Web-txt-2503 1面 3 令和7年(2025年)3月1日発行 No.346 西淀川区広報紙 きらりにしよど KIRARI NISHIYODO 西淀川区マスコットキャラクター に〜よん? 区役所代表電話番号 電話 06-6478-9986 ご用の担当がわからないときは代表電話へおかけください。 西淀川区公式LINE LINEでラクラク区内の情報ゲット! QRコード にしよどこそだてほっとえーる 区内の様々な子育て情報をお届けします! アクセスはLINEから EXPO 2025 2025年大阪・関西万博 大阪ウィーク〜春・夏・秋〜 (ロゴ)祭 Osaka Week 春・夏・秋 笑おう!踊ろう!歌おう!Smile!Dance!Sing! まるごと大阪 Enjoy All of Osaka 大阪・関西万博で、大阪史上最大級の祭を開催!! 胸が高鳴り、心が弾み、体が躍る。これこそが、いのち輝く瞬間。大阪の活気、大阪人のパワーを、日本に、そして世界の人たちにも届けたい。そんな想いを胸に、大阪・関西万博にて「大阪ウィーク」を開催します。「笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪」をキャッチコピーに、大阪全域の魅力をたっぷり堪能していただけるよう、大阪府内の43市町村とも力を合わせ、春・夏・秋と、季節それぞれのお楽しみイベントを開催します。 西淀川区からも出展予定 大阪の祭!〜EXPO2025 春の陣〜 5月9日(金)?5月10日(土) [会場] EXPOアリーナ(屋外)  府内各地から約40台ものだんじり・やぐら・太鼓台等が集まり、会場内を巡行!  ステージでは和太鼓の演奏や踊り等、多様で活気あふれる大阪の様々な祭りを披露! 西淀川区からも出展予定 大阪の祭!〜EXPO2025 真夏の陣〜 7月26日(土)?7月29日(火) [会場] EXPOアリーナ(屋外)  「盆踊り」のギネス世界記録?に挑戦するとともに、国内外の来場者が一つの輪になって踊る「交流盆踊り」を開催!  次代を担う子ども達の様々なパフォーマンスも披露します! 大阪の祭!〜EXPO2025 秋の陣〜 9月4日(木)?9月7日(日) [会場] EXPOアリーナ(屋外)  大阪ゆかりのジャズをはじめ、様々なジャンルのアーティストや、府内市町村の観光大使、出身者、市民等による多様な音楽ステージを開催! ※ギネス世界記録?:「最大の盆踊り」、「同時に盆踊りを踊った最多国籍数」(いずれも衣装の規定なし)の2つに挑戦 地域の魅力発見ツアー〜大阪43市町村のみどころ〜 [会場] EXPOメッセ(屋内) 春 5月9日(金)?5月11日(日) 夏 7月28日(月)?7月30日(水) 秋 9月13日(土)?9月15日(月・祝)  大阪が誇る食や観光、文化等を「展示(みはなれ)」「体験(やりなはれ)」「食(たべなはれ)」の視点で参加・体験!地域の魅力を発信するステージイベントも開催! (夏・秋に西淀川区からも出展予定) その他にもイベントが盛りだくさん♪ 詳しくはこちら QRコード 問合せ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター 電話 06-7632-6821(平日9:00〜17:30) 【西淀川区の出展予定に関すること】問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」は、毎月1日から5日までの間に委託事業者により区内の各家庭・各事業所へお届けしています。届かない場合は、委託事業者までご連絡ください。 【委託事業者】合同会社RK 電話 0120-979-449(平日10:00?17:00) ファックス 06-7777-0241 メール leak@rk-llc.co.jp 2面 「西淀川をもっと良くしたい!」という皆さんの想いを込めました 西淀川区将来ビジョン2025を策定しました! 活気があり、笑顔にあふれ、常に進化するまち 高い防災力を備え、さまざまな文化でにぎわう西淀川をめざします! (ロゴ)2025 100th ANNIVERSARY since1925 Nishiyodogawa 基本方針 官民共創の推進 SDGs達成の推進 施策と主な取組(概要) 地域コミュニティの活性化  「地域活動が活発なまち」「製造業が安心して操業できるまち」「商業が元気で活気に満ちたまち」をめざします。 主な取組(予定) ●新たに開発される集合住宅等の開発事業者への町会加入に向けた働きかけ ●西淀川区民まつりの開催 ●西淀川ものづくりまつりの開催 ●にしよどバル、商店街再生イベントの開催 など 健康で安心・安全な地域づくり  「災害対応力の高いまち」「交通事故や犯罪がより少ないまち」「区民の健康寿命の延伸」をめざします。 主な取組(予定) ●地域防災訓練、防災教室(防災教育プログラム)の実施 ●個別避難計画作成の推進 ●交通安全や防犯の啓発、自転車対策の実施 ●生活習慣病やがんに関する情報発信(健康講座での啓発) など 未来を担う人材の育成  「孤独・孤立を防ぎ、こどもと保護者に寄り添えるまち」「西淀川区のこどもたちがいきいきと育つまち」「外国人住民が安心して生活し、活躍できるまち」をめざします。 主な取組(予定) ●子育て世帯へ届く情報の提供 ●子ども・子育て支援連絡会の継続開催 ●フロントランナーの育成に向けた学校の支援 ●にほんごカフェ ●日本語学校との交流 など 魅力と活力あふれるまちづくり  「区民主体の美化活動が普及し、環境にやさしくきれいなまち」をめざすとともに、官民共創の推進により、「選択されるまち」としてのまちの魅力向上を図ります。 主な取組(予定) ●大野川緑陰道路等クリーン活動 ●淀川河川敷環境美化活動 ●矢倉緑地環境美化活動事業 ●企業等との共創事業(新規・継続) ●企業等との連携協定の新規締結 など DXの推進による市民QoL(生活の質)向上  「ICT リテラシーが向上し、区公式LINEなどによる「伝わる情報発信」が更に充実しているまち」「区役所関係の手続きが、ストレスなく便利で簡単にできるまち」をめざします。 (イラスト)LINE 主な取組(予定) ●各種SNSと区役所ホームページなどを組み合わせた情報発信 ●様々な場所でのスマホ講習会の継続開催 ●区役所にコンビニ交付ができる機械を置いて、利用する方のお手伝いをする など 将来ビジョンとは?  将来ビジョンは、区政を運営していく上で、区のめざす将来像、その実現に向けたまちづくりの方向性をとりまとめ、区民の皆さまに明らかにするものです。  区政会議やパブリック・コメントを通じて区民の皆様のご意見をお伺いしながら、おおむね、これからの4年間を見据えて、中長期のビジョンを策定しました。 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 (写真)西淀川あい?(あい)プラン 「西淀川区地域福祉計画・地域福祉活動計画」により地域福祉の推進に向けた取組みも進めていきます。 〈フッター〉 西淀川区の人口・世帯数(令和7年2月1日現在・推計) 区の人口:96,445人(前月比-95人) 世帯数:50,068世帯 区の面積:14.21? 3面 新学年に向けて勉強方法や成績で悩んでいる小中学生のあなた! 