったことをイメージして、災害に備えておくことが重要です。災害時の避難支援が必要な方は、ご本人や家族で個別避難計画を作成しましょう。計画の様式などは、区ホームページに掲載しています。 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階41番 電話 06-6478‐9896 QRコード 〈フッター〉 おもいやりについて考えよう 高齢者をめぐる人権 高齢者に対する就職差別のほか、介護等にあたっての身体的・心理的虐待などの人権問題が発生しています。 高齢者が生き生きと暮らせる社会にするために、関心と理解を深めていくことが必要です。 人権に関する相談・お問合せは、地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 まで 5面 保健師からの 健康キラリ通信 私たち保健師は地域のみなさんが健康な生活を送れるよう日々活動しています。 (マーク)健康づくりは生き方づくり 麻しん(はしか)には予防接種が有効です! 麻しん・風しん(MR)ワクチンを受けて大切なお子さんを守りましょう! 麻しんは感染力が強く、免疫のない人が感染すると、ほぼ100パーセント発症すると言われています。予防接種は最も有効な予防法です。ワクチンを2回接種することで発症を予防することができるといわれています。 【定期接種対象者(無料で接種できる年齢)】 1期 生後12か月から生後24か月に至るまでの方(2歳の誕生日の前日まで) 2期 小学校就学前の1年間(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方) 接種費用 無料 大阪市と契約している医療機関で接種を受ける場合に限ります。定期予防接種対象期間を過ぎると有料になりますのでご注意ください。 接種方法 予防接種委託医療機関に電話で予約を入れ、接種を受けてください。予防接種手帳の予診票をお使いください。 国の緊急事態宣言等により接種の影響を受けた方について、定期予防接種の接種期間を延長しています。 延長期限 令和7年5月7日 延長対象者 MR1期:平成30年4月8日から令和4年5月8日生まれ MR2期:平成26年4月2日から平成30年4月1日生まれ 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 詳しくはこちら QRコード 8月はこども110番月間です 〜家庭でこころがけ、こどもたちに伝えましょう〜 5つの約束まもろうね! ?一人で遊びません ?知らない人について行きません ?つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」(※)へにげこみます ?だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます ?お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます ※こどもたちが不安を感じたときに逃げ込める「こども110番の家」の取り組みを行っています。登録されている家庭・事業所には旗が掲げられています。この旗が目印です。  また、子ども達が登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。 (写真)こども110ばん 子どもたちを守る家 西淀川区青少年育成推進会議 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 詳しくはこちら QRコード 各種無料相談 場所 西淀川区役所 (御幣島1-2-10) 対象 市内在住の方 要は要予約 相談の種類 日程・実施時間 相談内容・問合せ・その他 実施場所 法律相談  AI電話事前予約 8月1日(木)・8日(木)・22日(木) 9月5日(木) 13:00〜17:00 ※時間の10分前に5階52番窓口へお越しください 離婚・金銭トラブル等、法律全般 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話で対応) 受付期間 実施日前週の木曜日12:00〜実施日前日の水曜日の17:00(24時間申込可能) 定員 各日8組・先着順(1人30分以内) 問合せ 政策共創課 5階52番  電話 06-6478-9683 【予約は上記専用電話へ】 最初に政策共創課5階52番窓口へ 行政相談 9月5日(木) 13:30〜15:00 ※8月は実施なし 行政全般についての苦情や意見・要望 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 3階相談室 税務相談 8月6日(火)・20日(火)・27日(火) 13:30〜16:30 所得税・法人税・資産税(相続税・贈与税・譲渡)など 問合せ 近畿税理士会西淀川支部 電話 06-6478-2410 電話予約受付 平日9:00〜12:30【電話事前予約優先】 ※留守番電話の場合は、後日折り返します。 