1面 大阪市会だより 10月号 令和7年 編集と発行/大阪市会事務局政策調査担当 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 ☎06-6208-8694 FAX 06-6202-0508 大阪市会ホームページアドレス https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/ 臨時会で補正予算案を可決! 定例会開会中  大阪市会は、7月1日に7月市会(臨時会)を開会、物価高騰対策に係る補正予算案などを議決し、同日閉会しました。  また、9月18日に9~12月市会(定例会)を開会しました。今定例会は、主に令和6年度の一般会計や国民健康保険、介護保険事業等の政令等特別会計及び水道、下水道事業等の公営・準公営企業会計の全14会計の決算を審議します(詳細は次号掲載)。  7月市会(臨時会)では、物価高騰の影響を受けている市民等に対し、生活支援として上下水道料金に係る基本料金を減額するため提出された「議案第113号 令和7年度大阪市一般会計補正予算(第1回)」と、関連する議案を審議しました。その結果、補正予算案は附帯決議を付して可決、関連議案については原案どおり可決しました。 議会中継は こちら <議案第113号 令和7年度大阪市一般会計補正予算(第1回)の概要> 上下水道料金の減額による市民生活への支援 81億 8,700万円 物価高騰の影響を受けている市民等に対し、生活支援として上下水道料金に係る基本料金を減額 (令和7年10月検針分から12月検針分まで) 議案が付託された 3つの委員会で審査! 議員のQ 財政総務委員会・市政改革委員会・ 建設港湾委員会では、 主に次の質疑がありました 〇過去に実施した上下水道料金の減額による市民生活への支援の概要 〇財政調整基金を活用した今後の生活支援策 〇共同住宅料金制度を選択している共同住宅の管理会社等への対応策 〇本市との給水契約がないことから、支援が直接受けられない市民への対応 議案第113号 令和7年度大阪市一般会計補正予算(第1回)に対して 次の附帯決議を付して、本会議で可決しました 市政改革委員会 附帯決議  今回の補正予算において実施される上下水道料金の減額については、手続き等の負担がなく、さらに所要事務費も抑制できるなど、迅速かつ効率的・効果的に事業実施が可能である一方、共同住宅料金制度の適用を受けている共同住宅にお住まいの市民の方に施策の効果を行き渡らせるためには、当該共同住宅の管理者等の協力が必要不可欠である。こうしたことを踏まえ、本施策の実施にあたっては、次のことに留意すること。 ・共同住宅の管理会社等に対する協力要請、広報活動をより一層強化し、施策の趣旨・目的の丁寧な説明に努めるとともに、今回の減額措置に関する共同住宅の入居者からの問い合わせにもしっかりと対応できるよう体制を整え、あわせて調査をするなど、共同住宅の入居者に支援の効果が届くよう取り組むこと。 附帯決議とは? 審議内容の議決にあたって、その内容について付随的に付けられる意見または要望のこと 可決した意見書・決議 意見書は、国会及び所管大臣に提出します 〇物価高騰対策にかかる自治体事務負担の軽減と効率化を求める意見書  (7月1日) 9月の市会のうごき Youtube大阪市会録画放映チャンネルはこちら▶ 議案の内容、議決の結果などはこちら▶ 9/18 <開会> 本会議 市長から 議案などの説明、 常任委員会への付託 9/19 2025大阪・関西万博 推進特別委員会 9/24 民生保健委員会 都市経済委員会 9/25 教育こども委員会 市政改革委員会 9/26 財政総務委員会 建設港湾委員会 議案の審査、陳情書の審査など 9/30 本会議 議案の議決など 「大阪市会だより」は再生紙を使用しています。 2面 10〜12月の予定 ※会議の日程は予定であり、変更される場合があります。 10/21(火) 本会議(決算上程・付託) 22(水) 決算特別委員会(説明) 23(木) 決算特別委員会(実地調査) 28(火)~31(金) 決算特別委員会(質疑) 11/5(水)~7(金) 決算特別委員会(質疑) 13(木) 決算特別委員会(態度決定) 14(金) 本会議(決算議決) 27(木) 本会議(一般質問) 28(金) 本会議(一般質問、追加案件上程・付託) 12/4(木) 民生保健委員会、都市経済委員会 5(金) 教育こども委員会、市政改革委員会 8(月) 財政総務委員会、建設港湾委員会 11(木) 本会議(追加案件議決)閉会 議会って、なにしてるん? 高校生と大阪市会議員の意見交換会 高校生のみなさん その疑問、市会議員が真剣に答えます! 市会議場や委員会室などを議員の案内で見学し、 議員と意見交換を行います。参加者満足度は、3年連続95%超!! 冬休みの思い出にぜひご参加ください! 開催日時 令和7年12月26日(金)13:30〜17:00 開催場所 大阪市会(大阪市役所8階) 対象者 大阪市内在住または在学の高校生 申込方法 行政オンラインシステム 募集人数 50名程度 申込期限 11月27日(木) 詳細・申込はこちら 大阪市会 高校生 で検索!! 夏のイベントレポート おおさか 子ども市会−中学生市会− 「いのち輝く未来のおおさかをデザインしよう〜Beyond EXPO 2025〜」を全体テーマに、市政に関する質問・意見などを募集し、応募者の中から81名の子ども議員が選ばれました。 ~委員会(学習会・意見交流会)~ 7月23日に、6つの委員会に分かれて、募集時に集まった質問や意見を参考にしながら学習、意見交換を行い、本会議で発表する質問・意見をまとめました。 また、市会構内の見学を 行いました。 ~本会議~ 8月19日に、市会議場で、6つの委員会からそれぞれ2名の子ども議員が代表して、委員会でまとめた質問や意見を発表し、市長が答弁しました。 市会からは議長、副議長、常任委員長が出席し、子ども議員にエールを送りました。 市長や市会議員を囲んで記念撮影 大阪・関西万博PRにかけつけたミャクミャクと一緒に! 詳細はこちら▶ 夏休み親子議場見学会 今年は8月1日と8月2日の2日間で合計3回開催し、195名の親子にご参加いただきました。 大阪市会議長(3回目は副議長)のあいさつの後、市会のしくみについて学びました。 その後、ある事件が発生します。 ~市会構内を探検~ 市会構内を見学しながら、市会にまつわるクイズを解いて、事件解決につながるヒントカードを集めました。 集めたヒントカードから、みんなで謎解きをして、市会議場で議員になりきって本会議の進行を体験しながら、その答えを発表しました。 参加者の感想(抜粋) ◦本会議、委員会などの部屋数・傍聴席の席数など市会のことを学ぶことができた。 ◦謎解きが面白かった。正解できて良かった。 ◦大阪在住、在学中の子どもが行政に関わる機会として良い取り組みだと思った。 ◦大人も学べたし、楽しめた。 詳細はこちら▶ ※大阪市会だよりは新聞折込みでお届けします。折込みは、朝日・毎日・読売・産経・日本経済の朝刊です。これらの新聞を購読されていない方でご自宅への郵送を希望される場合は、電話・ファックス等で市会事務局政策調査担当(☎06-6208-8694 FAX 06-6202-0508)へお申し込みください。