西淀川区長だより(令和3年6月)
2022年2月9日
ページ番号:536605
2021年6月
梅雨の季節がやってきました。
近年は、激しく雨が降り、落雷が鳴り響くゲリラ豪雨が各地で頻発するようになり、「記録的」「観測史上最高」「〇十年に一度」というようなワードをニュース、新聞で見かけることは珍しくなくなり、「異常気象」が当たり前のようになりつつあります。
その主な原因は気温と海水温の上昇であり、その根本原因は地球温暖化であると多くの専門家が言われています。18世紀後半に産業革命が起こり、それ以降、石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料を大量に使用するようになり、大気中の二酸化炭素が急激に増え、産業革命前と比較すると40%も増加しているとのことです。この二酸化炭素等の増加が、地球から宇宙へ逃げる熱を阻害し、地球に温室効果をもたらしているのです。
最近よくSDGs(持続可能な開発目標)という言葉を聞かれると思いますが、17の大きな目標があります。そのひとつに「気候変動に具体的な対策を」という目標があります。国、地方自治体、大企業であれば実践できるが、なかなか個人では難しいと思われる方があるかもしれませんが、そうなんでしょうか?
私は違うと思います。
「こまめに電気を消す」」「植物を植える」「ゴミを少なくする」、これらは立派な二酸化炭素を減らす対策です。多くの方が意識して、これらのことを実践すれば、大きな貢献となります。
自然の風景を彩り、楽しませてくれる四季、俳句や料理等文化にも大きく影響を与えた四季、この素晴らしい日本の四季を後世に伝えていくためにも、身近で簡単にできることを共有して取り組んでいきましょう。
西淀川区長 中島 政人

持続可能な開発目標SDGsの目標13では、温室効果ガスの排出を原因とする地球温暖化現象が招く世界各地での気候変動やその影響を軽減することが目標です。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西淀川区役所 総務課
〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所5階)
電話:06-6478-9625
ファックス:06-6477-0635