選挙の周知用のぼりの配色及び投票率向上に向けた取組みについて
2022年10月31日
ページ番号:581579
市民の声
令和4年7月10日執行の参議院議員通常選挙が公示され、選挙ののぼりが立てられているのを見かけるが、遠くからも非常に見えにくく、令和3年10月31日執行の衆議院議員総選挙も同様の配色になっていたと思うが、白・水色・オレンジの配色はどのような理由で決められたのか理由を知りたい。より分かりやすく見えやすい配色はあると思う。
また、大阪市の投票率は全国的に見ても低いので、例えば、地域の見守り隊に協力をいただき自転車にのぼりを立てるなど、もっと選挙の周知に力を入れることができるのではないか。以前は、町中を歩けば、選挙ののぼりを見かけたような気がする。啓発用の予算が削減されているのか。
市の考え方
選挙ののぼりの色彩については、周りの景観を損ねないよう配慮し、当該色彩で作成しているところです。
また、選挙啓発の予算については、本市の財政状況等を踏まえながら適切に算定し、執行しております。
担当部署(電話番号)
行政委員会事務局 選挙部 選挙課
(電話番号:06-6208-8511)
対応の種別
説明
受付日
2022年6月27日
回答日
2022年7月26日
公表日
2022年10月31日
注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。
探している情報が見つからない
