おしえて消防士さん!
2022年1月28日
ページ番号:517097
港区内の小学生のみなさんからの質問コーナー

この「おしえて消防士さん!」は、港区内の小学生のみなさんからの質問をもとに作りました。
これからも小学生のみなさんの期待に応えられますよう署員一同がんばります。
1、 車についておしえて!
1 港消防署には車は何台ありますか?
通常時に使用している車両はCC(所轄指揮車)、R(救助車)、ST(小型タンク車)、L(はしご車)、DB(遠距離大量送水システム用搬送車)、A(救急車)の6台です。その他、PI(広報車)と(事務連絡車)があり8台となります。また、田中出張所には、ST(小型タンク車)が1台あり、非常用車両としてST(小型タンク車)、R(救助車)の2台があり、合計3台です。港消防署としては11台となります。

港消防署のガレージ正面です。通常と少し違うところがあります。探してみましょう。(答えは最後に)
2 大阪市に消防車とかは全部で何種類あるのですか?
おおまかに車種で分けると、P(ポンプ車)、T(タンク車)、ST(小型タンク車)、MT(中型タンク車)、R(救助車)、AR、BR、CR、ASR(すべて救助工作車)、L(はしご車)、LT(高所活動車)、C(化学車)、AT(原液搬送車)、SR(救助支援車)、RE(救助器材車)、RW(救助活動車)、SC(補給車)、DB(遠距離大量送水システム用搬送車)、A(救急車)、CC(所轄指揮車)、DC(方面隊車)とざっと20種類以上もあり、その他にもPI(広報車)、調査車、救助指導車、無線中継車、査察車、災害活動支援車などもあります。また、FB(消防艇)は4隻あり、港区の海遊館の近くにある水上消防署には2隻停泊しています。そして、八尾空港にH(ヘリコプター)が2機あります。

水上消防署にある消防艇「まいしま」です。放水能力は1分間に5万リットルで消防車だいたい25台分です。

消防艇「ゆうなぎ」です。低い橋をくぐるために船の高さを最大75センチメートル下げることができます。
3 消防車(タンク車)には水はどれぐらい積んでいるのですか?
小型タンク車には800リットル、タンク車には1500リットルの水を積んでいます。ちなみにおうちのお風呂の多くは、200リットルから250リットルぐらいの水が入ります。

水の他にホースや呼吸器など資器材を300キログラム積んでいます。
4 どうして消防車は赤色なのですか。赤色以外の消防車もあるのですか?
日本で最初に買った消防車が赤だったからとか、赤が炎や火事を連想するため火災予防になるからとか言われています。また、関西国際空港の中の消防車には黄色のものもあります。
「関西エアポート株式会社提供」
5 どうして救急車だけ(消防署の中で)白色なのですか?
救急車も最初に買ったものが白色だったからと言われています。消防車も救急車も現在では、道路運送車両法の道路運送車両の保安基準で色が決められています。

救急車を呼ぶかどうか迷ったときは「♯7119」救急安心センターおおさかに相談しましょう。
6 はしご車のはしごは何mですか?

雲まで届いているような・・・(41メートルですが)
7 1台の消防車に何人の人が乗るのですか?
車種によるのですが、港消防署の消火隊や救助隊は4人です。救急隊は3人、はしご隊や指揮班は2人です。
8 消防車のヘリコプター版はあるのですか?
大阪市消防局にはヘリコプターが2機(ヘリ1が「おおさか」、ヘリ2が「なにわ」といいます)あります。ヘリテレと呼ばれるカメラ装置で空からの火災の様子を映すことで、指揮に活用します。また、消火のためにファイヤーアタッカーというタンクやバンビバケットという布バケツのようなものをつけて放水ができます。

ヘリコプターの右前部についている白く丸いものがヘリテレです。下部についているのがファイヤーアタッカーです。手前が「おおさか」奥が「なにわ」です。

ファイヤーアタッカーによる放水!放水量は1回最大900リットルです。
2、火事についておしえて!
9 1年に、何回火事や事件が起きますか?
大阪市内で令和2年1年間の火災は704件、救助件数3539件、それ以外の活動7019件、救急件数217430件でした。また、港消防署の火災件数は14件、救助件数80件、それ以外の活動146件、救急件数3381件でした。(大阪市消防年報より)

