大阪市会だより 平成29年 2月号 編集と発行/大阪市会事務局政策調査担当 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 ☎6208-8694 FAX6202-0508 大阪市会ホームページアドレス http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/ 各会派の一般質問  11月29日、30日の本会議では、各会派の代表議員が市政に対する質問を行い、その質問に対して市長が答弁しました。 吉村市長 大阪維新の会 特別区設置協議会の設置や住民投票に向けたスケジュールは 金子 恵美 議員 Q 市長は、特別区設置に向けた法定協議会設置の議案を平成29年2月に提案すると表明されており、今後は特別区の議論と並行して総合区の設計にも真摯に取り組まれるものと思います。今後のスケジュールについては様々な報道がなされていますが、仮に総合区が議決された場合、総合区を導入してから特別区の住民投票を行うのではなく、総合区導入までの間に特別区の住民投票が行われるものと認識しています。市長はどのようなスケジュールを想定されていますか。 A 想定しているスケジュールについては議員のご指摘のとおりです。現在、総合区と特別区についての意見募集・説明会を各区において順次開催していますが、今後、議会の皆さんとの議論も踏まえながら、総合区と特別区のそれぞれについてベストな案を作成し、最終的に住民の皆さんの御判断をいただきたいと考えています。私の任期中の平成30年秋には特別区設置の住民投票を行いたいと考えており、平成29年2月の議会に法定協議会の設置議案を提案し、平成29年度から特別区の具体案を作成していきたいと考えています。 〈その他の質問項目〉 ○学力向上対策 ○いじめ問題 ○待機児童対策 ○入湯税 など キーワードの解説 法定協議会 特別区の設置を申請しようとする市町村とその市町村を含む道府県が共同で設置する「特別区設置協議会」のことであり、設置には議会の議決が必要です。協議会では、会長及び委員は規約の定めるところにより選任され、特別区の設置に関する協議を行います。 自由民主党・市民クラブ 夢洲での万博開催にあわせ、他のエリアでも子どもに夢と希望を与えられる企画を 太田 晶也 議員 Q 基本構想で掲げている半年間で3千万人の集客目標は非常に厳しい数字であると考えます。そこで、大阪市においては万博の開催期間中に、万博以上に子どもたちに夢を与えられるような様々な取り組みを実施すべきです。大阪にはアピールすべき都市ブランドが多数あり、これらのコンテンツを積極的かつ最大限に活用すべきです。夢洲で万博を開催するのであれば、その他のエリアにおいても子どもたちに夢と希望を与えるような企画を加えるなど、市全体に広がりのある取り組みが必要ではないですか。 A 万博の開催は大阪全体を盛り上げて大阪の魅力を世界に発信できるまたとない機会です。そのため、開催期間中は盛大な歓迎行事をはじめ、これまでにないようなイベントを、市民や企業の皆さんの協力も得ながら市内各所で開催していきたいと考えています。水都大阪の取り組みや大阪城周辺・天王寺・中之島地区などの観光拠点のほか、大阪が世界に誇る既存のコンテンツをいかした様々な関連イベントを万博開催にあわせて実施することで、相乗効果を発揮できるよう進めていきたいと考えています。 〈その他の質問項目〉 ○福祉施策(エンパワメントスクール・福祉避難所) ○博物館群の独立行政法人化 ○幹部公募制度 ○副首都構想 など キーワードの解説 基本構想 有識者、大阪市、大阪府、経済界等で構成される検討会議での議論を経て、大阪府が取りまとめた「2025年日本万国博覧会」基本構想(府案)。万博開催に向けた基本理念やテーマ、開催場所、入場者想定規模などが記載されており、昨年11月9日に国へ提出されました。 公明党 新しい大阪のまちづくりのために総合区に移行すべきでは 土岐 恭生 議員 Q 我が会派では、未来に向けて活力ある大阪市を実現することを目的に総合区制度の導入を訴えてきました。この制度のメリットは「ニア・イズ・ベターの実現」「行政コストの削減」「迅速かつ適切な住民対応」の3つであり、組織再編や合区により効率的な体制を構築し、区の権限を強化することで、市民サービスを向上できると考えます。新しい大阪のまちづくりのために総合区制度に移行すべきと考えますが、市長の見解はいかがでしょうか。また、総合区の区割り案や総合区の全体像がわかるような案はいつ頃お示しされるのでしょうか。 A 総合区は、区長権限を強化することで都市内分権を進めるものであり、ニア・イズ・ベターの実現に資する制度であると考えています。今後、総合区と特別区のベストな案を作成し、最終的には市民の皆さんに選んでいただきたいと思っています。なお、総合区案の検討にあたっては、行政運営の効率性の面からも合区を前提とすべきと考えており、平成28年度中に区割りをお示ししたいと考えています。総合区案の取りまとめに向けた必要な検討を着実に進めていき、平成29年8月頃にはその具体的な案をお示ししたいと考えています。 〈その他の質問項目〉 ○幼児教育の無償化 ○中学校給食にかかる就学援助 ○障がい及び障がいのある方への理解を広げる取り組み ○資源ごみの持ち去り対策 など キーワードの解説 総 合 区 政令市において、住民自治を拡充するため、現在の行政区長の権限を強化させた制度。区長は議会の同意を得て選任される特別職であり、区の区域内に関する事務を区長が総合的かつ包括的に執行することになります。 日本共産党 今の24区において、さらなる住民自治の拡充に取り組むべきでは 江川 繁 議員 Q 市長は、合区を前提とした総合区か特別区かの選択を市民に押しつけようとしていますが、市民が今必要としているのは統治のための制度いじりではなく、住民自治のための制度であるはずです。