Web-txt-2409 1面 9 令和6年(2024年)9月1日発行 No.340 西淀川区広報紙 きらりにしよど KIRARI NISHIYODO 西淀川区 マスコットキャラクターに〜よん 区役所代表電話番号 電話 06-6478-9986 ご用の担当がわからないときは代表電話へおかけください。 西淀川区公式LINE LINEでラクラク区内の情報ゲット! QRコード にしよどこそだてほっとえーる 区内の様々な子育て情報をお届けします! アクセスはLINEから EXPO 2025 2025年の区制100周年につなぐ! 第51回西淀川区民まつり 10月5日(土)11:00〜16:00 小雨決行(荒天中止) 西淀公園にて (ロゴ)2025 100th ANNIVERSARY since1925 Nishiyodogawa (吹き出し)区制100周年ブースもあるよ! 多くの区民の方や団体が気楽に参加・交流する場として区民まつりが始まり、今年で51回目となります。例年に増して、楽しく参加・交流できるおまつりとなっています。 区民まつりを通じてみんなでつながり、2025年の区制100周年に向けて笑顔あふれる西淀川区にしていきましょう。 実行委員長 大垣 純一さん (吹き出し)2面もご覧ください (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう [主催]西淀川区民まつり実行委員会・西淀川区役所 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 西淀川区支部協議会 近藤技研工業 西淀川区民ホール 電話 06‐6472‐6000 西淀川区民会館 電話 06‐6471‐9217 詳しくはこちら(西淀川区民まつり特設サイト) QRコード 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】合同会社RK 電話 0120-979-449(平日10:00?17:00) ファックス 06-7777-0241 メール leak@rk-llc.co.jp 2面 西淀川区民まつりの見どころ 見る!! 地域の方がたくさん出演! 知り合いが出てくるかも?! 舞台発表 舞台発表 パレード 体験・遊び!! ラグビーダーツ レッドハリケーンズ大阪によるラグビーダーツ ちびっこかけっこ ふあふあ 子どもたちあつまれ! わが町を応援!! 模擬店 各地域やいろいろな団体の模擬店・ブースがあるよ! 地域対抗玉入れ 毎年恒例の地域対抗玉入れ。みんなで参加して優勝を目指そう! 今年はこんな催しもあるよ! キッチンカー ネパール民謡 フリーマーケット 大阪・関西万博ブース クイズ ガチャガチャ 写真撮影 など ?Expo 2025 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク たくさんの区民の出演、さまざまな模擬店や体験ブースがあります。子どもから大人まで楽しめます。みんな来てね?!   企画委員長 岡本 美佐子さん 第51回西淀川区民まつり概要 日時 10月5日(土)11:00〜16:00 小雨決行(荒天中止) 場所 西淀公園(大和田1-1) 内容 ステージ ◆開会宣言「に〜よん」 ◆セレモニー ◆ダンス・歌・演奏・演舞など区民の出演 ◆ちびっこかけっこ・〇×クイズ ◆地域対抗玉入れ など 模擬店 ◆美味しい食べ物・ゲーム・キッチンカー など 体験 ◆地震体験車・ラグビーダーツ など [主催]西淀川区民まつり実行委員会・西淀川区役所 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 西淀川区支部協議会 近藤技研工業 西淀川区民ホール 電話 06‐6472‐6000 西淀川区民会館 電話 06‐6471‐9217 ※駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。※自転車は所定の場所に駐輪してください。 そのほかにも、楽しいイベントがもりだくさん! (MAP) 西淀川区民まつり特設サイト nishiyodomatsuri.jimdo.com/ QRコード 「西淀川区制100周年記念事業実行委員会」 公式インスタグラムを開設しました! (ロゴ)2025 100th ANNIVERSARY since1925 Nishiyodogawa  西淀川区は2025年4月1日に発足100周年を迎えます。実行委員会では、地域の方々が100周年に向けて、様々な企画を活発に話し合っています。  公式インスタグラムでは、100周年に向けたイベントの情報や会議の様子・魅力あふれるコンテンツを発信していきます!ぜひフォローして、西淀川区制100周年を一緒に盛り上げましょう! フォローしてね! フォローはこちらから QRコード 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9893 朝ごはんを食べよう! 9月は大阪市朝食月間 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」  夏休み等で生活リズムが不規則になり、朝ごはん抜きになっていませんか?一日のスタートである朝食を家族と一緒に食べることにより、豊かな心を育てるコミュニケーションを図ることができます。心と体の健康を保つためにも、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう!  毎日朝ごはんを食べると、他にはどんないいことがあるのでしょうか?農林水産省がとりまとめた研究結果によると次のことが報告されています。 朝ごはんを毎日食べる習慣がある人は… ●栄養のバランスがとれている人が多い。 ●早寝・早起きの人が多い。 ●「イライラする」「集中できない」といった訴えが少ない。 ●学力が高く、体力測定の結果が良い。 【参考:農林水産省作成「食育ってどんないいことがあるの?」】 朝ごはんにピッタリのレシピをcookpad大阪市たべやんレシピに掲載しています こちらからご覧ください QRコード 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478‐9882 〈フッター〉 西淀川区の人口・世帯数(令和6年8月1日現在・推計) 区の人口:96,448人(前月比+4人)  世帯数:49,871世帯  区の面積:14.21? 3面 認知症の方と家族介護者の会をご存知ですか? 認知症の方と家族など、介護をする方が集う場所があります。介護の悩みをひとりで抱え込まず、仲間と一緒に語り合いませんか。「認知症の悩みや不安を聴いてほしい」「仲間と一緒に情報交換したい」「ホッとできる居場所はないかな?」いろんな気持ちに寄り添える場所です。お気軽にご参加ください。 