副首都推進局に関する市民からの質問への回答について
2022年5月31日
ページ番号:566495
市民の声
大阪市ホームページにて市民が「副首都推進局は、なぜまだ解散せず機能しているのですか?」と質問をしているのに大阪市の回答はただ担当部署の電話番号を載せてるだけです。
きちんと回答するべきではないでしょうか?
大阪市は市民の意見を聞く気がないようにしか見えません。
そもそも副首都推進局に現在存在意義があるならきちんと説明するのが担当者の職務だと思いますが、このような不誠実な回答をするということは担当者の方は職務放棄をしたと考えざるを得ませんし、職務放棄するような方が公僕としてふさわしいとは思えません。
一体なぜこのような不誠実な回答が決裁を受け大阪市のホームページに掲載されているのでしょうか?
市の考え方
ご指摘の件につきましては、申出人の連絡先が不明であり、「訴えること」自体を申出人が希望していると判断したため、「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」や「広聴マニュアル」に基づき回答の作成は行わず、いただいたご意見を掲載したものです。
副首都推進局は、東西二極の一極を担う「副首都・大阪」の確立・発展に向けた企画立案、様々な取組みの推進や、その総合調整のため、大阪府と大阪市が共同で設置している組織であり、副首都化の推進に関することや大阪府・大阪市の一体的な行政運営の推進に係る企画及び調整に関することに取り組んでいます。
今後とも、大阪の成長・発展のため副首都化に向けた取組みを推進してまいります。なお、局取組みについては、大阪市(https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/page/0000538412.html)のホームページにおいて掲載しております。
【本件は、申出人様への回答はしていません。】
担当部署(電話番号)
副首都推進局 総務担当
(電話番号:06-6208-9514)
対応の種別
説明
受付日
2022年2月26日
回答日
2022年3月16日
公表日
2022年5月31日
注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。
探している情報が見つからない