各々の力に応じて勉強ができるところがあります! に〜よん個別復習塾 受講生募集中 ●こども3〜4名に講師が1名の少人数制指導! ●一人ひとりに学習計画を立て、各々のペースで学習できる ●映像授業の配信で 自宅学習もサポート! (キャプション)写真はイメージです 申請はお済みですか? 大阪市習い事・塾代助成カード利用で0円! ※カードの交付までに時間を要する場合がありますので、お早めにご確認ください。 申請要件や申請方法等の詳細はこちら QRコード 原則1週間に2コマ 合計140分の講師による指導が受講可能! (年間90コマ・テスト2回) 下記会場・実施日時の中から選んで、「自分だけの時間割」を作ってください 費用 月額1万円(教材費込み) 対象 西淀川区内の小学5・6年生、中学生 学習教科 英語・算数・数学・国語 理科・社会やテスト対策、学校の宿題も相談可能 定員 各回30名程度 会場 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3) 無料体験授業は3月17日(月) 曜日 毎週月・水曜日 時間 1コマ目 17:45〜18:55 2コマ目 19:00〜20:10 3コマ目 20:15〜21:25 ※申し込み時、1週間6コマのうち2コマを選択(1コマ分をオンラインに変更可) 選択しなかったコマも会場で自習可能! 会場 西淀川区民会館(エルモ西淀川)(大和田2-5-7) 無料体験授業は3月18日(火) 曜日 毎週火・木曜日 時間 1コマ目 17:45〜18:55 2コマ目 19:00〜20:10 3コマ目 20:15〜21:25 ※申し込み時、1週間6コマのうち2コマを選択(1コマ分をオンラインに変更可) 選択しなかったコマも会場で自習可能! 会場 オンライン 自宅から、タブレットやスマホなどで受講できます 受講希望日を優先し、こども3〜4人に講師1名が担当する時間割を個別に編制。(タブレット端末等がご自宅にない場合、無料で貸し出します。ただし、通信費はご負担いただきます。) お気軽にお問い合わせください 申込先・実施事業者 株式会社トライグループ(〜令和7年度) 電話 0120‐555‐202《受付》9:00〜23:00(土日・祝日も受付) ※必ず、オペレーターに「大阪市西淀川区に〜よん個別復習塾」とお申し出ください。 WEBからもお申し込みいただけます QRコード 事業所管:保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9827(お申し込み等については上記実施事業者にお問い合わせください) 西淀川区優良店舗表彰  西淀川区商店振興協議会では、地域に必要とされる市場・商店街の活性化のため、地域住民に愛される繁盛店づくりに取り組む個性的・魅力的なお店の表彰を行っています。 区長賞 出来島商店会  周囲には工場が多く、近年は外国から働きに来ている人たちも多く暮らす国際色豊かな街で、「インターナショナル出来島きらきら通り」という愛称がついている阪神電鉄出来島駅のまわりに広がる商店街です。 お肉屋さんのキッチンカー「おとの」 中島1-23-5 電話 06-6475-7328 営業時間 11:00〜13:00、15:30〜17:30 定休日 不定休、月曜日 おとのさんよりコメント  創業56年、肉屋の熟練の技で作る、コロッケ、からあげは三世代に渡り愛され続けています。一昨年、ライフ出来島店より中島へお引越ししました。店舗は季節のイベントを開催するなど、「ワクワク&子どもたちの居場所」となっています。キッチンカーは、区民まつりをはじめ、ご依頼いただいた企業様、地元、イベントなどに、老舗の「美味い!」を全力でお届けいたします。次々と新しいことに挑戦する「おとの」を、これからも楽しんでいただけると嬉しいです。 会長賞 柏里本通商店街振興組合 JR塚本駅を降りるとすぐの場所にある200mほどのアーケード商店街です。地域密着型の商店街で、生鮮食料品を始め、生活に必要なものがほとんど揃います。サンリバー柏里の愛称で親しまれています。 ふじや食堂 柏里3-1-11 電話 06-6473-8708 営業時間 11:00〜15:00、22:00〜3:00 定休日 月曜日夜の部・日曜日 ふじや食堂さんよりコメント  やさしい出汁のうどんをリーズナブルな価格で提供しており、大阪人にも受け入れられやすい、もちもちとした食感の麺をご用意しています。ゆったり25席の落ち着いた雰囲気の中でぜひお召し上がりください! 大阪商工会議所北支部長賞 出来島商店会 韓国惣菜 慈永樹(チャヨンス) 出来島1-4-36 電話 090-6232-3121 営業時間 11:00〜17:00 定休日 月曜日 慈永樹さんよりコメント  季節ごとにおすすめ商品を提供しており、夏は冷たい冷麺や韓国の人気惣菜、お客様のリクエストにお応えした流行りの韓国グルメを堪能していただけます。また、20種類を超えるキムチも取り揃えております。韓国グルメですが、懐かしさを感じさせる味です。ぜひお立ち寄りください! 表彰式を行いました (写真)令和六年度優良店鋪表彰式並びに令和七年新年懇親会 (左から) 大阪商工会議所北支部 松澤事務局長 〔慈永樹〕松岡 永愛さん 〔おとの〕長ア 里佳さん 西淀川区役所 松田区長 〔ふじや食堂〕吉國 耕平さん 西淀川区商店振興協議会 香川会長 なお、第16回大阪市あきないグランプリにおいて、「おとの」さんは優秀賞を受賞されました。 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9893 令和6年度 美化運動功労者・資源集団回収活動功労団体市長表彰・区長表彰  12月10日、長年にわたり、まちの美化推進活動や集団回収によるごみの減量と資源リサイクルに大きく貢献された個人・団体の皆さまを表彰いたしました。 市長表彰 公園美化(個人) 牧野 勝美 様 公園美化(団体) 社会福祉法人水仙福祉会 風の子そだち園 様 区長表彰 道路美化(個人) 後藤 順子 様 資源集団回収 姫島地車保存会 様 資源集団回収 ディークラディア御幣島駅前 管理組合 様 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話 06-6478-9888 〈フッター〉 西淀川区広報紙「きらり☆にしよど」3月号は53,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用を含む)は約22円です。 (そのうち約4円を広告収入で賄っています。) 4面 春の引越しシーズンは区役所窓口が大変混み合います 書かない窓口(申請書作成支援システム)を導入します(3月12日より運用開始)  区役所の一部の窓口において、マイナンバーカードを読み取らせることで氏名・住所・生年月日・性別を申請書に印刷できるようになります。区役所の窓口で申請書を作成する際にはぜひご利用ください。 詳しくはこちら QRコード 3月23日と30日に日曜開庁を実施します  多くの方の来庁が予想される年度末の日曜日に区役所を開庁します。 日時 3月23日(日)・3月30日(日) 9:00?17:30まで 取扱業務 住民情報関係 転入・転出等の届出、印鑑登録、マイナンバーカードの交付、就学手続き、戸籍の届出、住民票の写しの発行等 保険年金関係 転入・転出などの住民異動に伴う国民健康保険・国民年金の各種届出・申請 詳しくはこちら QRコード スマート申請をご利用ください 引っ越しに伴う複数の手続きがある方や、大阪市内で住所を変更する方は、スマート申請が便利です 区役所に来所いただく前に「手続き判定ナビ」で自身の状況に関する質問に回答いただくことで、窓口や持ち物をご案内します。また、一部の手続きでは、申請書をまとめて事前入力することもできます。 詳しくはこちら QRコード 問合せ 総務課 電話 06-6478-9625 マイナンバーカード(顔認証カードは除く)をお持ちの方 区役所に行かなくてもできる手続きがあります 「転出届(大阪市から大阪市外へ引越し)」はスマホ等での手続きをご活用ください いつでも入力できる どこでも申請できる 待ち時間なし ※引越し先の自治体では、転入届を提出するために窓口に行く必要があります。 詳しくはこちら QRコード コンビニで住民票等、その他様々な証明書をお取りいただけます 利用可能時間 6:30〜23:00 土日祝にも発行可能 窓口よりも手数料が100円お得!(戸籍証明のみ窓口と同額) 申請書を記入する必要なし! ※設定している4桁の暗証番号が必要です。 ※区役所にも同様の機器を設置しています。 (イラスト)に?よんマイナンバーカード 住民票 詳しくはこちら QRコード その他の便利なお手続きはこちら QRコード 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 区役所等からのお知らせ 街区表示板等が破損した場合はお知らせください  大阪市では、各街区に「街区表示板」を取り付けています。また、新築届等の届出時に「町名表示板」「住居表示板」を交付しています。  各表示板が壊れるなどした場合は再発行しますので、区役所担当までお知らせください。  なお、在庫状況等により数か月程度お時間をいただく場合があります。 問合せ 窓口サービス課 住民情報グループ 1階4番 電話 06-6478-9963 詳しくはこちら QRコード 区民ギャラリー展示作品募集!  書・手芸・写真・絵画・陶芸など、区役所のギャラリーで展示する自作の作品を募集します。 日時 5月20日(火)〜6月17日(火) 8月19日(火)〜10月14日(火) 場所 区役所1階 西淀川区民ギャラリー 内容 申込み多数の場合は抽選。無料。 ※ショーケース一枠(横1.8m、高さ1.4m、奥行き0.4m)単位で申し込んでください(最大3枠)。 ※展示、撤去は利用者自身で行っていただきます。できるだけ多くの方に展示していただけるよう、展示日数や展示枠の調整を行います。 ※12月下旬から3月の展示分は、広報紙「きらり★にしよど」10月号で募集予定です。 申込 3月28日(金)までに区役所4階43番窓口・メールで受付 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 詳しくはこちら QRコード 障がいのある方の交通乗車証及びタクシー給付券の送付及び交付  身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、障がいのある方等の交通乗車証及びタクシー給付券を受けられている方へ、新年度分の交通乗車証及びタクシー給付券を3月末日までに書留で送付、または西淀川区役所2階23番窓口での交付を開始します。 問合せ 保健福祉課 障がい者支援グループ 2階23番 電話 06-6478-9954 愛の献血にご協力を 献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊いいのちを救うために健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。 日時 3月14日(金)10:00〜12:00 場所 関西スーパーマーケット大和田店1階 平面駐車場 協賛 大阪西淀ライオンズクラブ 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 自衛官等を募集しています 自衛隊では、自衛隊幹部候補生をはじめとする自衛官などを募集しています。様々な募集種目がありますので、応募資格や受付期間などの詳細は、自衛隊のホームページでご確認ください。お電話などでも、お問合せいただけます。 詳しくはこちら QRコード 自衛隊大阪地方協力本部 十三募集案内所 淀川区新北野1-8-14 千代田ベル十三ビル3階 電話 06-6301-0488 就活に 職業訓練という 選択肢を! 受講料無料で学ぶ「職業訓練(ハロートレーニング)」のご案内  職業訓練(ハロートレーニング)は、就職に向け必要な職業スキルや知識を習得できる公的な制度です。一部、有料コースがありますが、基本的に受講料無料です! (教材等の実費は自己負担となります) 対象 失業された方、就職が決まらないまま学校を卒業された方等 ※いずれも就職を希望する方に限ります。詳細は窓口でご相談ください。 問合せ ハローワーク梅田 職業相談第2部門 職業訓練コーナー 電話 06-6344-8609(部門コード:45#) 詳しくはこちら QRコード 就職活動支援セミナー 要申込 日時 @3月19日(水)14:00〜15:30 A3月26日(水)14:00〜15:30 場所 区役所5階 大会議室 内容 @西淀川区役所de職業適性セミナー A応募書類作成セミナー 定員 各20名(いずれも先着順) 申込 @は来所、Aは来所または電話にて申込 問合せ ハローワークin西淀川(区役所1階) 電話 06-7668-0150 〈フッター〉 ネットで便利! 大阪市税 市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用した便利なサービスをご案内します。 @Web口座振替受付サービス Aスマートフォンなどを利用した納付方法 B「納期限のお知らせ」メール配信 問合せ 財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話 06-6208-7783 @QRコード AQRコード BQRコード 5面 保健師からの 健康キラリ通信 私たち保健師は地域のみなさんが健康な生活を送れるよう日々活動しています。 (マーク)健康づくりは生き方づくり 良い睡眠でこころの健康を保つ 睡眠は脳やからだだけでなく、こころの健康とも深く関係しています。 睡眠に関する推奨事項 睡眠の質・量ともに十分な睡眠を確保するには… 高齢者 ●寝床にいる時間は8時間以内を目安にしましょう。 ●食生活や運動、寝室の睡眠環境を見直して睡眠休養感(朝目覚めたときにしっかりと休まった感覚)を高めましょう。 ●長い昼寝は夜間の良眠を妨げます。日中は長時間の昼寝は避け、活動的に過ごしましょう。 成人 ●睡眠時間は、6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保しましょう。 ●食生活や運動などの生活習慣、寝室の睡眠環境を見直し、睡眠休養感を高めましょう。 ●睡眠の不調・睡眠休養感の低下を感じる場合は、病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要! こども ●小学生は9?12時間、中学生・高校生は8?10時間を参考に睡眠時間を確保しましょう。 ●朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動をして、夜更かしはほどほどにしましょう。 個人差(健康状態、身体機能、生活環境等)をふまえ、日常的に質・量ともに十分な睡眠を確保し、心身の健康を保持しましょう。 健康面でお困りのことがあれば下記までご連絡ください。 参考:厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド2023 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 令和7年度 狂犬病予防集合注射会場のお知らせ  飼い犬の登録(終生1回)と狂犬病予防注射(年1回)は、狂犬病予防法で定められています。6月末までに、最寄りの動物病院もしくは集合注射会場で、狂犬病予防注射を受けましょう。 区内会場 実施日 4月2日(水) 実施会場・場所 川北小学校(北側講堂横門)(中島1-11-20) 実施日 4月3日(木) 実施会場・場所 福小学校(南門)(福町2-5-23) 実施日 4月20日(日) 実施会場・場所 西淀川区役所(東側検診車スペース)(御幣島1-2-10) 区外の近隣会場 実施日 4月10日(木) 実施会場・場所 塚本公園(淀川区塚本4-15) 日時 13:30?16:00(雨天決行) ※午前11時時点で市内に「特別警報」「暴風警報」が出ている場合は中止。 費用 1頭につき3,300円(狂犬病予防注射2,750円、注射済票交付手数料550円) ※首輪とリードを正しく着け、愛犬を制御できる状態でお越しください。 ※会場では、登録申請や鑑札交付はできません。マイクロチップにより、大阪市に登録されている場合は、鑑札による登録は不要です。(登録状況がご不明な場合は、下記へご相談ください。) 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9973 詳しくはこちら QRコード 各種無料相談 場 所 西淀川区役所 (御幣島1-2-10) 対 象 市内在住の方 要は要予約 相談の種類 日程・実施時間 相談内容・問合せ・その他 実施場所 法律相談 AI電話事前予約 3月6日(木)・13日(木)・27日(木) 4月3日(木) 13:00〜17:00 ※時間の10分前に5階52番窓口へお越しください 離婚・金銭トラブル等、法律全般 予約専用電話 050‐1808‐6070(AI電話で対応)(24時間申込可能) 受付期間 実施日前週の木曜日12:00〜実施日前日の水曜日の17:00 定 員 各日8組・先着順(1人30分以内) 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06‐6478‐9683 【予約は上記専用電話へ。政策共創課では当日キャンセルのみ受付】 最初に政策共創課5階52番窓口へ 行政相談 3月6日(木) 4月3日(木) 13:30〜15:00 行政機関に対するお困りごと 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06‐6478‐9683 3階相談室 税務相談 3月25日(火) 13:30〜16:30 所得税・法人税・資産税(相続税・贈与税・譲渡)など 問合せ 近畿税理士会西淀川支部 電話 06‐6478-2410 電話予約受付 平日9:00〜12:30 【電話事前予約優先】 ※留守番電話の場合は、後日折り返します。 対象 区内在住・在勤の方 3階相談室 不動産相談 要予約 3月14日(金) 13:30〜16:30 賃貸、売買、空家利活用、その他不動産に関する諸問題 問合せ 全日本不動産協会大阪府本部北支部 電話 06‐6373‐1511 電話予約受付 平日10:00?16:00、前日16:00まで 3階相談室 司法書士相談 3月7日(金)・21日(金) 4月4日(金) 13:30〜16:30 相続、遺言、成年後見、登記、借金問題など民事紛争 問合せ 大阪司法書士会北支部 電話 0120-676-888 電話予約受付 平日9:00?12:00、13:00?18:00【電話事前予約優先】 3階相談室 社会保険労務士相談 3月19日(水) 13:00〜17:00 賃金、退職金等労働問題、年金や社会保険に関すること 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478‐9683【予約優先】 3階相談室 行政書士相談 3月28日(金) 13:00〜15:00 相続、遺言、離婚協議、成年後見、帰化やビザなど 問合せ 大阪府行政書士会淀川支部 電話 06‐7739‐8000 【電話事前予約優先】 3階相談室 ひとり親家庭相談・離婚前相談 要予約 毎週水・木・金(祝日を除く) 9:15〜17:30 就労、資格取得、職業訓練、養育費、離婚前の相談など 問合せ 保健福祉課 こども福祉グループ 2階22番 電話 06-6478-9952 【電話事前予約優先】 対象 ひとり親家庭/離婚予定の方 2階22番窓口 一般精神保健福祉相談 要予約 3月4日(金) @14:00〜 A14:50〜 不眠、気分の落ち込み、ひきこもっている家族の対応など、こころの悩みに関する精神科医師による相談 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9968 【電話・窓口にて事前予約必要】 2階25番窓口 相談の種類 日程・実施時間 問合せ・その他 実施場所 日曜法律相談 要予約 3月23日(日) 13:00〜17:00 予約専用電話 050‐1807‐2537(AI電話受付・24時間申込可能)  受付期間 3月14日(金)12:00〜3月22日(土)17:00 定員 各16組・先着順 問合せ 大阪市総合コールセンター  電話 06‐4301‐7285 淀川区役所 生野区役所 ナイター法律相談 要予約 3月17日(月) 18:30〜21:00 行政オンラインシステムでの事前予約になります。 受付期間 2月10日(月)12:00〜3月16日(日)17:00 定員 32組・先着順 オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います。(18:00受付終了) 問合せ 大阪市総合コールセンター  電話 06‐4301‐7285 中央区民センター 各種検診等 令和7年度の各種検診情報は4月号に掲載します。 場 所 保健福祉センター(区役所2階) 種別 日程・受付時間 内容・対象 費用 結核健診 3月6日(木) 10:00〜11:00 胸部エックス線撮影 15歳以上の市民の方 無料 問合せ 保健福祉課 健康推進グループ 2階25番 電話 06-6478-9882 西淀川地域活動協議会 野里地域活動協議会 楽しく防災スキルを学ぶ 子ども防災体験  11月4日(月・祝)、野里小学校グラウンドで「野里子ども会子ども防災体験」が初めて開催され、保護者・児童約50人が参加しました。西淀川消防署、西淀川区防災チームの協力のもと、水消火器、ロープ結び、テントの組み立て、ミニ消防車乗車、避難所の備蓄品確認の5つのブースが設置され、子どもたちが楽しく防災スキルを学ぶ場となりました。テントは地域が所有のもので、災害時には家族単位で過ごせてプライバシーを守ることができます。子ども達が体験を楽しむ一方、保護者は区職員から浸水時の避難方法や津波避難ビルについて説明を受け、熱心に耳を傾けていました。親子で参加することで、防災意識が一層高まった一日となりました。 (キャプション)テント組み立ての様子 問合せ 野里コミュニティ会館(野里2-11-6) 電話 06-6195-1688 川北地域活動協議会 地域の野良猫に幸せな一歩を 川北「地域猫活動」  川北地域では、年々増え続ける野良猫が問題になっていました。野良猫が住宅の中の空き地などに住み、繁殖期に入ると鳴き声で夜中は生活に支障が出るとの声もありました。また、このまま飼い主がいない野良猫が増えると、面倒を見てもらえない不幸な猫があふれ、地域で問題を起こしてしまいます。  これ以上望まれない猫を増やさないために、2023年12月から地域猫活動をスタート。2024年の春に100匹近くを保護して、里親や猫カフェなどに引き取ってもらうほか、去勢して元いた場所に戻され地域で見守っています。地域住民からは「夜が静かになった」という声が聞かれ、管理されない猫も減り、人も猫もともに住みやすくなっています。 問合せ 川北憩いの家(中島1‐23‐24) 電話 06-7173‐6080 〈フッター〉 市民税・府民税の申告期限は3月17日(月)です 窓口混雑緩和のため、市税事務所・区役所への来所を控えていただき、郵送または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。なお、3月18日(火)以降の申告の場合は、税額の決定・通知や課税(所得)証明書の発行時期などが遅れることがあります。 問合せ 梅田市税事務所個人市民税担当 電話 06-4797-2953 QRコード 6面 みんなで西淀川をきれいにしよう!! 全て参加費無料! 大野川緑陰道路クリーン大作戦 予約不要 雨天中止 (小雨決行) (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 日時 3月9日(日)8:30〜10:00(受付後、清掃活動スタート)  平成19(2007)年、区民の代表が集まった「西淀川未来わがまち会議」にてスタートした区民一斉清掃活動。“自分のたちのまちは、自分たちできれいに”をテーマに、毎年6月・9月・12月・3月の第2日曜日に実施しています。  現在はSDGsアクションとしても実施し、近隣の企業や団体、学校からのご参加も増えていますので、今まで参加したことがない方もお気軽にご参加ください! 清掃用具は緑陰道路内(3か所のみ)で貸出も行っています。 詳しい情報はこちら QRコード 受付場所はこちら QRコード  令和6年12月8日に実施したクリーン大作戦では、348名のご参加がありました。参加いただいた皆様、ありがとうございました! 参加団体等のご紹介 ●西淀川区内の各地域活動協議会(全14地域) ●浪速ボーイズ ●住友化学株式会社大分工場(歌島) ●大阪プロレス ●レッドハリケーンズ大阪 他 令和6年12月実施分の報告 QRコード 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話 06-6478-9888 淀川河川敷クリーン大作戦〜育て!! ヨシ原は川の揺りかご〜 事前申込 当日参加可 (SDGsマーク) 6 安全な水とトイレを世界中に 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任、つかう責任 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう 日時 3月22日(土)10:00〜11:00(受付9:30〜)  四季折々の自然豊かで生き物を育む淀川水系を、みんなの手できれいにしていきましょう。初めての方や親子連れの方も大歓迎。 集合場所 JR神戸線橋梁付近河川敷 持ち物 タオル、飲み物、軍手、火ばさみ 申込 QRコードから事前申込(当日参加可) 申込みはこちら QRコード (MAP) 問合せ 淀川管内河川レンジャー事務局 電話 072-861-6801(平日9:00〜17:00) 同日開催 第16回にしよど青空コンサート 予約不要  吹奏楽団アンサンブル・ウペポと西淀川区役所の共創事業!第16回は、淀川クリーン大作戦とコラボ!  クリーン大作戦できれいになった河川敷で、一緒に音楽を楽しみましょう♪ 日時 3月22日(土)11:00〜開演 場所 淀川河川敷(淀川大橋付近) プログラム 飛んでイスタンブール 僕らまた 他 ※雨天等で中止の場合は前日正午までに区ホームページでお知らせ。 (MAP) 詳しくはこちら QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション 事前申込 雨天中止 (SDGsマーク) 6 安全な水とトイレを世界中に 12 つくる責任、つかう責任 14 海の豊かさを守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう 日時 3月22日(土)13:10〜16:15(予定)  区の西端にある「矢倉緑地」は渡り鳥の滞留地だけでなく、干潟にはたくさんの生き物が生息していますが、その干潟には河川を通じて海に流れ込んだプラスチックなどの漂着ごみが多くあります。漂着ごみの現状を知り、清掃活動を行うだけではなく、野鳥や干潟の生き物を見つけるなど自然環境を学ぶイベントです。 場所 矢倉緑地公園内 持ち物 水筒、タオルなど ※干潟に入るので、汚れてもよい服や靴(長靴)でお越しください。 対象 区内・区外問わずどなたでも(小学生未満は保護者同伴) 定員 50名(多数の場合は抽選) 申込 必要事項を記載し、メール又は往復はがきで申し込み(締切3月16日(日)) ※1通あたり複数名の申込可能。抽選の場合は1通ごと。 【必要事項】@事業名「矢倉緑地イベント」A参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢 B代表者の住所C代表者の電話番号 Dアクセス方法(下記より選んで記載) アクセス方法 アクセスは行き帰り同じ方法となります。 ●自転車で各集合場所から出発(小学4年生以上のみ選択可能) 区役所東側12:00 西淀公園前芝生広場12:15 区民会館(エルモ西淀川)前12:30 ●自転車や徒歩で直接矢倉緑地へ行く ●自家用車で行く ※矢倉緑地へ行く途中に車止めがあります(ホームページ参照)。通過できる時間帯は次のとおりとなりますのでご注意ください。(12:30〜13:30/15:50〜16:50) 詳しい情報はこちら QRコード 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ 4階42番 電話 06-6478-9888 メール tk0002@city.osaka.lg.jp [往復ハガキの宛先]〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 西淀川区役所 安全まちづくりグループ 行 〈フッター〉 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 7面 EXPO2025はペルー共和国が熱い! 