地方自治法第252条の20に基づき設置できる区地域協議会には、法令上、様々な権限が付与されており、区民の意見を市政に反映させることができる仕組みです。政令市としての大きな権限を持つ大阪市の存続を前提に、24区の区政会議を区地域協議会に位置付けるための条例改正を行うなど、住民自治の拡充にこそ取り組むべきではないですか。 A 現在の24区を残すという前提に立てば、区政会議を充実させるという手法は可能であると思います。しかし、大事なのはその先にある都市機能の充実・強化や二重行政の問題をどうするかであり、一定、大都市制度の改革は必要であると考えます。24区があまりにも多すぎるということは客観的にも明らかです。そこで、総合区という新たな制度を活用し、その中に地域協議会を組み込む考え方は理解できるため、そういったことについて実行していきたいと思います。 〈その他の質問項目〉 ○地下鉄民営化 ○夢洲への万博・IRの誘致 ○保育所の待機児童問題 ○大阪市の教育の危機的状況 など キーワードの解説 区地域協議会 政令市において、区民の意見を行政に反映するため条例に基づき区ごとに設置でき、構成員は区民から選任されます。協議会は、市長等からの諮問や区の課題等を審議するので、区民は地域の様々な事柄に対してより積極的に意見を述べることができます。 「大阪市会だより」は再生紙を使用しています。 トピックス キテ ミテ 市会本会議 1.議会を見に行こう  大阪市会の本会議…実は、どなたでも気軽に見に来ていただくことができるんです。大阪市政について、どんな話し合いがされているか、実際に自分の目で見て、肌で感じてみませんか? 本会議の傍聴へ行ってみた! 傍聴席から見た本会議の様子 開催日程をチェック!  まず本会議が開会される日程を確認します。 (大阪市会ホームページなどに掲載しています。) 次の本会議 傍聴に行きたいな 2.市役所P1階へ!  傍聴の受付は市役所本庁舎P1階で行っています。  受付の開始は通常、開会予定時刻の30分前からです。 8階の上の階がP1階です 3.受付をしよう!  受付で、住所、氏名を記入して傍聴券(整理券)をもらいましょう。 身分証明等は いらないんだって 4.注意事項をチェック!  傍聴席での写真撮影や飲食は禁止です。手荷物や上着・帽子などはロッカーへ。筆記用具のみ持って入ることができます。 拍手はあかんねんて お茶の持ち込みもだめ 5.本会議スタート!  議場の入口で資料を受け取ったら、空いている傍聴席へ。会議の様子を静かに傍聴しましょう。 いよいよ 始まるね! 気になる議案の 結果が楽しみだ 傍聴に 行ったら ここも チェック! 議場トリビア 正面の金色の飾りは ライオンらしい  議長席の上に輝くのは金色の獅子飾り。ちゃんと話し合いが行われているか、上からにらんでいるとのウワサ… 天井までの高さは 10メートルあるらしい  議場の広さは963平方メートル、高さは10メートルあり、照明にはナトリウム灯が使用されています。 議長席に ベルがあるらしい  議長席にはベルが置かれていて、議長が質問者に制限時間の到来を知らせるときなどに鳴らします。 議席には名前が書かれた 柱があるらしい  議員の席は指定席で、議員は自分の名前の書かれた柱(氏名標)があるところに座ります。着席時にはこの氏名標を立てます。 傍聴のギモンQ&A Q 会議の途中からでも傍聴できますか? A 傍聴席に空きがあれば、傍聴していただけます。 Q 子どもは傍聴席に入ることはできますか? A 傍聴席にはお子さまも入場いただけます。 ただし、乳幼児や児童については保護者の同伴が必要です。 Q 大阪市以外に住んでいても傍聴できますか? A 大阪市の内外を問わず、どなたでも傍聴いただくことができます。 Q 本会議以外の常任委員会や特別委員会も傍聴できますか? A 委員会ごとに10名まで傍聴可能です。委員会の開始30分前から受付し、30分前の時点で希望者が定員10名を超えた場合は抽選となります。 ▲傍聴席は144席あります。 仕事や学校などで傍聴に来られない方でも大丈夫!! スマホで いつでも どこでも 議会中継  本会議や委員会の様子は、インターネットでライブ中継しています。スマートフォンなら、いつでもどこでも中継をご覧いただけます! 録画映像も 見られます 大阪市会 議会中継 検 索 今すぐチェック→ 注 目 来年度の大阪市政はどうなるの? 2・3月定例会 カレンダー 平成29年度の予算などを決定する予算市会(2・3月定例会)が始まります。 来年度の大阪市政をどのように進めていくかを決める重要な市会です。 2月14日(火)   午後2時 17日(金)   午後1時 20日(月)   午後1時 21日(火)   午後1時 24日(金)   午後2時 3月1日(水)    未 定 2日(木)    未 定 3日(金)   午後1時 3月8日(水)~10日(金)   午後1時 13日(月)・14日(火)   午後1時 17日(金)   午後1時 21日(火)   午後1時 22日(水)   午後1時 27日(月)   午後1時 28日(火)   午後2時 <開会>本会議(当初案件上程・付託) 常任委員会 常任委員会 常任委員会 本会議(当初案件議決、予算上程) 本会議(代表質問) 本会議(代表質問、予算付託、追加案件上程・付託) 6常任委員会(説明) 6常任委員会(質疑) 6常任委員会(質疑) 常任委員会 常任委員会 常任委員会 6常任委員会(態度決定) 本会議(予算・追加案件議決)<閉会> ※会議日程は予定であり、開会日・開会時間は変更されることがあります。 ※大阪市会だよりは新聞折込みでお届けします。折込みは、朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊です。この5つの新聞を購読されていない方でご自宅への郵送をご希望の場合は、電話・ファックス等で市会事務局政策調査担当へお申し込みください。