1面 大阪市会だより 令和5年5月号 編集と発行/大阪市会事務局政策調査担当 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 ☎6208-8694 FAX 6202-0508 大阪市会ホームページアドレス https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/ 令和5年5月1日発行 令和5年度 予算案可決 予算総額3兆5,278億円  大阪市会は、2・3月市会(定例会)を2月9日から3月15日まで開きました。  この定例会では、おもに令和5年度の予算案について審議しました。予算案は、3月2日に各常任委員会に付託され、さまざまな観点から審査が行われました。  本号では、予算案等に対して行われた「代表質問」と、各常任委員会で行われた議員の質疑と市の回答の一部を紹介します。 令和5年度 予算案 会計名 一般会計 ①5年度当初 1兆9,088億38百万円 ②4年度当初 1兆8,419億21百万円 (①-②)差引 669億17百万円 会計名 特別会計 ①5年度当初 1兆6,189億44百万円 ②4年度当初 1兆6,207億50百万円 (①-②)差引 △18億6百万円 合計 ①5年度当初 3兆5,277億82百万円 ②4年度当初 3兆4,626億71百万円 (①-②)差引 651億11百万円 2・3月市会 各会派の代表質問 3月1日、2日の本会議では、各会派を代表して5名の議員が令和5年度予算案等に対する代表質問を行い、松井市長および教育委員会教育長が答弁しました。 大阪維新の会 杉山 幹人 議員 GIGAスクール構想(※)における学習者用端末の更新について (※)小中高等学校などの教育現場で、児童生徒が1人1台学習者用端末などICT機器を活用して学習できるようにする取り組み 議員 令和2年度に児童生徒1人1台の学習者用端末環境が実現し、令和4年度で2年が経過したことから端末の更新を検討する時期であると考えます。約16万台もの端末の整備について、経費的な視点を持つことが非常に重要です。また、運用面における課題分析をどのように活かし、検討を進める予定でしょうか。教育長のご所見をお伺いします。 教育長 次期学習者用端末の仕様については、専門的知見を有する外部有識者などから構成される検討会議にて検討を進めています。これまでの2年間の活用状況に加え、学習用アプリケーションが安定して稼働するための性能など、十分に整理した上で議論を深めるとともに、経費面にも留意しながら慎重に検討を進めます。 その他の質問項目 ●なにわ筋連絡線・新大阪連絡線について ●データを活用したまちづくりの推進について ●防災DXの取り組みについて ●喫煙所の整備について  など 公明党 佐々木 哲夫 議員 2025大阪・関西万博に向けた機運醸成について 議員 2025大阪・関西万博が世界の平和と連帯を深める歴史的な意義を持つイベントとなるためには、多くの市民が主体的に参加していく仕組みづくりが重要です。区役所や学校などが参加国と交流する仕組みづくりや、ボランティア参加の枠組みづくり、子どもの無料招待の実現について要望してきましたが、それぞれの進捗状況をお伺いします。 市長 参加国との国際交流については、現在国が行っているモデル事業の動きを注視しながら、多くの大阪府民・市民が交流に参加できるよう検討を進めています。ボランティアについては、令和5年度後半から募集を行う予定です。また、子どもの無料招待については、その実現のため対象範囲や手法などの協議を進めているところです。 その他の質問項目 ●物価高騰に対する市民生活支援について ●子育て・教育環境の充実について ●防災に関する人材バンクの設置について ●新大阪駅周辺地域のまちづくりについて  など 自由民主党・市民クラブ 多賀谷 俊史 議員 防犯カメラについて 議員 街頭犯罪の抑止などを目的として、大阪市の補助制度等により設置された約9,600台の防犯カメラの稼働状況については、市としては把握していないと聞いています。防犯カメラは、市民の安全安心を確保するための社会インフラであり、その維持管理について行政としての責任を果たしていくべきと考えますが、市長のご所見を伺います。 市長 地域で設置した防犯カメラについて管理できない場合は、公の管理へ切り替えたり、地域活動協議会の補助金により支援するなど、地域の実情に合わせた取り組みを進めており、行政責任を果たしています。今後とも地域の声や各所轄警察署の意見を聞きながら、地域の実情に即した防犯対策に取り組みます。 その他の質問項目 ●教員の人材確保について ●インテックス大阪について ●大阪公立大学森之宮キャンパスについて ●大阪産ワクチンについて  など 自由民主党・市民とつながる・くらしが第一 太田 晶也 議員 大阪港の物流機能の強化について 議員 大阪港は、近畿圏の経済活動を支える国際貿易港として機能しています。今後も進化を続けるためには、刻々と変化する社会情勢や港湾への要請に的確に対応することが必要です。大阪・関西の経済成長を牽引するのは大阪港の物流機能であり、その強化が最重要課題だと考えますが、今後どのように取り組むのか市長のご所見を伺います。 市長 国際コンテナ戦略港湾政策のもと、「集貨」「創貨」「競争力強化」の取り組みを進めています。今後も競争力の高い大阪港を実現していくためには、港湾のDX(※)を通じさらなる生産性の向上などに取り組むことが重要だと考えます。  情勢の変化を捉えつつ多様なニーズに対応し、物流機能を維持・強化し続けることで、大阪・関西の持続的な成長に貢献していきます。 (※)デジタルトランスフォーメーション/デジタル技術を浸透させることで、これまでの物流のあり方を変革すること。 その他の質問項目 ●災害に強いまちづくりについて ●区民に寄り添った区政運営について ●出産・育児支援における助産師の活用について ●大阪・関西万博について  など 大阪維新の会 岡崎 太 議員 未来の大阪について 議員 これまで進めてきた改革や成長の実現により生み出された財源で、市民サービスの拡充や成長へのさらなる投資を行い、今後も大阪を活性化していく必要があります。大阪府知事・市長として通算11年あまり、大阪の発展のためリーダーシップを発揮してこられた松井市長だからこそ考える、未来の大阪に期待されることをお聞かせください。 市長 子育て・教育環境が一層充実するとともに、真に支援を必要とする方にサービスが行き届く、ひとにやさしいまちであること、また、府市一体の取り組みを継続し大阪がさらに発展することがあげられます。  健全な財政のもと、継続して市民サービスの充実と大阪の成長を図り、「住んでよかった」「来てよかった」と思われるようなまちとなることを期待しています。 その他の質問項目 ●観光案内板の整備について ●空家対策・密集市街地対策について ●副首都実現に向けた全庁マネジメントについて ●地域活動協議会の会計事務の負担軽減について  など 「大阪市会だより」は再生紙を使用しています。 2面 大阪市会だより 令和5年5月 2〜3月 市会のうごき 2/9 本会議<開会> ■令和4年度補正予算案などの説明・常任委員会への付託 2/15~17 各常任委員会 ■各種議案の審査 2/14 市会運営委員会 ■予算案の大要について説明 2/22 本会議 ■各種議案の議決 ■令和5年度予算案などの説明 3/1 本会議 ■各会派代表者による代表質問(1面で紹介) ■港営事業会計予算案の修正 3/2 本会議 ■各会派代表者による代表質問(1面で紹介) ■令和5年度予算案などの常任委員会への付託 3/3 各常任委員会 ■予算案などの説明 ■令和4年度補正予算などの審査 3/6~9 各常任委員会 ■予算案などの審査 各常任委員会で慎重に審査 3/14 各常任委員会 ■予算案などの採決 3/15 本会議<閉会> ■予算案などの議決 各議案の内容・賛否などはこちらからご覧いただけます。 ・ 4月9日の統一地方選挙における当選議員の任期は、4月30日から4年間です。 ・ 選挙後、初めての市会定例会は5月18日(木)開会の予定です。 予算審査の 常任委員会から 議員のQ & 市のA 財政総務委員会 Q 窓口サービスのデジタル化について A 窓口の混雑解消などのため、引っ越しや死亡に関連する申請書を一括入力できる「スマート申請」を全区で導入することを目指します。また、全ての申請手続きをオンラインで行うことができる「バーチャル市役所」を実現するために、行政手続きのオンライン化の拡大を進めていきます。 