西淀川区男性介護者の会 ひょうたんの会 費用 100円 男性同士だからわかりあえる、打ち明けられる 日時 毎月第3木曜13:30〜15:00 場所 西淀川区在宅サービスセンターふくふく 問合せ 西淀川区地域包括支援センター 電話 06-6478-2943 西淀川区家族介護者の会 ひまわりの会 費用 100円 介護にかかわる様々な仲間が集まり交流しています 日時 毎月第2木曜13:30〜15:00 場所 西淀川区在宅サービスセンターふくふく 問合せ 西淀川区地域包括支援センター 電話 06-6478-2943 事前申し込みをお願いします 認知症の人と家族などが集える さくらんぼの会 費用 無料 ひとりで抱え込まず仲間と一緒に過ごしましょう!! 日時 毎月第2金曜日14:30〜15:30 場所 西淀川区在宅サービスセンターふくふく 問合せ 西淀川区南西部地域包括支援センター 電話 06-6476-3550 西淀川区社会福祉協議会 電話 06-6478-2941 認知症について詳しくはこちらをご覧ください 認知症編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?認知症編? 認知症かかわり方編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?認知症かかわり方編? 若年性認知症啓発リーフレット NEW 若年性認知症ってご存知ですか? 設置場所 ●西淀川区地域包括支援センター ●佃地域総合相談窓口「アイ」 ●西淀川区南西部包括支援センター ●淀地域総合相談窓口 ●西淀川区社会福祉協議会 ●西淀川区役所(2階)  など その他 得(マルトク)に?よん参考書 コミュニティ情報編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?コミュニティ情報編? めざせ!げんきなシニアライフ編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?めざせ!げんきなシニアライフ編? 人生会議編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)編? 食べることは生きること編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?食べることは生きること編? 在宅医療・介護予習編 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?在宅医療・介護予習編? こんなときどうする?お役立ち一覧 別冊 西淀川区 得(マルトク)に?よん参考書?在宅医療・介護予習編? 別冊 こんなときどうする?お役立ち一覧 認知症に関しての相談、高齢者の方の介護(予防)やくらしの相談窓口 相談内容の秘密は守ります 歌島中学校区、佃中学校区「柏里、花川、野里、歌島、竹島、千舟、御幣島、佃」にお住いの方は 西淀川区地域包括支援センター(千船2-7-7) 電話 06-6478-2943(月〜金 9:00〜19:00/土 9:00〜17:00) 西淀中学校区、淀中学校区「大和田、姫里、姫島、福町、百島、大野、出来島、中島、西島」にお住いの方は 西淀川区南西部地域包括支援センター(福町2-4-16) 電話 06-6476-3550(月〜金 9:00〜19:00/土 9:00〜17:00) 「大和田、大野、百島、出来島、中島、西島(淀中学校区)」にお住いの方は 淀地域総合相談窓口(大和田2-5-11 西淀川特別養護老人ホーム内) 電話 0120-86-2565(月〜金 9:00〜17:30) 「佃・千舟(佃中学校区)」にお住いの方は 佃地域総合相談窓口「アイ」(佃2-2-58 介護老人保健施設ユーアイ1階) 電話 06-6471-5448(月〜金 9:00〜17:30) 認知症と思われる方、あるいは若年性認知症の相談窓口は 西淀川区南西部地域包括支援センター内 「陽だまり西淀川オレンジチーム」 電話 06-6476-3563 月〜土(祝日・年末年始除く)9:00〜17:00 いずれも、祝日・年末年始除く お気軽にご相談ください! 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、9月号は53,000部発行し、9月号1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約22円です。(そのうち約4円を広告収入で賄っています。) 4面 区役所等からのお知らせ マイナンバーカードをかざして証明書取得! 行政キオスク端末を庁内に設置しました マイナンバーカードを必ず持ってきてね!  マイナンバーカードを利用して各種証明書の取得ができる「行政キオスク端末」を区役所1階に設置しました。  請求書等を書いたり窓口で待つことなく、戸籍証明・住民票・印鑑証明・税証明等の各種証明書を簡単に取得いただけます。また、戸籍証明以外の証明書は窓口での発行より100円安く取得いただけます。  操作に不安がある方は案内員がお手伝いします。 ※一部、取得いただけない証明書があります。 【必要なもの】 ●マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたカード) ●数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用の暗証番号) 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 詳しくはこちら QRコード 大阪市ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座 無料 要申込  子どもの心の発達や、事故防止など提供会員(有償ボランティア)として必要な知識を学びます。お住まいの地域で「子育てのお手伝い」をしませんか? 日時 10月12日(土)〜11月9日(土)までの毎週土曜日 場所 西淀川区社会福祉協議会 内容 子どもとのコミュニケーション、事故防止など提供会員に必要な知識 対象 19歳以上の方(大阪市在住の方)、提供会員として登録する意思のある方  定員 12名(先着順) 持ち物 筆記用具 申込 10月5日(土)までに、西淀川区子ども・子育てプラザへ来館、電話、申込みフォームからWEB申込み 問合せ ファミリー・サポート・センター西淀川 電話 06-6474-7280 申込みはこちら QRコード 第17回えほん展「えほんとあそびのふわふわランド」運営ボランティア大募集  11月30日(土)、12月1日(日)に区役所で開催する、えほん展「えほんとあそびのふわふわランド」の運営ボランティアを募集します。  えほん展では、乳幼児や児童向けにたくさんの絵本を展示し、楽しいイベントも開催します。  絵本や子育てなどに興味がある方のご応募をお待ちしています。 【えほん展ボランティア説明会】 日時 10月10日(木)10:00?11:00 その後、チラシ・ポスターの配付準備作業を行いますので、お時間がある方はぜひご参加ください。 場所 区役所5階 会議室 申込 9月27日(金)までに電話または窓口にて 問合せ に〜よんステーション(区役所1階) 電話 06-6473-2422 [主催]西淀川区役所、えほん展実行委員会 [共催]西淀川区子ども・子育て支援連絡会 [実行委員会事務局]NPO法人にしよどにこネット 災害時外国人支援ボランティア募集オンライン説明会 無料 要申込  (公財)大阪国際交流センターでは、災害時に円滑に外国人支援が行えるよう、平時から災害時外国人支援ボランティアの育成などを実施しています。  災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方に、オンラインで説明会を開催します。 日時 10月9日(水)19:00〜19:30 場所 オンライン(ZOOM) 対象 どなたでも 申込 (公財)大阪国際交流センターHP上の申込フォームにてお申込みください 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話 06-6773-8989(平日9:00〜19:00、土日祝9:00〜17:30) 詳しくはこちら QRコード 愛の献血にご協力を  献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊いいのちを救うために健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。 日時 9月20日(金)14:00〜16:30 場所 区役所2階 集団検診室 [協賛]大阪西淀ライオンズクラブ 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 はじめての傾聴ボランティア養成講座 無料 要申込  傾聴とは、相手の話しに寄り添い、耳も心も「傾け」て相手の話を「聴く」会話の技術のことです。傾聴の基礎を学び、傾聴ボランティアとして活動しませんか?内容は初級編のため、初めての方も気軽にご参加ください! 日時 10月2日(水)・9日(水)10:00〜11:30 場所 区在宅サービスセンターふくふく(千舟2-7-7) 内容 1日目/聴くことの理論講座 2日目/受講者同士の実践 対象 区内在住・在勤の方、全2回受講できる方、傾聴活動に興味のある方 定員 15名(先着順) 申込 9月9日(月)から窓口来所・電話にて※定員に達し次第、受付終了 問合せ・申込み 西淀川区社会福祉協議会 電話 06-6478-2941 「ガレージセール IN にしよどがわ」出店者の募集 入場料・出店料 無料  ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 11月24日(日)11:00〜14:00(雨天決行) 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3)  出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります 出店品 家庭で不用となった品物に限ります※出品できないものもあります 募集数 30店ほど(申込多数の場合は抽選) 申込 9月12日(木)〜10月12日(土)16:30必着で、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、下記へ@往復はがきAメールで申込 問合せ・申込み 西北環境事業センター 電話 06-6477‐1621 ファックス 06-6477‐4602 メール seihokugare-zise-ru@city.osaka.lg.jp (8:00〜16:30 月〜土曜日、祝日も開庁) 詳しくはこちら QRコード 市営住宅(空き住戸)の利用団体を募集します!  市営住宅を拠点として、地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します。 募集期間 8月16日(金)〜11月18日(月) 募集団地 佃住宅9号館105号室 他7住宅 対象 高齢者支援や子育て支援などを行うNPO等の団体 費用 使用料は、募集要項をご覧ください。非営利団体は使用料1/2減額措置制度があります。 申込 応募申請書を持参または送付 問合せ 都市整備局 建設課(団地再生グループ) 電話 06-6208-8424 詳しくはこちら QRコード こちらは防災担当です 防災リーダーをご存じですか  西淀川区の防災の担い手である地域防災リーダーは、区内14地域ごとに組織されており、「自分の身は自分で守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」をモットーに防災活動に取り組んでいます。  活動内容としては、地域の防災訓練を中心となって進めたり、消防署が実施する講習会で放水訓練や救命講習を行ったりしています。地域防災リーダーは、これらの活動を通じて災害時の被害を最小限に抑え、安全で安心なまちづくりに貢献しています。  災害時には防災リーダーだけでなく、皆様一人一人が協力し助け合うことが重要です。区民の皆様も「自分たちは自分たちで守る」という考えを持ち、日頃から災害に備えましょう。 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ(防災) 4階41番 電話 06-6478-9895 詳しくはこちら QRコード 〈フッター〉 令和6年秋の全国交通安全運動 【実施期間】9月21日(土)から30日(月)まで 【大阪重点】二輪車の交通事故防止 【スローガン】自転車も 歩行者優先 安全走行 問合せ 地域支援課(安全まちづくりグループ) 4階41番 電話 06-6478-9897 5面 保健師からの 健康キラリ通信 私たち保健師は地域のみなさんが健康な生活を送れるよう日々活動しています。 (マーク)健康づくりは生き方づくり 結核は過去の病気ではありません! 9月24日〜9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です《高齢者の方はご注意ください》  当区での昨年の結核新登録患者は17名で、新登録患者のうち約4割が80歳以上の方でした。高齢者の結核は「せき」や「たん」などの呼吸器症状があらわれにくい場合があります。  症状がない場合でも、年に1回胸のレントゲン検査を受けましょう。また、 ●2週間以上続く咳 ●たんが出る ●食欲が低下している ●体重が減る ●微熱、身体のだるさがいつまでもとれない  などの症状がある方は結核かもしれません。