忘れていませんか? 火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換
2023年4月18日
ページ番号:532770
火災から命を守る住宅用火災警報器

住宅用火災警報器の効果にご注目
- 設置している場合は、いない場合と比べて死者の数は半減。
- 焼損床面積と損害額も大幅に減少。
- 住宅用火災警報器の設置で、火災の被害を少なくできます!

いざという時に頼れる住宅用火災警報器
- てんぷらを揚げているのに、火を消さずその場を離れてしまった・・・
- タバコの火が座布団に落ちたのに、気づかなかった・・・
- 家族全員が寝ている夜中、放火された・・・
- こんなとき、住宅用火災警報器がすぐに火災を警報でお知らせ!
- 初期消火や素早い避難をすることができます

誰でも簡単! 住宅用火災警報器の点検・交換
点検は定期的に
- 本体のボタンを押すか、付属の紐を引きます。
- 正常な場合、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。
- 少なくとも年に2回は点検しましょう。(春・秋火災予防運動の時期に実施することを推奨)

交換の目安は10年
設置から10年以上の場合も交換しましょう!
- 設置年数は、設置の時に記入した設置年月や交換期限で確認できます。
- 記載がない場合は、製造年でおおよその時期がわかります。

反応しない場合は、すぐに交換しましょう!
新しく交換する際は、生活に適した機器を!
火災などの危険に対して、より安心できるさまざまな機能を兼ね備えた機器の設置を検討しましょう。
連動型住宅用火災警報器
作動した警報器から他の部屋の警報器へ連動させて警報を行い、火災発生にいち早く気づけます。
部屋数の多い住宅にお勧めです。
部屋数の多い住宅にお勧めです。

CO警報器複合型住宅用火災警報器
火災だけでなく、家庭内で発生する一酸化炭素を検知します。
石油ストーブなどの燃焼機器を使用する方にお勧めです。
石油ストーブなどの燃焼機器を使用する方にお勧めです。

屋外警報装置
インターホンなどを通じて火災発生を家の外にも知らせます。通行人等の通報や、初期消火等の協力が期待できます。
一人暮らしや、お年寄りのみの世帯にお勧めです。
一人暮らしや、お年寄りのみの世帯にお勧めです。

補助警報装置
火災を感知した際に、警報音以外の光や振動などで火災の発生をお知らせする付属機器です。
お年寄りや目・耳の不自由な方にお勧めです。
お年寄りや目・耳の不自由な方にお勧めです。

火災予防啓発動画「忘れていませんか? 火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換」
総務省消防庁では、住宅用火災警報器の点検及び交換の更なる促進を図るため、火災予防啓発動画「忘れていませんか?火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換」を制作しました。
火災予防啓発動画は、住宅用火災警報器の効果や点検・交換の必要性及びその方法を紹介する内容となっております。また、交換に際して、連動型住宅用火災警報器などの各ご家庭の状況に適した機能を備えた住宅用火災警報器へと交換することで、より高い効果が見込めるため、これらの機器への交換を促進する内容も含まれております
火災予防啓発動画
探している情報が見つからない
