大阪市会だより 令和6年3月号 編集と発行/大阪市会事務局政策調査担当 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 ☎6208-8694 FAX 6202-0508 大阪市会ホームページアドレス https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/ 令和6年3月1日発行 令和6年2・3月市会は開会中です  2・3月市会(定例会)は2月9日に開会しました。会期は3月27日までの48日間です。  この定例会は「予算市会」と呼ばれ、市長から令和6年度の当初予算案などが提出され、1か月以上にわたって、市会で慎重に審議を行います。  予算案の審議は、2月22日の本会議での市長説明により始まりました。 第1回定例会 2・3月市会 来年度(令和6年度)の予算や関連する議案などを審議します。 第2回定例会 5月市会 議長、副議長、常任委員等の市会の役員の選出や議案の審議を行います。 第3回定例会 9~12月市会 前年度(令和5年度)の公営・準公営企業会計決算や一般会計等決算などを審議します。 ※定例会とは別に会議を開く必要が生じた場合は、臨時会を開きます。 ※定例会は、条例で年3回と定めています。 提出された令和6年度当初予算案 会計名 ①6年度当初  ②5年度当初 (①-②)差引 一般会計 2兆167億円  1兆9,088億円  1,079億円 特別会計 1兆6,133億円 1兆6,189億円  △57億円 合計   3兆6,300億円 3兆5,278億円  1,022億円 (端数処理の関係上、合計と内訳が一致しない場合があります) 当初予算案の内容を一部紹介します 市民サービスの充実 ❖子育て・教育環境の充実 0~2歳児の保育無償化に向けた取組、こども医療費および習い事・塾代助成事業の所得制限撤廃 ❖暮らしを守る福祉等の向上 特別養護老人ホームの新設および大規模修繕への助成、困難な問題を抱える女性支援推進等事業 ❖各区の特色ある施策の展開 区の特性や地域の実情に即した施策の展開、西成特区構想関連事業 大阪の成長の実現 ❖経済成長に向けた戦略の実行 国際博覧会推進事業、万博の成功に向けた取組、大阪公立大学新キャンパス整備 ❖都市インフラの充実 うめきた2期区域のまちづくり、淀川左岸線(2期)事業、インフラ施設・市設建築物の維持管理 ❖防災力の強化 小学校の体育館等への空調機整備 など 昨年12月26日に、各会派から市長等に対して令和6年度の予算要望を行っています。その内容はこちら(市会時報No.255) ◦本会議での各会派の代表質問2日目は、3月1日午後1時から行われ、市長等が答弁します。(1日目は2月29日) ◦予算案等については、各常任委員会において3月7日から4日間の日程で、各委員から質疑があります。この質疑は、午後1時から午後5時前後まで行われる予定です。 傍聴の案内はこちら▶ 議会中継はこちら▶ (ライブ中継もあります) ◦本会議・委員会は、どなたでも傍聴可能です。(※希望者多数のときは抽選)また、市会ホームページの議会中継から本会議・委員会のようすをご覧いただけます。 令和6年能登半島地震にかかる被災地への義援金の贈呈について  大阪市会では、石川県内各地で甚大な被害を受けている状況に鑑み、被災者を支援し復興に寄与するため、義援金81万円をお贈りしました。(議員1人1万円) 市会のうごき 1/31(水) 2025大阪・関西万博推進特別委員会 2/9(金) 開会 本会議     財政総務委員会、市政改革委員会   16(金) 民生保健委員会、都市経済委員会   19(月) 教育こども委員会、市政改革委員会   20(火) 財政総務委員会、建設港湾委員会   21(水) 大都市・税財政制度特別委員会   22(木) 本会議(案件議決、補正予算上程・付託、予算上程)     教育こども委員会   26(月) 環境対策特別委員会   29(木) 本会議(代表質問) YouTube大阪市会 録画放映チャンネルはこちら▶ 3月の予定 ※会議の日程は予定であり、変更される場合があります。 3/1(金) 本会議(代表質問) 4(月) 6常任委員会※(説明) ※6常任委員会の表記は、当初予算案等の審査を行う日程です 7(木)・8(金)・11(月)・12(火)     6常任委員会(質疑) 18(月) 民生保健委員会、都市経済委員会 19(火) 教育こども委員会、市政改革委員会 21(木) 財政総務委員会、建設港湾委員会 26(火) 6常任委員会(態度決定) 27(水) 本会議(予算・追加案件の議決など) 本会議・委員会の予定はホームページでご確認ください▶ ▼▼昨年12月に行われた各常任委員会における質疑項目を紹介します▼▼ (当初予算の審査の模様は、次号に掲載) 各委員会では、昨年11月29日の本会議で付託された案件と、同11月24日までに市民などから提出された陳情書を審査しました。 ■財政総務委員会(R5.12.8) ○人事評価制度の相対評価の一部変更 ○議決を得ずに投票関係機器を買入れた契約の調査結果等(2面に附帯決議) ○関西広域連合に加入している意義 など ■教育こども委員会(R5.12.7) ○小中学校の学校再編の取組 ○中学校夜間学級の広報 など ■民生保健委員会(R5.12.6) ○大阪府市の地方独立行政法人の統合検討 ○議決を得ずにワクチンを買入れた契約の調査結果等(2面に附帯決議) ○保健所庁舎改修工事のスケジュール など ■都市経済委員会(R5.12.6) ○中之島美術館の運営について ○市立美術館・博物館の改修状況 ○大阪市博物館機構第2期中期目標 など ■市政改革委員会(R5.12.7) ○住まい情報センター指定管理者の募集方法 ○市役所窓口における市民サービスの向上 ○自衛隊への住民基本情報提供 など ■建設港湾委員会(R5.12.8) ○端建蔵橋(はたてくらばし)架け替え工事による交通への影響 ○靱公園に指定管理者制度を導入する目的 など 委員会の詳しい内容については、こちらの議会中継をご覧ください 「大阪市会だより」は再生紙を使用しています。 附帯決議について  議会の議決が必要な契約について、過去に議決を得ずに行っていたことから、次の議案9件が提出され、昨年12月、財政総務・民生保健の両委員会の審査を経て、同月14日の本会議において附帯決議を付して可決されました。 【財政総務委員会】 議案第175号 投票用紙読取集計機の取得について(追認) 議案第176号 投票用紙交付機の取得について(追認) 【民生保健委員会】 議案第185号~議案第191号 ワクチンの取得について(追認) 附帯決議  地方自治法及び同法施行令、大阪市財産条例の規定に基づく重要な契約に関する議会の議決については、長が有する契約締結権を行使する前提条件であるとされている。  したがって、今回提出された議会に対して追認を求める契約締結については、議会の重要な権限である「議決権」をないがしろにしたものであり、違法な契約であると言わざるを得ない。  コンプライアンス、法令遵守が強く求められているなか、起こるはずのない事案が判明したことに関して、理事者に対し猛省を促すものである。  市会としては、法令上瑕疵ある契約となっている事態は看過できず、苦渋の判断としてこれらを認めざるを得ないが、二度とこのようなことを起こさないために、本市の契約事務及び監査のチェック体制の総点検を早急に行うよう強く求めるものである。 2025大阪・関西万博推進特別委員会では…  1月31日の2025大阪・関西万博推進特別委員会において、各委員から開催準備状況などについて、次のような質疑や意見が交わされました。 ○経済波及効果と拡張万博 ○万博後における大屋根リングのリユース等の提案募集 ○万博工事期間、開催期間の夢洲へ の交通アクセス ○会場への食品の持込 ○万博の防災計画 ○大阪ヘルスケアパビリオンの契約関係、建設費と出展の意義 ○万博と被災地復旧・復興との関係 ○入場チケットの販売方法 ○万博の跡地活用 ○会場と桜島駅間のシャトルバス運転士の募集方法 ○万博に要する府市の費用 ○参加国数とパビリオンの進捗状況 ○万博への来場の際の雑踏に備えた 安全対策 ○公式参加国の宿舎確保に関する 取組 ○万博アンバサダーについて ○海外に向けた万博PR 高校生と大阪市会議員の意見交換会  令和5年12月27日に開催した「高校生と大阪市会議員の意見交換会」の内容を紹介します!  このイベントは、次代を担う高校生が市会議員と意見交換をすることで政治や行政・選挙などに対する理解と関心を高めることを目的としており、5回目となる今回は、市内在住または在学の高校生39名が参加してくれました。 開会  9名の実行委員(市会議員)で対応しました 市会構内見学  理解や関心が高まった…92% 意見交換  応援議員11名が加わり、おおむね高校生4名・議員2名の班ごとに話し合いました ・どのようなきっかけで市会議員になったのか ・万博はどうしたら盛り上がるか ・国政に興味を持っているか ・議員になるにあたってどんな勉強をしたか ・選挙のあり方 ・性的マイノリティについての市の取組 ・大学生が参加できる万博のボランティア ・校則の必要性 ・どんな人が議員に向いているか ・同性婚はなぜ認められないのか ・今の日本の政治状況 ・パーティー券の問題 ・国政と地方政治の違い ・会派間の関係性 ・給食費無償化 ・高校無償化 ・子育て世帯へのサポート ・物価高対策 ・女性が参加しやすい政治とは ・SDGsの取組 ・議員が「先生」と呼ばれることは ・将来や仕事についてどのように選択していけばよいか 本会議の実演  高校生が代表質問のさわりの部分を実演しました 記念撮影  Aグループ  Bグループ  最後は市会議長も一緒に 高校生の皆さんの感想(抜粋) ◦あまり触れることのない政治の世界の話や議員のことについて知ることができた ◦とても緊張していたけれど、明るく楽しく振舞ってくれたのでとても楽しくお話できた ◦これまでは議員は堅苦しいイメージがあったが、ユーモアがあってフレンドリーな印象で見方が変わった ◦会派の異なる議員同士も仲が良くて驚いた。互いに尊敬していることが素敵だと思った ◦大阪市民として若者の政治参加に貢献したいと思った など 満足度97%! ※大阪市会だよりは新聞折込みでお届けします。折込みは、朝日・毎日・読売・産経・日本経済の朝刊です。これらの新聞を購読されていない方でご自宅への郵送を希望される  場合は、電話・ファックス等で市会事務局政策調査担当(☎6208-8694 FAX 6202-0508)へお申し込みください。