東住吉区役所来庁者の駐輪スペース確保及びシェアサイクル事業について
2023年3月1日
ページ番号:591897
市民の声
来庁者の駐輪スペースさえ十分になく、自転車が無理矢理ねじ込まれる程の東住吉区役所の駐輪スペースにおいて、かなりのスペースを占拠しているシェアサイクル用のサイクルポートについて問題提起を行った。
区役所を利用する区民の利便性を著しく下げており、かつ、シェアサイクルは何度みても全く利用されていない。
これについてご了承しろとはどういうことか。
「大阪市東住吉区シェアサイクル実証実験」を実施というが、なぜ実証実験が令和3年11月1日から令和8年3月31日までの4年半もの長期間なのか。シェアサイクル業者への利益誘導ではないか。
東住吉区役所に駐輪する区民を愚弄するのはやめてほしい。
なぜ4年半も必要か、不便を強いる区民にどのようなメリットがあるか。
市の考え方
シェアサイクルという交通システムは、任意のサイクルポート(以下「ポート」という)で自転車を借り、任意のポートで返却をする新たな交通システムです。その性質上、ポートには常に複数の自転車が配置されている状態が望ましく、「大阪市東住吉区シェアサイクル実証実験」においても、当区役所に配置しているものも含め、ポートで自転車が使用されると、事業者が元のポートや台数が少なくなったポートに移動させ、適切な場所に補充を行うことで、長期間利用できない状況が発生しないよう努めております。そのため、利用頻度の高いポートでは、常時自転車が駐輪しているように見えることがあります。
本実証実験は、シェアサイクルが区民の皆様の新たな交通手段のひとつとして普及することで、区役所や駅・公園などの公共施設等へのアクセスの向上や、まちの活性化・周遊性の向上等に有効かを検証することを目的としていることから、実証実験の期間については、区内全域でのポート設置に要する期間に加え、ポート設置後の利用状況の把握や課題の検証・分析等に要する期間を加味し、現在の実験期間を設定しております。
また、実証実験にかかる協働事業者につきましては、広く公募を実施し、適切な選定手続きを経たうえで決定しており、特定の事業者を優遇するものではありません。
なお、当区役所のポートにつきましては、本実証実験のため、敷地内の利用可能スペース等を考慮した上で現在の場所に設置させていただいたところです。本事業の実施に係り、何とぞご理解とご協力をたまわりますようお願い申しあげます。
担当部署(電話番号)
東住吉区役所 総務課
【シェアサイクルに関すること】
(電話番号:06-4399-9917)
【区役所庁舎に関すること】
(電話番号:06-4399-9626)
対応の種別
説明
受付日
2023年1月1日
回答日
2023年1月13日
公表日
2023年3月1日
注意事項
本ページの内容は、受付日現在(市の考え方のあるものは回答日現在)の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
本ページの内容にURLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。
探している情報が見つからない