10 火事で亡くなってしまう確率はどのくらいですか?
残念なことですが、令和3年に大阪市内で火災により亡くなった人は42名でした。小さな火災も含め、火災およそ14件で1人の割合です。
11 火事が起きたらまず何をすればいいですか?
みなさんが火事を見つけた場合は、大きな声で大人を呼んでください。すぐ消せそうに思っても、必ず逃げる場所を確認してから消すようにしてください。少しでもあぶないと思ったらすぐに逃げましょう。

12 119番に電話するとどこにつながるのですか?
西区にある大阪市消防局の指令情報センターにつながります。通報したときに住所を言うときは区の名前から言うようにしてください。

13 火事が起こると、何人で火を消しに行きますか?
ふつう、一つの火事には、消火のための消防車が6台24人、救助車が2台8人、救急車が1台3人、はしご車が1台2人、所轄指揮車が1台2人、指揮の手伝いをする消防車が1台4人、本部からの指揮の手伝いの車が1台3人の13台46人が出場します。そのほか、指揮をとる人(中隊長といいます)が必要と判断すれば、追加で消防車などを出場させ、いち早く火事を消します。
港消防署には、このうちの消火のための消防車が2台、救助車、救急車、はしご車、所轄指揮車が1台ずつしかありませんので、近くの消防署からも消防車が出場します。また、同じように大正区や西区、此花区などで火事があったときは、港消防署から出場することもあります。

訓練中に指揮をとる中隊長!
14 火事が起きた時、何分ぐらいで消防車に乗りますか?
1分以内に出場できるように、毎朝、交代をした後に火災等に出場する訓練をしています。

消防といえば棒を滑り降りるイメージがありますが、大阪市消防局では、ずいぶんと前になくなっています。
15 火事が起きてから現場までどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
火事のあった場所によって当然違いますが、消防隊の放水のあった火災で、令和2年の平均では2分39秒くらいで、最初の消火隊が到着しています。
16 火事の時、ホースはどこから出しているのですか?
ホースは車の後ろについているホースカーの中や車の横にある入れ物に全部で20本ぐらい入っています。また、港消防署だけで、100本以上のホースがあります。

田中STのホースカー、ホースカーは、以前は「らく車」と呼んでいました。
17 火を消す水はどこからきているのですか?
ふつうは消防車(小型タンク車)に積んだ800リットルの水と消火栓の水を使います。消火栓は道路など町中にあり、大阪市内で31000基以上あります。また、防火水槽、プール、河川や海水などを使用する場合もあります。

消火栓の写真です。いざというときに使えるように、ここから5メートル以内は駐車禁止です。ふたをよく見ると変なところがありますどこでしょうか?(答えは最後に)

丸型の消火栓もあります。
18 火事でどれだけの水を使うのですか?
火事の大きさにもよります。バケツの水1杯で消すことができる場合もありますし、消防車で何日も放水する必要がある火事もあります。また、化学車などの大型放水砲と呼ばれる1分間に3000リットルの水を出すことができる放水を何時間もすることもあります。
19 ホースの種類はどれくらいありますか?

ホース干し場です。ホースを洗った後乾燥させます。
20 はしごはどこから出しているのですか?
救助隊は三連はしご、消火隊は折りたたみ式はしごを車の上に積んでいて、後ろから出し入れします。

すばやく三連はしごを降ろす救助隊員。
3、服装とか日ごろのことおしえて!
21 なんで火事の時にへんなぼうしをかぶっているのですか?
ぼうしではなくヘルメットというものを、頭を守るためにかぶります。
22 ヘルメットのうしろにあるのは何ですか?また、なんのためにありますか?
ヘルメットの後ろについているものは、「しころ」といいます。火災から首を守るためについています。

消防士が火事の時に使うヘルメットです。下についている銀色の布部分が「しころ」です。
23 なぜ同じ消防隊なのに服の色がちがうのですか?
火災現場などで消火をするのか、救助をするのか救急隊なのかなどの、どの仕事をするのか判りやすくするために分けられています。

