ふだんのくらししあわせプランから見る住之江区 令和4年10月改訂
2023年1月30日
ページ番号:479801
住之江区では、地域福祉にかかる行動計画として、平成27年3月に「ふだんのくらししあわせプラン~住之江区地域福祉計画~」を策定し、毎年度、地域の実情にあわせて改訂をしています。「ふだんのくらししあわせプラン」をつうじて、みなさまに今の住之江区のことを知っていただければ幸いです。
住之江区14地域それぞれの地域活動
住之江区14地域ではさまざまな地域活動を行っています。
詳しくは各地域の項目をご覧ください。
安立、敷津浦、住之江、住吉川、加賀屋、加賀屋東、粉浜、平林、新北島、南港緑、花の町、海の町、太陽の町、清江
また、「ふだんのくらししあわせプラン~住之江区地域福祉計画~」も、合わせてご覧ください。
(注)新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)等の影響により、取組みが変更または中止となる場合があります。あらかじめご了承願います。

安立(あんりゅう)地域

親子高齢者食堂の様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 有償ボランティア | 「ふれあいハンドの会(区社協登録)」とのマッチング |
随時 | こども見守り隊 | 小学校登下校時の見守り |
随時 | 青色防犯パトロール | 日曜日、祝日以外の随時 |
随時 | 種から育てる地域の花づくり事業 | (種まき)春・秋の年2回、時期に応じて毎日水やり実施、ボランティア15名が参加 (ハンギング:種花)3月、安立小学校、卒業・入学に向けてボランティアで作成 |
毎週 | 高齢者食事サービス事業 配食 | 毎週火曜日、65歳以上が対象、安否確認を兼ねて実施 |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 会食 | 毎月7か所で開催、65歳以上が対象 |
毎月/隔月 | ふれあい喫茶「安(あん)」 | 安立・敷津浦地域包括支援センターによる総合相談を実施 毎月第2水曜日9:30~11:30(8月は休み)、60歳以上が対象、安立連合福祉会館、毎回100名程度が参加 その他、各町会2か所でもふれあい喫茶を実施 |
毎月 | ホッと広場 | (おでかけホッと広場)毎月第1金曜日13:30~15:00 (花・花)毎月第3金曜日13:30~15:00、安立連合福祉会館、体操やゲーム、歯科衛生士による講習等、毎回25名程度が参加 |
毎月 | 各種体操教室 | ・毎月第2月曜日14:00~15:00 (150円)、安立第二福祉会館 ・毎月第3木曜日13:30~14:30(100円)、安立南老人福祉会館 |
毎月 | 安立子育てサークル「MaMaToMo」 | 毎月第3水曜日10:00~11:30(8月、1月は休み)、未就学児童と保護者が対象 |
毎月 | 親子高齢者食堂 | 毎月第4木曜日17:30~19:30(大人400円、小中学生200円、未就学児無料)、1月・7月・8月は休み |
年1回 | 広報紙発行 | 地域活動協議会、地域ネットワーク委員会及び安立・敷津地域包括支援センター共同 |
年2回 | 手芸コーナー | 月曜日10:00~11:30 |
年3回 | 女性学級 | 女性部主催 |
5月 | 防災訓練 | |
7月 | 夏季キャンプ | 青少年指導員主催 |
7月 | 神輿洗神事 | |
7月 | 高齢者の把握(高齢者実態把握) | 町会・地域ネットワーク委員会で名簿を管理し、65歳以上約3,200人について把握、敬老の日に集計し、お祝いの品を配付(緊急連絡先の把握) |
8月 | 住吉祭 | 神輿渡御、子ども神輿 |
8月 | 精霊流し | |
8月 | 夏季校外巡視 | |
9月 | 高齢者事業 | 敬老祝い品配布 |
10月 | べいらフェスタ | 世代間交流 |
10月 | ボランティアスクール | 年間2回実施、13:30~15:00 |
11月 | まつぼっくり会 | 安立小学校1年生が対象、世代間交流 |
12月 | 施設見学(研修) | 地域の役員、ボランティアで屋外研修(2回) |
12月 | 見守り隊感謝の会 | |
12月 | 歳末夜警 | |
1月 | もちつき大会 | 若者頭中心に実施する地域交流事業 |

敷津浦(しきつうら)地域

敷津浦健康ウォーキングの様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 地域ネットワーク委員会において見守りが必要な高齢者の名簿を整備し町会と情報を共有、年1回町会からの情報を元に更新 |
随時 | 見守り活動 | 地域ネットワーク委員会による日常の見守り活動のほか、 週1回 80歳以上独居の希望者に乳酸菌飲料を配布することにより安否や状況を確認 |
随時 | 町会による「一声かけて回そう回覧板」 | 孤立を防止し見守る |
随時 | 防災会議 |
|
毎週 | 百歳体操 | 毎週火曜日、アロンティアクラブ |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 会食、7月・8月以外、毎月第2日曜日12:00~14:00、70歳以上が対象、敷津浦福祉会館ほか4か所で実施(現在コロナ禍のため配食) |
毎月 | ふれあい喫茶「なかよし茶論 しきつうら」 | 毎月第4土曜日10:00~12:00(12月は第3土曜日)、どなたでも参加可能(参加費100円)、敷津浦小学校生涯学習ルーム、安立・敷津浦地域包括支援センターによる総合相談実施 |
毎月 | 敷津浦のびのび健康体操教室 | 毎月第2水曜日13:00~14:00、北島会館2階 |
毎月 | 歌声サロン | 毎月第3火曜日14:30~15:30、御崎南公園福祉会館で「敷津浦のびのび健康体操教室」に引き続き実施 |
毎月 | 敷津浦子育てサロン | 毎月第2木曜日10:00~11:30、未就学児童と保護者が対象、御崎南公園福祉会館 |
年5回程度 | 敷津浦健康ウォーキング | 年4回程度、地域包括支援センターや社会福祉協議会等と連携して郊外でウォーキングを実施。 年1回、区内老人保健施設と連携して「歩き方講座」等の健康増進講座を実施。 |
毎日 | 子ども見守り隊 | 小学校登校時6か所 |
毎月 | たんぽぽ(認知症予防教室) | 毎月第1水曜日13:30~15:00、敷津浦福祉会館 |
毎月 | 夜間巡視 | 毎月1回定例会議後に青少年指導員により実施 |
隔月 | 画楽多亭(お楽しみ会) | 偶数月第1木曜日13:30~15:30、敷津浦福祉会館 |
年数回 | ボランティアスクール | ボランティアが対象 |
年1回 | 防災訓練 |
|
年1回 | 広報活動 | 地域包括支援センターが発行する広報紙にて地域福祉活動を周知 |
年1回 | ふれあい学習会 | 人権啓発を目的として実施 |
年1回 | PTA人権教育講演会 |
|
5月 | 敷津浦地域大運動会 | 区長による1日民生委員の実施 |
5月・11月 | グラウンドゴルフ大会 |
|
8月 | しきつうらサマーキャンプ | 小学5・6年生・中学生が対象 |
10月 | しきつうらまつり、盆踊り | 御崎南公園グラウンド |
10月 | 昔遊び交流会 | 敷津浦小学校1年生が対象 |
12月 | 餅つき大会 | 町会単位 |
12月 | 歳末夜警 | 年末2~3日間 |
3月 | ミニ同窓会 | 中学3年生を対象に青少年指導員、青少年福祉委員やOBを中心に実施 |