対象 区内在住・在勤の方 3階相談室 不動産相談 要予約 8月9日(金) 13:30〜16:30 賃貸、売買、空家利活用、その他不動産に関する諸問題 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話 06-6357-5821 電話予約受付 前日16:00まで 3階相談室 司法書士相談 8月2日(金) ・16日(金) 13:30〜16:30 相続、遺言、成年後見、登記、借金問題など民事紛争 問合せ 大阪司法書士会北支部 電話 0120-676-888 電話予約受付 平日9:00?12:00、13:00?18:00 【電話事前予約優先】 3階相談室 社会保険労務士相談 8月21日(水) 13:00〜17:00 賃金、退職金等労働問題、年金や社会保険に関すること 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 【予約優先】 3階相談室 行政書士相談 8月23日(金) 13:30〜15:00 相続、遺言、離婚協議、成年後見、帰化やビザなど 問合せ 大阪府行政書士会淀川支部 電話 06-7739-8000 【電話事前予約優先】 3階相談室 ひとり親家庭相談・離婚前相談 要予約 毎週水・木・金(祝日を除く) 9:15〜17:30 就労、資格取得、職業訓練、養育費、離婚前の相談など 問合せ 保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9952 【電話事前予約優先】 対象 ひとり親家庭/離婚予定の方 2階22番窓口 一般精神保健福祉相談 要予約 8月6日(火)・22日(木) @14:00〜 A14:50〜 不眠、気分の落ち込み、ひきこもっている家族の対応など、こころの悩みに関する精神科医師による相談 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 【電話・窓口にて事前予約必要】 2階25番窓口 花とみどりの相談 ※8月は実施なし 相談の種類 日程・実施時間 問合せ・その他 実施場所 日曜法律相談 要予約 8月25日(日) 13:00〜17:00 予約専用電話 050-1807-2537(AI電話受付・24時間申込可能)  受付期間 8月16日(金)12:00〜8月24日(土)17:00 定員 各16組・先着順 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 北区役所・浪速区役所 ナイター法律相談 要予約 9月30日(月)18:30〜21:00 ※8月は実施なし 行政オンラインシステムでの事前予約になります。 受付期間 8月9日(金)12:00〜9月29日(日)17:00 定員 32組・先着順 オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います。(18:00受付終了) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 中央区民センター 各種検診等 場所 保健福祉センター(区役所2階) 種別 日程・受付時間 内容・対象 費用 結核健診 8月19日(月)  9月3日(火) 10:00〜11:00 胸部エックス線撮影 15歳以上の市民の方 無料 大腸がん検診 要予約 8月29日(木) 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※8月29日(木)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 便潜血検査 40歳以上の方 300円 肺がん検診 要予約 8月29日(木) 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※8月29日(木)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 胸部エックス線撮影 40歳以上の方 無料 肺がん検診 要予約 8月29日(木) 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※8月29日(木)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 かく痰検査 50歳以上の方で検査対象の方 400円 乳がん検診 要予約 8月29日(木) 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※8月29日(木)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 マンモグラフィ検査 40歳以上の女性 (昨年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)に受診されていない方) 1,500円 骨粗しょう症検診 要予約 8月29日(木) 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  ※8月29日(木)は肺年齢測定(無料)を併設しています。 かかと部分の超音波測定 18歳以上の方 無料 特定健診 8月29日(木) 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・10月27日(日)  9:30〜11:00 診察、尿検査、血液検査等 40歳以上で、大阪市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入し、受診券をお持ちの方  無料 要は要予約 予約は実施日の12日前、または定員になり次第締切となります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日時点) 予約・問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 〈フッター〉 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く)  場所 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 6面 圧倒的な情報量を誇る西淀川区のお出かけ・イベント情報!! に?よんイベント情報局 夏休み特別号 にしよどこそだてほっとえーる 子ども・子育てプラザや西淀川図書館、に〜よんステーションなどで行われているこどもを対象としたイベント情報は、こちらからご覧いただけます。 ぜひ一度、のぞいてみてください。 QRコード キッズクッキング 幼児向け 要申込 (イラスト)いただきます  親子で楽しく料理をしながら、食育体験しませんか。家で子どもと料理をするのは大変という方も、ぜひご参加ください♪ 日時 8月9日(金)10:30〜13:00 場所 区役所3階 栄養講習室 内容 食育の楽しいお話 調理実習・試食「かぼちゃのパンケーキ、あさりのミネストローネ」 対象 4〜6歳の幼児とその保護者 定員 8組(先着順) 費用 大人1人400円 子ども1人300円(材料費+保険料、当日徴収) 申込 8月1日(木)13:00?8月6日(火)行政オンラインシステムで受付  持ち物 エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 [共催]西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」 詳しくはこちら QRコード 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 食育講座 〜楽しい食卓〜 小学生向け 要申込 無料  楽しく美味しく食事を食べていますか?今回は親子でウインナーの飾り切りに挑戦します!みんなで楽しみましょう! 日時 8月23日(金) 【小学生1〜3年対象】10:30〜12:00【小学生4〜6年対象】13:00〜15:00 場所 区役所3階 栄養講習室 内容 食育の楽しいお話、ウインナー飾り切り教室 対象 小学生とその保護者 定員 各回先着10組 申込 8月6日(火)13:00〜8月13日(火)行政オンラインシステムで受付  持ち物 エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 [共催]日本ハム株式会社 詳しくはこちら QRコード 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 家族のためのシアターワークショップ 参加無料 要申込  日頃、子どもや周りの人達とのコミュニケーションで悩んだことはありませんか?演劇的な手法を用いて伝え方について一緒に学びます。 日時 9月18日(水)10:00?12:00 場所 区役所5階 会議室 講師 松岡 咲子さん(俳優/アートコーディネーター) 内容 演劇ワークショップ ●感情の表現や受け止め方を学ぶ表現ゲーム ●共感力をつける演劇ワーク  定員 30名(事前申込制/定員になり次第受付終了) 申込 に?よんステーションに来所・Webフォーム 令和6年度 西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業 [主催]西淀川区役所 [受託事業者]NPO法人にしよどにこネット [協力]西淀川区社会福祉協議会、あおぞら財団、特定非営利活動法人くるる、大阪防災企画 (写真)松岡 咲子さん 詳しくはこちら QRコード 問合せ に〜よんステーション 電話 06-6473-2422 西淀川区役所共創事業 西淀川区では、民間企業等との共創を進めています。「スピード感」と「変化への対応力」が強みの民間と、「信頼性」と「安定性」が強みの区が、双方の「強み」を活かして区の魅力を向上させていきます。 SDGs推進犬!メモたんのSDGsワークショップ 予約不要 無料 メモたんと一緒にワイワイ♪楽しみながらSDGsのことを学ぼう!メモたんが作ったカードゲームで遊べるよ♪ 場所 区役所5階 大会議室 (写真)みんなで遊びながら学ぼう メモたんのSDGsショー&ワークショップ @5歳〜小学2年生向け 日時 8月20日(火)11:00〜11:55(15分前から受付) 内容 SDGsショー、SDGsクイズ、SDGsカードゲーム、写真撮影会 定員 30名(先着順・保護者参加可) A小学3年生〜中学3年生向け 日時 8月20日(火)14:00〜15:30(15分前から受付) 内容 SDGsショー、SDGsカードゲーム、写真撮影会 定員 40名(先着順・保護者参加可) (小学生以下は保護者の同伴または送迎をお願いします) 詳しくはこちら QRコード LINE QRコード 問合せ [主催]一般社団法人メモリーズcompany メール info@memotan1.com プロから学ぶ! 小学生のための自由研究 チャレンジ・キャンプ24(に?よん) 参加無料 雨天決行  高校生のお兄さん・お姉さんと“ワクワク?”を体験してみよう!夏休みの自由研究のヒントにもなるよ♪メタバース体験・ヨシ笛づくり・SDGsワークショップ など。キッチンカーもやってきます!! (保護者の同伴または送迎をお願いします) 日時 8月9日(金)10:30(受付)〜14:00 場所 淀商業高等学校(野里3-3-15) 詳しくは学校HP QRコード 問合せ [主催]AKINDO SPARKLE(株)(大阪府立淀商業高等学校) 電話 06-6474-2221(商業科:秋月) 矢倉緑地・緑陰道路 探鳥会 荒天中止  シギ・チドリ、干潟や湿地などに生息する渡り鳥を観察します。今回はカニやイソギンチャクなど海辺の生き物にも目を向けます。初めての方も大歓迎!夏の終わりの朝のひと時、一緒に野鳥を探しませんか? 日時 9月1日(日)9:30〜12:30 場所 【集合】阪神なんば線「福」駅東口【解散】矢倉緑地公園 内容 野鳥を観察しながら福駅から矢倉海岸まで約3.5q歩きます。 費用 200円(保険代) 持ち物 水筒、双眼鏡、筆記用具 (写真)日本野鳥の会大阪支部のリーダーが丁寧に解説をしてくれます。 カワセミ(若鳥)撮影:植村利也さん(日本野鳥の会大阪支部) 詳しくはこちら QRコード 問合せ [主催]あおぞら財団 電話 06-6475-8885 第14回にしよど青空コンサート 無料 毎年大好評のイベントです!今年も区内の吹奏楽団体が大集合!!大迫力のサウンドをお楽しみください♪ 日時 9月1日(日)13:15開場 13:30開演(16:00頃終演予定) 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3)(熱中症対策のため屋内で開催) プログラム ●各団体による演奏  ●全団体合同演奏(WE LOVE OSAKA 他) 出演 ●歌島中学校吹奏楽部 ●佃中学校吹奏楽部 ●西淀中学校吹奏楽部 ●淀中学校音楽部 ●好文学園女子高等学校吹奏楽部 ●淀商業高等学校吹奏楽部 ●吹奏楽団アンサンブル・ウペポ [主催]吹奏楽団アンサンブル・ウペポ 詳しくはこちら QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 〈フッター〉 移動図書館まちかど号巡回日 毎月1回区内4箇所を巡回しています。詳細は市立図書館HP又はお問合せください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 7面 令和6年度 西淀川区見守り相談室映画上映会 要申込 無料  認知症当事者とその家族のドキュメンタリー映画を通して、認知症になっても自分らしく暮らせるまち、地域でのゆるやかな見守りについて考えてみませんか? 日時 8月31日(土)14:00〜(13:15〜受付開始) 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川)(大和田2-5-7) 内容 ●見守り相談室の活動報告(パネル展示) ●映画上映「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」 対象 区内在住・在勤の方 定員 200名(先着順) 申込 8月6日(火)9:30? ファックス、ふくふく窓口、WEB(定員に達し次第締め切り) ※電話での申込みは受付しておりません。 ※会場(エルモ西淀川)では、申込みできません。 [主催]社会福祉法人大阪市西淀川区社会福祉協議会(見守り相談室)、西淀川区役所 申込・問合せ 西淀川区社会福祉協議会見守り相談室(千舟2-7-7) 電話 06-4862-6438 ファックス 06-6478-2945 申込みはこちらから QRコード 健康体操をしよう&ミニ講演会 無料  健康づくりのきっかけに! 日時 8月23日(金)10:00〜11:00 場所 区役所5階 会議室 内容 に〜よん健康体操とミニ講演会 身近な生活から始める「認知症予防セミナー」〜認知症は予防できる? 講師 (一社)日本認知症予防協会 代表理事 佐々木 誠 様(MCI専門士) 対象 どなたでも 持ち物 すこやか手帳(お持ちの方のみ) その他 軽い運動ができる服装でお越しください 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 就職活動支援セミナー 要申込 無料 日時 @8月21日(水)14:00〜15:30 A8月28日(水)14:00〜15:30 場所 区役所5階 大会議室 内容 @西淀川区役所de職業適性セミナー A応募書類作成セミナー 定員 @A各20名(いずれも先着順) 申込 @来所にて申込 A来所または電話にて申込 持ち物 筆記用具 問合せ ハローワークin西淀川(区役所1階) 電話 06‐7668‐0150 図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 要申込 無料  西淀川図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。  原則として以下の講座を全回ご受講ください(全4回)。 【活動場所】西淀川区内の高齢者福祉施設「特別養護老人ホーム 陽光ひめじま苑」 【活動日】第3木曜日 日時 @10月4日(金) A10月11日(金) B10月18日(金) C11月21日(木) @ABいずれも10:00〜12:00 C14:00〜15:00 場所 @AB大阪市立中央図書館 C陽光ひめじま苑 定員 3名程度 申込 8月10日(土)〜9月20日(金)電話または来館にて受付 一時保育 @ABは、先着6名まで一時保育有 ・9月20日(金)までに申込要 ・対象年齢:1歳6か月〜就学前 申込・問合せ 西淀川図書館(愛称:西淀川こうのとり図書館) 電話 06‐6474‐7900 (区役所 地下1階) クーリングシェルターの運用を開始します 熱中症特別警戒アラート発表時に、暑熱から避難できる「クーリングシェルター」を西淀川区で9箇所指定します。 (写真)西淀川区役所 運用期間 7月11日(木)〜10月23日(水) 施設名称 西淀川屋内プール 所在地 大和田2-5-7 施設名称 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 所在地 大和田2-5-7 施設名称 西北環境事業センター 所在地 大和田2-5-66 施設名称 西淀川区老人福祉センター 所在地 佃2-9-5 施設名称 佃斎場 所在地 佃6-4-18 施設名称 ウエルシア薬局西淀川野里店 所在地 野里1-5-5 施設名称 西淀川区役所 所在地 御幣島1-2-10 施設名称 西淀川図書館 所在地 御幣島1-2-10 施設名称 近藤技研工業 西淀川区民ホール 所在地 御幣島3-13-3 令和6年8月1日時点 詳しくはこちら QRコード 問合せ 環境局環境施策課 電話 06‐6630-3262 ごみ減量フェスティバルガレージセール出店者の募集 入場料・出店料 無料 日時 10月12日(土)11:00〜15:00(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります 出店品 家庭で不用となった品物に限ります 募集数 各区20店(申込多数の場合は抽選) 申込 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、西北環境事業センターへ郵送してください 8月30日(金)必着 詳しくはこちら QRコード 申込・問合せ 大阪市西北環境事業センター 電話 06‐6477-1621(〒555-0032 大和田2-5-66) 特別企画 つくろう!「西淀川みんなのうた」〜区制100周年記念SONGプロジェクト〜 (ロゴ)にしよど音楽祭2024 nishiyodo music festival (ロゴ)2025 100th ANNIVERSARY since1925 Nishiyodogawa  歌詞に入れたいキーワードや、西淀川のまちへの思い、エピソードなどを広く募集します!皆様からのお声を歌にするのは、西淀川区在住シンガーソングライターのBABUさんです。多数のご応募お待ちしております! BABU。別名「淀川貴公子」。にしよど音楽祭2023「野外音楽フェスティバルin矢倉緑地」で大トリをつとめ、西淀川区にまつわるオリジナル曲を披露。 応募方法 【締切】10月5日(土) ?応募フォーム キーワードは5つまでご入力ください。文章や詞、エピソードなどは、メッセージの枠をご利用ください。全ての欄に記入いただく必要はありません。お一人何回応募していただいても結構です。 応募フォームはこちら QRコード ?応募用紙にて 所定の用紙に記入の上、ご応募ください。(区民まつりなどのイベントにて、記入コーナーを設け、応募用紙を配布します) つくろう!「西淀川みんなのうた」について詳しくはこちら QRコード にしよど音楽祭2024 8月17日(土) スギテツ音楽会 11月4日(月・振休) 野外音楽フェスティバルin矢倉緑地 2月23日(日) ふるさと西淀川PR大使 庄野真代コンサート にしよど音楽祭ホームページはこちら QRコード 主催・問合せ にしよど音楽祭実行委員会 事務局 あおぞら財団 電話 06-6475-8885 メール webmaster@aozora.or.jp [助成]大阪市文化振興事業実行委員会 事業者向け (ロゴ)ここから広がるビジネスチャンス 産創館 「センサ/IoT/AI技術展2024」を開催します 無料  製造業のDXを加速させるセンシング、制御、通信、IoT、AIなどの技術をお持ちの企業が集まる展示商談会を開催します。この機会に、自社に最適なデジタル技術やツールを見つけるために、ぜひご来場ください。 日時 8月30日(金)10:30〜16:30 場所 大阪産業創造館3階、4階(受付:4階) 対象 センシング、制御・通信技術、IoT機器やAI、製造業向けのDX関連技術等を取り込み、新たな製品・サービスの開発や自社の生産性を向上したいと考えている企業の方など 申込 大阪産業創造館のサイトからお申込みください。(お申込みにはユーザー登録(無料)が必要) 申込はこちらから QRコード 問合せ 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 電話 06-6264-9911 ファックス 06-6264-9899 メール ope@sansokan.jp (10:00〜17:30 土・日・祝日除く) Let’s!生涯学習 いつでも♪だれでも? 姫島小学校 生涯学習ルームメニュー紹介  手芸講座は年に4回開催し、主にパッチワークでバッグやポーチなどいろいろな作品を制作しています。今後は、11月に講座を予定しています。  盆踊り講座は、地域の活動として7月、8月に講堂で開催します。参加者はとても楽しんで踊っています。  できるかな?と心配な方も大丈夫です。手芸・盆踊り共にたくさんの参加をお待ちしています!  ほかにも社交ダンスと書道があり、最近40歳代の受講生が入られて、若返ったとみんな喜んでいます。ぜひ見学に来てくださいね。 手芸講座 盆踊り講座 生涯学習ルームの詳細はこちら QRコード 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 〈フッター〉 国税庁をかたった不審なショートメッセージなどにご注意 ショートメッセージやメールにより国税の納付を求めることや差押えを予告することはありません。不審なメール等に記載されたURLへのアクセスや支払いなどしないようご注意ください。 問合せ 西淀川税務署 電話 06-6472-1021 8面 特殊詐欺 「自分は大丈夫」が 一番危ない!  特殊詐欺とは、面識のない不特定の人に対して、電話やメール等を使って直接会うことなく相手をだまし、現金やキャッシュカード等を口座に振り込ませたり、宅配便で送付させたりして騙し取る詐欺のことです。ここ数年で、新しいタイプの特殊詐欺が次々と増えて、手口も多様化し、毎年甚大な被害が発生しています。被害者の多くは、「まさか自分が被害に遭うとは思っていなかった」と言うほど、ダマす手口が巧妙化してきています。 大阪府下の特殊詐欺被害(令和6年5月末) 被害件数 1085件 被害額 23億2555万円 特に65歳以上の方が被害の約8割を占めています。 特殊詐欺の種類はいろいろです  オレオレ詐欺、預貯金詐欺、架空料金請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺、金融商品詐欺、ギャンブル詐欺、交際あっせん詐欺、その他の特殊詐欺、キャッシュカード詐欺盗(窃盗) 被害に遭わないために  特殊詐欺は、犯人からの電話を取った時点で被害に遭う危険性が高まるので、次のような対策をして、犯人からの電話をブロックしましょう。 電話機に取り付ける自動通話録音機があります。