ページの先頭です

型式が失効している消火器

2023年4月17日

ページ番号:539299

型式が失効した消火器の設置は認められません

消防法令等に基づいて設置されている旧規格消火器は、2021年12月31日までに交換が必要です

 消防法令に基づいて消火器の設置が義務付けられている建物等で、

 2011年1月1日の規格省令改正により既に型式が失効している消火器を継続的に設置できるのは2021年12月31日までです。

 2022年1月1日以降は、型式が失効した消火器の設置は認められませんので、計画的な交換・リサイクルをお願いいたします。
 適応火災のマークが文字で表示されている消火器や「設計標準使用期限」が記載されていない消火器は、型式が失効した旧規格のものです。

 

※ 消火器の技術上の規格を定める省令の一部を改正する省令(平成22年総務省令第111号)

新旧規格消火器の見分け方の例

 製造年が2012年以降のものは「旧規格」の消火器ではありません。製造年が2011年以前のものについて、次の内容を確認してください。

まずこの消火器にある表示をチェック

 適応火災が「文字」で「普通・油・電気」と表示されていたら「旧規格」の消火器です。


旧規格の消火器は文字


新規格の消火器はイラスト

 適応火災が「絵」で表示されていたら「新規格」の消火器です。

● 消火器の設計標準使用期限は「おおむね10年」です

 見た目が新しく見える消火器でも、長い間設置していると経年で不具合が生じることがあります。メーカーが推奨する業務用消火器の設計標準使用期限は約10年です。また、住宅用消火器の有効期間はおおむね5~6年です。ご家庭に任意で設置している消火器には交換義務はありませんが、当該期限内での交換を推奨します。 

● 製造から10年を経過した消火器は「耐圧性能点検」が必要です

  設置が義務づけられている建物(防火対象物)では、製造から10年を経過した消火器に対する「耐圧性能点検(水圧試験)」が義務付けられ、以降3年ごとの耐圧試験が必要です。
 なお、消防法令等に基づいて設置が義務付けられている消火器については、耐圧性能点検を実施していても、旧規格消火器にあっては、2021年12月31日までに交換する必要があります。 ※ 注意! ガス系消火器(二酸化炭素消火器・ハロン消火器)についても、旧型式消火器は2021年12月31日までの交換が必要です!

● 古い消火器はリサイクルしています  古い消火器は「廃消火器リサイクルシステム」により回収し、メーカーでリサイクルを行っています。
 回収した廃消火器は再資源化され有効活用されています。お近くの回収窓口はホームページで検索できます。

消火器の廃棄・リサイクルについてのお問い合わせは

 消火器の廃棄・リサイクルについてのお問い合わせは消火器リサイクル推進センターまでお願いします。

 

 TEL 03-5829-6773(9:00〜12:00 13:00〜17:00 土日祝日・休日を除く)


チラシ表


チラシ裏

消火器チラシ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 住吉消防署

〒558-0032 大阪市住吉区遠里小野1丁目1番9号

電話:06-6695-0119

ファックス:06-6695-4001

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示