消火器ってどんなもの?
2022年3月1日
ページ番号:506673
意外に知らない?消火器のヒミツ
みなさん消火器のことどのくらいご存じですか?
赤くて、火を消す道具。まさにその通りです。
では、使い方や性能はどうでしょうか?今回は粉末(ABC)消火器を例にあげて使い方や性能を一緒に学んでいきましょう。

使い方
使い方は3ステップです。
- ピンを抜く
- ホースを外して持つ
- レバーを握る
具体的な使い方
今度はひとつづつ説明していきたいと思います。
1.ピンを抜く
黄色いピンをつまんで上に抜きます。抜いたピンは使いませんので手放して大丈夫です。
2.ホースを外して持つ
ホースは固着しなかなか外れない時があります。そんな時は、まず片手で消火器の本体をしっかり押さえます。これは、ホースを外すときに、間違えてレバーを押さえないためです。次に、もう片方の手でホースの先を持って、外に剥がすように取ります。そうすることによって比較的簡単にとることができます。
3.レバーを握る
レバーも固着していることがあり消火器を持ったまま握ることができないことがあります。そんな時は焦らずに、一度消火器を床に置き、落ち着いて、握りましょう。握るとホースの先から薬剤が出てきます。あとは、燃えているものにかけましょう。
消火器ってどんなもの?
消火器には住宅用消火器、業務用消火器、自動車専用消火器等用途に応じていろいろあります。また、中の薬剤が強化液のものと粉末等があります。
ABCって何?
Aは普通火災、Bは油火災、Cは電気火災に適応しているという意味になります。なので、ABC消火器は万能消火器になります。
使う時の注意点
- 消火器は初期消火に有効です。部屋が火の海になっているときは、消火器で消火しようとせずに安全なところに避難しましょう。
- 消火器には有効放射距離があります。おおよそ3~5mと呼ばれています。
- 放射時間は約15秒(10型消火器の場合)となっています。
- 火元(燃えている物)を狙いましょう。
これらのことに気を付けて安全に有効に使っていきましょう
探している情報が見つからない
