都構想での財政面などの不均等と平等性について
2020年9月30日
ページ番号:513808
市民の声
都構想について。
わからない事、質問です。
私は東淀川区に住んでいますが、淀川区になったら、他の区(例えば中央区など)などと財政面などで(例:700から800億と400億)不均等がありますがその平等性をどうゆうふうに扱われるのか知りたいです。
財政面で不利になるなら今のまま大阪市で!という事になりますが?
市の考え方
税収の地域偏在は、現在の大阪市においても存在していますが、大阪市域全体で調整して各地域の行政需要に応じた活用をしているというのが現状です。
特別区設置後は、特別区間での税源や行政需要の偏在による財政上の不均衡が解消され、大阪市が実施してきた住民サービスを適切に提供できるよう、財政調整制度を設けて、固定資産税や法人市民税等を原資とした財源を大阪府から各特別区に配分することとしています。
【本件は、申出人様への回答はしていません。】
担当部署(電話番号)
副首都推進局 財政調整担当
(電話番号:06-6208-9504)
対応の種別
説明
受付日
2020年7月15日
回答日
2020年7月29日
公表日
2020年9月30日
ご注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
探している情報が見つからない
