ページの先頭です

参議院議員通常選挙に伴う投票啓発について

2022年10月31日

ページ番号:581584

市民の声

 啓発ののぼりの色が薄い水色、薄いオレンジ、薄い生地に白地にどのような効果があるのか?
 期日前投票の啓発を行うことが新型コロナウイルス感染症の感染予防になるのに、期日前投票ののぼりを設置しなくて良いとはどういう事なのか?
 Osaka Metroに選挙啓発のアナウンスを依頼しないのはなぜなのか?
 大阪市の備品(のぼり)を勝手に処分するのはなぜなのか?
 投票所で新型コロナウイルス感染症予防を行わないのはなぜなのか?
 期日前投票ののぼりを設置している区、設置していない区があるが、同じ大阪市内なのに区ごとでサービスの差をつけるのが行政なのか?
 選挙管理委員会の職員の態度悪すぎる。(メモすら用意しない)

市の考え方

 選挙啓発等に関してご質問いただいた内容のうち、のぼり、Osaka Metroでのアナウンス及び備品の処分に関しては、令和4年6月27日受付の市民の声「選挙の周知用のぼりの配色及び投票率向上に向けた取組みについて」、令和4年6月27日受付の市民の声「参議院議員通常選挙に伴う投票啓発に関する取り組みについて」、令和4年6月29日受付の市民の声「参議院議員通常選挙にかかる期日前投票の周知について」、令和4年6月29日受付の市民の声「各区における選挙の期日前投票の啓発について」及び令和4年6月30日受付の市民の声「参議院議員通常選挙の啓発について」で回答させていただいておりますので、そちらをご参照願います。
 また、投票所及び期日前投票所における新型コロナウイルス感染症対策については、市選挙管理委員会から各区選挙管理委員会へ対策について通知し、各区において次のとおり対応しています。
 具体的には、期日前投票期間及び投票日当日については、投票所入口等への消毒液の配置、記載台や鉛筆の定期的な消毒、従事者のマスク着用、咳エチケットの徹底及び投票所等の定期的な換気など様々な対策を講じるとともに、選挙に来られた方に対しても、マスクの着用及び周りの方との適切な距離の保持をお願いするなど、新型コロナウイルス感染症対策を行ってまいりました。また、本市ホームページ等においても、その旨を周知してきたところです。
 今後とも各区において当該対策を適切に行ってまいります。
 なお、職員が説明等の対応をさせていただく際は、引き続き丁寧に対応するよう周知徹底いたします。

担当部署(電話番号)

行政委員会事務局 選挙部 選挙課
(電話番号:06-6208-8511)

対応の種別

説明

受付日

2022年6月30日

回答日

2022年7月26日

公表日

2022年10月31日

注意事項

本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない