Web-txt-2410 1面 10 令和6年(2024年)10月1日発行 No.341 西淀川区広報紙 きらりにしよど KIRARI NISHIYODO 西淀川区 マスコットキャラクターに〜よん 区役所代表電話番号 電話 06-6478-9986 ご用の担当がわからないときは代表電話へおかけください。 西淀川区公式LINE LINEでラクラク区内の情報ゲット! QRコード にしよどこそだてほっとえーる 区内の様々な子育て情報をお届けします! アクセスはLINEから EXPO 2025 がんについて知ろう 健康は1日にして成らず。小さな習慣の積み重ねが将来の大きな健康につながります。日本人の2人に1人はがんになる時代。まずは知ることから始めませんか。西淀川区公式LINEの友だち追加をして、がんについて学びましょう! (写真) ?受けることで未来を創る? いま受けよう がん検診 にしよど健康No1.プロジェクト 西淀川区役所 ウェルビーイング西淀川 (SDGsマーク)3 すべての人に健康と福祉を (マーク)にしよど健康No.1プロジェクト 2面の「健康いきいき展」でレッツ健康増進! 手順はこちら 1 まずは西淀川区公式LINEを友だち追加 LINE こちらから QRコード 2 公式LINEを開く→くらし・安全をクリック (写真)くらし・安全 3 ふくろうのマークの「がんについて知ろう」をクリック (写真)健康推進ネット がんについて知ろう ご覧いただける記事についてご紹介します! 子宮頸がんは20代から増加します! 若いからこそ予防が必要!気になる予防法は…!? (写真)子宮頸がん罹患率 若い女性も注意が必要! がん発生から発見までには10年 1pから2pになるにはたったの1?2年 「去年がん検診受けたから」本当にそれ大丈夫!? あなたはいくつ実践できていますか? 気になる詳細はここをタップ! (写真) ガンを防ぐための新12か条 お酒たばこ編 栄養編 運動その他編 (写真) 5大がん がんのきほん がん検診受けるならここ がん予防 相談先 耳より情報 区保健福祉センターで実施しているがん検診については5面をチェック! 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9968 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】合同会社RK 電話 0120-979-449(平日10:00?17:00) ファックス 06-7777-0241 メール leak@rk-llc.co.jp 2面 2024西淀川区健康いきいき展 〜高めよう、あなたの健康意識〜 日時 10月26日(土) 場所 西淀川区役所・大野川緑陰道路 (吹き出し) ご家族と! ご友人と!ぜひ、この機会にみんなで健康意識を高めましょう! どなたでもご参加OK! こどもが楽しめるブースもあるよ ウォーキングイベント 12:00?13:00受付(区役所1階) 正しい姿勢できれいに歩く 〜大野川緑陰道路ウォーキング 【コース】西淀川区役所→大野川緑陰道路→お花プレゼントコーナー(西淀公園南)(片道15分程度) 1 区役所(各回15分程度) ウォーキングレクチャー 12:15〜/12:45〜 参加ご希望の場合は、希望回開始時間の少し前に受付を済ませてください。 (12:45?の回では、先着10名にノルディックウォーキング体験実施) 2 大野川緑陰道路 千船病院と西淀病院の理学療法士が一緒に歩きます 3 西淀公園南【ゴール】(西淀公園付近 ※緑陰道路内) ゴール地点ではお花のプレゼントがあります (MAP) 健康イベント 14:00〜16:00(区役所) 健康チェック ●肺年齢測定 ●肌年齢測定 ●脳年齢測定 ●握力測定 ●体組成(筋肉・脂肪・骨)測定 ●嚥下力テスト ●口臭チェック ●飲酒体質テスト 等 体験しよう ●医師による健康ミニ講座 ●野菜重量当てゲーム ●認知症診断テスト ●健康ゲームアプリ体験 ●転倒予防エクササイズ ●ワンちゃんとのふれあい 相談してみよう ●補聴器相談 ●歯科相談 ●お薬相談 ●認知症相談 等 がんについて知ろう ●乳がん触診モデル体験 ●大腸トンネル体験 ●大腸がんクイズラリー (マーク)にしよど健康No.1プロジェクト 検診を受けてみよう ●歯科検診 ●骨粗しょう症検診 アンケートに答えると景品がもらえるよ!(先着600名) 【主催】西淀川区健康いきいき展実行委員会 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 10月は犬・猫を正しく飼う運動 強調月間です!  普段から「きちんと」飼うことは、人に預ける時や、災害時の備えとしてもとても重要です。世の中は、動物が好きな人ばかりではありません。マナーを守り、皆が快適に暮らせる街づくりを心がけましょう。 詳しくはこちら QRコード 飼い犬登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう   その他の予防医療も、義務ではありませんが、施設利用や避難所受け入れの条件となり得ます。 無責任な放し飼いはやめましょう  特に猫は、ふん・尿などで迷惑をかけてしまうため、室内で飼育しましょう。犬の放し飼いは条例で禁止されています。散歩中もリードを外さず、制御できる長さで持ちましょう。咬傷事故は、飼い主の責任になります。 トイレトレーニングをしましょう  普段から、自宅で排泄する訓練をし、排泄時には責任を持って後始末をしましょう。人が座る芝生や民家の前など、不快に思われる場所での排泄も避けましょう。 鳴き声を防止しましょう  飼い主さんが思っている以上に鳴き声は響いています。吠え癖がつかないようしつけましょう。 不妊・去勢手術をしましょう  病気の予防や問題行動の抑制、温厚な性格になる等の利点があります。 愛情と責任をもって終生飼いましょう  犬や猫を捨てることは、動物の愛護及び管理に関する法律違反になります。 野良猫にエサを与える場合は、エサの片付けやふん尿の後始末をするなど、近隣に配慮しましょう 大阪市は「所有者不明猫適正管理推進事業(街ねこ事業)」により、手術費用の助成を行っています。 詳しくはこちら QRコード 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9973 〈フッター〉 西淀川区の人口・世帯数(令和6年9月1日現在・推計) 区の人口:96,500人(前月比+52人)  世帯数:49,915世帯  区の面積:14.21? 3面 こちらは防災担当です 各地域での防災訓練が実施されます!  西淀川区では、いままで11月の第3日曜日に「西淀川区一斉防災訓練」として、全地域一斉に防災訓練を実施しており、今年については11月17日に津波避難訓練・避難所開設訓練を基本とした共通の訓練を実施する予定です。  一方、昨年より訓練の幅を広げるため、希望する地域については「個別訓練」として、別の日程で防災訓練を行うことになりました。「個別訓練」では、西淀川消防署にご協力いただき、水消火器訓練や煙テントを使用した訓練を実施する地域もあります。  ぜひとも防災訓練にご参加いただき、防災について考えるきっかけにしていただければと思います。 各地域の防災訓練日程予定(9月15日現在) 柏里地域 11月17日(日) 野里地域 11月17日(日) 歌島地域 11月17日(日) 香簑地域(香簑小グループ) 11月24日(日) 香簑地域(御幣島小グループ) 11月17日(日) 竹島地域 11月24日(日) 佃地域 11月17日(日) 大和田地域 11月17日(日) 千舟地域 11月17日(日) 姫里地域 11月17日(日) 姫島地域 11月24日(日) 福地域 11月17日(日) 大野百島地域 11月17日(日) 川北地域 11月17日(日) 出来島地域 11月30日(土) ※各地域の訓練内容や日程については、訓練の日程が近づきましたら広報掲示板等に掲示されるポスターや回覧で告知されますのでご確認ください。 (写真) 避難所開設訓練の様子 防災訓練の様子 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ(防災) 4階41番 電話 06-6478-9895 にしよどがわ万博 西淀川区役所共創事業 はたらくくるま あつまれ! 第2回 交通安全防犯防災フェスタin イズミヤショッピングセンター福町! 入場無料 予約不要  福町にパトカーや自衛隊車両など、はたらく車が大集結!  制服を着て記念撮影・防犯缶バッジ作成・ワークショップなど、はたらく車たちと、交通安全・防犯・防災について考えませんか? 日時 10月12日(土)11:00〜15:30 場所 イズミヤショッピングセンター福町2階 駐車場内(福町3-2-15) ※小雨決行・大雨中止 ※天候等により内容が変更となる場合があります。 ※ブースごとにはたらく車の展示時刻やイベント実施時刻が異なります 詳しくはこちら QRコード (吹き出し) 制服を着て写真が撮れるよ! キッチンカーも登場! 問合せ タイムズ24株式会社 お子様イベント担当 電話 06-6202-8924 西淀川区役所共創事業 Glico防災フェスタ2024 〜いざという時に備えて!!みんなで体験!!〜 日時 10月19日(土)9:30〜16:30 場所 江崎記念館 ?防災シアター(10:00スタート予定) ?救命講習(胸骨圧迫・応急処置) ?起震車体験・ハシゴ車展示 ?ARなどを活用した災害体感(地震・浸水) ?Glico防災備蓄品紹介 ?江崎記念館見学 ?Glico避難所紹介 ?警察車両・自衛隊車両展示 JR塚本駅、JR加島駅からイベント会場までの無料送迎バス運行を予定しています。アクセス最新情報は江崎記念館サイトに掲載されていますのでご確認ください。 (写真) 防災シアター ハシゴ車展示 警察車両・自衛隊車両展示 [主催]江崎グリコ(株)・グリコマニュファクチャリングジャパン(株)大阪工場 [協力団体]西淀川消防署・西淀川警察署・西淀川区役所・大阪府・NHK大阪放送局・JR北新地駅・防衛省自衛隊大阪地方協力本部・株式会社 西日本ロジスティクス 江崎記念館サイトはこちら QRコード 問合せ グリコマニュファクチャリングジャパン(株) 電話 06-6477-8487 西淀川地地域活動協議会 香簔地域活動協議会 地域が一つに!夏の夜を彩る盆おどり大会  8月10日、11日に御幣島東公園にて香簑ふれあい盆おどりが盛大に開催されました。  今年も香簔小学校生涯学習ルームのエイサーで幕を開け、地域の子ども達も太鼓をたたきながら元気いっぱいに踊りました。続いて盆踊りが始まり、多くの参加者が踊りの輪に加わって、世代を超えて楽しんでいました。各町会が出店した多くの夜店も大盛況。子どもたちに喜んでもらおうと、3日前から準備されていて、地域全体で盛り上げています。 問合せ 香簑会館(御幣島3-7-20) 電話・ファックス 06-6473-8500(月・水・金 午前中対応) 竹島地域活動協議会 夏休みに元気を届ける!竹島地域のラジオ体操  毎年7月下旬に竹島公園で行われるラジオ体操は、子どもが主役。  午前6時30分にNHKラジオ放送が始まると、小学校高学年の子どもたちがみんなの前で見本となり、元気な朝を届けています。  今年も小さい子どもから高齢の方までおよそ60人が参加。ラジオ体操を通して、健康増進とリフレッシュするだけでなく、世代を超えた地域の絆を深めています。 問合せ 竹島コミュニティ会館(竹島2-2-40) 電話・ファックス 06-6477-4981 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、10月号は53,000部発行し、10月号1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約22円です。(そのうち約4円を広告収入で賄っています。) 4面 区役所等からのお知らせ 国民健康保険被保険者証が更新されます  11月1日に国民健康保険被保険者証を更新するため、新しい保険証(桃色)が10月中に区役所から簡易書留郵便で送付されます。  配達時にご不在の場合は、「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、下記へお問い合わせください。  なお、12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。  また、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証を送付しています。 問合せ 窓口サービス課 保険年金グループ(保険年金)1階11番  電話 06-6478-9956 健康管理は特定健診から!  大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです!40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 【特定健診受診券に関すること】 窓口サービス課 保険年金グループ(保険年金:保険) 1階11番 電話 06-6478-9956 【健診内容・健診場所について】 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 【1日人間ドック・健康づくり支援事業】 大阪市福祉局 生活福祉部 保険年金課 保健事業グループ 電話 06-6208-9876 お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか  ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。 問合せ 大阪市福祉局 生活福祉部 保険年金課 給付グループ 電話 06-6208-7967 ファックス 06-6202-4156 医療証が更新されます  @障がい者医療証、Aこども医療証、Bひとり親家庭医療証が更新されます。  障がい者医療証はオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証は桃色へ変わります(こども医療証は色の変更なし)。  対象者には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ @保健福祉課 総合福祉グループ 2階23番 電話 06-6478-9954 AB保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9952 こんなに便利! マイナンバーカード もっと使おう!マイナンバーカード 「できます」が増えています ●証明書取得 ●引越し手続き ●確定申告 ●子育ての手続き ●医療にも活用  まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、出張申請サポート会場でマイナンバーカードの申請手続きができます。  出張申請サポート会場へ行くのが難しい方は、希望する場所で、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。 問合せ 出張申請サポート・訪問型出張申請窓口受付予約コールセンター 電話 050-3535-0200 ※健康保険証利用等の申込みもサポートしています。 詳しくはこちら QRコード 「本人通知制度」をご存知ですか?  大阪市では、住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知することで、不正な請求を未然に防ぐとともに、市民の皆様の人権やプライバシーを守ることを目的として、「本人通知制度」を実施しています。  「本人通知制度」のご利用には、お住まい(又は本籍地)の区役所(又は区役所出張所)での登録申請が必要で、郵便等でも受け付けます。  詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 詳しくはこちら QRコード ちょこっと?助っ人大募集!  地域・施設・団体からのちょっとした困りごとや手伝ってほしいことの依頼に、ちょこっと手助けする『ちょこっと?助っ人』を募集中!現在、区内の障がい者施設やこども食堂など13施設・団体で活動中! 登録説明会を開催します! 要事前申込 日時 10月22日(火)14:00〜 場所 西淀川区在宅サービスセンター(ふくふく) 問合せ 西淀川区社会福祉協議会 地域支援担当 電話 06-6478‐2941 ファックス 06-6478-2945(月〜土 9:00〜17:30) 詳しくはこちら QRコード 民生委員による独居高齢者友愛訪問にご協力ください  民生委員児童委員協議会では、災害時一人も見逃さない運動の西淀川区版として訪問調査を行っています。  この取組みにより、災害などが発生したときに行政や、関係機関・団体と情報を共有することが可能となり、自然災害における地域住民の安全と安心の確保に大きく貢献すると共に、日常的な地域での見守り活動に役立てています。  期間中、お住まいの地域を担当する民生委員が、ご自宅を訪問し、聞き取りをすることがあります。ご協力をお願いします。 対象 独居で満65歳以上の見守り等を必要とする方 ※入院中や施設入所の方は対象外 基準日 10月1日(火) 調査期間 10月1日(火)〜31日(木) ※聞き取りした情報は、上記目的以外には使用しません。 問合せ 西淀川区民生委員児童委員協議会(保健福祉課 総合福祉グループ 4階44番内) 電話 06-6478-9969 詳しくはこちら QRコード 障がい者スポーツ選手を応援しています  10月26日から佐賀県で開催される「第23回全国障害者スポーツ大会」に西淀川区在住の川原 美代子選手が、大阪市代表選手として個人競技アーチェリーに出場されます。日頃の練習の成果を思う存分発揮し、楽しんでプレイしてきてください。 問合せ 保健福祉課 障がい者支援グループ 2階23番 電話 06-6478-9916 10月は里親月間です 〜あなたを待っている子どもたちがいます〜 「養育里親」を募集しています たとえば、1週間家庭を必要とする赤ちゃんがいます。 たとえば、1ヶ月預かってもらうことで、学校を転校せずにすむ子どもがいます。 あなたも子どもを預かる養育里親になりませんか? 短期もあります 養育里親とは… 親の入院など家庭の事情により親と過ごせない子どもたちが、もとの家庭で生活できるようになるまでの一定の期間、あるいは子どもが自立できるようになるまでの間、家庭に迎え入れてくださる方です。 (マーク)あなたのぬくもりが この子のやさしさ FOSTER PARENT 里親制度や里親になる手続き等のお問合せ 西淀川区にお住まいの方は 問合せ 大阪市北部里親支援機関 かなーちぇ 電話 06-4862-7212 ファックス 06-4862‐4150 メール kana-che@hakuaisha-welfare.net (平日9:30〜17:30) 大阪市ホームページ 「さとおやってなぁに??」もご覧ください。 QRコード 問合せ 大阪市北部こども相談センター 電話 06-6195-4114 西淀川区でハチミツが採れました 屋上に巣箱を設置し、ミツバチを飼育しています  西淀川区と包括連携協定を締結している(株)ニッセイ・ニュークリエーションの取組みについてお知らせします。(株)ニッセイ・ニュークリエーションでは、御幣島の会社の屋上で、今年の4月からミツバチを飼育しています。都市養蜂を行うことで、木々、草花、野鳥など、生きもののつながりができます。今後の活動については、西淀川区と連携しながら進めていきます。 問合せ 政策共創課 電話 06-4302-9683 〈フッター〉 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く)  場所 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 5面 保健師からの 健康キラリ通信 私たち保健師は地域のみなさんが健康な生活を送れるよう日々活動しています。 (マーク)健康づくりは生き方づくり あなたの骨は大丈夫ですか?  骨粗しょう症とは骨量(骨密度)が減る、または骨の質が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。特に女性は男性に比べて、骨のカルシウム量が少ないうえに、50歳前後の閉経に伴い女性ホルモン(エストロゲン)が急激に少なくなるため、骨粗しょう症になりやすくなります。40歳ごろまでに十分な量のカルシウムをたくわえておいて、閉経後のカルシウムの減少を最小限にすることが骨粗しょう症の予防につながります。 (グラフ)公益財団法人 長寿科学振興財団HPより 骨粗しょう症予防のポイント 1 食事 骨を強くするカルシウムだけでなく、ビタミンD(カルシウムの吸収を促す)、ビタミンK(骨へのカルシウムの取り込みを助ける)などが大切です。1日3食バランスよい食事を心がけましょう。 2 運動 骨に刺激が加わることでより強い骨になります。普段の生活の中でできる運動をする習慣を持ちましょう。 3 検診 骨粗しょう症検診を受けましょう!超音波検査でとても簡単に調べることができます。 保健福祉センターでの検診日程は右下の表をご覧ください 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 健康キラリ★塾 参加者募集! 要予約  ご自身の健康について考え、健康づくりの輪をひろげていくための講座です。ご自身でできることを一緒に探してみませんか。  「健康キラリ★塾」を修了された方はつくし会(西淀川区健康づくり推進協議会)に入会できます。「自分の健康は自分で守り、いきいきと暮らすこと」をテーマに、地域で様々な活動を行っています。 日時 11月13日(水)・20日(水)・27日(水) 12月4日(水)・11日(水)・25日(水) 全6回コース 各回とも13:30〜15:30 場所 区役所5階 大会議室3・4 講師 医師、言語聴覚士、歯科衛生士、管理栄養士、保健師等 対象 区内在住で4回以上参加可能な方 ※本講座をすでに修了されている方は聴講生として参加可能です 定員 20名(先着順) 持ち物 筆記用具、タオル、飲み物等 申込 11月5日(火)までに電話、区役所2階25番窓口または行政オンラインシステム ※行政オンラインシステムでの予約には利用者登録が必要です 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 行政オンラインシステムの予約はこちら QRコード 各種無料相談 場所 西淀川区役所 (御幣島1-2-10) 対象 市内在住の方 法律相談  AI電話事前予約 10月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木) 13:00〜17:00 ※時間の10分前に5階52番窓口へお越しください 離婚・金銭トラブル等、法律全般 予約専用電話 050-1808-6070(AI電話で対応) 受付期間 実施日前週の木曜日12:00〜実施日前日の水曜日の17:00(24時間申込可能) 定員 各日8組・先着順(1人30分以内) 問合せ 政策共創課 5階52番  電話 06-6478-9683 【予約は上記専用電話へ】 最初に政策共創課5階52番窓口へ 行政相談 10月3日(木) 13:30〜15:00 行政全般についての苦情や意見・要望 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 3階相談室 9月・10月は「行政相談月間」です。 総務大臣に委嘱された行政相談委員が、役所の手続き、福祉、道路などに関する困りごとや意見をお聴きします。 税務相談 10月1日(火)・8日(火)・15日(火)・22日(火)・29日(火) 11月5日(火) 13:30〜16:30 所得税・法人税・資産税(相続税・贈与税・譲渡)など 問合せ 近畿税理士会西淀川支部 電話 06-6478-2410 電話予約受付 平日9:00〜12:30【電話事前予約優先】 ※留守番電話の場合は、後日折り返します。 対象 区内在住・在勤の方 3階相談室 不動産相談 要予約 10月11日(金) 13:30〜16:30 賃貸、売買、空家利活用、その他不動産に関する諸問題 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話 06-6357-5821 電話予約受付 前日16:00まで 3階相談室 司法書士相談 10月4日(金)・18日(金)・11月1日(金) 13:30〜16:30 相続、遺言、成年後見、登記、借金問題など民事紛争 問合せ 大阪司法書士会北支部 電話 0120-676-888 電話予約受付 平日9:00?12:00、13:00?18:00 【電話事前予約優先】 3階相談室 社会保険労務士相談 10月16日(水) 13:00〜17:00 賃金、退職金等労働問題、年金や社会保険に関すること 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 【予約優先】 3階相談室 行政書士相談 10月25日(金) 13:00〜15:00 相続、遺言、離婚協議、成年後見、帰化やビザなど 問合せ 大阪府行政書士会淀川支部 電話 06-7739-8000 【電話事前予約優先】 3階相談室 ひとり親家庭相談・離婚前相談 要予約 毎週水・木・金(祝日を除く) 9:15〜17:30 就労、資格取得、職業訓練、養育費、離婚前の相談など 問合せ 保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9952 【電話事前予約優先】 対象 ひとり親家庭/離婚予定の方 2階22番窓口 一般精神保健福祉相談 要予約 10月1日(火)・24日(木) @14:00〜 A14:50〜 不眠、気分の落ち込み、ひきこもっている家族の対応など、こころの悩みに関する精神科医師による相談 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 【電話・窓口にて事前予約必要】 2階25番窓口 花とみどりの相談 10月17日(木) 14:00〜15:30 草木や草花の園芸相談 問合せ 十三公園事務所 電話 06-6309-0008 1階区民ロビー 日曜法律相談 要予約 10月27日(日) 13:00〜17:00 予約専用電話 050-1807-2537(AI電話受付・24時間申込可能)  受付期間 10月18日(金)12:00〜10月26日(土)17:00 定員 各16組・先着順 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 東淀川区役所・生野区役所 ナイター法律相談 要予約 11月21日(木) 18:30〜21:00 ※10月は実施なし 行政オンラインシステムでの事前予約 受付期間 10月10日(木)12:00〜11月20日(水)17:00 定員 32組・先着順 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話 06-4301-7285 北区民センター 各種検診等 場所 保健福祉センター(区役所2階) 種別 日程・受付時間 内容・対象 費用 結核健診 10月3日(木)  11月25日(月) 10:00〜11:00 胸部エックス線撮影 15歳以上の市民の方 無料 大腸がん検診 要予約 10月5日(土) 予約受付終了 10月27日(日) 令和7年1月19日(日) 9:30〜10:30 ※10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  便潜血検査 40歳以上の方 300円 肺がん検診 要予約 10月5日(土) 予約受付終了 10月27日(日) 令和7年1月19日(日) 9:30〜10:30 ※10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  胸部エックス線撮影 40歳以上の方 無料 肺がん検診 要予約 10月5日(土) 予約受付終了 10月27日(日) 令和7年1月19日(日) 9:30〜10:30 ※10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  かく痰検査 50歳以上の方で検査対象の方 400円 乳がん検診 要予約 10月5日(土) 予約受付終了 10月27日(日) 令和7年1月19日(日) 9:30〜10:30 ※10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  マンモグラフィ検査 40歳以上の女性 (昨年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)に受診されていない方) 1,500円 骨粗しょう症検診 要予約 10月5日(土) 予約受付終了 10月27日(日) 令和7年1月19日(日) 9:30〜10:30 ※10月27日(日)は歯科健康相談(無料)を併設しています。  かかと部分の超音波測定 18歳以上の方 無料 特定健診 10月5日(土)・27日(日) 令和7年1月19日(日)  9:30〜11:00 診察、尿検査、血液検査等 40歳以上で、大阪市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入し、受診券をお持ちの方  無料 要は要予約 予約は実施日の12日前、または定員になり次第締切となります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点 予約・問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 〈フッター〉 おもいやりについて考えよう 部落差別(同和問題) 「あの人は同和地区出身だから…」「部落出身だから…」などと言われて結婚を妨げられたり、差別的な発言や落書きがされたりするなどの事案が依然として存在しています。部落差別(同和問題)を解消することが必要です。 人権に関する相談・お問合せは、地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 まで 6面 にしよどがアートのまちになる日 (ロゴ)西淀川芸術祭 Nishiyodogawa art festival みてアート2024 かつて大気汚染などが深刻化し「公害のまち」とも呼ばれた西淀川区で、まちがもっと元気になるように、アートをきっかけにみんなで交流するイベントです。 シールラリー開催! 各拠点を回ってシールを集めて景品ゲット! もと歌島橋バスターミナルでシールラリーの受付&景品交換。 11月2日(土)・3日(日・祝) みてアート2024 一部有料 雨天決行・荒天中止 時間 11:00〜16:00 場所 区内各所  アート展示、ワークショップなど、区内でイベントが同時開催。  区内の店舗、事務所などをまわって、アートを体感しよう。 ボランティア募集! みてアートを一緒に盛り上げるスタッフを募集しています。 (ロゴ)さんよど大文化祭 nishiyodo・Higayodo・Yodogawa 淀川区、東淀川区のアートイベントとも連携初開催!テーマは「せかい」 詳しくは「みてアート」ホームページをご覧ください。 https://miteart.blogspot.com/ 詳しくはこちら QRコード 主催/みてアート実行委員会 共催/西淀川区地域振興会 協力/アトリエヤマダ、西淀川アートターミナル運営会議、ナットメイツ、西淀川区社会福祉協議会、西淀川区商店振興協議会、姫島西商店会 関連イベント にしよど音楽祭2024 (ロゴ)にしよど音楽祭2024 nishiyodo music festival 11月4日(月・振休) 野外音楽フェスティバルin 矢倉緑地 入場無料 時間 11:00〜16:00 2025年2月23日(日) ふるさと西淀川PR大使 庄野真代コンサート 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール 詳細は後日告知 問合せ あおぞら財団 電話 06-6475-8885 [主催]にしよど音楽祭実行委員会 [助成]大阪市文化振興事業実行委員会 にしよど音楽祭HPはこちら QRコード 11月2日(土)・3日(日・祝) 令和6年度西淀川区アート事業 「ニシヨドパビリオン」でつながろう 予約不要 時間 11:00〜16:00 参加費無料  区内数か所でアート作品の展示とワークショップをおこないます。  わっかをみんなでつないでいくことで、「いのち」や「未来」のつながり、大阪・関西万博に参加する国の文化を体感しましょう。子どもから大人まで楽しめます。 ※図はイメージで、実際と異なる場合があります。 問合せ あおぞら財団 電話 06-6475-8885 詳しくはこちら QRコード 11月2日(土) 区役所でも体験イベントを開催! 予約不要 手作りアート体験 時間 11:00〜16:00 区役所 1階 子ども向けゲームもあります ●バルーンアート 無料 ●オリジナルエコバッグ 300円 【定員】50名(先着順整理券配布) 区役所 5階 ●ハーバリウムボールペン 800円 ●キャンディチャーム 500円 ●サンドアート 800円? ●切り絵工作 無料 (写真) バルーンアート オリジナルエコバッグ 切り絵工作 ハーバリウムボールペン 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 7面 (ロゴ)地域でつながる 未来につなげる にしよどSDGsのわ 2024にしよどバル開催 期間 11月1日(金)?5日(火)  西淀川区内でSDGsに取組んでいる店舗が参加します。 バルマップを片手に参加店舗のSDGsな取組みを身近に感じてもらいながら、自慢の一品と街めぐりをお楽しみください。 参加店舗には、区役所からSDGsステッカーを交付しています 西淀川区公式LINEから配信するクーポンを使って、お得に利用できる店舗もあります。 ぜひ事前に友だち追加してください。 西淀川区公式LINE QRコード バルマップはこちら QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 西淀川商店街 商店街にしよどにぎわいバル 商店街に行ってオリジナルエコバッグをGET! 