〜国際交流プログラム取材レポート〜  4月13日、いよいよ大阪・関西万博が開幕します。その国際交流プログラムの関連イベントとして、去る令和6年11月3日(日・祝)、大和田川公園にて、在日ペルーの方々との交流を目的としたイベント「きら★きらフェスティバル〜ペルーと日本の絆〜」が開催されました。こちらのコーナーでは、イベント開催当時の様子をご紹介します。  さわやかな秋晴れの空の下、開始前から続々とお客様が来場。舞台では西淀川区長の開会宣言、出来島商店会会長の挨拶の後、ペルー伝統のダンスや音楽、創作エイサー、中学生のダンス、お笑い芸人のショーなどのパフォーマンスが次々と披露され、イベント終了まで会場を盛り上げてくれました。またペルー料理や雑貨、地元グルメ、体験プログラム、大阪・関西万博関連ブースなど出展ブースも終日大盛況!さらに、に?よんに加え、連携企業のキャラクターなども駆けつけてくれました。 (キャプション)りそなグループコミュニケーションキャラクター(りそにゃ) 樟蔭中学校ダンスクラブ ペルーと日本の交流の場といういつもとは違う雰囲気の中で踊れて楽しかったです! 家族で楽しめるイベントもあって楽しかったです♪ ペルー料理を食べるのは初めてでしたが、クセがなくてすごくおいしかったです! 大阪・関西万博PRブース 出来島商店会 会長 岩本 育也(いわもと いくや)さん(株式会社そらいろ)  今回、大阪・関西万博の国際交流関連事業として、つながりの深いペルーの人々とイベントを開催することができ、本当に光栄です。これを機に、出来島を多文化共生の発信地にしていきたいと思っています。 出来島商店会 顧問 小西 明(こにし あきら)さん(ゆうせい薬局)  出来島商店会は約10年前から、相談ごとに乗ったり、子どもの学習支援教室を支援したりするなど、ペルーの人たちとの関係を大切に育ててきました。これからも西淀川で暮らすさまざまな国の人の力になっていきたいです。 関西みらい銀行 エンドウさん 陽気でフレンドリーなペルーの人たちと、言葉の壁を越えて触れ合う貴重な機会をいただきました。私たちの体験イベントブースも多くの方に楽しんでもらえて良かったです。 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 歌島中学校 職場体験学習レポート 副区長のお仕事について  中学生の職場体験学習は、未来を担う子どもたちが、様々な職業について学ぶことを通じて、将来の夢や希望を持てるよう、キャリア教育(生きるために必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、自分らしい生き方を実現していくことを促す教育)の一環として取り組んでいます。  西淀川区役所を体験先として2月に訪れた歌島中学校2年生のメンバー5名に、区民の方に「あまり知られていない(?)」副区長のお仕事について質問を考えて取材いただき、記事に仕立ててもらいました。 (キャプション)楯川(たてかわ)副区長へのインタビュー インタビュー記事を編集する様子 副区長ってどんな仕事をしているのですか?  区長の補佐を行いながら、区役所すべての業務管理をして、課題が生じれば担当課と一緒に解決策を考えたり、区民の方や団体への説明や交渉をしたりしています。児童や高齢者、障がい者への福祉や、健康に関わる事務を担当する区保健福祉センター所長でもあり、関係する会議やイベントに出席する役割もあります。 市職員として採用後、一番大変で印象に残っていることは?  児童数の減少で閉校した学校跡地に、「プレーパーク」という、こども中心のこどものための遊び場を作るという事業を、課長となり任された時です。当時の私は、初めての区役所勤務で、地域に馴染みがなく、整理しないといけないことが山積みでした。しかし、課題解決の方法を探り、住民の方との対話や現場での実践を重ねるうちに、理解や協力を得ることができ、事業を軌道に乗せることができました。「あきらめなければ何とかなる」という気持ちが役に立ちました。 西淀川区の解決すべき課題の中で、特に早く解決したいことは?  災害が起きた時に区民の皆さんの安全を確保していくこと、被災した場合でも安心して過ごせるよう準備していくことが一番の課題であり、早く解決したいことです。地域の方々や連携協定を結んだ民間企業などの力も借りながら対策を進めたいと考えています。愛着を持って住まわれている区民の皆さんが何か起きても安心だと思ってもらえるような、西淀川区に住み続けたいと思ってもらえるようなまちにしていくよう努めます。 歌島中学校の職場体験学習の詳細はこちら QRコード その他のインタビューの内容はこちら QRコード 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 あおぞら財団との共創事業 矢倉緑地・緑陰道路 探鳥会 申込不要  冬は多くの渡り鳥を観察できる季節。今しか見られない鳥を見つけて季節の移ろいを感じませんか?さわやかな朝のひと時、一緒にかわいい野鳥を探しませんか?初めての方も大歓迎!日本野鳥の会大阪支部のリーダーが丁寧に解説をしてくれます。 日時 3月16日(日)9:30〜12:30(荒天中止) 集合場所 阪神なんば線「福」駅東口 解散場所 矢倉緑地公園 内容 野鳥を観察しながら福駅から矢倉海岸まで約3.5q歩きます。 費用 200円(保険代) 持ち物 水筒、双眼鏡、筆記用具 詳しくはこちら QRコード (キャプション)どんな鳥が見られるかは当日のお楽しみ! ヒレンジャク 問合せ あおぞら財団 電話 06-6475-8885 〈フッター〉 親子で救命入門コースをまなぼう/無料 日時 3月23日(日)10:30?12:00 場所 西淀川区民会館(エルモ西淀川) 内容 親子で胸骨圧迫、AEDの使い方をまなぶ 対象 小学校4年生以上のこどもと保護者  定員 5組10名 申込 前日までに、窓口・電話06-6471-9217・WEBフォームにて QRコード 8面 圧倒的な情報量を誇る西淀川区のお出かけ・イベント情報!! に?よんイベント情報局 にしよどこそだてほっとえーる 子ども・子育てプラザや西淀川図書館、に〜よんステーションなどで行われているこどもを対象としたイベント情報は、こちらからご覧いただけます。 ぜひ一度、のぞいてみてください。 QRコード 第13回夢見月祭 無料 申込不要  区青少年指導員連絡協議会が区内小中学生の発表をメインとした文化祭を開催します。子ども達が一生懸命がんばる姿をぜひご覧ください。 日時 3月23日(日)10:30〜 場所  近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3) [主催]西淀川区青少年指導員連絡協議会 [協力]西淀川区青少年福祉委員連絡協議会、区役所 問合せ 西淀川区青少年指導員連絡協議会 メール nishiyodogawa.seishi@gmail.com 詳しくはこちら QRコード 民生委員協議会「障がい児アウティング」参加家族募集 無料 要申込  春休みの一日を楽しく過ごしましょう。 