HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和3年9月号
2022年6月1日
ページ番号:531161
1面
大阪市民のみなさんへ
重大な児童虐待ゼロへ
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
※(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種のお知らせ 接種回数2回 接種費用無料
ワクチン接種は、ワクチンの供給量を踏まえ、取扱医療機関(ファイザー社製ワクチン)、大阪市・大阪府・国が設置する大規模接種会場(武田/モデルナ社製ワクチン)、大阪市集団接種会場(アストラゼネカ社製ワクチン)で行っています。
ワクチン接種の予約・接種スケジュールや接種会場は、大阪市ホームページやLINE等でお知らせしていますのでご確認ください。
なお、届いた接種券や予診票は予約・接種時まで大切に保管してください。
アストラゼネカ社製ワクチンの接種について
ワクチンの効果や副反応など詳細については、大阪市ホームページ等でお知らせしていますので必ずご確認ください。
ワクチン接種の早期完了に向け、新たにアストラゼネカ社製ワクチンを取り扱う大阪市集団接種会場を開設しています。
接種対象者は、次のいずれかに該当する大阪市民のかたとなります。
- 原則として、接種する日に40歳以上のかた
- 個別事情※のある、接種する日に18歳以上40歳未満のかた
※・アレルギー等でファイザー社製ワクチン、武田/モデルナ社製ワクチンを接種できないかた
- 海外でアストラゼネカ社製ワクチンを1回接種済みのかた
問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター(受付時間:9時~21時 土曜日、日曜日、祝日含む)
(電話)0570-065670 または6377-5670 (ファックス)0570-056769
[府の大規模接種に関すること]大阪府コロナワクチン接種センターコールセンター(受付時間:8時30分~21時 土曜日、日曜日、祝日含む)
(電話)6442-6000 (ファックス)6442-6030
[国の大規模接種に関すること]自衛隊大阪大規模接種センター専用お問い合わせ・予約窓口 ※9月25日まで(予定)
(受付時間:7時~21時 土曜日、日曜日、祝日含む)(電話)0570-080770
感染症拡大防止のためのお願い
最新の状況、感染防止策など詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
- すき間なくマスクをしましょう
- うつらない、うつさないために1つの密でも避けましょう
- 手洗いを徹底しましょう
ワクチン接種後も引き続き基本的な感染予防に努めていただきますようお願いします。
問い合わせ 大阪市保健所感染症対策課(電話)6647-0739 (ファックス)6647-1029
子ども・教育
子どもたちの笑顔に囲まれてお仕事してみませんか?
未経験でも、ブランクがあっても大丈夫!さまざまなサポートのもとで、きっとあなたに合った保育の現場が見つかります!
大阪市保育士・保育所等支援センターでは、市内約700か園の最新求人情報をもとに就職のサポートを行っています!詳しくはホームページをご覧ください。
さらに、大阪市内で保育士として働くとこんな制度を利用できます
- 就職時の準備金を40万円まで貸付
- お子さんの保育料や延長保育料などを2分の1まで貸付
※貸付は2年間働くことで返還が免除されます。
- お子さんの保育所等への優先入所
- 宿舎の提供や新規採用保育士への一時金の支給
※実施は施設により異なります。
あなたの夢がきっとかなう!
保育士等就職フェア開催
日時 9月11日(土曜日)12時~17時
場所 ハービスホール(北区)
当日参加OK
入場無料
問い合わせ こども青少年局保育企画課 (電話)6208-8031 (ファックス)6202-9050
イベント・観光
公園をもっと楽しく、もっと柔軟に ウィズコロナ時代の新しい公園活用イベント
市民・事業者の皆さんが自由な発想で企画した11のプログラムを市内の公園で開催します!各プログラムの実施日時、場所など詳しくは大阪市ホームページ・SNSをご覧ください。
遊ぶ・学ぶ・歌う・踊る・くつろぐ・運動するなどみんなで身近な公園を楽しみましょう!
- アナログプリントでつくる青空美術館
- アフリカンリトミック&アフリカンダンス
写真は昨年度実施プログラムの一例
問い合わせ 建設局調整課 (電話)6469-3820 (ファックス)6469-3895
メールhanahaku30@city.osaka.lg.jp
パークファン 検索
2面3面
大阪市民のみなさんへ
重大な児童虐待ゼロへ
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
面積…225.32平方キロメートル 人口…2,756,239人 世帯数…1,479,358世帯 令和3年7月1日現在(推計)
(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料、申し込み多数の場合は抽選、締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
掲載している記事の詳細は、(大阪市ホームページ)の「大阪市民のみなさんへ」掲載ホームページ一覧でご覧いただけます。
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響等により、催しなどが変更または中止となる場合があります。最新の情報はホームページなどでご確認ください。
くらし
調査にご協力ください
令和3年度近畿圏パーソントリップ調査
9月から11月にかけて、交通対策や防災計画など、近畿圏の安全で快適なまちづくりを検討する基礎資料を得るため、調査を実施します。無作為に抽出された市内約6万7千世帯に調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
全国都市交通特性調査
9月から11月にかけて、全国の都市交通の特性や経年変化を把握するため、調査を実施します。無作為に抽出された市内10区(北区、福島区、港区、天王寺区、浪速区、淀川区、東成区、旭区、住之江区、東住吉区)約2,500世帯に調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
[問い合わせ]都市計画局交通政策課
(電話)6208-7846 (ファックス)6231-3751
視覚に障がいのあるかたへ「選挙のお知らせ」をお届けします
大阪市選挙管理委員会では、各選挙時に候補者等の情報を掲載した「選挙のお知らせ」の点字版、音訳テープ、音訳CDを作成しています。市内在住で、新たに送付または種類の変更をご希望のかたは、電話またはファックスでお申し込みください。
[問い合わせ]行政委員会事務局選挙課
(電話)6208-8511 (ファックス)6204-0900
令和4年度入園の幼稚園等園児募集のお知らせ
対象は3~5歳児(平成28年4月2日~平成31年4月1日生まれのかた)。(1)市立幼稚園※3歳児は一部の園で募集(2)私立幼稚園※一部の園では満3歳児から募集(3)認定こども園(教育標準時間認定)。
[日時・期間]願書交付(1)10月1日~12日(受け付け10月18日まで)(2)(3)各園にお問い合わせください
[問い合わせ]こども青少年局管理課
(電話)6208-8165 (ファックス)6202-6963
外国人のためのビザ・帰化手続きに関する無料相談会
対象は外国人および、雇用(検討中も含む)・結婚等で外国人と関係を有する日本人。日本語以外に、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ベトナム語(予定)で行政書士に相談できます。お気軽にお立ち寄りください。
[日時・期間]9月26日(日曜日)10時~16時
[会場][問い合わせ]大阪国際交流センター
(電話)6773-8989 (ファックス)6773-8421
フードドライブに参加しよう
食品ロス削減の取り組みの一つとして、ご家庭で余った食品を回収し、福祉団体や生活支援を必要とする個人などへ無償譲渡するフードドライブを推進しています。回収の対象となる食品やフードドライブを実施している施設など、詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]環境局家庭ごみ減量課
(電話)6630-3259 (ファックス)6630-3581
9月10日~16日は「自殺予防週間」です
自殺やこころの健康に関する24時間対応の集中電話相談((電話)0570-064-556)を実施します。
[日時・期間]9月30日(木曜日)17時まで
[問い合わせ]こころの健康センター
(電話)6922-8520 (ファックス)6922-8526
ひとりで悩んでいませんか?~人権相談をお受けしています~
職場でのいじめやパートナーからの暴力、インターネットでの誹謗(ひぼう)中傷などで困っていませんか?人権啓発・相談センターでは、専門相談員が人権に関するさまざまな相談をお受けしています(無料・秘密厳守)。(電話)6532-7830(なやみゼロ)・(ファックス)6531-0666・(Eメール)でご相談ください。
[問い合わせ]人権啓発・相談センター
(電話)6532-7631 (ファックス)6532-7640
環境影響評価図書の縦覧
梅田1丁目1番地計画事後調査報告書
[日時・期間]縦覧:9月29日まで
[会場][問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)6615-7938 (ファックス)6615-7949
9月は高齢者福祉月間です
高齢者自身の社会参加意欲を高め、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、積極的に高齢者施策に取り組んでいます。
認知症になっても安心して暮らし続けるために
認知症は早期発見・早期対応が重要です。各区の「認知症初期集中支援チーム(愛称:オレンジチーム)」は、認知症または認知症が疑われる人やその家族を対象に、必要な医療や介護サービスの利用に向けた相談・サポートを行います。各区の相談機関やさまざまなイベント情報は、「認知症アプリ」または(大阪市ホームページ)をご覧ください。
9月は世界アルツハイマー月間、21日は世界アルツハイマーデー
9月21日は認知症啓発活動の一環として、市庁舎正面を認知症支援の色である「オレンジ色」にライトアップします。認知症は誰でもなりうる身近な病気です。この機会に身近な人と認知症について話をしてみませんか。
[問い合わせ]福祉局地域包括ケア推進課 (電話)6208-8051 (ファックス)6202-6964
生きがいづくり支援事業などのご案内
名称 敬老優待乗車証
対象 70歳以上
内容 Osaka Metroと大阪シティバス(いまざとライナー含む)を乗車1回につき50円で利用できます。
問い合わせ先 福祉局高齢福祉課 (電話)6208-8054 (ファックス)6202-6964
名称 文化施設等敬老優待
対象 65歳以上
内容 大阪城天守閣、市立美術館などの市立文化施設に無料で入場できます(年齢・住所を確認できるものを持参)。※特別展などを除く。
問い合わせ先 福祉局高齢福祉課 (電話)6208-8054 (ファックス)6202-6964
名称 入浴利用料割引
対象 70歳以上
内容 市内の対象の公衆浴場を、毎月1日・15日に割引料金で利用できます。
問い合わせ先 福祉局高齢福祉課 (電話)6208-8054 (ファックス)6202-6964
名称 スポーツ施設の高齢者割引
対象 65歳以上
内容 市営プールを子ども料金で、トレーニングルームは大人料金の半額で利用できます(年齢を確認できるものを持参)。
問い合わせ先 経済戦略局スポーツ課 (電話)6469-3870 (ファックス)6469-3898
名称 介護予防ポイント
対象 65歳以上(事前登録要)
内容 介護保険施設等での活動でポイントが貯まり、貯めたポイントを換金できます。
問い合わせ先 大阪市社会福祉協議会 (電話)6765-5610 (ファックス)6765-3512
募集
市営住宅の入居者(11回落選実績保有者向け)
対象は定期募集および11月「親子近居等募集」(平成28年以降実施分)の落選回数が11回以上のかた(公営住宅・改良住宅のものに限る)。申し込みには収入などの条件があります。
[申し込み]9月10日(金曜日)・13日(月曜日)・15日(水曜日)~17日(金曜日)の10時~15時(12時~13時を除く)に市営住宅募集センターで受け付け。9月10日~17日に住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)6882-7024 (ファックス)6882-7051
大阪市区長・所属長(局長)
区長(3人)、福祉局長(1人)、環境局長(1人)の職を募集します。合格者は来年4月1日採用予定。対象は組織マネジメントの経験があり、地方公務員法第16条<欠格事項>に該当しないかた。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[締め切り]9月14日
[申し込み][問い合わせ](大阪市ホームページ)に掲載の申込書等を送付・持参で、人事室人事課へ。
(電話)6208-7511 (ファックス)6202-7070
市職員(技能職員)
合格者は来年4月1日採用予定。日本国籍を有しないかたも受験できます。受験資格など詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]第1次試験日:11月6日(土曜日)
[申し込み]9月30日(木曜日)17時までに原則(大阪市ホームページ)で。
業務内容 (1)動物愛護、環境・保健衛生業務等
業務内容 (2)保育所などでの給食調理または施設の維持管理業務等
業務内容 (3)ごみの収集、不法投棄対策業務等
業務内容 (4)ごみ収集車両等の点検・修理・整備等に関する作業等
業務内容 (5)道路、河川、公園等における維持管理業務等
業務内容 (6)港湾施設の維持管理業務等
採用予定者数 (1)~(6)で40名程度
[問い合わせ]
(1)健康局総務課
(電話)6208-9922 (ファックス)6202-6967
(2)こども青少年局総務課
(電話)6208-8117 (ファックス)6202-7020
(3)(4)環境局職員課
(電話)6630-3161 (ファックス)6630-3580
(5)建設局職員課
(電話)6615-6220 (ファックス)6615-6575
(6)大阪港湾局総務課
(電話)6615-7708 (ファックス)6615-7719
ネーミングライツパートナー
市が所有する施設等のスポンサーになっていただける事業者「ネーミングライツパートナー」を募集します。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]募集期間:9月30日まで
[申し込み][問い合わせ]財政局財源課
(電話)6208-7733 (ファックス)6202-6951
第10回大阪マラソンランナー
2万人が大阪の名所を駆け抜ける国内最大級の都市型市民マラソン大会のランナー。
[日時・期間]来年2月27日(日曜日)
[会場]大阪府庁前スタート
[費用]23,000円ほか
[申し込み]9月3日10時~9月16日17時にホームページで。
[問い合わせ]大阪マラソンコールセンター
(電話)072-886-8930 (ファックス)6210-9318
第10回大阪マラソンのボランティア
ランナーの受け付けや沿道整理などを行い、大会を支えるボランティア。申込区分(1)団体(1団体6人以上)(2)個人(1人または5人までのグループ)。定員1万人(先着順)。
[日時・期間]活動期間:来年2月24日(木曜日)~27日(日曜日)
[申し込み][問い合わせ](1)8月20日~(2)9月8日~に、区役所、市内スポーツセンターなどで配布する所定の申込書に必要事項を書いて、大阪マラソンボランティアセンターへ。(2)はホームページからも申し込み可。
(電話)6614-6677 (ファックス)6614-6678
第12回「なにわなんでも大阪検定」受験者
今年のテーマは「世界遺産 百舌鳥・古市古墳群のある街」。合格者には、市立美術館や科学館などの施設で割引が受けられる合格証を発行します。
[日時・期間]12月12日(日曜日)
[会場]大阪工業大学大宮キャンパスほか
[費用]初級(3級・4級)4,200円ほか
[締め切り]10月19日
[申し込み]ホームページまたは区役所等で配布する受験要項の払込取扱票による郵便局での申し込み。
[問い合わせ]なにわなんでも大阪検定事務センター
(電話)6944-7728 (ファックス)6944-63309月9日は「救急の日」です
突然の病気やケガで救急車を呼ぶかどうか迷ったときは、「救急安心センターおおさか」までお電話を。24時間・365日、救急医療相談や救急病院を案内します。
(電話)#7119 または 6582-7119
「救命サポートアプリ」
いつでもすぐに動画で応急手当の方法を見ることができるアプリです。いざというときに備えておきましょう。
[問い合わせ]消防局救急課 (電話)4393-6632 (ファックス)4393-4750
イベント
Do Sports Fes 2021
サッカーやバスケットボール、野球など、トップチームのアスリートなどから指導を受けられるスポーツの体験プログラムや抽選会を開催。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]10月10日(日曜日)
[会場]ヤンマースタジアム長居、ヨドコウ桜スタジアム
[締め切り]9月20日
[申し込み](大阪市ホームページ)で。当日参加も可。
[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課
(電話)6469-3882 (ファックス)6469-3898UTSUBOテニスフェス2021
「大阪市長杯世界スーパージュニアテニス選手権大会」の関連イベントとして、杉山愛さんをゲストにお招きし、テニスクリニックや当日参加可能なトークイベントなどを開催。
[日時・期間]10月16日(土曜日) 9時30分~17時
[会場]ITC靱(うつぼ)テニスセンターほか
[締め切り]9月30日
[申し込み]テニスクリニックは(大阪市ホームページ)で。
[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課
(電話)6469-3882 (ファックス)6469-3898
企画展「受贈記念 柳原睦夫(むつお) 花喰(かしょく)ノ器」
陶芸家柳原睦夫の作品41点と、華道家杉田一弥(かずや)が柳原作品に花をいけた写真16点を展示。展示を通して、柳原作品の魅力をご紹介します。
[日時・期間]来年2月6日(日曜日)まで9時30分~17時(入館は16時30分まで)、月曜休館(9月20日、1月10日は開館)、9月21日(火曜日)、12月28日(火曜日)~1月4日(火曜日)、1月11日(火曜日)は休館
[費用]大人1,400円ほか
[会場][問い合わせ]東洋陶磁美術館
(電話)6223-0055 (ファックス)6223-0057
水探検隊「水の流れツアー」
浄水場や下水処理場などの施設見学や、円形ボートによる取水塔見学を通して「水」について学びます。対象は市内在住・在学の小学生とその保護者。定員40人。昼食・飲み物は持参してください。
[日時・期間]10月16日(土曜日)9時30分~16時 ※雨天決行
[会場]柴島浄水場ほか
[締め切り]10月1日(消印有効)
[申し込み][問い合わせ](大阪市ホームページ)または往復ハガキで、「水の流れツアー参加希望」を明記の上、代表者の住所・氏名・電話番号・参加者全員(4人まで)の氏名(ふりがな)・年齢・学校名を書いて、〒533-0024 東淀川区柴島1-3-1、水道記念館へ。
(電話)6320-2874 (ファックス)6324-3114
第41回文学碑記念の集い
大阪にゆかりのある文学者の生没地や文学作品の主な舞台となった場所を示す大阪市文学碑の第1基目(昭和55年【織田作之助「木の都」】)が建立されたことを記念し、文学碑にちなんだ講演会等を実施。定員80人(先着順)。
[日時・期間]10月16日(土曜日)14時~16時
[会場]太平寺(天王寺区)
[申し込み][問い合わせ]電話またはファックスで、代表者氏名・電話(ファックス)番号・参加人数を書いて、経済戦略局文化課へ。
(電話)6469-5174 (ファックス)6469-3897
写真パネル展 学びをとおしてつながる~大阪の識字・日本語教室のいま~
文字の読み書きや日本語を学ぶ、識字・日本語教室の取り組みを広く知っていただくため、活動の様子を写真パネルで紹介し、各教室参加者の思いや感想などのメッセージを展示します。
[日時・期間]9月17日(金曜日)~10月6日(水曜日)9時15分~20時30分、土曜日、日曜日、祝日は9時15分~17時
[会場]中央図書館
[問い合わせ]教育委員会生涯学習担当
(電話)6539-3346 (ファックス)6532-8520
休館のお知らせ
市立科学館
(プラネタリウムホールリニューアルおよび施設整備のため)
[日時・期間]8月23日(月曜日)~来年2月1日(火曜日)
[会場][問い合わせ]市立科学館
(電話)6444-5656 (ファックス)6444-5657
児童虐待ホットライン
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の「児童虐待ホットライン」
[フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
※(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090