生野区役所駐車場の料金等について
2022年8月31日
ページ番号:574848
市民の声
1.民間の駐車場は、設置業者が個人または企業の土地を借りて、土地整備と機器の設置を行い、区役所駐車場より安い料金で、土地貸主と設置業者が共に利益を上げています。それで、今の区役所駐車場の運営事業者は、どんな投資をしたのでしょうか?元ある施設をただ運営しているだけではないですか?どこにノウハウがあるのでしょうか?
2.他の区の駐車料金が、生野区より安く、リーズナブルですが、何故生野区だけが、市民感覚から、大きくずれているのでしょうか?
3.これまで、「生野区役所駐車場」で検索されたことはあるのでしょうか?
区役所の正式案内は、全く変わらずですね。身体障がい者手帳を持っている人は、どうするか何ら書かれてないですね、他の区では、書かれていますよ。
市の考え方
1、2.生野区役所では、基本的に5年毎に庁舎駐車場の運営事業者(以下「事業者」という)を公募しております。当該公募では、市民の貴重な財産を最有効使用する観点及び歳入の確保の観点から、事業者間の競争性を確保したうえで、事業者に駐車場の料金設定も含めた運営全般を行わせるという条件で実施しており、現事業者が負担している経費としましては、無人管理になったことに伴うインターフォンや遠隔操作機器の設置、事業者の変更及び料金改定に伴う看板等の設置、定期清掃、見回り等の費用となっております。
なお、利用料金設定等、いただいたご意見につきましては、都度、事業者にフィードバックをさせていただいておりまして、このたびのご意見を踏まえまして、引き続き、事業者に再検討を求めてまいります。
3.ホームページ上での駐車料金免除制度のご説明につきましては、平日の場合と金曜日の開庁時間の延長時、第4日曜日の開庁時で取扱いが異なることから、複雑で利用者に混乱を招く恐れがあることから、的確なご案内のために、ホームページでは企画総務課へお問い合わせいただく表記とさせていただいております。なお、駐車場では窓口をご案内しております。
担当部署(電話番号)
生野区役所 企画総務課(広聴)
(電話番号:06-6715-9625)
対応の種別
説明
受付日
2021年10月7日
回答日
2021年10月21日
公表日
2022年8月31日
注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。
探している情報が見つからない
