119番通報が見えるって!?
2021年9月1日
ページ番号:543368
見える119番通報「ライブ映像119(映像通報システム)」
ライブ映像119とは
「ライブ映像119(映像通報システム)」は、119番通報者が携帯しているスマートフォンのカメラ機能やウェブブラウザを利用し、通報者と指令情報センター(注1)の間で映像の送受信を可能とするものです。
現在、指令情報センターでは多数の119番通報に対応していますが、この119番通報の補助機能として、「ライブ映像119」を使い、音声に映像をプラスすることで、通報の見える化が実現され、更なる市民の皆様への安全と安心の助けにつながります。
(注1)119番通報を受ける担当
運用開始日時
令和3年10月1日(金曜日)午前9時から
システム概要
指令情報センターが119番通報を受けた際、指令管制官(注2)が必要と判断した場合に通報者から指令情報センターに現場映像を送信していただいたり、指令情報センターから通報者に応急手当の映像を送信することができるシステムです。
(注2)指令情報センターのオペレーター
通報者側のメリット
- 消防に映像を送信することにより、言葉では説明しづらい現場状況を明確に伝えることができます。
- 応急手当のやり方がわからない場合、指令情報センターから送信される映像等を見ながらわかりやすく応急手当を実施することができます。
消防側のメリット
- 通報者から映像を受信することにより、的確に現場状況を確認することができます。
操作手順(通報者から指令情報センターへ現場映像を送信していただく場合)
- 指令管制官が通報者に対し、映像通話のご協力をお願いします。
- 通報者に了承いただいたのち、指令管制官が通報者の電話番号宛にSMS(ショートメッセージサービス)を送信します。
- SMSを受信した通報者がSMSを開きURLをタップすると、ウェブブラウザから映像通報システムが起動します。
- 通報者が撮影前の注意事項を確認し、承諾すると次へ進みます。
- 映像通報システムではマイクやカメラ、位置情報を利用します。通報者が設定の許可をすると次へ進みます。
- 通報者が、「REC」ボタンを押すと撮影を開始します。
- 指令管制官が映像により現場の状況を確認します。
利用上の注意
- 本システムの利用にアプリのダウンロードや事前登録は不要です。
- 映像通話などにかかるデータ通信料金は通報者側の負担となりますのでご理解とご協力をお願いします。(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約プランにより異なります。)
- 撮影中は周囲の安全にご注意ください。
.png)
操作手順(指令情報センターから通報者へ応急手当の映像を送信する場合)
- 指令管制官が通報者に対し、映像送信のご協力をお願いします。
- 通報者に了承いただいたのち、指令管制官が通報者の電話番号宛にSMS(ショートメッセージサービス)を送信します。
- SMSを受信した通報者がSMSを開きURLをタップすると、ウェブブラウザから映像通報システムが起動します。
- 指令情報センターから送信された応急手当の映像が通報者のスマートフォンで再生されます。
- 再生される映像を参考に応急手当を行っていただきます。
利用上の注意
- 本システムの利用にアプリのダウンロードや事前登録は不要です。
- 映像通話などにかかるデータ通信料金は通報者側の負担となりますのでご理解とご協力をお願いします。(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約プランにより異なります。)
.png)
「ライブ映像119」よくあるご質問とその回答
その他、当システムに関係するよくあるご質問とその回答内容は、下記添付ファイルよりご確認ください。
大阪市消防局「ライブ映像119」Q&A
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 消防局警防部司令課指令情報センター
住所:〒550-8566 大阪市西区九条南1丁目12番54号(7階)
電話:06-4393-6651
ファックス:06-4393-4800