令和3年春の火災予防運動を実施します
2021年3月1日
ページ番号:527138
令和3年春の火災予防運動について
目的
期間
対象地域
実施項目
- 住宅防火対策の推進
- 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
- 放火火災防止対策の推進
- 防火対象物における防火安全対策の徹底
- 消防法令違反を生じさせない取組の推進
- 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
- 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
- 車両火災予防
「551蓬莱さんとコラボ」消防仕様の豚まんパッケージと持ち帰り用手提げ袋が期間限定で登場
551蓬莱さんの「赤い消防車の豚まんパッケージ」と「消防車と消防隊員のイラストを描いた持ち帰り用手提げ袋」が期間限定で登場します。
これは、令和3年春の火災予防運動を応援して頂くもので、令和3年3月1日(月曜日)から551蓬莱さんのご協力で全店舗及びインターネット販売にて使用されます。(在庫が無くなり次第終了となります。)
住宅防火対策について
令和2年中、市内の建物で発生した火災のうち、お家で発生した火災は約7割を占めています。
また、火災でお亡くなりになられた方は、ほとんどがお家で発生した火災でお亡くなりになられています。
火災予防運動の期間に合わせて、お家の防火点検をお願いします。

防火チェックシート
防火チェックシート(PDF)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
住宅火災の発生原因とは
令和2年中、市内のお家で発生した火災の原因ワースト1位は、たばこ。
そしてワースト2位と3位は。
火災の原因を知ることで、火災予防のポイントを学びましょう。
火災から高齢者を守りましょう
令和2年中、市内のお家で発生した火災でお亡くなりになられた方の7割が高齢者です。たばこを原因とした火災が最も多いので、寝たばこは絶対にしない、吸い殻は水で完全に消火するようお願いします。
住宅用火災警報器は定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう
住宅用火災警報器は電池切れや本体内部の電子部品の劣化によって、火災を感知しなくなる場合があります。定期的に点検し、電池切れや故障の場合は速やかに本体交換をお願いします。本体交換の目安は10年です。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。