顕彰碑の撤去にかかる補助について
2020年2月29日
ページ番号:494165
市民の声
厚生労働省が民間建立の戦没者慰霊碑等の移設や埋設する場合の補助制度を設けていると思うが、大阪市が能動的にそういった事業を行ってはいないのか。
昔は村の土地だったが、現在は生野区にある神社内にあった日露戦争時の顕彰碑(芳名不朽と彫られていた)について、倒壊の恐れがあり、以前より生野区役所の地域まちづくり課に相談していたが、民間の土地なので何もできないと言われており、補助制度ができた頃の3年前にもあらためて生野区役所と福祉局に聞いてみたが、できないと思いますと言われた。
結局、危険なため、地元で昨年撤去したが、本当に補助してもらえなかったのか確認したい。
令和元年8月17日新聞掲載の記事を見る限り、補助の対象であったのではないかと思っている。
政策企画室に電話した際には、大阪市ではこの事業を能動的に行っていないと聞いた。
非常に残念である。
もし、補助の対象であったと判断してもらえ、多少なりとも補助してもらえるなら、ご寄付いただいた方々へ返金したいと思っている。
既に撤去を済ませているので、補助の対象ではない場合も説明してもらえればそれはそれで良い。
正しい取り扱いを教えてほしい。
市の考え方
お問い合わせの国内民間建立慰霊碑移設等事業費にかかる補助制度につきましては、平成28年9月に創設され、制度創設以降、国(厚生労働省)及び大阪府の通知に基づき、本市においても該当事例があれば、必要な措置を講じることとしています。
本事業は、国内にある民間団体等が建立した先の大戦(日中戦争(日華事変)以降)による戦没者の慰霊碑において、建立者等が不明であり、管理状況が不良で倒壊等の危険がある場合に、実施主体である都道府県又は市町村の事業として慰霊碑の移設等を行う際に、国から補助金の交付を受けるものです。
申出人様より区役所等へお問合せいただきました時期におきましては、当該制度が創設される前であったことから、制度のご説明を行っていないものと思料されます。
なお、お申し出の顕彰碑については、日露戦争時の戦没者を顕彰する碑であると伺っており、先の大戦(日中戦争(日華事変)以降)による戦没者の慰霊碑ではないことから、本事業の対象には該当しないものとなります。
以上につきまして、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
担当部署(電話番号)
福祉局 総務部 総務課
(電話番号:06-6208-9912 ファックス番号:06-6202-6961)
対応の種別
説明
受付日
2019年8月23日
回答日
2019年9月4日
公表日
2020年2月29日
ご注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
探している情報が見つからない