このように多くの隊員が活動していても分かりやすくするためです。
24 レスキュー隊と消火隊どっちが多いですか?
車両台数で比べると救助隊は29台、消火隊は114台で、消火隊が多いです。
25 消防士の服の重さは何キロぐらいですか?
消火隊の火事の時につける装備だけでだいたい20キロぐらいで、その状態で、ホースなどのいろんな道具を持つと30キロ以上です。
また、救助隊の火事の時につける装備は、だいたい20キロぐらいで、その状態で、エンジンカッターなどのいろんな道具を持つので、40キロ以上になる隊員もいます。

力強い消防士の後ろ姿です。火事の時はこの他にホースやガンタイプノズル、破壊器具などを持っていきます。
26 胸につけているバッジみたいなものは何ですか?
右胸には階級章をつけています。階級を示す階級章は10種類(大阪市は9種類)あります。上から消防総監、消防司監、消防正監、消防監、消防司令長、消防司令、消防司令補、消防士長、消防副士長、消防士です。このうち消防総監は東京消防庁にしかない階級で、大阪市消防局の局長は消防司監の階級です。

どれがどの階級かわかりますか?ここには消防士から消防司令長までの階級章があります。(答えは最後に)
27 女性の消防士さんは働いているのですか?
港消防署にも管理担当の女性消防職員がいます。ほかの消防署では、救急隊員や消火隊員などもいます。

大阪市消防局では、令和3年4月現在で150名の女性職員が活躍しています。
28 どうすれば速く火を消すことができますか?
それは私も一番知りたいことですが、絶対こうすればよいという方法はありません。火事は起こさないことが一番です。
それでも起きた火事を少しでも早く消すためには、火事のことや建物のことを調査や研究したり、消防署で使う道具について勉強や整備をすること。また、いつでもすばやく動けるように訓練やトレーニングをしています。

ガンタイプノズル、略してGNといいます。後ろのホースは40ミリダブルジャケットホースです。破れにくくするためにホースが二重になっています。
29 高いところで火を消すときこわくありませんか?
最初から平気な隊員もいますが、私は最初こわく感じていました。訓練を何回もすることと、安全な活動方法を知ることで、こわくなくなりました。
30 火を消すときに気をつけていることは何ですか?
一番は火事の中に逃げ遅れている人がいないかを確認し、もし中に人がいれば助けることです。次は火事が大きく燃え広がらないように注意しています。
31 消火活動をしているとき、別のところで火事が起きたらどうしますか?
一つ目の火事が起きている時に起こった別の火事のことを「2次火災」といいます。この場合は、大阪市内の近くの消防署から別の消防車が来て火事を消します。
32 火事が全然消えない時はどうするのでしょうか?
今まで消すために何日もかかる火事もありましたが、消えない火事はなかったので、泡消火薬剤を使うなど様々な方法をとって必ず消します。

泡放水用の資器材です。左がソリューションバッグ、右が泡原液入り容器、手前が200型エアフォームノズルです。
33 火事がおさまった後、何をするのですか?
すぐに次の出場に備える準備を一番にします。ホースを積み替えたり、資器材を整備したりします。それが終われば、着替えや食事などの自分の準備を行い、その後は、出場した報告書などの書類を作成します。

災害出場後の報告書類を作成しています。
34 消火するときに、水に入れる薬は何ですか?
ただし、ガソリンなどの油やアルコールなどの危険物が燃えた時は、泡消火薬剤というものを水に混ぜて泡を作って消火することもあります。また、大阪市以外の消防署では、普通の火災でも泡消火薬剤を入れ、キャフスという機械で泡を使って消火をしているところもあります。

ポンプの操作パネルの液晶です。水が出るところは左右に2つずつあります。キャフス装置は付いていません。
35 火事がないとき何をしていますか?

火事がないときでも、火事が起こったことを想定しての訓練をします。救助隊と消火隊が連携しての消火、救助訓練です!
答え
1の答えは、はしご車と救助車の停車位置が違うでした。この写真撮影時には訓練のために位置を変えていました。
17の答えは、文字が右からになっているでした。古いふたなど、右からの記入方法のものもまだ残っています。
26の答えは、上から時計回りに消防司令補、消防司令、消防司令長、消防士長、消防副士長、消防士の順番です。
小学生の皆さん、楽しんでいただけましたか?
ではまたね!
似たページを探す
探している情報が見つからない
