Web-txt-2502 1面 2 令和7年(2025年)2月1日発行 No.345 西淀川区広報紙 きらりにしよど KIRARI NISHIYODO 連携企業の観光バスが#に〜よんをPR予定! 西淀川区 マスコットキャラクターに〜よん 区役所代表電話番号 電話 06-6478-9986 ご用の担当がわからないときは代表電話へおかけください。 西淀川区公式LINE LINEでラクラク区内の情報ゲット! QRコード にしよどこそだてほっとえーる 区内の様々な子育て情報をお届けします! アクセスはLINEから EXPO 2025 未来でつながる 未来につなげる DX推進 みなさんの生活がより豊かに便利になるように、大阪市はDXを推進していきます DXってな〜に? DX=「デジタル・トランスフォーメーション」の略で、デジタル技術により、生活やビジネスモデルに変化を起こし、豊かで快適な生活を実現していくことです。 身近なところで簡単・便利・快適を実感 西淀川区LINE公式アカウント 充実した便利メニューや自動応答サービス(チャットボット)により、知りたい情報を自分で選べます。またイベント情報などの最新情報がスマホに届きます。 西淀川区公式LINEはこちら QRコード (イラスト)LINE スマホセミナーの開催 区役所や区民会館などでスマホセミナーを定期的に開催しています。スマートフォンの魅力をぜひご体験ください。 マイナンバーカードをお持ちの方は スマホ等で「転出届(市外へ引越し)」の手続きや証明書のコンビニ交付ができます 待ち時間なし! クレジットカード、電子マネー、QRコード決済での支払いOK 住民情報窓口にてキャッシュレス決済対応開始 (イラスト)\ PAY 混雑を避けて窓口へ 窓口予約・待ち時間確認 引越しなどの届出に関連する必要な手続きをご案内 手続き判定ナビ・スマート申請 事前申請 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 詳しくはこちら QRコード 西淀川警察署からのお知らせ 自転車交通違反に対する取締強化中  大阪府内では、令和6年10月末時点で26人が自転車利用中に大切な命を落とされています。自転車関連事故死重傷者数が令和5年まで8年連続全国ワーストとなっています。西淀川署では悲惨な交通事故を未然防止するため、自転車の交通違反に対する取り締まりを強化しています。自転車を利用する際は、交通ルールを守り、ヘルメットをかぶって交通安全に努めてください。 (ポスター)そんなテッペンほしないわ! 自転車事故死亡者数 37人 全国ワースト 自転車関連事故死重症者数 8年連続 全国ワースト 自転車ヘルメット着用率5.5% 全国ワースト 大阪府警察  問合せ 西淀川警察署 電話 06-6474-1234 2月6日はお風呂の日  区内の公衆浴場でぼんたん湯が開催されます。ぼんたんを湯船に浮かべると爽やかな香りとともに体も温まります。 西淀川区 公衆浴場 検索 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】合同会社RK 電話 0120-979-449(平日10:00?17:00) ファックス 06-7777-0241 メール leak@rk-llc.co.jp 2面 圧倒的な情報量を誇る西淀川区のお出かけ・イベント情報!! に?よんイベント情報局 にしよどこそだてほっとえーる 子ども・子育てプラザや西淀川図書館、に〜よんステーションなどで行われているこどもを対象としたイベント情報は、こちらからご覧いただけます。 ぜひ一度、のぞいてみてください。 QRコード 西淀川区役所共創事業 ごちゃまぜフェス  入場無料 申込不要  ワクワクがいっぱい!音楽に合わせてダブルダッチしたり、カラフルなアートに触れたり、ゲーム大会や様々な体験も!みんなで一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 日時 2月22日(土)11:30〜16:00 場所 大阪府立出来島支援学校 体育館(出来島2-2-24) 内容 ダンス・ファッション・音楽・アート・物販等 対象 どなたでも 問合せ NPO法人VAROR メール gochamaze96@gmail.com 詳しくはこちら QRコード 第24回みんな集まれ!ファミリーひろば&ちびっこのつどい 無料 申込不要  〜子どもはみんなの宝物〜乳幼児ファミリーを対象にした遊びや体験イベントです。手づくりおもちゃ、絵本の読み聞かせなどあそびブースがいっぱいあるよ! 日時 3月1日(土)10:00〜12:30(最終入場は11:30) 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3) [主催]NPO法人にしよどにこネット、大阪市コミュニティ協会西淀川区支部協議会 問合せ ファミリーひろば事務局 電話 06-6195-1303 詳しくはこちら QRコード 生涯骨太クッキング 要申込  日本人に不足しがちなカルシウムたっぷりのメニューで調理実習をします。