ページの先頭です

此花区民アンケート調査によって取得したデータについて

2022年3月31日

ページ番号:561196

市民の声

 どこの区役所もまともに説明をしないので議論の前提が整いません。
 きちんと説明してください。
 令和4年1月13日付弁明書(大此企第192号)にある「調査によって取得したデータは、母集団の代表となっているとは必ずしも言えないということを認識した上で」について
・この文の意味が分かりません。これは何を言おうとしているのですか。
・「調査によって取得したデータが、母集団の代表となっている」とはどのような状態をいうのですか。
・「母集団の代表となっている」のと「母集団の代表となっていない」のでは、何が違い、それが調査などにとってどのような意味があるのですか。
・「母集団の代表となっている」かどうかはどのようにして判断するのですか。
 抽象的な「回答」でごまかさず、具体的にきちんと説明してください。

市の考え方

 「母集団の代表となっているとは必ずしも言えない」とは、区民アンケートの回答結果が必ずしも此花区民全体の意見であるとは言えないということです。
 此花区では、より母集団の代表になりうるような状態とするために、回答率の向上が大切と考えております。以前にもお答えしたように、特に若い世代の回答率向上に向けた啓発などに努めてまいりたいと考えております。

担当部署(電話番号)

此花区役所 企画総務課(総合調整)
(電話番号:06-6466-9683)

対応の種別

説明

受付日

2022年1月22日

回答日

2022年2月4日

公表日

2022年3月31日

注意事項

本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない