1 大阪市会だより 1月号 令和7年 編集と発行/大阪市会事務局政策調査担当 〒530–8201 大阪市北区中之島1–3–20 ☎06–6208–8694 FAX 06–6202–0508 大阪市会ホームページアドレス https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/ 令和7年1月1日発行 新春のお慶びを申し上げます  市民の皆様には、良き新年をお迎えのことと存じます。  また、平素より大阪市会にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。  さて、大阪市を取り巻く状況は、急速に進む少子高齢化の影響により社会の活力低下を招くことが懸念されるとともに、諸物価の高騰も相まって市民生活は厳しさを増しています。  大阪市会は、安心安全な市民生活のため、さらには豊かな大阪を実現するために全力を挙げて取り組んでまいります。  また、あと100日余りで2025大阪・関西万博が開幕いたします。市民の皆様と共に喜び合える万博となるよう準備してまいりますので、ご期待ください。  皆様にとりまして本年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 大阪市会議長 竹下 隆 決算特別委員会 議員のQ 昨年11月12日から15日及び18日から20日の7日間質疑が行われました。各委員の質疑項目の一部を紹介します。 決算報告及び関連議案は、11月29日の本会議で認定、可決しました。 委員会の詳しい内容については、こちら▶ 財政運営・市政改革  ○決算の状況と今後の財政認識 ○財政調整基金の今後のあり方 ○指定管理者制度の課題と取組状況 ○区役所住民情報窓口の業務委託 ○DX戦略に基づく地域コミュニティ活性化 ○区役所DXの取組 ○行政区域を越えた効率的な業務執行体制のあり方  ○町会加入促進と地域活動協議会補助金 子育て・教育  ○児童いきいき放課後事業の再構築の進捗状況 ○外国から編入する児童生徒の増加に対する支援 ○特別支援教育に関する助成制度の拡充 ○こども誰でも通園制度における安全確保の取組 ○不登校児童生徒への支援策 ○ケアラー相談支援事業 ○こども相談センターの整備状況及び一時保護所の環境改善 ○中学校への飲料自動販売機の設置 ○学校施設への空調機整備 ○こどもの性暴力・性虐待被害に対する支援体制 ○産後ケア事業のサービス拡充 ○学校給食における牛乳の飲み方(ストローレス) 健康・福祉  ○交通機関乗車料金福祉措置に係る乗車証のICカード化 ○発達障がい児の専門療育 ○国民健康保険料及び介護保険料の負担軽減 ○ICT技術を活用した高齢者等の見守り ○生活保護の不正受給対策 ○障がい者グループホームの運営 ○予防接種の健康被害救済制度 ○ギャンブル等依存症対策 ○介護予防の取組の推進 まちづくり・防災 ○AIオンデマンド交通の運行エリア拡大 ○大阪市域の路上喫煙禁止の開始時期と喫煙所の整備 ○局横断的な防災対策 ○官民連携による公園の魅力向上と維持管理 ○大阪城周辺地域の一体的なまちづくりの推進 ○公園トイレと公衆トイレの整備・改修 ○子育て世代が住み続けたいまちづくり ○市営住宅への浴槽設置事業 ○グラングリーン大阪の防災機能 ○南海トラフ巨大地震の津波浸水区域外への避難 ○大阪防災アプリの活用 ○都市計画道路整備の進捗状況 ○繁華街の通行環境改善対策 ○中之島の橋梁を活用したまちの魅力向上 ○いまざとライナー いまざとライナー 4号車:アフリカン 企業会計  ○下水道事業経営戦略の見直し ○上下水道施設の耐震化 ○浄水場の適正規模化 ○水道における有機フッ素化合物の検出状況 ○水道経営戦略における送水管耐震化工事 ○中央卸売市場施設の老朽化 ○災害時における大規模漏水への対応 ○水道事業の将来に向けた経営の効率化 ○長堀抽水所雨水滞水池における爆発事故 そのほか  ○ゼロカーボンおおさか ○区役所窓口における迷惑的行為の防止・啓発 ○万博開催中の渋滞緩和 ○選挙公報の配布もれ再発防止 ○大阪IR事業の理解促進 ○電動キックボード等に関する安全啓発対策 ○大阪中之島美術館における所蔵コレクションの常設展示 ○立ち直り支援としての再犯防止の取組 決算特別委員会委員 30人 委員長 木下誠(維新) (維新)  近藤  大  たけち博幸  野上 らん  山田 かな      ますもとさおり  近藤 みわ  原口 悠介 〇宮脇  希      馬場のりゆき *ホンダリエ  わしみ慎一  谷井 正佳      片山 一歩  伊藤 亜実  松田まさとし  藤岡 寛和 (公明)  今田 信行 〇小山 光明  森  慶吾  司  隆史     *山田 正和  辻  義隆  永田 典子 (自民)  前田 和彦 *荒木  肇  南  隆文  石川 博紀 (自民くらし) *松崎  孔    (共産) *井上  浩 記号 〇…副委員長 *…会派代表者 これまで決算審査は、2つの特別委員会で審査していましたが、今回から大阪市のすべての会計を一括して1つの決算特別委員会で審査することにしました。 可決した意見書 ①国会及び所管大臣に提出 ②大阪府知事に提出 ①年収103万円の壁を解消し所得増による経済活性化を求める意見書 ②性暴力救援センター・大阪の存続と体制整備を求める意見書 (以上、11月29日) 「大阪市会だより」は再生紙を使用しています。 2 昨年1年間の市会のおもな活動を紹介します 第1回定例会 令和6年2月〜3月 (会期48日間) 令和6年度の大阪市の当初予算案や各種の議案を審議しました。 また、大阪市会基本条例及び市会ハラスメント防止条例を可決しました。 開会 2/9 本会議 ●各種議案の説明、常任委員会へ付託 ●補正予算案の議決 2/16・19・20 各常任委員会 ●各種議案、陳情書の審査 2/22 本会議 ●各種議案などの議決、付託 ●予算案などの説明 2/29 本会議 ●代表質問(2人) 3/1 本会議 ●代表質問(2人) ●各種議案の説明、予算案など常任委員会へ付託 3/4 各常任委員会 ●予算案などの理事者説明 3/7・8・11・12 各常任委員会 ●予算案の審査(質疑4日間) 3/18・19・21 各常任委員会 ●各種議案、陳情書の審査 3/26 各常任委員会 ●予算案などの採決 3/27 本会議 ●予算案などの議決 閉会 答弁する横山市長 第2回定例会 5月 (会期15日間) 議長や副議長をはじめとする市会の役員を新たに選出したほか、補正予算案などを審議しました。 開会 5/16 本会議 ●補正予算案などの説明、常任委員会へ付託 5/21〜23 各常任委員会 ●各種議案、陳情書の審査 5/28 本会議 ●各種議案などの議決 5/30 本会議 ●新役員の選出 閉会 第3回定例会 9月〜令和7年1月 (会期135日間) 大阪市の令和5年度決算のほか、物価高騰への対応や万博入場チケット関係の補正予算、人事委員会勧告に伴う給与改定などについて審議しました。 開会 9/12 本会議 ●各種議案などの説明、常任委員会へ付託 9/18〜20 各常任委員会 ●各種議案、請願書及び陳情書の審査 9/27 本会議 ●各種議案などの議決 10/9 本会議 ●補正予算案の議決 10/30 本会議 ●決算の説明、決算特別委員会設置・付託 10/31 決算特別委員会 ●委員長・副委員長の互選 ●決算の理事者説明 11/12〜15・18〜20 決算特別委員会 ●決算の審査(質疑7日間) 11/28 決算特別委員会 ●決算の採決 11/29 本会議 ●決算の議決 ●各種議案などの説明、常任委員会へ付託 12/10〜12 各常任委員会 ●各種議案、陳情書の審査 12/17 本会議 ●各会派代表者による一般質問(2人) ●追加議案の説明、常任委員会へ付託 12/18 本会議 ●各会派代表者による一般質問(1人) ●各種議案の議決 会期満了日は令和7年1月24日です 令和6年の特別委員会の開催回数 2025大阪・関西万博推進 5回 大都市・税財政制度 3回 環境対策 3回 ◀インターネット議会中継 YouTube大阪市会録画放映チャンネル▶ 大阪市会を傍聴してみませんか?! 会議の日程はこちら▼ 傍聴手続きの詳細はこちら▼ \まず受付へ!/ 市役所P1階(9F) 開会予定時刻の30分前から受付開始 (受付開始時点で傍聴希望者が定員を超えると抽選) 本会議を傍聴される場合 受付で住所・氏名を記入し、傍聴券を受け取る 傍聴席から眺める議場は迫力満点! 全部で144席 車椅子のまま傍聴できます! 委員会を傍聴される場合 受付で住所・氏名及び希望の委員会名を記入し、傍聴証を受け取る 委員会を間近で見ることができます! 各委員会室に10席 いざ傍聴へ! ※大阪市会だよりは新聞折込みでお届けします。折込みは、朝日・毎日・読売・産経・日本経済の朝刊です。これらの新聞を購読されていない方でご自宅への郵送を希望される場合は、電話・ファックス等で市会事務局政策調査担当(☎6208-8694 FAX 6202-0508)へお申し込みください。