障がい者手帳のカード化について
2022年10月31日
ページ番号:581609
市民の声
障がい者手帳をカード化してほしい。希望する人のみに、発行してほしい。
偽造防止のため、ICカードにしてほしい。そのカードで、大阪市が指定する福祉乗車証機能を付けてほしい。タッチして、乗れるようにしてほしい。紛失防止のため。
市の考え方
まず、厚生労働省令の公布等に基づき、障がい者手帳について、自治体の判断に応じて従前の紙の手帳だけでなく、カード形式での交付も可能となりました。本市におきましては、カード化の導入にあたり、大阪府、及び府内市町村等と連携をしながら様式、実施時期、機能等の統一に向けて検討を進めています。また、システム改修などの検討事項が多く十分な検討期間が必要となります。そのため、現在のところ実施時期等は未定ですが、引き続き障がい者手帳のカード化を検討してまいりますので、いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。
次に、本市では、障がいのある方等の自立と社会活動への積極的な参加促進のため、障がいの程度等に応じてOsaka Metro(オオサカメトロ:旧大阪市営地下鉄)、大阪シティバス(旧大阪市営バス)でご利用いただける無料乗車証または割引証を交付しております。無料乗車証等のICカード化につきましては、かねてからご要望をいただいており、本市において検討を行ってまいりましたが、導入に伴い必要となるシステム開発経費、改札機改修費が多額になることや、他社相互乗り入れの精算方法等、多くの課題があり、現時点で速やかに導入することは困難な状況となっています。
しかしながら、障がいのある方等の自立と社会活動への積極的な参加を促進するという、本制度の目的をより一層果たしていくため、情報技術の進展も注視しながら、引き続き、検討を進めてまいります。
担当部署(電話番号)
【身体障がい者手帳・療育手帳に関すること】
福祉局 障がい者施策部 障がい福祉課 推進グル―プ
(電話番号:06-6208-8081 ファックス番号:06-6202-6962)
【精神障がい者手帳に関すること】
健康局 健康推進部 こころの健康センター
(電話番号:06-6922-8520 ファックス番号:06-6922-8526)
【Osaka Metro及び大阪シティバスの乗車料金割引に関すること】
福祉局 障がい者施策部 障がい福祉課 企画グループ
(電話番号:06-6208-7994 ファックス番号:06-6202-6962)
対応の種別
説明
受付日
2022年8月4日
回答日
2022年8月18日
公表日
2022年10月31日
注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。
探している情報が見つからない