日時 3月25日(火)8:30〜15:30(予定) 集合 西淀川区役所(貸切バスで移動します) 行先 「ニフレル」(吹田市千里万博公園) 昼食 「箕面観光ホテル」(ビュッフェ形式) 対象 障がいのあるお子さん(高校生まで)とご家族(2名まで) 申込 3月10日(月)までに、「参加者の氏名・住所・電話・年齢・ご本人の障がい者手帳種別・番号」をファックスまたはメールにて受付 問合せ 西淀川区民生委員児童委員協議会(保健福祉課 福祉管理グループ内4階44番) 電話 06-6478-9969 ファックス 06-6478-9989 メール nishiyodogawaku@osakashi-minjikyo.jp 申込みはこちら QRコード 西淀川図書館からのお知らせ ケース展示「三人展」  毎年恒例の江戸つまみ細工・創作てまり・ボビンレース、タティングレースなどの作品展です。華やかで、ため息がでるほど美しい作品をゆっくりとお楽しみください。 期間 3月21日(金)〜5月14日(水) 場所 西淀川図書館 (キャプション)2023年度展示写真  図書展示「あなたにこの本を!」展  新刊本の中から毎月おすすめの本を選んで「月刊あなたにこの本を!」を発行しています。最近2年間にご紹介した本をまとめて展示します。 期間 3月21日(金)〜5月14日(水) 場所 西淀川図書館 問合せ 西淀川図書館(愛称:西淀川こうのとり図書館)(区役所 地下1階) 電話 06‐6474‐7900 区役所でのスマホセミナー 無料 要申込  『シンプルスマホ(アンドロイド)』を使って、楽しく分かりやすくスマホ体験。 日時 3月28日(金) @情報格差を解消!楽しく学べるスマホ体験 10:30〜12:00 Aスマホデビューからもう一歩! 「LINE ・スマホ決済編」13:30〜15:00 場所 区役所5階 会議室 対象 区内在住でスマホに興味のある方 内容 貸出用スマホを使って基本操作などを体験。個人でお持ちのスマホは使いません。 定員 各20名(先着順)(最少催行10名以上) 申込 3月6日(木)〜3月18日(火)の間に、来所・電話(平日9:00〜17:30)またはメールにて受付。メールは件名に「スマホ体験講座」、本文に「氏名・電話番号・希望回次」を明記。 問合せ 政策共創課 5階52番 電話 06-6478-9683 メール tk0011@city.osaka.lg.jp 西淀川区役所共創事業 第1回にしよど防災コンサート 無料 申込不要  吹奏楽団アンサンブル・ウペポと区役所の共創事業による初開催イベントです。  もしも、コンサートの最中に災害が起こったら?外出先で災害に遭ったら?いつどこで何が起こるかわからない災害への備えについて、イベントを通じて一緒に考えてみませんか。 日時 3月20日(木・祝)13:30開場/14:00開演/15:30終了予定(展示は16:00まで) 場所 区役所5階 大会議室 プログラム 花は咲く、しあわせ運べるように 他 対象 どなたでも(未就学児入場可) [協力]にしよど親子防災部 ※中止・変更の場合は前日午後までにホームページでお知らせ ※コンサートの途中に避難訓練を実施します。訓練への参加は任意ですので無理のない範囲でご参加ください。  問合せ 地域支援課 安全まちづくり(防災) 電話 06-6478-9895 詳しくはこちら QRコード 起業前から始める! Instagram(インスタ)活用基礎講座 (ロゴ)ここから広がるビジネスチャンス 産創館  起業前に押さえておきたいインスタ活用法を、わかりやすくご紹介します。  インスタのアカウントは簡単に作成できますが、投稿の内容や工夫次第で、見え方や集客力に大きな差が生まれます。「何を投稿するのか、どのように伝えるのか、どのようなタイミングで発信するのか」、効果的に運用することでフォロワーの関心を引くことができます。インスタの基本を学んでみませんか? ※本セミナーでは、実際の操作画面を投影しながら講義を行います。 日時 3月14日(金)19:00~21:00 場所 大阪産業創造館6階 会議室AB 対象 起業を考えている方、起業後概ね5年以内の方 費用 1,000円/名 申込 大阪産業創造館のサイトからお申込みください。(ユーザー登録(無料)が必要) 問合せ 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 電話 06-6264-9911 ファックス 06-6264-9899 (10:00〜12:00/13:00〜17:30 土・日・祝日・年末年始除く) 申込はこちらから QRコード 近藤技研工業 西淀川区民ホール 令和7年度講習会案内 あなたも始めてみませんか? 4月開講 教室名 時間 受講料 月曜日 カラオケ(女性新曲) 15:00〜17:00 1,600円/月2回 火曜日 3B体操(大人) 10:00〜11:00 1,600円/月2回 書道(楷書) 13:30〜15:00 2,400円/月3回 カラオケ(女性新曲) 13:30〜15:30 1,600円/月2回 ヒップホップ(幼年長) 16:30〜17:30 2,400円/月3回 ヒップホップ(小高学年) 17:35〜18:35 2,400円/月3回 水曜日 リズム体操 10:00〜11:00 1,600円/月2回 フラダンス 14:00〜15:30 1,600円/月2回 書道(かな細筆) 13:30〜15:00 15:00〜16:30 2,400円/月3回 木曜日 茶道(裏千家) 10:30〜13:00 2,400円/月3回 韓国語会話(初めての方) 18:30〜19:30 1,600円/月2回 金曜日 リフレッシュヨーガ 10:30〜12:00 13:00〜14:30 2,400円/月3回 韓国語会話(初級) 18:00〜19:00 1,600円/月2回 韓国語会話(中級) 19:15〜20:15 1,600円/月2回 土曜日 3B体操ジュニア(年少〜小2) 9:30〜10:30 2,400円/月3回 3B体操ジュニア(小3〜小6) 10:45〜11:45 2,400円/月3回 ウクレレ(初めての方) 9:30〜10:15 1,800円/月2回 ウクレレ(初級) 10:20〜11:20 1,800円/月2回 ウクレレ(中級) 11:25〜12:25 1,800円/月2回 華道(嵯峨御流) 14:00〜16:00 1,600円/月2回 カラオケ(名曲) 15:00〜17:00 1,600円/月2回 カラオケ(男性新曲) 18:00〜20:00 1,600円/月2回 ※茶道・華道・ウクレレ教室以外は無料体験できます。 ※空き状況、実施日、詳細はお問い合わせください。 ※受講料は1ヶ月分一括納入となります。 対象 定員 要問合せ 申込 来館にて受付(先着順) 問合せ 近藤技研工業 西淀川区民ホール(御幣島3-13-3) 電話 06-6472-6000 詳しくはこちらから QRコード 〈フッター〉 移動図書館まちかど号巡回日 毎月1回区内4箇所を巡回しています。詳細は市立図書館HP又はお問合せください。 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 大阪市立図書館 検索 9面 〈フッター〉 おもいやりについて考えよう インターネットと人権 インターネット上においては、匿名による書き込みが可能なことを悪用して、個人に対する誹謗中傷、名誉やプライバシーの侵害などの人権問題が起きています。インターネットを正しく使用し、人権侵害をなくすことが必要です。 人権に関する相談・お問合せは地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 まで 10面 11面 12面 区制100周年プレイベント 3/29(土) にしよどがわシーサイド桜まつり  西淀川区の隠れた桜の名所!淀川河川敷でキッチンカー、音楽、ヨガ、ウォーキング、タンデム自転車、アウトドア体験などを楽しみましょう! 日時 3月29日(土)11:00〜15:00 場所 淀川右岸河川敷周辺(西島2丁目) ※西島水門より河口側 主催 福駅周辺活性化協議会 西淀川区制100周年記念事業実行委員会 ※お車でのご来場はご遠慮ください。健康づくりのため、徒歩でのご来場を推奨します。 (MAP) 詳しくはこちら QRコード 問合せ 地域支援課 地域支援グループ4階43番 電話 06-6478-9893 こちらは防災担当です 各地域で防災訓練が実施されました!  11月から12月にかけて、西淀川区内の全地域で防災訓練が実施されました。11月の第3日曜日である17日には9地域が津波避難と避難所の開設を中心とした訓練を、そのほかの地域では個別の日程で、それぞれ工夫した訓練を実施しました。香簑地域と出来島地域では、小学校と地域が合同で、消防署等のご協力をいただき水消火器・可搬式ポンプ体験等の訓練を行うなど、地域と学校の繋がりと防災力の強化を図りました。 問合せ 地域支援課 安全まちづくりグループ(防災) 4階41番 電話 06-6478-9895 詳しくはこちら QRコード Let’s!生涯学習 いつでも♪だれでも? 川北小学校 生涯学習ルーム メニュー紹介 元気 手話コーラス  参加しているメンバーさんの感想を紹介します ●月1回の練習では休憩時お茶をし、みんなが元気で集うのが楽しみです。 ●楽しく手話を学べ、情報交換もでき、良い仲間に恵まれて、幸せな時間を過ごさせてもらっています。 ●勤務先の聴覚障がいの方と話がしたくて、手話を習い始めました。曲に合わせて覚えるのが大変ですが、楽しくて仕方がありません。練習が待ち遠しいです。 ●覚えが悪いので大変ですが、音楽が流れ出すと自然に手が動き出します。ここまでできるようになり、頑張った、手話ができたと少し喜んでいます。 ●練習ではなかなか覚えられなかったけど、発表会がんばりました。みんなの力が結集、大成功し感動しました。 毎月第一土曜日午後1時半から2時間練習しています。ご参加お待ちしています。 問合せ 地域支援課 地域支援グループ 4階43番 電話 06-6478-9743 生涯学習ルームの詳細はこちら QRコード (マーク)NISHIYODOGAWA 西淀川 区長だより (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 《防災力1のまち》を目指して〜旅行業界との企業連携を積極的に進めていきます〜  去る1月21日、西淀川区は「株式会社阪急トラベルサポート」と、防災・減災を基軸とする包括連携協定を締結しました。  同社は、阪急交通社グループを構成する中心的企業で、幅広い言語に対応する旅行添乗員の派遣や手配旅行などを生業とする企業です。また、大阪を中心に北海道から沖縄まで、全国計6か所の営業拠点を有しています。昨年発生した能登半島地震では、一部避難所の管理運営を行うなど、各種非常時対応の実働実績も豊富です。  万が一、遠隔地への避難が迫られる大規模な災害が発生した場合には、宿泊施設や移動手段の手配(交通手配・行程管理)、更には幅広い言語に対応する人材の添乗など、旅行業界のノウハウや経営資源で、区民の皆さまの円滑な移動避難を支援していただく予定です。  今回の包括連携協定の締結を機に、相互の連携体制について、具体的なシミュレーションを交えて話し合いを進めていきます。 西淀川区長 松田 和也 3月 に?よんカレンダー 詳しくは本紙各掲載面をご覧ください。本紙紙面に掲載のないものは、下記までお問合わせください。 ?…掲載面 (要)…要予約 3/1(土) 2(日) 3(月) 4(火)▲地域生活向上教室(要) ?一般精神保健福祉相談(要) 5(水) 6(木)?法律相談(要) ?行政相談 ?結核健診 7(金)?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 8(土) 9(日)?大野川緑陰道路クリーン大作戦 10(月)▲酒害教室 11(火)★1歳6か月児健診 12(水)▲プレパパ・プレママスクール(出産・育児編)(要) ▲産後のおしゃべりひろば(要) 13(木)▲乳幼児発達相談(内科・心理)(要) ▲4・5歳児発達相談(要)  ?法律相談(要) 14(金)?愛の献血 ?不動産相談(要) ?区役所開庁時間延長 15(土) 16(日)●区民ハイキング ?矢倉緑地・緑陰道路 探鳥会 17(月)▲家族教室(要) 18(火)★3歳児健診 19(水)★離乳食講習会(要) ?就職活動支援セミナー (要) ?社会保険労務士相談 20(木)?第1回にしよど防災コンサート 21(金)?司法書士相談 ?区役所開庁時間延長 22(土)?淀川河川敷クリーン大作戦(要) ?第16回にしよど青空コンサート ?矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション(要) 23(日)?親子で救命入門コースをまなぼう(要) ?第13回夢見月祭 ??区役所日曜開庁 24(月) 25(火)★3か月児健診 ?税務相談 ?障がい児アウティング(要) 26(水)?就職活動支援セミナー (要) 27(木)?法律相談(要) 28(金)?行政書士相談 ?区役所でのスマホセミナー(要) ?区役所開庁時間延長 29(土)?にしよどがわシーサイド桜まつり 30(日)??区役所日曜開庁 31(月) 問合せ ★保健福祉課 健康推進グループ(健康づくり) 電話 06-6478-9882 ▲保健福祉課 健康推進グループ(地域保健活動) 電話 06-6478-9968 ●地域支援課 地域支援グループ 電話 06-6478-9928 編集/発行 西淀川区役所 政策共創課 5階52番 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10 電話 06-6478-9683 ファックス 06-6477-0635 ※市政・区政に関するご意見も上記まで。区役所1階・2階にご意見箱を設置しています。 https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/ 〈フッター〉 区役所開庁時間延長・日曜開庁 毎週金曜日は19:00まで窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課の一部の業務窓口を延長しています。取扱業務が限られていますのでお問合せください。 3月の日曜開庁 3月23日・30日 9:00〜17:30 窓口サービス課(住民情報・保険年金)の一部の業務を開設します。 問合せ 総務課 電話 06-6478-9625