おいしくバランスのよい献立で生涯骨太を目指しましょう! 日時 2月27日(木)10:30〜13:00 場所 区役所3階 栄養講習室 内容 栄養士のお話、調理実習・試食 対象 区内在住の方 定員 15名(申込多数の場合抽選・初回参加者優先) 費用 1人500円(当日徴収、材料費・保険料を含む) 申込 2月6日(木)?2月20日(木)に、インターネット、電話または区役所2階 25番窓口で受付 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 [共催]西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 詳しくはこちら QRコード (イラスト)Ca MILK エコクッキング講座 要申込  大阪市では第4次大阪市食育推進計画で、「食品ロス削減のために、何らかの行動をしている市民の割合の増加」を目標にかかげています。地球環境にやさしい食生活の工夫を楽しみながら取り組んでみませんか? 日時 3月6日(木)10:30〜13:00 場所 区役所3階 栄養講習室 内容 講話「食品ロスについて」、調理実習・試食 対象 区内在住の方 定員 15名(申込多数の場合抽選・初回参加者優先) 費用 1人500円(当日徴収、材料費・保険料を含む) 申込 2月6日(木)?2月27日(木)に、インターネット、電話または区役所2階 25番窓口で受付 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 [共催]西淀川区食生活改善推進員協議会「さざんか」 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 詳しくはこちら QRコード (イラスト)大切に食べよ 西淀川区見守り相談室 映画上映会(社会福祉講演会) 無料 要申込  認知症当事者とその家族のドキュメンタリー映画を通して、認知症になっても自分らしく暮らせるまち、地域でのゆるやかな見守りについて考えてみませんか? 日時 3月8日(土)13:45〜(13:00〜受付開始) 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川)(大和田2-5-7) 内容 ●ささえあい?(あい)プランの今後について ●見守り相談室の活動報告(パネル展示) ●映画上映「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」 対象 区内在住・在勤の方 定員 200名(先着順) 申込 2月6日(木)9:30より、「西淀川区社会福祉協議会ふくふく」(千舟2-7-7)にファックス・窓口・WEBにて(定員に達し次第締め切り) ※電話での申込みは受付しておりません。 ※会場(エルモ西淀川)では、申込みできません。 [主催]西淀川区社会福祉協議会、西淀川区役所 問合せ 西淀川区社会福祉協議会 見守り相談室 電話 06-4862-6438 ファックス 06-6478-2945 QRコード 健康体操をしよう&ミニ講演会 無料 申込不要  健康づくりのきっかけに! 日時 2月25日(火)10:00〜11:00 場所 区役所5階 会議室 内容 に〜よん健康体操とミニ講演会 テーマ:「みんなで元気に健康体操」 講師:健康運動指導士 黒松 与子氏 対象 どなたでも 持ち物 すこやか手帳(お持ちの方のみ)、水分 その他 軽い運動ができる服装でお越しください 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06‐6478-9882 いきいき百歳体操体験会に参加してみませんか? 無料 申込不要 元気でいきいきとした生活を送るために、百歳体操をはじめてみませんか。西淀川区では、多くの地域で百歳体操のグループが活動中です。体験会でいきいき百歳体操を一緒にやってみましょう。健康運動指導士等が体操のポイントをお伝えします。 日時 2月13日(木)10:00〜11:15 場所 区役所5階 大会議室 対象 西淀川区民でいきいき百歳体操に興味のある方はどなたでも 持ち物 水分 その他 軽い運動ができる服装でお越しください。関節などに痛みがある場合は無理をせず、運動を控えるか痛みのない範囲で行いましょう。 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 2階25番 電話 06‐6478‐9968 詳しくはこちら QRコード (イラスト)男性の参加も歓迎! 西淀川図書館からのお知らせ 朗読会 ?耳から広がる本の世界? 無料 申込不要  音響・照明を交えた朗読による一味違った文学鑑賞会です。「朗読ユニットRiy」の3人と一緒に、午後の特別なひと時をお楽しみください。 日時 2月22日(土)14:00〜15:30 場所 西淀川図書館 多目的室 対象 中学生以上 定員 30名(当日先着順) (キャプション)朗読ユニットRiy(リー)の皆さん ケース展示「フィギュアコレクション」展  西淀川区民の方制作の怪獣・恐竜のフィギュア作品を展示します。樹脂粘土と針金等を駆使して一から手作りされています。仕上げはアクリル絵の具で丁寧に色付けされ、今にも動き出しそうなド迫力のフィギュアたちをぜひご覧ください! 期間 2月21日(金)〜3月19日(水) 場所 西淀川図書館 (キャプション)2023年度展示作品 問合せ 西淀川図書館(愛称:西淀川こうのとり図書館) 電話 06‐6474‐7900(区役所 地下1階) 西淀川区長杯 ボッチャ交流大会参加チーム募集 無料 要申込  障がいの有無、年齢、スポーツの得意不得意にかかわらず、みんなが一緒に楽しめるユニバーサルスポーツの「ボッチャ」に参加するチームを募集します。 日時 3月20日(木・祝)9:15(受付開始)?12:00 場所 大阪府立西淀川支援学校(大和田2-5-77) 対象 区内在住・在勤・在学の方 定員 16チーム(1チーム3〜5名) 問合せ 保健福祉課 障がい者支援グループ 2階23番 電話 06-6478-9954 詳しくはこちら QRコード 〈フッター〉 西淀川区の人口・世帯数(令和7年1月1日現在・推計) 区の人口:96,540人(前月比+7人) 世帯数:50,081世帯 区の面積:14.21? 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」2月号は53,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約22円です。(そのうち約4円を広告収入で賄っています。) 3面 保健師からの 健康キラリ通信 私たち保健師は地域のみなさんが健康な生活を送れるよう日々活動しています。 (マーク)健康づくりは生き方づくり 西淀川区の特定健診受診率がピンチ!! 西淀川区の特定健診受診率はご存知ですか?西淀川区の受診率は26.1%と、全国平均37.5%に比べ非常に低いです。 令和4年度 特定健診受診率 (グラフ) さらに大阪市は大阪府内で受診率ワースト2位!!  受診対象は40歳から74歳までの医療保険加入者です。  かかりつけの医療機関があっても、治療中の病気があっても、特定健診を受けることができます。現在の生活習慣を見直すきっかけに、将来のよりよい健康のために、毎年、特定健診を受けましょう。 大阪市国民健康保険に加入している方は、受診場所や日程はこちらから QRコード その他の医療保険に加入している方は、各医療保険者へお問い合わせください。 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 「虐待かも?」と思ったら、まずご相談を  「家の中から大声で怒鳴る声が聞こえる」「介護が必要な状態に見えるが、サービスを利用している様子がない」「最近、顔色が悪く痩せてきた感じがする」「年金など金銭の管理ができていない」など気になる高齢者がいたら迷わず相談してください。  相談者の秘密は守られます。 高齢者虐待についてのご相談窓口 地域包括支援センター[受付]平日9:00〜19:00/土曜9:00〜17:00 西淀川区地域包括支援センター(歌島、佃中学校校区) 電話 06-6478-2943 西淀川区南西部地域包括支援センター(西淀、淀中学校校区) 電話 06-6476-3550 地域総合相談窓口(ブランチ)[受付]平日9:00〜17:30 佃地域総合相談窓口「アイ」(佃中学校校区) 電話 06-6471-5448 令和5年9月移転に伴い電話番号変更 淀地域総合相談窓口(淀中学校校区) 電話 0120-86-2565 西淀川区役所 [受付]平日9:00〜17:30 保健福祉課 総合福祉グループ(高齢者支援) 電話 06-6478-9918 休日・夜間帯の通報窓口(大阪市休日夜間障がい者・高齢者虐待ホットライン) [受付]休日(土・日・祝日等)9:00?17:00 夜間17:00〜翌9:00 電話 06-6206-3725 問合せ 保健福祉課 総合福祉グループ(高齢者支援) 2階24番 電話 06-6478-9918 各種無料相談 場 所 西淀川区役所 (御幣島1-2-10) 対 象 市内在住の方 要は要予約 相談の種類 日程・実施時間 相談内容・問合せ・その他 実施場所 法律相談 AI電話事前予約 2月6日(木)・13日(木)・20日(木)・27日(木) 3月6日(木) 13:00〜17:00 ※時間の10分前に5階52番窓口へお越しください 離婚・金銭トラブル等、法律全般 予約専用電話 050‐1808‐6070(AI電話で対応)(24時間申込可能) 受付期間 実施日前週の木曜日12:00〜実施日前日の水曜日の17:00 定 員 各日8組・先着順(1人30分以内) 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06‐6478‐9683 【予約は上記専用電話へ。政策共創課では当日キャンセルのみ受付】 最初に政策共創課5階52番窓口へ 行政相談 2月6日(木) 3月6日(木) 13:30〜15:00 行政機関に対するお困りごと 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06‐6478‐9683 3階相談室 税務相談 3月25日(火) 13:30〜16:30 ※2月?3月18日まで実施なし 所得税・法人税・資産税(相続税・贈与税・譲渡)など 問合せ 近畿税理士会西淀川支部 電話 06‐6478-2410 電話予約受付 平日9:00〜12:30 【電話事前予約優先】 ※留守番電話の場合は、後日折り返します。 対象 区内在住・在勤の方 3階相談室 不動産相談 要予約 2月14日(金) 13:30〜16:30 賃貸、売買、空家利活用、その他不動産に関する諸問題 問合せ 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話 06-6357-5821 電話予約受付 前日16:00まで 3階相談室 司法書士相談 2月7日(金)・21日(金) 3月7日(金) 13:30〜16:30 相続、遺言、成年後見、登記、借金問題など民事紛争 問合せ 大阪司法書士会北支部 電話 0120-676-888 電話予約受付 平日9:00?12:00、13:00?18:00【電話事前予約優先】 3階相談室 社会保険労務士相談 2月19日(水) 13:00〜17:00 賃金、退職金等労働問題、年金や社会保険に関すること 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478‐9683【予約優先】 3階相談室 行政書士相談 2月28日(金) 13:00〜15:00 相続、遺言、離婚協議、成年後見、帰化やビザなど 問合せ 大阪府行政書士会淀川支部 電話 06‐7739‐8000 【電話事前予約優先】 3階相談室 ひとり親家庭相談・離婚前相談 要予約 毎週水・木・金(祝日を除く) 9:15〜17:30 就労、資格取得、職業訓練、養育費、離婚前の相談など 問合せ 保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9952 【電話事前予約優先】 対象 ひとり親家庭/離婚予定の方 2階22番窓口 一般精神保健福祉相談 要予約 2月4日(火)・20日(木) @14:00〜 A14:50〜 不眠、気分の落ち込み、ひきこもっている家族の対応など、こころの悩みに関する精神科医師による相談 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 【電話・窓口にて事前予約必要】 2階25番窓口 相談の種類 日程・実施時間 問合せ・その他 実施場所 日曜法律相談 要予約 2月23日(日) 13:00〜17:00 予約専用電話 050‐1807‐2537(AI電話受付・24時間申込可能)  受付期間 2月14日(金)12:00〜2月22日(土)17:00 定員 各16組・先着順 問合せ 大阪市総合コールセンター  電話 06‐4301‐7285 中央区役所 住之江区役所 ナイター法律相談 要予約 3月17日(月) 18:30〜21:00 ※2月は実施なし 行政オンラインシステムでの事前予約になります。 受付期間 2月10日(月)12:00〜3月16日(日)17:00 定員 32組・先着順 オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います。(18:00受付終了) 問合せ 大阪市総合コールセンター  電話 06‐4301‐7285 中央区民センター 各種検診等 場 所 保健福祉センター(区役所2階) 要は要予約 予約は実施日の12日前、または定員になり次第締切となります。 種別 日程・受付時間 内容・対象 費用 結核健診 2月17日(月) 3月6日(木) 10:00〜11:00 胸部エックス線撮影 15歳以上の市民の方 無料 大腸がん検診 要予約 2月2日(日) 予約受付終了 便潜血検査 40歳以上の方 300円 肺がん検診 要予約 2月2日(日) 予約受付終了 胸部エックス線撮影  40歳以上の方 無料 肺がん検診 要予約 2月2日(日) 予約受付終了 かく痰検査  50歳以上で検査対象の方 400円 乳がん検診 要予約 2月2日(日) 予約受付終了 マンモグラフィ検査 40歳以上の女性(昨年度(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)に受診されていない方) 1,500円 骨粗しょう症検診 要予約 2月2日(日) 予約受付終了 かかと部分の超音波測定  18歳以上の方 無料 特定健診 2月2日(日) 9:30〜11:00 診察、尿検査、血液検査等 40歳以上で、大阪市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入し、受診券をお持ちの方 無料 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点 予約・問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 「西淀川区地域福祉計画・地域福祉活動計画(案)」へのご意見を募集します  令和2年に策定をした「西淀川ささえあい?(あい)プラン」を継承した令和7年4月からの5年計画である「西淀川あい?(あい)プラン」についてのご意見を受け付けます。この計画は、だれもが自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくりを進める「地域福祉」に取りまとめたものです。「人が“やさしい”、自分が“いきる”、ふだんの“つながり”が『ここ』にある」を基本理念として区民の皆様と共に取り組んでいくための案です。西淀川区の地域福祉の推進について皆様のご意見をお寄せください。 募集期間 2月23日(日)まで 提出方法 窓口・郵送・ファックス・メール ※電話・窓口等口頭でのご意見は受付できません。※窓口での受付時間は、平日9:00〜17:30まで ※案は、ホームページでご覧いただけます。区役所内の区民情報コーナー・区社会福祉協議会(ふくふく)でも置いています。 問合せ 保健福祉課 4階44番 電話 06-6478-9804 メール chiikifukushi@city.osaka.lg.jp 詳しくはこちら QRコード 〈フッター〉 第26回 西淀川区いきいき講演会開催 第1部:14:00〜、第2部:15:00〜 日時 2月15日(土) 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川)1階 大ホール 内容 第1部〈寸劇〉「認知症があってもなくても自分らしく暮らし続けられる共生社会」/出演:陽だまり西淀川オレンジチーム 第2部〈講演〉「認知症を知り地域でサポートしよう」/講師:医療法人圓生会 松本診療所 理事長 松本一生 医師 参加費 無料 定員 先着200名 問合せ 西淀川区医師会 電話 06-6471-0543 4面 ミニ面接会&就職活動支援セミナー 無料 要申込 日時 @2月12日(水)14:00〜16:00(予定) A2月19日(水)14:00〜15:30 B2月26日(水)14:00〜15:30 場所 区役所3階 会議室 内容 @ミニ面接会(事業所未定) A面接対策セミナー B書類作成セミナー 定員 @6名(予定) AB16名 申込 来所または電話にて申込 問合せ ハローワークin西淀川(区役所1階) 電話 06-7668-0150 マザーズ就活準備セミナー〜扶養の範囲を理解しよう〜 無料 要申込  就職活動の準備やポイントをお伝えするセミナーです。扶養の範囲や求人票で注目したいポイントなどをお話しします。 日時 2月12日(水)10:30〜11:45 場所 オンラインセミナー(Zoom) 定員 50名(先着順) 講師 ハローワーク梅田 就職支援ナビゲーター 申込 2月10(月)17:15までに、ハローワーク梅田のホームページの申込フォームより 問合せ ハローワーク梅田 職業相談第1部門 電話 06-6344-8609(部門コード41#) 申込みはこちら QRコード しごと情報ひろばをご利用ください  西淀川区役所1階の「しごと情報ひろば」では、就職に向けて、職業相談や、職業適性検査、スキルアップのためのセミナーなどを実施しています。また、ハローワークコーナーを併設しており、求人情報の提供や、職業紹介も実施しています。ご利用はすべて無料です。就職活動中の方、就職活動や働くことに不安のある方などはぜひご利用ください。 問合せ しごと情報ひろば西淀川 電話 06-6476-5753 ハローワークin西淀川 電話 06-7668-0150 詳しくはこちら QRコード さざんかシニアカフェ「食事について考えよう!」 無料 要申込  健康的に生活するために、たんぱく質について食生活改善推進員協議会さざんかと一緒に考えてみませんか?豆腐だんご作りも行います。 日時 2月13日(木)13:30〜14:30 場所 区役所3階 栄養講習室 対象 区内在住シニア 定員 15名 持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、マスク、お手拭き 申込 2月7日(金)17:00までに、来館または電話にて(定員に達し次第、受付を終了) 問合せ 西淀川区社会福祉協議会  電話 06-6478-2941 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について  介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。(いずれも領収証が必要) @施設サービスの利用者負担額 A居宅サービスの利用者負担額 B介護福祉士等による喀痰吸引等の利用者負担額 Cおむつ代  おむつ代の医療費控除を受けるには、領収書・医師が発行した証明書が必要となりますが、要介護認定を受けておられ、おむつを使用している方については、医師の証明に代わる確認書を区役所で交付できる場合があります。 問合せ 保健福祉課 総合福祉グループ 2階24番 電話 06-6478-9859 シャドウボックス教室 要申込  シャドウボックスとは、紙に描かれた絵を切り抜き、何層にも貼り重ねることで立体感を見せる3Dアートです。オリジナル作品をつくってみませんか。 日時 2月25日(火)・3月25日(火)10:30〜12:30 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 対象 どなたでも 定員 10名 参加費 1,600円/月(別途、材料費) 申込 開催日の前日までに、窓口、電話にて 問合せ 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 電話 06-6471-9217 詳しくはこちら QRコード 大阪市手話奉仕員養成講座【初級コース】受講者募集〜手話を覚えませんか〜 要申込  手話は言語であり、耳の不自由な方の大切なコミュニケーション手段です。手話に興味のある方、初めて手話を習いたい方、ぜひご参加ください。 日時 令和7年4月16日(水)〜令和8年2月14日(土) 〈全35回予定〉講座は毎週水曜日18:30〜20:30 ※4月16日(水)は開校式を行います。当日直接会場へお越しください。テキストをお渡しいたしますので費用をご持参ください。 場所 西淀川区子ども・子育てプラザ(姫里2-13-22) 費用 〈テキスト代〉3,300円(税込) 〈動画視聴システム1年分〉1,760円(税込) 詳細は開校式で説明します。 対象 市内在住・在勤の初心者の方(高校生以上) 定員 25名(先着順) 申込 2月3日(月)〜3月10日(月)に、行政オンラインシステムにて [主催]大阪市聴言障がい者協会 [主管]西淀川区聴言障がい者協会 問合せ 保健福祉課 総合福祉グループ 2階23番 電話 06-6478-9954 詳しくはこちら QRコード おとなとこどもがいっしょにまなぶ「おやこぼうさい」 無料 要申込  おとなとこどもが一緒に学ぶ意義を認識しながら「おやこぼうさい」を実践してみませんか? 日時 3月1日(土)13:30〜15:00 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 対象 小学生以上のこどもと保護者 定員 10組20名(先着順) 申込 開催日の前日までに、窓口、電話にて 問合せ 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 電話 06-6471-9217 (キャプション)ママ コミュ!ドットコム 出水眞由美さん 詳しくはこちら QRコード にしよど防災エキスポ みんなでたのしく防災を学ぼう! 入場無料 日時 2月24日(月・振休)12:00〜16:00 場所 近藤技研工業 西淀川区民ホール 1階ホール  災害はいつ起きるかわかりませんが、被害をなるべく少なくするためには、子どもから大人まで、みんなが防災意識を持つことが大切です。  今回は、さまざまな体験・展示ブースが集合。ブースを回りながら、実際の災害時に役立つ知識を得るだけでなく、地域住民同士の絆を深め、助け合いの気持ちを育んでいきましょう。 ● AED、救急救命体験 ● みんなでみよう!防災紙芝居 ● 写真でまなぶ西淀川区の災害史 ● どうする!?災害時のトイレ ● 災害ボランティア体験 など (イラスト)119 AED ぼうさいかみしばい ブースを回ってスタンプゲット!全部集めると景品がもらえるよ!(先着200名) [主催]大阪防災企画 [共催]西淀川区役所 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ(防災) 4階41番 電話 06-6478-9895 西淀川地域活動協議会 柏里地域活動協議会 地域の輪を広げよう!柏里のまちづくり  柏里地域では、地域の子どもたちから高齢者までみんなに楽しんでもらおうと、さまざまな企画が話し合われ、開催されています。  昨年11月は柏里小学校で地域運動会を開催。徒競走、綱引き、パン食い競争、玉入れなどの競技で大いに盛り上がりました。  2025年2月9日には、餅つき大会が6年ぶりに復活します。当日は、ぜんざいと餅入りカレーを予定しており、災害に備えた炊き出し訓練も兼ねて行います。柏里の地域活動を一緒に支え、楽しんでくださる方をお待ちしています。まずはお気軽にご参加ください! (キャプション)地域運動会の様子 問合せ 柏里会館(柏里3-17-10) 電話 06-6473-7555 西淀川区民ハイキング 要申込 一庫ダム〜一庫公園までの約4kmを歩きます。たくさんのご応募をお待ちしております。 日時 3月16日(日)(雨天中止) 場所 能勢方面(一庫ダム) 集合 10:00に能勢電鉄日生中央駅南口を出てすぐ前の広場に集合 対象 区内在住・在学・在勤の方(小学校4年生以下は保護者同伴) 費用 大人 1人500円/中学生以下 1人300円(保険料・参加費等)※当日現地徴収 申込 2月28日(金)までに、申込書に住所・氏名・電話番号(携帯)を明記のうえお申込みください。 郵送・ファックス・持参 西淀川区民会館(エルモ西淀川)〒555-0032 大阪市西淀川区大和田2-5-7 電話 06-6471-9217 ファックス 06-6471-6694 メール メール nishiyodosports@gmail.com [主催]区役所・区体育厚生協会・区スポーツ推進委員協議会 問合せ 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 電話 06-6471-9217 申込書・詳しくはこちら QRコード 〈フッター〉 市民税・府民税の申告受付 区役所臨時申告会場 受付期間 2月17日(月)?3月17日(月) 受付時間 月?金/9:00?11:30、13:00?16:00 市税事務所窓口 受付期間 2月5日(水)?3月17日(月) 受付時間 月?木/9:00?17:30 金/9:00?19:00 郵送・大阪市行政オンラインシステムによる申告 受付期間 受付中(3月17日(月)まで) 詳しくはHPをご覧ください QRコード 5面 〈フッター〉 おもいやりについて考えよう いじめ問題 最近のこどものいじめは、多様化が進み、SNSなどのインターネットを使ったものなど、一層周りから見えにくくなっています。いじめをするこどもやいじめを見て見ぬふりをするこどもが生じる原因・背景には、こどもを取り巻く環境等が複雑に絡み合った問題があります。お互いの異なる点を個性として尊重するなどの人権意識を養っていくことが重要です。人権に関する相談・お問合せは、地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 まで 6面 〈フッター〉 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 7面 〈フッター〉 移動図書館まちかど号巡回日 毎月1回区内4箇所を巡回しています。詳細は市立図書館HP又はお問合せください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 6-6539-3305 大阪市立図書館 検索 8面 Let’s!生涯学習 いつでも♪だれでも? 姫里小学校 生涯学習ルーム メニュー紹介 盆踊り講習会 楽しい踊りを教えていただき、地域の盆踊り大会では、大勢の方が楽しく踊ることができました。 折り紙講座 手先の運動?頭の体操?でも自分で折って作った作品は、最高です!今年の干支を作成しました。 絵手紙講座 手紙を出すことが、少なくなった現代。絵がそえられた手紙が届くと最高ですよね。受講生大募集!  他にも、ハンドメイドや親子ワイワイ広場を実施しています。ぜひご参加ください! 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 生涯学習ルームの詳細はこちら QRコード (ロゴ)ここから広がるビジネスチャンス 産創館 サンソウカンdeモニター会 会員募集 〜消費者の声を商品に〜  大阪市の中小企業支援拠点である「大阪産業創造館」では、中小企業の新商品・サービス開発やリニューアルを目的に、アンケートやモニター調査を実施しており、ご協力いただけるモニター会員(登録制・無料)を募集しています。あなたの声から新しい商品・サービスが生まれるかもしれません。ご興味のある方はぜひ会員登録をお願いします。 問合せ 大阪産業創造館サンソウカンdeモニター会事務局 電話 06-6264-9906(10:00〜17:30 土・日・祝日・年末年始除く) QRコード 西淀川区民駅伝大会&親子ミニマラソン開催中の緑陰道路の自転車での走行はご遠慮ください  2月16日に区のイベントで緑陰道路の自転車道路を使用します。ご迷惑をおかけしますがご理解・ご協力をお願いします。 日時 2月16日(日)12:00〜16:00 雨天中止 場所 西淀公園 大野川緑陰道路(西淀公園前〜国道43号線交差地点) 2月16日に自転車が走行できない区間(MAP) 今年も熱戦が繰り広げられます!盛大なご声援とご協力をお願いします。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会 西淀川支部協議会 近藤技研工業 西淀川区民ホール 電話 06-6472-6000 (マーク)NISHIYODOGAWA 西淀川 区長だより (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 《防災力No.1のまち》を目指して〜45人の『にしよど・ジュニア防災リーダー』が誕生しました〜  去る12月22日、西淀川区役所にて「ジュニア防災リーダークラブ」の発足式が開催されました。発足式に参加していただいた区内の中学生らは、認定証の交付を受けた後に早速、区の災害の特徴やその対策・備えなどについて学ぶ勉強会に参加されました。  揃いのユニフォームを着て元気いっぱいに学ぶ若者たちの姿は、とても頼もしく、そして誇らしくも映りました。今後、「防災への取り組み」や「防災・減災に関する専門的知識の習得」に、より一層の興味を持つきっかけとなれば、とても嬉しく思います。そして将来は「西淀川区」や「大阪市」といった枠にとどまらず、『災害大国日本』において、「先頭に立って自然の脅威を乗り越えていける人たち(日本の安全・安心を、多方面で担う人たち)」へと、成長されることを願っています。  なお、来る3月2日には、西淀川消防署の全面協力のもと、大阪市消防局 高度専門教育訓練センターにて、消火訓練や救助訓練などの体験学習を予定しています。 「西淀川区ジュニア防災リーダークラブ」に関するお問い合わせ先 QRコード (写真)西淀川区ジュニア防災リーダークラブ発足式 西淀川区長 松田 和也 2月 に?よんカレンダー 詳しくは本紙各掲載面をご覧ください。本紙紙面に掲載のないものは、下記までお問合わせください。 ?…掲載面 (要)…要予約 2/1(土) ●青少年の健全育成を考える区民のつどい 2(日) ?がん検診(大腸・肺・マ)(要) ?骨粗しょう症検診(要) ?特定健診 3(月) 4(火) ▲地域生活向上教室(要) ?一般精神保健福祉相談(要) 5(水) 6(木) ?お風呂の日 ?法律相談(要) ?行政相談 7(金) ★1歳6か月児健診 ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 8(土) 9(日) 10(月) ▲酒害教室 11(火) 12(水) ?ミニ面接会(要) ?マザーズ就活準備セミナー(要) 13(木) ?いきいき百歳体操体験会  ?法律相談(要) ?さざんかシニアカフェ(要) 14(金) ?不動産相談(要) ?区役所開庁時間延長 15(土) ▲プレパパ・プレママスクール(歯科・沐浴編)(要) ●に?よん文庫 えほんとおたのしみかい(要) 16(日) ?西淀川区民駅伝大会&親子ミニマラソン 17(月) ▲家族教室(要) ?結核健診 18(火) ★3歳児健診 19(水) ★離乳食講習会(要) ?社会保険労務士相談 ?就職活動支援セミナー(要) 20(木) ▲乳幼児発達相談(内科・心理)(要) ▲4・5歳児発達相談(要) ?法律相談(要) ?一般精神保健福祉相談(要) 21(金) ?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 22(土) ?ごちゃまぜフェス ?朗読会 ?耳から広がる本の世界?  23(日) ?区役所日曜開庁 24(月) ?にしよど防災エキスポ 25(火) ★3か月児健診 ?健康体操をしよう&ミニ講演会 26(水) ▲産後のおしゃべりひろば(要) ?就職活動支援セミナー(要) 27(木) ?生涯骨太クッキング(要) ?法律相談(要) 28(金) ?行政書士相談 ?区役所開庁時間延長 問合せ ★保健福祉課 健康推進グループ(健康づくり) 電話 06-6478-9882 ▲保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 電話 06-6478-9968 ●地域支援課 地域支援グループ 電話 06-6478-9743 編集/発行 西淀川区役所 政策共創課 5階52番 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話 06-6478-9683 ファックス 06-6477-0635 ※市政・区政に関するご意見も上記まで。区役所1階・2階にご意見箱を設置しています。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 〈フッター〉 区役所開庁時間延長・日曜開庁 毎週金曜日は19:00まで窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 2月の日曜開庁 2月23日 9:00〜17:30 窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を開設します。 問合せ 総務課 電話 06-6478-9625