その他の質問項目 〇選挙の啓発・広報について 〇工事請負契約の入札制度について 〇マイナンバーカードの活用について  など 教育こども委員会 Q 習い事・塾代助成事業について A 新たに対象となる小学5、6年生のニーズを把握するため、現在通っている習い事などの状況や今後の利用希望などのアンケートを実施し、より多くの小学生が利用できるよう利用先の確保に引き続き努めます。また、今後は利用状況などについての調査を行い、事業の効果を検証します。 その他の質問項目 〇学校給食費の無償化について 〇LGBT教育について 〇いじめ対策について など 民生保健委員会 Q 新型コロナウイルス感染症に関連した今後の対応について A 十三市民病院は、コロナ対応に一定のめどがつけば従来の地域医療の役割を徐々に戻していきます。将来の大規模感染症対策については、新たに整備する保健所で一元的に対策を実施し、さらに事務の委託化を推進することにより、効果的、機動的に対応できると考えます。 その他の質問項目 〇特別養護老人ホームの整備について 〇障がい者スポーツ振興について 〇長居障がい者スポーツセンターについて など 都市経済委員会 Q 空飛ぶクルマについて A 大阪・関西万博のコンセプトである未来社会の実験場を体現するプロジェクトであり、万博の成功には不可欠です。万博会場と市内との2地点間運航を体験いただけるよう取り組んでいきます。また、万博会場外のポートは、大阪港、大阪城東部、桜島の3地区を候補地として決定しました。 出典:経済産業省ウェブサイト (https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/aam_eng.html) その他の質問項目 〇大阪メトロのバリアフリー料金制度導入について 〇バスロケーションシステムについて 〇大阪マラソンについて など 市政改革委員会 Q 地域集会施設の建替補助制度について A 施設の耐震安全性を確保するためにも、建築資材などの高騰に対応できるよう、建替補助制度の上限額を引き上げました。また、制度が創設されて以降の事例から、建て替えにかかるノウハウや各区役所のサポート内容などを収集・共有し、支援をより充実させていきます。 その他の質問項目 〇市政改革プランについて 〇運営方針制度の見直しについて 〇地下シェルターについて など 建設港湾委員会 Q 街路樹・公園樹の安全対策事業について A この事業は、市民生活の安全に支障をきたすおそれがある樹木を撤去し、高木などに植え替えることで、市民の安全・安心を確保することが目的です。ホームページで事業の趣旨や実施箇所などを周知していますが、今後は対象樹木名や撤去理由、撤去完了までの流れなども掲載します。 その他の質問項目 〇斎場・霊園の整備について 〇脱炭素社会に向けた取り組みについて 〇家庭系ごみ収集輸送事業改革プランについて など 可決した意見書 意見書は可決後、国会及び所管大臣に提出します 〇特定商取引法平成28年改正における5年後見直しに基づく同法の抜本的改正を求める意見書 (2月9日) 〇新型コロナウイルス感染症の後遺症に関する取り組みの強化を求める意見書 〇認知症の方も家族も安心な社会の構築を求める意見書 〇地域のグリーントランスフォーメーション(GX)の促進を求める意見書 〇アスベストによる健康被害を抑える対策の強化を求める意見書 (以上、2月22日) 〇議員報酬及び政務活動費について、令和6年3月31日まで減額を行う特例条例案を可決 (3月15日) 港営事業会計予算に対する附帯決議(3月15日)  港営事業会計における債務負担行為「大阪・夢洲地区特定複合観光施設用地に係る土地改良事業」788億円(令和6〜15年度)の執行にあたっては、以下の事項に留意すること。 1.特定複合観光施設用地の土地改良事業の費用については、適正な工法で施工され、それらの対策が必要性・合理性があるか否か、十分に精査・検討し、算定すること。 2.本事業については、債務負担行為限度額を厳守し、年度ごとに支出金額とその具体的な内容を公表すること。 ※大阪市会だよりは年5回発行(予定)し、新聞折込みでお届けします。折込みは、朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊です。この5つの新聞を購読されていない  方でご自宅への郵送をご希望の場合は、電話・ファックス等で市会事務局政策調査担当(☎6208-8694 FAX 6202-0508)へお申し込みください。