電話が来た際に「この電話は電話勧誘による消費者被害と特殊詐欺防止のため録音されます。」といったアナウンスが流れます。 (イラスト)この通話を録音します。 プッ  西淀川区役所では、65歳以上の高齢者世帯を対象に自動通話録音機を無料で貸し出ししています。  また、8月から各地域において出張受付、機器の取付けを行なっていきます。 特殊詐欺対策機器(自動通話録音機)の出張受付・取付サービス 地域 柏里地域 場所 柏里会館 日時 8月6日(火)9:30〜11:30 地域 川北地域 場所 川北コミュニティ会館 日時 8月7日(水)9:30〜11:30 地域 福地域 場所 福町会館 日時 8月9日(金)9:30〜11:30 お持ちいただくもの 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証等) 固定電話やスマホの設定を、家族がきちんとしてあげることで詐欺被害は防げる。 (イラスト) ここで誰からの電話か確認するんやな 123456 知らん番号や非通知からの電話は出たらアカンで! 普段から家族と連絡を取り合い、不審な電話を受けた場合の合言葉を決めておくなどして、家族の絆で詐欺の被害を防ぎましょう。 (イラスト)うちの犬の名前は?わしの趣味は? くっ 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ(防犯安全) 4階41番 電話・ファックス 06-6478-9897 西淀川地域活動協議会 歌島地域活動協議会 歌島地域の活動拠点「白鳥(はくちょう)会館」が新築オープン  歌島地域で48年にわたり住民の活動の場として親しまれてきた白鳥会館が、2024年4月に新たな姿で生まれ変わりました。  新しい白鳥会館は、1階、2階のホールのほかキッチンを備え、バリアフリー設計で誰もが利用しやすい環境が整っています。  会議やサークル活動、習い事など、どなたでもご利用ください。 (写真)1階ホール(約55u) 竣工式 (MAP) 問合せ 歌島白鳥会館 場所 歌島2-7-4 電話・ファックス 06-6474-1220(火・木曜日 9:00〜12:00のみ常駐)  大和田地域活動協議会 ご存知ですか?「地活協だより おおわだ」  大和田地域では広報誌「地活協だより おおわだ」を全戸配布し、夏祭りや夢カーニバル、防災訓練等の情報を地域住民のみなさんにお届けしています。  また、毎年初夏には、前年度の成果を報告し、新年度の予定や予算について発表する業務報告会を開催しています。  大和田地域のモットーは「和気aiai おおわだ」です。地域を知って、地域を楽しみ、さまざまな活動にご参加ください! (写真)地活協だより おおわだ R6業務報告会 問合せ 大和田福祉会館 場所 大和田4-6-14 〈フッター〉 水門や鉄扉・樋門の開閉状況の公開 水門や鉄扉・樋門の開閉状況をHP「大阪府河川防災情報」上で、特に左門橋鉄扉はYouTubeで動画を公開しています。日頃から積極的にご利用ください。 大阪府河川防災情報 QRコード 防潮鉄扉防潮監視カメラ(左門橋) QRコード 問合せ 大阪府都市整備部河川室河川整備課 電話 06-6944-7592 9面 10面 11面 12面 (マーク)地域でつながる 未来につなげる  にしよどSDGsのわ にしよどバル2024開催 実施時期 11月1日(金)?5日(火)(予定) 参加店舗大募集 参加無料 ぜひ、にしよどバル2024にご参加ください  大阪・関西万博2025が掲げる「SDGs達成への貢献」に向けて、『にしよどバル2024』を開催します。お店でのSDGsな取組を通じて、地元の魅力を一緒に発信し、まち全体を盛り上げましょう!  あなたのお店の魅力を地域の皆さんに届ける絶好のチャンスです。 対象 西淀川区内でSDGsの取組をしている店舗 内容 参加店舗の特徴、SDGsな取組、一押しメニューなどの情報をまとめた「バルマップ」を区役所が作成して、広く区民に周知します。 ※参加は無料ですが、取組実施にかかる費用は店舗での負担となります 応募方法 オンラインまたはエントリーシートを提出【締切】8月31日(土) 詳細・申込はこちら QRコード 前回のバルマップはこちら QRコード 問合せ・提出先 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 (マーク)NISHIYODOGAWA 西淀川区長だより 〜自分発見!〜 (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 17 パートナーシップで目標を達成しよう  パリ2024オリンピックが始まりました。今大会では、ソフトボールや野球といった、お馴染みの種目が姿を消してしまった一方で、新たに「ブレイキン」というダンススポーツ競技が加わりました。「ブレイキン」は、言わばダンスの技対決。