ページの先頭です

他府県での災害発生時の対応について

2023年2月28日

ページ番号:591825

市民の声

 他府県で断水被害を受けて困っている地域があるので、水を運んであげたらと危機管理室に電話したが、「担当は水道局です」の一点張り。災害発生時には、危機管理室が各局を指揮して、全体を調整するべきではないのか。
 また、電話を10コール以上鳴らしても出ないことがあった。危機管理、本当にできていますか。

市の考え方

 大阪市では、大規模災害発生時に備え、全国の水道事業体で組織する「公益社団法人日本水道協会」としての相互応援体制や、東京都及び政令指定都市で構成する「19大都市水道局災害相互応援に関する覚書」に基づく体制を構築しています。 
 また、これに加えて近隣都市との災害時の相互応援協定や、民間企業と災害時の応急対策についての協力に関する協定を締結し、災害発生時の早期復旧に備えています。 
(大阪市水道局:災害時の応援協力体制 https://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000474713.html) 
 これらの水道事業に係る相互応援、協定については水道局が所管しているため、その旨を説明させていただきました。
 また、電話を10コール以上鳴らしても出なかったという事実について確認はできませんでしたが、引き続き、お待たせすることのないよう努めてまいります。
【本件は、申出人様への回答はしていません。】

担当部署(電話番号)

危機管理室 危機管理課
(電話番号:06-6208-7388)

対応の種別

説明

受付日

2022年9月27日

回答日

2022年10月4日

公表日

2023年2月28日

注意事項

本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない