1 大阪市会だより 11月号 令和6年 編集と発行/大阪市会事務局政策調査担当 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 ☎06-6208-8694 FAX06-6202-0508 大阪市会ホームページアドレス https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/ 令和6年11月1日発行 市会定例会 開会中  大阪市会は、9月12日に令和6年9月~令和7年1月市会(定例会)を開会しました。会期は令和7年1月24日までの135日間です。  9月の市会では、物価高騰への対応や万博入場チケット販売促進に係るサポートデスクの設置などの補正予算等を審議しました。  また、これまで決算審査は、2つの特別委員会で行っていましたが、今年から1つの決算特別委員会で、令和5年度における大阪市のすべてのお金の出し入れを対象として審査することに変更しました(詳細は左下参照)。 令和5年度一般会計決算 一般会計 ①歳入 1兆9,804億8,818万円 ②歳出 1兆9,573億561万円 (①-②)差引 231億8,256万円[164億3,265万円] ※上記[ ]書きは、実質収支額で内数 ※1万円未満切り捨てのため差引は一致しません \9月の各常任委員会における質疑項目の一部を紹介します/ 委員会では、9月12日の本会議で付託された市長提出の案件及び請願書・陳情書を審査し、各委員が質疑をしました。 詳しくはこちら▶ ■財政総務委員会(9月20日) ○大阪公立大学の第2期中期目標における取組 ○区役所等への申請書作成支援システム機器の導入 ○未利用地の有効活用 ■教育こども委員会(9月19日) ○万博への児童・生徒無料招待事業 ○小学校の体育館への空調機整備の取組状況 ○中学校の夜間学級 ■民生保健委員会(9月18日) ○マイナ保険証への移行 ○新型コロナワクチン接種事業費 ○介護保険料の負担軽減 ■都市経済委員会(9月18日) ○万博来場サポートデスクの概要と実施方法 ○IR事業とギャンブル依存症対策 ○IR事業用地に関する土地改良事業協定に係る監査結果 ■市政改革委員会(9月19日) ○「市政改革プラン3.0/3.1」の成果 ○ペットの防災対策 ○女性の視点を取り入れた避難所運営 ■建設港湾委員会(9月20日) ○淀川左岸線(2期)工事の契約変更の内容 ○地域に身近な公園への民間活力の導入 ○長堀抽水所雨水滞水池における爆発事故 2025大阪・関西万博推進特別委員会  10月7日に行われた2025大阪・関西万博推進特別委員会では、会場建設費及び運営費の執行管理や入場券販売の状況などについて説明を聴取した後、各委員が質疑をしました。 万博開幕まで 半年を切りました! ■主な質疑項目 ◯来場予約なしの紙チケットの利用条件 ◯入場チケットの販売促進 ◯空飛ぶクルマのデモフライト ◯「夏パス」プレゼント ◯会場建設費の追加負担 ◯淀川左岸線2期ルートの活用 ◯万博での北朝鮮拉致問題の周知 ◯万博の桜2025プロジェクト ◯子ども招待事業の安心安全の取組 ◯防災対策、防災実施計画の実行性 ◯メタンガス対策 ◯キャッシュレス決済の対応 ◯万博会場内の食料備蓄 ◯運営費の執行状況 ◯万博開催中の渋滞緩和 ◯水上アクセスの実現 ◯万博後の大阪の成長戦略 ◯大阪ヘルスケアパビリオンのソフトレガシー 提供:(公社)大阪パビリオン 決算の審査方法について 昨年まで ◦一般会計 ◦国民健康保険、介護保険事業等の政令等特別会計(8会計) ◦水道、下水道事業等の公営・準公営企業会計(5会計) 2つの特別委員会で審査 決算特別委員会の委員定数 23人ずつ 今年から ◦一般会計 ◦国民健康保険、介護保険事業等の政令等特別会計(8会計) ◦水道、下水道事業等の公営・準公営企業会計(5会計) 全14会計の決算を一括して1つの特別委員会で審査 30人 決算質疑は、7日間行われます。 これからの市会日程 ※会議の日程は予定であり、変更される場合があります。 11/12(火)〜15(金)、18(月)〜20(水) 決算特別委員会(質疑) 28(木) 決算特別委員会(態度決定) 29(金) 本会議(決算議決、追加案件上程・付託) 12/10(火) 民生保健委員会、都市経済委員会 11(水) 教育こども委員会、市政改革委員会 12(木) 財政総務委員会、建設港湾委員会 17(火) 本会議(一般質問) 18(水) 本会議(一般質問、追加案件議決) 本会議・委員会の議会中継はこちら(ライブ中継もあります)▶ YouTube大阪市会録画放映チャンネルでもご覧いただけます▶ 「大阪市会だより」は再生紙を使用しています。 2 可決した意見書 意見書は国会及び所管大臣に提出します ○自動運転移動サービス等の社会実装に向けた環境整備を求める意見書 ○2025年日本国際博覧会・日本館において、北朝鮮による日本人拉致問題に関するブース設置を求める意見書 ○慢性閉塞性肺疾患(COPD)の潜在的な患者に対する適切な対応を求める意見書 (以上、9月12日) ○中国政府に対して日本人児童襲撃事件の再発防止に向けた動機をはじめとする真相の解明と詳細な説明を求める意見書 ○再審法改正に向けた速やかな議論を求める意見書 (以上、9月27日) 市会のうごき 9/12(木)開会 本会議 18(水) 民生保健委員会、都市経済委員会 19(木) 教育こども委員会、市政改革委員会 20(金) 財政総務委員会、建設港湾委員会 27(金) 本会議(案件の議決など) 10/7(月) 2025大阪・関西万博推進特別委員会 9(水) 本会議 30(水) 本会議(決算上程・付託)、民生保健委員会 31(木) 決算特別委員会(説明) 会議結果はこちら▼ 参加者募集中! 高校生と大阪市会議員の意見交換会 開催日 12月26日(木)  議会活動の場である本会議場や委員会室などの見学後、議員と直接、意見交換を行います。9名の実行委員(議員)を中心に案内します。冬休みの思い出にぜひお申込みください。 時間 13時30分〜17時 対象者 大阪市内在住または在学の高校生 募集人数 50名程度 申込期限 11月28日(木) 申込方法 大阪市行政オンラインシステム お問合せ 大阪市会事務局政策調査担当 ℡06-6208-8694 申込はこちら ◀昨年のようすはこちらからご覧いただけます 議員になろうと思ったきっかけは? 高校生の時にやっておいてよかったことは? 夏休み イベントレポート おおさか子ども市会ー小学生市会ー 「未来へつなごう SDGs~魅力あるまちであり続けるために、万博開催都市から世界へ~」を全体テーマに、応募者の中から議員定数と同じ81名が選ばれました。 7月23日(火) 委員会 子ども市会で発表する質問や意見をまとめる委員会(学習会・意見交流会)を開催しました。 8月19日(月) 本会議 本会議では、6つの委員会からそれぞれ子ども議員4名が代表して市長へ直接質問や意見を発表(12問)し、市長が答弁をしました。市会からは、議長、副議長、常任委員長が出席し、子ども議員へエールやコメントを送りました。 最後にミャクミャクが登場! ▲詳しくはこちら 夏休み親子議場見学会  今年は、8月3日(土)に3回開催し、205名の皆さんにご参加いただきました! 見学会の様子  大阪市会議長(3回目は副議長)のあいさつの後、市会の仕組みについて学び、市会構内を見学しました。突如消えてしまった記念品を見つけるため、見学しながら市会に関するクイズにチャレンジ!  4カ所で出題されたクイズを解き、ヒントカードを集めました。  カードを手掛かりに、子どもたちが議長役と委員長役を演じて本会議を進行する形で、記念品のありかを探し出しました。 参加者の感想 ・どのように会議をしているか詳しく分かった。 ・市会のことをいっぱい知れて楽しかったし、クイズも楽しかった。 ・大人でもなかなか入る機会のない場所なので親子ともによい経験となった。 ▲詳しくはこちら ※大阪市会だよりは新聞折込みでお届けします。折込みは、朝日・毎日・読売・産経・日本経済の朝刊です。これらの新聞を購読されていない方でご自宅への郵送を希望される場合は、電話・ファックス等で市会事務局政策調査担当(☎06-6208-8694 FAX 06-6202-0508)へお申し込みください。