期間 11月1日(金)?5日(火) 場所 西淀川区内商店街  「にしよどバル2024」とのコラボイベント!  西淀川区内の商店街を訪れることで、商店街の魅力を再発見するイベントです。  商店街の対象店舗で、西淀川区公式LINEから配信する「クーポン」を提示することで、景品(オリジナルエコバッグ)をゲットすることもできます!  ぜひ、この機会にお買い物やお食事だけでなく、人とのふれあいや地域の魅力を存分に感じられる商店街にお越しください! 問合せ 地域支援課 4階43番 電話 06-6478-9893 詳しくはこちら QRコード 西淀川区役所共創事業 kellogg's presents 第5回全日本こどもお笑いコンテスト 観覧無料 予約不要  全国の4歳から中学3年生までの子どもたちが「お笑い」を通して熱い戦いを繰り広げます。 日時 11月4日(月・振休)[予選]13:30〜[決勝]15:00〜 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3) 審査員 横山ひろし?横山チョップ 問合せ 人間研究所こころラボ メール cocorolab@gmail.com コンテスト詳細やエントリーはこちら QRコード 第15回にしよど 青空コンサート 無料 予約不要  吹奏楽団アンサンブル・ウペポと西淀川区役所の共創事業。皆様お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください♪ 日時 10月20日(日)13:30?14:00開演 場所 大野川緑陰道路 憩いの空間(大和田1丁目1番) プログラム ●秋の童謡メドレー●アイドル ※雨天等で中止の場合は前日正午までに区ホームページでお知らせ。 (MAP) 詳しくはこちら QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 連携協定事業 修成祭2024 修成建設専門学校文化祭 入場無料 日時 11月3日(日・祝)10:00〜 15:00 場所 修成建設専門学校(大和田5-19-30)  模型製作や木工体験など、建設業界の魅力・ものづくりの素晴らしさをどなたでも体験いただけます!お楽しみの模擬店や抽選会もあるよ! 問合せ 修成建設専門学校 電話 06-6474-1644 きら★きらフェスティバル ?ペルーと日本の絆? 日時 11月3日(日・祝)11:00?19:30(予定) ※小雨決行・荒天時は翌日に順延 場所 大和田川公園(出来島2-1)  大阪・関西万博の開催に向けて、参加国であるペルー共和国との交流イベントを開催します。ペルーの文化や伝統のほか、日本も含め他国の文化についても学ぶ・触れることができます。  様々なアーティストも参加するイベントとなりますので、ぜひご参加ください。 どなたでも参加できるイベントです (イラスト)こんにちは! Buenas tardes.(ブエナス タルデス) 詳しくはLINEでお知らせします QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 MAIDOにしよど〜出会う・知り合う・わかり合う〜 日時 10月18日(金)18:30?20:30(受付は18:00から) 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3)  未来のにしよどをいっしょに考えてみませんか?「地域とつながりたいけど、どうすればいいの?」、「社会貢献活動って何したらいいの?」、「うちの強みを活かした〜い」、「西淀川区で一緒になんかしたいねん!」などなど、西淀川区在住、それ以外にお住いの方も一緒に皆で語りましょう。 定員 120名(先着順) 申込 10月8日(火)までに応募フォームにて受付※FAXでの申し込みも可 詳しくはこちら QRコード 問合せ 西淀川区社会福祉協議会 電話 06-6478-2941 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9887 〈フッター〉 市税の納期限のお知らせ 令和6年度市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。市税の納付には口座振替・自動払込をぜひご利用ください。スマートフォン決済アプリ(各種Payなど)、クレジットカードによる納付も可能です。 問合せ 梅田市税事務所 市民税等グループ 電話 06-4797-2953 8面 圧倒的な情報量を誇る西淀川区のお出かけ・イベント情報!! に?よんイベント情報局 にしよどこそだてほっとえーる 子ども・子育てプラザや西淀川図書館、に〜よんステーションなどで行われているこどもを対象としたイベント情報は、こちらからご覧いただけます。 ぜひ一度、のぞいてみてください。 QRコード 和のクッキング 要申込  和食を作ってみましょう!!出汁をとり、主食・主菜・副菜をそろえた食事を作ります。一緒に挑戦してみましょう。 日時 10月30日(水)10:30〜13:00 場所 区役所3階 栄養講習室 内容 栄養士のお話「バランスの良い食事について」 調理実習・試食 ご家庭の汁ものの塩分濃度測定 対象 区内在住の方 定員 16名(申込多数の場合抽選・初回参加者優先) 費用 1人500円(当日徴収、材料費+保険料) 持ち物 エプロン、三角巾、タオル、マスク、飲み物 ※ご家庭の汁もの(みそ汁等50cc程度)をお持ちいただくと塩分濃度測定ができます。 申込 10月7日(月)?18日(金)に、インターネット、電話または区役所2階25番窓口で受付 [共催]西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 詳しくはこちら QRコード 第27回図書館フェスティバル 秋の工作教室「エナガの壁かけを作ろう!」 要申込  木彫りのエナガが添えられた木のプレートをカッターナイフや彫刻刀で整え、オイルで仕上げます(ペイントはしません)。木目や風合いを楽しみながら自分だけのオリジナル壁かけを作ってみませんか。 日時 11月4日(月・振休)13:30〜15:30 場所 西淀川図書館 多目的室 講師 関西バードカービングクラブ代表 本田義博さん 対象 どなたでも(10歳以下は保護者同伴) 定員 15名(申込先着順) 費用 500円(材料費) 申込 10月1日(火)10:00?来館または電話 問合せ 西淀川図書館(愛称:西淀川こうのとり図書館)(区役所 地下1階) 電話 06‐6474‐7900 令和6年度 うつ病の家族教室 無料 要申込  家族の方がうつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人の接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 [1日目]11月6日(水)14:00〜16:00 [2日目]11月20日(水)14:00〜16:00 ※2日間の教室です。 場所 大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容 精神科医による講演、家族交流会 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 持ち物 筆記用具 申込 10月1日(火)?23日(水)に電話でお申し込みください。また、障がいに関わる配慮が必要な場合、申込時にご相談ください。 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9968 2024 西淀川文化のつどい  区民ホール・区民会館の教室の受講生の作品展示や舞台発表などをご覧ください!無料体験教室もあります! 日時 10月20日(日)9:30〜17:00 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール 内容 区民ホール・区民会館(エルモ)の教室の受講生の作品展示、舞台発表と無料体験教室など(ヨ―ガ・リズム体操他)。一部有料体験あり。 対象 どなたでも 申込 体験教室は当日参加可! 持ち物 運動系の体験は動きやすい服装 問合せ 近藤技研工業 西淀川区民ホール 電話 06-6472-6000 詳しくはこちら QRコード 脳トレ!歌の会 みんなで歌おう 要申込  歌の好きな方どなたでも大歓迎!抒情歌・懐メロで心と身体もリフレッシュ!さあ、いっしょに歌いましょう! 日時 10月7日(月)・21日(月)・28日(月) 11月11日(月)・18日(月) 12月2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月) @13:00〜13:50 A14:00〜14:50 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 費用 1,000円×月回数分(別途テキスト代) 体験 500円 対象 どなたでも 定員 20名 申込 各開催日の前日までに、窓口、電話、メール 持ち物 飲み物、楽な服装、テキスト、筆記用具、上履き 問合せ 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 電話 06-6471-9217 詳しくはこちら QRコード 区民ギャラリー展示作品募集!  書・手芸・写真・絵画・陶芸など、区役所のギャラリーで展示する自作の作品を募集します。 日時 令和7年1月7日(火)〜21日(火)/2月4日(火)〜3月18日(火) 場所 区役所1階 西淀川区民ギャラリー 内容 申込み多数の場合は抽選。無料。 ※ショーケース一枠(横1.8m、高さ1.4m、奥行き0.4m)単位で申し込んでください(最大3枠)。 ※展示、撤去は利用者自身で行っていただきます。できるだけ多くの方に展示していただけるよう、展示日数や展示枠の調整を行います。 ※来年度5月〜6月の展示分は、広報紙「きらり★にしよど」3月号で募集予定です。 申込 10月31日(木)までに区役所4階43番窓口で受付 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 詳しくはこちら QRコード 西淀川合同就職面接会 Aは要予約 日時 10月24日(木)14:00〜16:00(予定) 場所 区役所5階 大会議室 内容 @合同面接会(事業所未定5社予定) 西淀川区で働ける求人5社参加予定の面接会です。応募希望の方は、予約優先。 A年金セミナー(講師は福島年金事務所) 定員 @各社6名(予定)A20名(予定)(予約制) 申込 来所または電話にて申込 問合せ ハローワーク梅田 職業相談第2部門 電話 06-6344-8609(部門コード:42#) (北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階) 就職活動支援セミナー 無料 要申込 日時 @10月23日(水)14:00〜15:30 A10月30日(水)14:00〜15:30 場所 @区役所3階 会議室 A区役所5階 大会議室 内容 @適性セミナー A書類作成セミナー 定員 @16名 A20名(いずれも先着順) 申込 @来所にて申込 A来所または電話にて申込 問合せ ハローワークin西淀川(区役所1階) 電話 06‐7668‐0150 にしよど介護予習スクール 要申込  介護の仕方や関わり方、介護予防等について一緒に学びませんか? 日時 @11月7日(木)14:00〜15:30 A11月28日(木)14:00〜15:30 場所 西淀川区在宅サービスセンターふくふく 3階会議室(千舟2-7-7) 内容  @「福祉用具の正しい使い方講座」  福祉用具体験 A「家族介護者に役立つ!薬局の利用の仕方講座」  体組成測定あり 対象 現在家族介護している方、将来に備えて介護について予習したい方 定員 各15名(定員になり次第締切) ※1日のみの参加も可 申込 電話または西淀川区在宅サービスセンターに来所 問合せ 西淀川区地域包括支援センター  電話 06‐6478-2943 第15回「やさしい花」上映会&しゃべり場カフェ 参加無料  よりそう人と場所がここにあるよ。 日時 10月16日(水)10:00〜12:00 場所 区役所5階 会議室 内容 児童虐待をテーマにしたドラマ「やさしい花」を鑑賞し、みんなで児童虐待予防のアイデアを出しあいます 対象 子育てに関心のある方ならどなたでも 定員 50名(事前申込み制・先着順) 申込 WEBフォームもしくは、に?よんステーションに来所(定員になり次第締切) 問合せ に〜よんステーション 電話 06‐6473-2422 令和6年度 西淀川区子育てを応援する担い手育成地域連携事業 [主催]西淀川区役所 [受託事業者]NPO法人にしよどにこネット [協力]西淀川区社会福祉協議会、あおぞら財団、特定非営利活動法人くるる、大阪防災企画 詳しくはこちら QRコード 〈フッター〉 移動図書館まちかど号巡回日 毎月1回区内4箇所を巡回しています。詳細は市立図書館HP又はお問合せください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 9面 10面 11面 12面 Let’s!生涯学習 いつでも♪だれでも? 出来島小学校 生涯学習ルームメニュー紹介 出来島識字日本語交流教室  日本語をもっと勉強したい、日本のことや文化などをもっと知りたい、そんな人たちが参加され、いろんな国のいろんな年齢の人たちが学習効果を上げながら、楽しく交流しています。  参加者の日常が少しでも明るく愉快なものになり、また、日本での楽しい想い出をたくさんつくる、そんなお手伝いができればとの思いでボランティアも頑張っています。  それぞれの国の様々な日常生活や文化を知ることができ、参加者もボランティアも楽しく興味が尽きません。行ってよかった、来てくれてよかった、出会えてよかった、そんな心温まる雰囲気の中で、楽しく勉強を続けています。ボランティアの参加も心から待っています。 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 生涯学習ルームの詳細はこちら QRコード 第3回Nスポ にしよどスポーツ大会 無料 要予約 西淀川区役所共創事業 日時 11月10日(日)13:00〜16:00(12:30受付) 場所 西淀公園グラウンド  「からだを動かす」「新しい体験」をテーマに、皆さんと色んなプログラムで楽しんでもらうイベントです?? 内容 水納運び、パネル競技、中あて、防災クイズラリー、タグラグビー、リレーなど 対象 どなたでも 申込 メールに「お名前」「年齢」「連絡先」を記載して申し込み 詳しくはこちら QRコード 申込み・問合せ Nスポ実行委員会 メール nishiyodokururu@gmail.com (マーク)NISHIYODOGAWA 西淀川区長だより だいわ物流株式会社と 〜防災・減災に関する連携協定を締結しました〜 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう  西淀川区役所では、巨大地震や風水害に対応した地域の防災・減災対策の強化、区民生活の安全・安心の向上、地域の更なる活性化などをテーマに話し合いを進めていたダイワハウスグループの「やまと物流株式会社」と、去る9月2日に包括連携協定を結びました。  ダイワハウスグループでは、能登半島地震の際に、全国規模の物流ネットワークを活かして被災地に資材を送る支援活動を行うなど、災害復興支援分野で豊富なノウハウ・実績があります。また、「大和物流株式会社」は、区内中島地域に延べ床面積約17,500平方メートルの「大阪物流センター」を平成17(2005)年に開設し、幅広い顧客に向けた物流サービスを展開しています。  今回の連携内容は▽地域防災対策▽物流支援▽環境▽こどもの健全育成▽区政PRなど幅広い分野で、区民生活の安全・安心や、地域の活性化に資する取り組みを協力して進めていくことにしており、今後、双方で個別具体的なテーマを決めて、一つひとつ、精力的に話し合いを進めていきます。  具体的には、中島地域にある同社「大阪物流センター」について、 @津波避難ビル・水害時避難ビルに指定させていただく A防災物資の置き場所をご提供いただくといった、地域にとって実効性・有効性が高いと思われる分野から、話し合いを始めていく予定です。 西淀川区長 松田 和也 (写真)大阪市西淀川区役所と大和物流株式会社との包括連携協定締結式 令和6年9月2日 10月 に?よんカレンダー  詳しくは本紙各掲載面をご覧ください。本紙紙面に掲載のないものは、下記までお問合わせください。 ?…掲載面 (要)…要予約 10/1(火) ▲地域生活向上教室(要) ?税務相談 ?一般精神保健福祉相談(要)  2(水) 3(木) ?法律相談(要) ?行政相談 ?結核健診 4(金) ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 5(土) ◆第51回西淀川区民まつり ?特定健診 ?がん検診(大腸・肺・マ)(要) ?骨粗しょう症検診(要) 6(日) 7(月) ?脳トレ!歌の会 みんなで歌おう(要) 8(火) ★1歳6か月児健診 ?税務相談 9(水) ▲プレパパ・プレママスクール(歯科・沐浴編)(要) 10(木) ?法律相談(要) 11(金) ?不動産相談(要) ?区役所開庁時間延長   12(土) ?はたらくくるま あつまれ! 13(日) 14(月) 15(火) ★3歳児健診 ?税務相談 16(水) ★離乳食講習会(要) ?社会保険労務士相談 ?第15回「やさしい花」上映会&しゃべり場カフェ(要) 17(木) ▲家族教室(要) ▲4・5歳児発達相談(要) ▲乳幼児発達相談(内科・心理)(要) ?法律相談(要) ?花とみどりの相談 18(金) ?司法書士相談 ?MAIDOにしよど(要)  ?区役所開庁時間延長 19(土) ?Glico防災フェスタ2024 20(日) ?第15回にしよど青空コンサート ?2024西淀川文化のつどい 21(月) ?脳トレ!歌の会 みんなで歌おう(要) 22(火) ★3か月児健診 ?税務相談 23(水) ▲産後のおしゃべりひろば(要) ?就職活動支援セミナー(要) 24(木) ?法律相談(要) ?一般精神保健福祉相談(要) ?西淀川合同就職面接会 25(金) ?行政書士相談 ?区役所開庁時間延長 26(土) ?2024西淀川区健康いきいき展 27(日) ?がん検診(大腸・肺・マ)(要) ?骨粗しょう症検診(要) ?特定健診(歯科健康相談併設) ?区役所日曜開庁 28(月) ?脳トレ!歌の会 みんなで歌おう(要) 29(火) ?税務相談 30(水) ?和のクッキング(要) ?就職活動支援セミナー(要) 31(木) 問合せ ★保健福祉課 健康推進グループ(健康づくり) 電話 06-6478-9882 ▲保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 電話 06-6478-9968 ◆西淀川区民会館 電話 06‐6471‐9217 編集/発行 西淀川区役所 政策共創課 5階52番 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話 06-6478-9683 ファックス 06-6477-0635 ※市政・区政に関するご意見も上記まで。区役所1階・2階にご意見箱を設置しています。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 西淀川区魅力発信サポーター事業と連携 西淀川の“いいね!”を世界に! おもろいわ西淀川 (マーク)W?NY WE?NISHIYODOGAWA 8月6日に西淀川区役所で「第2回にしよど防災かるた大会」が開催(主催:にしよど親子防災部)。西淀川区民が作った「にしよどおやこぼうさいかるた」を使って、楽しみながら防災を学びました! #防災 #夏休みイベント 西淀川の“おもろいわ”をSNSで発信中! QRコード 問合せ あおぞら財団 電話 06-6475-8885 〈フッター〉 区役所開庁時間延長・日曜開庁 毎週金曜日は19:00まで窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 10月の日曜開庁 10月27日 9:00〜17:30 窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を開設します。 問合せ 総務課 電話 06-6478-9625