結核の症状は風邪とよく似ています。結核は治療できる病気です。体調に異変を感じたら早めに医療機関受診しましょう。 結核健診(無料)  保健福祉センターでは、学校や職場で健診機会のない15歳以上の方々に、胸部エックス線撮影による結核健診を無料で行っていますので、ぜひご利用ください。 保健福祉センターでの結核健診日程は右記をご覧ください 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 あなたのペットは大丈夫? 動画で学ぶ防災対策! 発災当日編  ペットの飼い主さんは、共に災害を乗り越えるために十分な備えが必要です。 詳しくはこちらから QRコード 窓口での相談やリーフレットもご活用ください。 ハチの巣を見つけたら  ハチは、害虫を捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界で重要な働きをしています。スズメバチ以外は、刺激しなければ、本来おとなしい昆虫なので、ハチの種類と特徴を理解し、できるならそのままにしてあげましょう。  玄関やベランダに巣を作られた場合など、駆除が必要な場合はご自身で行っていただくか、危険な場合は専門駆除業者(有料)に依頼しましょう。  ハチの種類や対応に迷われる場合はご相談ください。  なお、大阪市では、原則として、ハチの巣の駆除は行っておりません。 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9973 各種無料相談 場所 西淀川区役所 (御幣島1-2-10) 対象 市内在住の方 要は要予約 相談の種類 日程・実施時間 相談内容・問合せ・その他 実施場所 法律相談  AI電話事前予約 9月5日(木)・12日(木)・19日(木)・26日(木) 10月3日(木) 13:00〜17:00 ※時間の10分前に5階52番窓口へお越しください 離婚・金銭トラブル等、法律全般 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話で対応) 受付期間 実施日前週の木曜日12:00〜実施日前日の水曜日の17:00(24時間申込可能) 定員 各日8組・先着順(1人30分以内) 問合せ 政策共創課 5階52番  電話 06-6478-9683 【予約は上記専用電話へ】 最初に政策共創課5階52番窓口へ 行政相談 9月5日(木) 10月3日(木) 13:30〜15:00 行政全般についての苦情や意見・要望 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 3階相談室 税務相談 9月3日(火)・10日(火)・17日(火)・24日(火) 13:30〜16:30 所得税・法人税・資産税(相続税・贈与税・譲渡)など 問合せ 近畿税理士会西淀川支部 電話 06-6478-2410 電話予約受付 平日9:00〜12:30【電話事前予約優先】 ※留守番電話の場合は、後日折り返します。 対象 区内在住・在勤の方 3階相談室 不動産相談 要予約 9月13日(金) 13:30〜16:30 賃貸、売買、空家利活用、その他不動産に関する諸問題 問合せ 全日本不動産協会大阪府本部北支部 電話 06‐6373‐1511 電話予約受付 平日10:00?16:00、前日16:00まで 3階相談室 司法書士相談 9月6日(金)・20日(金) 13:30〜16:30 相続、遺言、成年後見、登記、借金問題など民事紛争 問合せ 大阪司法書士会北支部 電話 0120-676-888 電話予約受付 平日9:00?12:00、13:00?18:00 【電話事前予約優先】 3階相談室 社会保険労務士相談 9月18日(水) 13:00〜17:00 賃金、退職金等労働問題、年金や社会保険に関すること 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 【予約優先】 3階相談室 行政書士相談 9月27日(金) 13:00〜15:00 相続、遺言、離婚協議、成年後見、帰化やビザなど 問合せ 大阪府行政書士会淀川支部 電話 06-7739-8000 【電話事前予約優先】 3階相談室 ひとり親家庭相談・離婚前相談 要予約 毎週水・木・金(祝日を除く) 9:15〜17:30 就労、資格取得、職業訓練、養育費、離婚前の相談など 問合せ 保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9952 【電話事前予約優先】 対象 ひとり親家庭/離婚予定の方 2階22番窓口 一般精神保健福祉相談 要予約 9月3日(火)・26日(木) @14:00〜 A14:50〜 不眠、気分の落ち込み、ひきこもっている家族の対応など、こころの悩みに関する精神科医師による相談 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 【電話・窓口にて事前予約必要】 2階25番窓口 花とみどりの相談 9月19日(木) 14:00〜15:30 草木や草花の園芸相談 問合せ 十三公園事務所 電話 06-6309-0008 1階区民ロビー 相談の種類 日程・実施時間 問合せ・その他 実施場所 日曜法律相談 要予約 9月22日(日) 13:00〜17:00 予約専用電話 050-1807-2537(AI電話受付・24時間申込可能)  受付期間 9月13日(金)12:00〜9月21日(土)17:00 定員 16組・先着順 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 東住吉区役所 ナイター法律相談 要予約 9月30日(月)18:30〜21:00 行政オンラインシステムでの事前予約になります。 受付期間 8月9日(金)12:00〜9月29日(日)17:00 定員 32組・先着順 オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います。(18:00受付終了) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 中央区民センター 各種検診等 場所 保健福祉センター(区役所2階) 種別 日程・受付時間 内容・対象 費用 結核健診 9月3日(火)  10月3日(木) 10:00〜11:00 胸部エックス線撮影 15歳以上の市民の方 無料 大腸がん検診 要予約 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  便潜血検査 40歳以上の方 300円 肺がん検診 要予約 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  胸部エックス線撮影 40歳以上の方 無料 肺がん検診 要予約 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  かく痰検査 50歳以上の方で検査対象の方 400円 乳がん検診 要予約 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  マンモグラフィ検査 40歳以上の女性 (昨年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)に受診されていない方) 1,500円 骨粗しょう症検診 要予約 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日) 9:30〜10:30 ※9月16日(月・祝)・10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  かかと部分の超音波測定 18歳以上の方 無料 特定健診 9月16日(月・祝) 10月5日(土)・27日(日)  9:30〜11:00 診察、尿検査、血液検査等 40歳以上で、大阪市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入し、受診券をお持ちの方  無料 要は要予約 予約は実施日の12日前、または定員になり次第締切となります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点 予約・問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 〈フッター〉 おもいやりについて考えよう 障がいのある人をめぐる人権 障がいのある人が職場や家庭・施設などにおいて差別待遇や虐待・暴行を受けたり、店舗でのサービスを拒否されたりといった人権問題が発生しています。障がいのある人が障がいのない人と同じように生活し活動できる社会にするために、関心と理解を深めていくことが必要です。 人権に関する相談・お問合せは、地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 まで 6面 令和7年4月利用開始 保育施設の一斉利用申込が始まります! 申込できる方 就労や疾病等により、ご家庭でお子さまを保育できないなど、保育を必要とする方 受付・面接期間 10月1日(火)〜10月15日(火)※土・日・祝除く 午前の部 9:30〜11:30 午後の部 14:00〜16:40 ★第1希望の保育施設ごとに受付時間が異なります。 ★事前に「大阪市行政オンラインシステム」での予約がおススメです! 待ち時間が少なくなります! 詳しくは申込書または西淀川区ホームページをご確認ください QRコード 面接日時の予約はこちら QRコード 9月9日(月)9:00〜予約開始 受付場所 区役所5階 大会議室 申込児童と一緒にお越しください 申込書配布期間 9月4日(水)〜 【配付場所】●西淀川区役所 2階22番窓口 ●西淀川区内の認可保育施設 ●西淀川区ホームページ 保育施設へ電話・見学をして疑問を解消しておこう! 保育可能時間や延長料金など保育施設ごとにルールがあります。見学できない場合も、電話等で疑問点やルールについて希望の施設に確認しましょう。 保育施設のマップはこちら! QRコード 問合せ 保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9951 西淀川地域活動協議会 佃地域活動協議会 阪神電車千船駅 商業施設がリニューアル 地域を盛り上げよう  6月27日に阪神電車千船駅の高架と併設されている商業施設がリニューアルオープンし、地域の園児たちの歌やフラダンスグループの踊りによって、賑やかな式典がおこなわれました。  このリニューアルは、鉄道の耐震補強、老朽化した建物の改修と合わせておこなわれ、新しい店舗も入りました。「待ちに待ったオープンです。地域を盛り上げていきましょう。」と佃地活協の平田会長が挨拶されました。 問合せ 佃会館 電話 06-6477-6550 姫島地域活動協議会 姫島地域運動会を行いました 4年ぶりの開催!!  5月19日、第37回「姫島連合運動会」がコロナ禍を経て4年ぶりに開催されました。16町会が参加し、小さな子どもから高齢の方まで幅広い年齢層が来場し、賑やかな運動会となりました。  しかし、あいにく雨のため3競技を実施したものの、やむを得ず午前中で中止に。来年こそは、どうかお天気にめぐまれますように。 問合せ 電話 090-3268-2940(総務:伊佐見) 〈フッター〉 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く)  場所 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 7面 令和7年「二十歳のつどい」は2部制です 予約不要 無料  近藤技研工業 西淀川区民ホールにて、次のとおり開催します。詳細の最新情報等は、区役所ホームページでご確認をお願いします。 日時 2025年1月13日(月・祝)(@Aとも内容は同じです。)  @大和田・大野・百島・中島・西島・出来島・姫里・姫島・福町にお住まいの方  【受付】10:30〜 【式典】11:00〜11:45 A佃・千舟・柏里・花川・野里・歌島・御幣島・竹島にお住まいの方  【受付】13:00〜 【式典】13:30〜14:15 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3) 内容 記念式典・抽選会・写真撮影コーナー(予定) 対象 平成16年(2004年)4月2日〜平成17年(2005年)4月1日までに生まれた方(対象者以外の方は入場できません) ※ご事情がある場合は、住所地以外の回次に参加することもできます。また、西淀川区外の方が参加することも可能です。(参加は一人一回のみ) [主催]西淀川区二十歳のつどい実行委員会・区役所 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 詳しくはこちら QRコード 学びの区民講座「わがまち西淀川区ってこんなん知っとこ!」 全4回 要申込 参加費無料  西淀川区のこと、くらしに役立つこと、いろんな学びや体験しませんか?  ぜひご参加ください! 日時 @9月18日(水) A10月11日(金) B11月26日(火) C12月5日(木)各日14:00〜  場所 区役所5階 大会議室ほか 内容 @被災地から学ぶ今後の防災について―輪島市の派遣を終えて― 被災地支援に行った職員が、現地での様子をお話します。 A「山陽紙器(株)」(姫島3丁目)見学 段ボールでできるおもちゃやベッドなど組み立てた製品もご覧になれます。 B大野川緑陰道路のいまむかし 西淀川区の憩いのスペース緑陰道路の成り立ちや昨今のエピソードです。 C紙芝居&みんなで歌おう歌声喫茶 懐かしいと思う人も、新しいと思う人も楽しめる歌と紙芝居です! 詳細は区ホームページをご覧ください。 対象 西淀川区に在住・在勤の方 定員 40名(Aのみ25名)(先着順)  申込 区役所4階43番窓口・電話・ファックス・電子申請で受付 「氏名」「住所」「年齢」「電話番号」「希望講座」をお知らせください。 締切 9月3日(火)〜実施日の2日前(土日祝日を除く)まで ただし、定員に達し次第締め切ります。 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 ファックス 06-6478-5979 詳しくはこちら QRコード (写真キャプション) 昨年のようす ダンボール製品 大野川緑陰道路 第12回 淀川環境美化西淀川親子ハゼ釣り大会 参加者募集 要申込 SDGsをはじめる、さいしょの第1歩 (SDGsマーク) 4 質の高い教育をみんなに 6 安全な水とトイレを世界中に 14 海の豊かさを守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう  西淀川区の環境美化の取り組みの一環として、ハゼ釣りや水質調査などを通じて、淀川の環境と自然生態系を学びます。 日時 9月28日(土)13:00〜16:00 ※雨天中止 対象 区内在住、在学の小・中学生とその保護者(小学生は必ず保護者と参加してください) 定員 100名(多数の場合は、抽選) 参加費 ひとり300円(えさ代等)※当日、現地で徴収します。 持ち物 釣りざお、バケツ、しかけ、水筒、帽子、タオル  ※汚れてもいい服装で参加してください。 申込 「ハゼ釣り大会」と明記し、次の内容を記載のうえ、メール・往復はがき・ファックスでお申し込みください。 @子どもの氏名(ふりがな)と学年と年齢 A保護者氏名(ふりがな) B住所 C電話番号 ※保護者の方も釣りをされる場合は、その旨を明記してください。 締切 9月17日(火) (MAP) 詳しくはこちら QRコード 申込み・問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話 06-6478-9888 ファックス 06-6478-5979 メール tk0002@city.osaka.lg.jp 区制100周年記念イベント (ロゴ)にしよど音楽祭2024 nishiyodo music festival (ロゴ)2025 100th ANNIVERSARY since1925 Nishiyodogawa にしよど音楽祭2024 第2弾 野外音楽フェスティバルin矢倉緑地 出演者決定! 入場無料 日時 11月4日(月・振休)11:00〜16:00 場所 矢倉緑地公園(西島2-1)  2025年の西淀川区制100周年に向けて、「音楽で西淀川を盛り上げよう!」とはじまったプロジェクト。西淀川の魅力スポット「矢倉緑地公園」にて野外音楽フェスティバルを開催します。  出演者は、西淀川区にゆかりのある方々です。 キッチンカーも来るよ! 出演者 あかじま、UNCLE4、大和田創作エイサー舞&結、吹奏楽団アンサンブル・ウペポ、末広竹田会、ハワイアン・チェリー、Doron-co Brothers、DJ chii、NAKAO、西淀川少年少女合唱団、Permyと善竹、BABU、Rockin' Brothers 詳細はホームページにて発信。(出演者は変更となる場合があります。) にしよど音楽祭2024 第3弾 2月23日(日) ふるさと西淀川PR大使 庄野真代コンサート 詳細は後日お知らせします。 主催・問合せ にしよど音楽祭実行委員会 事務局 あおぞら財団 電話 06-6475-8885 [助成]大阪市文化振興事業実行委員会 にしよど音楽祭HPはこちら QRコード Let’s!生涯学習 いつでも♪だれでも? 福小学校 生涯学習ルーム 手芸教室  手芸教室では、15名ほどの受講生が毎回「楽しみ〜!」「できた〜嬉しい〜!」と和気あいあいに作品を作っています。  また、毎年、干支の押し絵を作成しています。干支のデザインは各自好きなものを選べるので、1月にエルモ西淀川で開催される生涯学習フェスタの展示は、バラエティー豊かになります。展示をご覧いただく機会があればぜひ、「私ならこれがいいかな〜」とか、楽しみながら見てみてくださいね。  ほかには、現在「書道教室」「中国語講座」があります。気になる講座がありましたら、お気軽に見学にお越しください。お待ちしています! 生涯学習ルームの詳細はこちら QRコード 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 〈フッター〉 ネットで便利! 大阪市税 Web口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みできます。 問合せ 財政局税務部収税課(収納管理グループ) 電話 06-6208-7783 8面 圧倒的な情報量を誇る西淀川区のお出かけ・イベント情報!! に?よんイベント情報局 にしよどこそだてほっとえーる 子ども・子育てプラザや西淀川図書館、に〜よんステーションなどで行われているこどもを対象としたイベント情報は、こちらからご覧いただけます。 ぜひ一度、のぞいてみてください。 QRコード いきいき百歳体操体験会に参加してみませんか? 無料 予約不要  元気でいきいきとした生活を送るために、百歳体操をはじめてみませんか。西淀川区では、多くの地域で百歳体操のグループが活動中です。  1人ではなかなか続けられなくても、仲間がいれば楽しく続けられます。  まず、体験会でいきいき百歳体操を一緒にやってみましょう。健康運動指導士等が体操のポイントをお伝えします。 (吹き出し)男性の参加も歓迎! 日時 9月25日(水)10:00〜11:15 場所 区役所5階 大会議室 内容 いきいき百歳体操について 対象 西淀川区民でいきいき百歳体操に興味のある方はどなたでも 持ち物 飲み物 その他 軽い運動ができる服装でお越しください。 関節などに痛みがある場合は無理をせず、運動を控えるか痛みのない範囲で行いましょう。 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 2階25番 電話 06‐6478‐9968 詳しくはこちら QRコード お達者栄養教室 要申込  「年だから・・」とあっさりした食事ばかりしていませんか?低栄養を予防し、元気で長生き!を目指すための講座です。ご自身の食生活を見直すきっかけに、ぜひご参加ください。 