流れてくる音楽に合わせて即興でダンスを始めるこの競技では、選手の「独創性」が最も重視されるそうです。 ?障がいも「一人ひとりの個性」として評価される同競技には、障がいのある方も多く参加されていて、「ありのままの自分」をのびのびと表現する姿は、YouTubeなどでも視聴いただくことができます。 ?音を使って一人ひとりの潜在的な基礎能力発掘を促す「リトミック」の思想とも、どこか似ているように感じる「ブレイキン」。今大会のヨーロピアンテイストを彩る、素晴らしいダンスバトルを楽しみにしています。 ?区役所では、区民の皆さまの「自分発見」をお手伝いするメニューをたくさんご用意しています。各種行事の予定は、広報紙やホームページ以外に〈LINE公式アカウント〉からも確認することができます。今後、情報発信の機会を増やしていく予定ですので、お友達登録がまだの方は、この機会にぜひ! 西淀川区公式LINE QRコード 西淀川区長 松田 和也 8月 に?よんカレンダー  詳しくは本紙各掲載面をご覧ください。本紙紙面に掲載のないものは、下記までお問合わせください。 ?…掲載面 (要)…要予約 8/1(木) ?法律相談(要) 2(金) ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 3(土) ◆4中学校 合同高校説明会 4(日) ◆4中学校 合同高校説明会 5(月) 6(火)▲地域生活向上教室(要) ?一般精神保健福祉相談(要)  ?税務相談 7(水) 8(木) ★1歳6か月児健診 ?法律相談(要)  9(金) ?不動産相談(要)  ?チャレンジ・キャンプ24 ?キッズクッキング(要)  ?区役所開庁時間延長 10(土) 11(日) 12(月) 13(火) 14(水) 15(木) 16(金) ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 17(土) ▲プレパパ・プレママスクール(歯科・沐浴編)(要) ?スギテツ音楽会 18(日) 19(月) ▲家族教室(要) ?結核健診 20(火) ★3歳児健診 ?税務相談 ?メモたんのSDGsワークショップ 21(水) ★離乳食講習会(要) ?社会保険労務士相談 ?就職活動支援セミナー(要) 22(木) ▲乳幼児発達相談(内科・心理)(要) ▲4・5歳児発達相談(要) ?一般精神保健福祉相談(要) ?法律相談 (要) 23(金) ?行政書士相談 ?健康体操をしよう&ミニ講演会 ?食育講座(要) ?区役所開庁時間延長 24(土) ●西淀川ものづくりまつり2024(要) 25(日) ?区役所日曜開庁 26(月) 27(火) ★3か月児健診 ?税務相談 28(水) ▲産後のおしゃべりひろば(要) ?就職活動支援セミナー(要) 29(木) ?がん検診(大腸・肺・マ)(要) ?骨粗しょう症検診(要) ?特定健診(肺年齢測定併設) 30(金) ?センサ/IoT/AI技術展2024(要) ?区役所開庁時間延長 31(土) ?西淀川区見守り相談室映画上映会(要) 問合せ ★保健福祉課 健康推進グループ(健康づくり) 電話 06-6478-9882 ▲保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 電話 06-6478-9968 ●地域支援課 地域支援グループ 電話 06-6478-9893 ◆西淀川区PTA協議会庶務担当 電話 080-6869-2500 編集/発行 西淀川区役所 政策共創課 5階52番 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話 06-6478-9683 ファックス 06-6477-0635 ※市政・区政に関するご意見も上記まで。区役所1階・2階にご意見箱を設置しています。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 西淀川区魅力発信サポーター事業と連携 西淀川の“いいね!”を世界に! おもろいわ西淀川 (マーク)W?NY WE?NISHIYODOGAWA 大野川緑陰道路に人知れずある姫島立坑。地下の淀の大放水路に繋がっていて、西淀川を水害から守っています。 #洪水対策 #防災 #地下インフラ 西淀川の“おもろいわ”をSNSで発信中! QRコード 問合せ あおぞら財団 電話 06-6475-8885 〈フッター〉 区役所開庁時間延長・日曜開庁 毎週金曜日は19:00まで窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 8月の日曜開庁 8月25日 9:00〜17:30 窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を開設します。 問合せ 総務課 電話 06-6478-9625