平成25年度 住之江区運営方針(案)
2014年6月10日
ページ番号:207262
平成25年度 住之江区運営方針(案)
【区の目標(何をめざすのか】
住之江区に住み、働き、学ぶ人々が、未来への夢と希望を持って、安心・安全に、いきいきと、そして幸せに暮らすまち
【区の使命(どのような役割を担うのか)】
(1)人々が、未来への夢と希望を持つまちをつくること
(2)住之江区のまちを、誰もが憧れるブランドとすること
(3)豊かな地域コミュニティ・多様な協働・自律的な地域運営などによって、小さな行政のもと大きな公共を担う活力ある地域社会をつくること
(4)災害に強いまちをつくること
(5)若い世代が輝き、子どもが育ち力をつけ、高齢者がいきいきと年齢を重ね、企業・商店が光る、幸せなまちをつくること
【平成25年度 区運営の基本的な考え方(何に重点的に取り組むのかなど、選択と集中の方針を示す)】
平成25年度は、住之江区将来ビジョンの入り口にあたる。
自律的な地域運営を立ち上げ、市民ファンドの構築、区の教育力向上、そしてアートをキーワードとした住之江のブランド化などにより、まちの活気を取りもどす取り組み、さらに安全安心のまちづくりに重点を置く。
1 重点的に取り組む主な経営課題
経営課題1 未来に向けて輝くまちづくり
住之江区がもつ豊かな資源を活用し、まちが活気を取り戻し、若い世代や子どもを含むすべての区民の皆さんが明るい未来に向けての夢を持てるまちをつくる。
【戦略1-1:住之江区「夢・未来創造」プロジェクトの推進】
まちが活気を取りもどし、区民の皆さんが明るい未来に向けて、夢を共有できるようにする。その取り組みをささえるための、資金が循環する仕組みづくりを行う。
【具体的取組1-1-1:夢を創造し実現にむけた取り組み】
各話し合いの場から出された意見をもとに、取り組みを開始する。その取り組みを支えるため、市民ファンド等を活用した、資金が循環する仕組みづくりを行う。
【戦略1-2:住之江ブランド「suminoe アート・ハート・ビート」(仮称)の推進】
アートによりまちの魅力を発掘し、区民の地域への愛着度向上をめざす。「アート」をまちの活性化の旗印として掲げて、アーティスト・地域・企業・住民等との交流を活性化し、地域への愛情・誇りに高めるとともに、区内外へ住之江の魅力として発信していく。
「suminoe アート・ハート・ビート(仮称)」を合言葉に、住之江のブランド化へとつなげる。
【具体的取組1-2-1:近代化産業遺産を活かした「suminoe アート・ハート・ビート」(仮称)の推進】
名村造船所大阪工場跡地を媒介に、アーティストや地域住民が企画から実施まで主体的に活動するまちづくりアートイベントを実施する。
【具体的取組1-2-2:歴史的エリア・建造物を活かした「suminoe アート・ハート・ビート」(仮称)の推進
住吉大社・旧紀州街道筋に広がる歴史的建造物を活かしたまちづくりアートイベントを開催する。
【戦略1-4:教育環境の整備と学力向上】
海外交流に有利な住之江区にふさわしい国際感覚と語学力を向上させ、将来への夢を持った子どもたちを育てるため、地域の教育力を高め、学校と一体となって教育体制を充実させる。また、スクールカウンセラーやボランティアの拡充を図る。
【具体的取組1-4-1:学力向上の取り組み】
住之江区内の中学校で実用英語検定5級試験を1年生全員を対象として実施する。
【具体的取組1-4-2:教育環境の整備】
生徒・保護者・教諭の相談対応のため、スクールカウンセラーの拡充を図るとともに、発達障害サポートボランティアを配置する。
【戦略1-5:住之江「子育てしやす区」プロジェクトの推進】
子育てに関する相談や支援を行うとともに、他の機関と連携することにより、子育て支援体制の強化を図り、安全・安心な子育て支援体制の整備を図る。
【具体的取組1-5-1:子育て支援室と地域との協働による子育て支援】
専門職による子育て支援の取り組みを強化するとともに、地域の子育てサロン等へ専門職(保育士)を派遣し、子育てに関する相談だけでなく子育てサロン等の開催について支援する。また、家庭児童相談員の増強を図る。
経営課題2 大きな公共を担う活力ある地域社会づくり
多様な主体が、地域社会の将来像を共有しながら、それぞれの特性を発揮し、地域課題に取り組む自律的な地域運営を支援する。
【戦略2-1:市民による地域運営の活性化】
地域住民等が中心となって、マルチパートナーシップによる取組みを継承・発展させ、大きな公共を担う活力ある地域社会作りを推進する。
【具体的取組2-1-1:地域運営にかかる支援】
地域活動協議会の設立・活動支援を行い、自主的で特色のある地域運営を進める。
経営課題3 安心・安全なまちづくり
避難体制を充実させるとともに、防災情報を効果的に提供し、中学生からの防災教育を充実するなど、地域全体の防災力を向上させる。
【戦略3-1:「わがまち防災プラン」策定プロジェクトの推進】
各地域の特性を考慮した防災プランの策定を促進し、いざというときのために防災マニュアルなどを作成する。また、区民主体で防災訓練を行う。
【具体的取組3-1-2:地域防災プランの作成】
区の防災・減災計画(行動マニュアル)を基に、区内各地域の特性を考慮した防災プラン作成のため、専門家と地域とをコーディネートする。
経営課題4 幅広い世代が暮らしやすいまちづくり
こども・高齢者・障がい者を含むすべての世代の区民が、地域で支えあうまちをつくる。
【戦略4-1:コミュニティビジネスによる福祉的交通の促進】
バス事業の見直しを行うが、民間事業者やNPO等のコミュニティビジネスとしての新しい事業展開を行うことで、移動に支援を必要としている人々の手段を確保する。
【具体的取組4-1-1:「コミュニティビジネスによる福祉的交通」の育成】
福祉有償運送立上げ及び初期運営に対する補助制度を構築する。
NPO等による車両運行立上げに対する補助制度を構築する。
福祉的交通手段の事業立上げに向けた啓発・相談支援事業を実施する。
【戦略4-4:「虐待防止あったかネット」プロジェクトの推進】
区民の方を対象に「虐待防止サポーター(仮称)」を養成し、児童・高齢者・障がい者虐待防止に力を発揮する事ができる仕組みづくりを行う。
【具体的取組4-4-1:区民主体の虐待防止に向けた取組み推進】〔【具体的取組1-5-3】再掲〕
区民の参加協力を募り、虐待に対する正確な知識を持つ「虐待防止サポーター(仮称)」を地域で養成する。
2 ムダを徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営に向けた主な取組
広告事業の拡充
・年間を通じて区広報紙への広告を掲載し、広告料を安定的に確保する。
平成25年度 住之江区運営方針(案)
平成25年度 住之江区運営方針(案)(様式1)(pdf, 193.41KB)
平成25年度 住之江区運営方針(案)(様式2)(pdf, 407.54KB)
平成25年度 住之江区運営方針(案)(様式3)(pdf, 319.76KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住之江区役所 総務課
〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所4階)
電話:06-6682-9625
ファックス:06-6686-2040