日時 9月25日(水)10:30〜13:00 場所 区役所3階 栄養講習室 内容 栄養士のお話「低栄養予防について」 調理実習・試食 ご家庭の汁ものの塩分濃度測定 対象 区内在住の65歳以上の方 定員 16名(申込多数の場合抽選・初回参加者優先) 費用 1人500円(当日徴収、材料費+保険料) 持ち物 エプロン、三角巾、タオル、マスク、飲み物 ※ご家庭の汁もの(みそ汁等50cc程度)をお持ちいただくと塩分濃度測定ができます。 申込 インターネット、電話または区役所2階25番窓口で受付 締切 9月6日(金)?18日(水) [共催]西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 詳しくはこちら QRコード 専門医によるこころの健康なんでも相談 無料 申込不要  パネルで仕切られた相談コーナーで精神科の専門医がみなさんのこころの健康相談に一人ひとり丁寧に応じます。直接会場にお越しください。 日時 9月29日(日)10:00〜17:00(受付は16:30まで) 場所 ディアモール大阪 D’sスクエア(円形広場)(北区梅田1-9 大阪駅前ダイヤモンド地下街) 内容 精神科の専門医によるこころの健康相談 問合せ (公社)大阪精神科診療所協会 事務局(天王寺区空清町8-33 大阪府医師協同組合東館3階) 電話 06-6763-5914(平日9:00〜18:00) 「ミニ面接会」と「就職活動支援セミナー」 無料 要申込 日時 @9月11日(水)14:00〜16:00(予定) A9月18日(水)14:00〜15:30 B9月25日(水)14:00〜15:30 場所 @区役所3階 会議室 AB区役所5階 大会議室 内容 @ミニ面接会(事業所未定) A面接対策セミナー B書類作成セミナー 定員 @6名(予定) AB20名(いずれも先着順) 申込 来所または電話にて申込 問合せ ハローワークin西淀川(区役所1階) 電話 06‐7668‐0150 みんなで笑って身体を動かし、リフレッシュ! (令和6年度 大阪市家族介護支援事業) 無料 要申込  介護でイライラはつきもの。笑いヨガでリフレッシュしませんか。第二部では、認知症のかかわり方についてのミニ講座です。声のかけ方や対応の仕方でうまくいったり、いかなかったりをご紹介します。個別相談も受け付けます。 日時 9月27日(金)14:00〜15:30 場所 ゆうせいホール(出来島1-13-2 ゆうせい薬局2階) 内容 [第一部]笑って健康、ストレス発散!《笑いヨガ》 講師:佐藤悦子先生 [第二部]どうやってかかわればいいの?《認知症の寸劇》 陽だまり西淀川オレンジチーム・淀ブランチ 対象 現在、介護をしている方、介護に興味のある方、医療・介護サービス従事者等 定員 30名(先着順) 持ち物 動きやすい服装 申込 ●電話予約(下記申込先のいずれかに) @氏名 A連絡先 Bよろしければ参加の動機 ●ネット予約 QRコード 締切 9月2日(月)〜24日(火)17:00まで 申込み・問合せ 西淀川区南西部地域包括支援センター 電話 06-6476-3550 淀地域総合相談窓口 電話 06-6477-6565 ケース展示「めくるめく野鳥の世界?バードカービング作品?」展  一つの木片から鳥を彫り出して彩色するバードカービング(野鳥彫刻)。リアルに再現された野鳥の世界を、彫刻作品と写真でお楽しみください。 日時 9月20日(金)?11月16日(土) 場所 西淀川図書館 問合せ 西淀川図書館(愛称:西淀川こうのとり図書館)(区役所 地下1階) 電話 06‐6474‐7900 秋のきもの着付け教室 要申込  はじめての方大歓迎! 日時 9月28日?12月14日の土曜日(全10回)[初級コース]13:30〜15:30 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール 内容 補正と一人で着付けができるまでを学びます 定員 6名(先着順・女性限定)※定員に達しないときは開講できない場合もあります 費用 初回に10,000円(全10回分) 持ち物 長襦袢・肌襦袢・ガーゼ5M・タオル2〜3枚・裁縫道具・筆記用具 申込 電話または来館にて(定員になり次第締め切り) 問合せ 近藤技研工業 西淀川区民ホール 電話 06-6472-6000 詳しくはこちら QRコード はじめてのウクレレ教室 要申込  ゆっくり、ていねいにレッスンします! 日時 9月14日〜 土曜日 月2回  9:30〜10:15 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール 対象 初心者歓迎 定員 15名(先着順) 費用 1,800円(月2回) ウクレレ貸出あり(1回300円・台数に限りあるため先着順) 持ち物 筆記用具・ウクレレ(お持ちの方) 申込 電話または来館にて 問合せ 近藤技研工業 西淀川区民ホール 電話 06-6472-6000 詳しくはこちら QRコード プール無料開放のお知らせ 無料 日時 10月14日(月・祝)9:00〜18:00(最終受付17:30) 場所 大阪市立西淀川屋内プール 持ち物 水着、スイミングキャップ、タオル、ロッカー代100円(リターン式) その他 小学4年生以下は16歳以上の保護者同伴でないと入場できません (保護者1名につき小学4年生以下のこども3名まで可) 問合せ 西淀川屋内プール(エルモ西淀川) 電話 06-6474-9940 事業者向け (ロゴ)ここから広がるビジネスチャンス 産創館 「複合材料・カーボンフェア2024」を開催します  無料 要申込  CFRP・セラミックスのような難素材の加工や粉末冶金などの成形技術、そしてバイオマス素材・高耐熱性樹脂といった素材を取扱う企業など「複合材料」に強みをもつ企業が集まる展示商談会を開催します。複合材料の加工技術や素材をもつ企業に関心のある方や具体的な課題を持った方はぜひご来場ください。 日時 9月13日(金)10:30〜16:30 場所 大阪産業創造館3階、4階(受付:4階) 対象 複合材料の加工技術や素材をもつ企業の方など 申込 大阪産業創造館のサイトからお申込みください。(お申込みにはユーザー登録(無料)が必要) 申込はこちらから QRコード 問合せ 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 電話 06-6264-9911 メール ope@sansokan.jp (10:00〜17:30 土・日・祝日除く) 〈フッター〉 移動図書館まちかど号巡回日 毎月1回区内4箇所を巡回しています。詳細は市立図書館HP又はお問合せください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 9面 10面 11面 12面 にしよどがわクリーン大作戦 自由参加 雨天中止(小雨決行)  区民の宝・大野川緑陰道路を、みなさんで一斉に行う清掃活動で、SDGsアクションとしても実施しております。 “自分のたちのまちは、自分たちできれいに”をテーマに、きれいな緑陰道路にしましょう! ぜひご参加ください! 日時 9月8日(日)8:30〜10:00 受付後、清掃活動スタート 清掃用具は緑陰道路内(3か所)で貸出を行っています。 前回(3月※)は約300名の方にご参加いただきました!みなさんでクリーンな西淀川を維持しましょう! ※6月のクリーン大作戦は中止でした  地域活動協議会のみなさん、近隣の企業・団体・グループ、学校のみなさんだけでなく、一般の方も多く参加いただいています。今まで参加したことがない方もお気軽にご参加ください! イベントの詳しい情報はこちらから QRコード 受付場所はこちらをご覧ください QRコード ごみ拾いSNSピリカ活用 当日は、アプリ内イベントから「大野川緑陰道路クリーン大作戦」に参加して、ごみ拾い投稿することでみんなのごみ拾いを見える化しましょう。 QRコード 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話 06-6478-9888 レッドハリケーンズ大阪との連携事業  7月22日(月)に大阪府立西淀川支援学校の体育館をお借りして、区内の放課後等デイサービスを利用している子ども達にスポーツ体験会を実施しました。  ラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」の小島選手・小原選手・安井選手・緑川氏をお招きして、パス回し、ラインアウト体験などのアクティビティを楽しみました。 問合せ 保健福祉課 総合福祉グループ 2階23番 電話 06-6478-9954 (マーク)NISHIYODOGAWA 西淀川区長だより 〜それぞれの秋〜 (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを  記録更新続きだった「熱い夏」との戦いもようやく終盤戦、気が付けば日々早まる日没に、秋の訪れを感じます。 ?8/30〜9/5は防災週間です  記憶に新しい平成30年台風第21号をはじめ、過去西淀川区に被害をもたらした台風の多くが、9月に上陸しています。この機会に、「減災への備え」の再確認をお願いいたします。 ?和顔愛語で  西淀川区の高齢者(65歳以上)比率は約25.5%(令和6年7月1日時点)、昨年度は、区内で24人の方が100歳を迎えられました。今年も、一人でも多くの方々の和やかな笑顔に触れて「長寿」をお祝いできればと、そして、長寿の秘訣をお伺いできればと思っています。 ?「○○の秋」と言えば?  区役所では、区民まつりをはじめ、秋に向けたさまざまな企画をご用意して、皆様の思い出創りをサポートいたしますので、お気軽にご参加ください。 お一人おひとりの「○○の秋」を感じるきっかけとなることを願っています。そして、区行政としても、今年の秋が「実りの秋」となりますよう、努力してまいります。 西淀川区長 松田 和也 9月 に?よんカレンダー  詳しくは本紙各掲載面をご覧ください。本紙紙面に掲載のないものは、下記までお問合わせください。 ?…掲載面 (要)…要予約 9/1(日) ◆第14回にしよど青空コンサート 2(月) 3(火) ▲地域生活向上教室(要) ?税務相談 ?一般精神保健福祉相談(要) ?結核健診 4(水) 5(木) ?法律相談(要) ?行政相談 6(金) ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 7(土) 8(日) ?にしよどがわクリーン大作戦 9(月) ▲酒害教室 10(火) ★1歳6か月児健診 ?税務相談 11(水) ▲プレパパ・プレママスクール(出産・育児編)(要) ▲産後のおしゃべりひろば(要) ?ミニ面接会(要) 12(木) ?法律相談(要) 13(金) ?不動産相談(要)  ?区役所開庁時間延長 ?複合材料・カーボンフェア2024(要) 14(土) 15(日) 16(月) ?がん検診(大腸・肺・マ)(要) ?骨粗しょう症検診(要) ?特定健診(歯科健康相談併設) 17(火) ★3歳児健診 ?税務相談 18(水) ★離乳食講習会(要) ▲家族教室(要) ?社会保険労務士相談 ?学びの区民講座(要) ?就職活動支援セミナー(要) 19(木) ▲乳幼児発達相談(内科・心理)(要) ?法律相談(要) ▲4・5歳児発達相談(要) ?花とみどりの相談 20(金) ●大正・港・西淀川オープンファクトリー(要) ?献血 ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 21(土) ●大正・港・西淀川オープンファクトリー(要) 22(日) ?区役所日曜開庁 23(月) 24(火) ★3か月児健診 ?税務相談 25(水) ?いきいき百歳体操体験会 ?お達者栄養教室(要) ?就職活動支援セミナー(要) 26(木) ?法律相談(要) ?一般精神保健福祉相談(要) 27(金) ●大正・港・西淀川オープンファクトリー(要) ?行政書士相談 ?笑いヨガ&ミニ講座(要) ?区役所開庁時間延長 28(土) ●大正・港・西淀川オープンファクトリー(要) ?西淀川親子ハゼ釣り大会(要) 29(日) ?専門医によるこころの健康なんでも相談 30(月) 問合せ ★保健福祉課 健康推進グループ(健康づくり) 電話 06-6478-9882 ▲保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 電話 06-6478-9968 ◆政策共創課 電話 06-6478-9683 ●地域支援課 地域支援グループ 電話 06-6478-9893 編集/発行 西淀川区役所 政策共創課 5階52番 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話 06-6478-9683 ファックス 06-6477-0635 ※市政・区政に関するご意見も上記まで。区役所1階・2階にご意見箱を設置しています。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 西淀川区魅力発信サポーター事業 まちの魅力発見・発信 西淀川の“いいね!”を世界に! 姫嶋神社のお祭りに来ました? 魅力発信サポーター募集中!(ネット登録OK) QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 〈フッター〉 区役所開庁時間延長・日曜開庁 毎週金曜日は19:00まで窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 9月の日曜開庁 9月22日 9:00〜17:30 窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を開設します。 問合せ 総務課 電話 06-6478-9625