住之江(すみのえ)地域

住之江小学校での防災訓練風景の様子です

真住中学校での防災訓練風景の様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
通年 | 住之江地区コミュニティ広場の管理運営(通称区役所北広場) | 高齢者のグラウンドゴルフ団体や小中学校のサッカー・ラグビー団体等幅広い団体が使用、申込受付は御崎福祉会館 |
随時 | 高齢者の把握 | 各町会で名簿管理、友愛訪問(町会ごとに実施) |
随時 | 餅つき大会 | 子ども会ごとに実施 |
毎日 | 子ども安全見守り隊 | 小学校の登下校時 |
毎日 | 青色防犯パトロール | 年末と正月以外、年間300日程度実施 |
毎週 | 囲碁・将棋 | 毎週火曜日10:00~12:00、御崎福祉会館 |
毎週 | 百歳体操 | 毎週火曜日9:30~12:00、御崎福祉会館 |
毎月 | 御崎あおぞら市場 | 1月・8月除く第3土曜日10:30~14:00、御崎福祉会館 |
毎月 | ふれあい喫茶 | 1月・8月除く第3土曜日10:00~14:30、どなたでも参加可能、御崎福祉会館、午前と午後のメニューあり(各々100円) |
毎月 | 健康体操 | 第4水曜日13:30~14:30、65歳以上が対象(無料)、おひさま鍼灸接骨院と協力、御崎福祉会館 |
毎月 | 健康スポーツレクレーション | 第2水曜日13:30~14:30、65歳以上が対象(無料)、御崎福祉会館 |
毎月 | 河川敷及び公園清掃 | 住吉川・十三間堀川及び3か所の公園、町会ごとに実施 |
毎月 | ママコム(住之江地域の子育てサロン) | 1月・8月除く第3土曜日10:30~12:00、御崎福祉会館 |
隔月 | 地域ネットワーク委員会 | 奇数月第3木曜日19:30~、定例会議をして情報交換、御崎福祉会館 |
年4回 | 広報活動 | 地域活動新聞の発行、年3回と臨時号、各戸配布(4,000部発行)、住之江連合地域活動協議会のホームページでも閲覧可能、SNSの活用(住之江地区コミュニティ広場や御崎福祉会館の空き状況の確認) 住之江わくトク倶楽部については、随時発信 |
年1回 | 絵手紙の送付 | 80~84歳の町会加入者が対象、住之江区地域包括支援センターと協力し往復はがきの返信で安否確認 |
6月 | 住之江小学校 校内清掃 | 小学校体育施設を利用する団体が年1回一斉清掃 |
7月 | 小学校ピースフェスティバル | 小学生と保護者が対象 |
8月 | 納涼夏祭り | 会場:住之江小学校 |
8月 | 地蔵盆 | 御崎1丁目、御崎2丁目、浜口西2丁目の3か所 |
9月 | ご長寿敬老お祝い品の配付、見回り活動 | 町会ごとに実施 |
10月 | 住之江連合大運動会 | 住之江小学校 |
9~12月 | 防災訓練 | 避難所開設訓練・避難訓練など、住之江小学校、真住中学校 |
11月 | 住之江木の実園祭り |
|
12月 | ウィンターフェスティバル | 住之江小学校 |
12月 | 歳末夜警 | 各町会で実施 |

住吉川(すみよしがわ)地域

住吉川文化会館(東部)と住吉川社会福祉会館(西部)の外観です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 各町会において名簿を管理 |
毎月 | 見守り | 毎月第3木曜日、地区社協定例会議において安否確認等の報告 |
年4回 | 高齢者食事サービス事業 | 会食:年4回11:30~、65歳以上が対象(事前予約要)、毎回170名程度が利用 |
毎週 | ふれあい喫茶「住吉川 いきいきサロン」 | 毎週木曜日10:00~11:50、65歳以上が対象、住吉川文化会館・住吉川社会福祉会館にて開催 |
毎月 | 子育てサロン「このゆびとまれ」 | 毎月第3水曜日10:00~11:30、乳幼児と保護者が対象、毎回5組程度が利用 |
毎週 | 百歳体操 | 毎週月曜日10:30~12:00・木曜日13:30~15:00、住吉川文化会館・住吉川社会福祉会館にて開催 |
毎月 | わいわい発信局(いろいろ勉強会) | 毎月第2月曜日13:30~15:00、住吉川文化会館にて開催 |
毎週 | 認トレ | 毎週木曜日14:00~15:00、住吉川社会福祉会館にて開催 |
毎週 | 住吉川寺子屋 | 毎週土曜日9:30~11:00、小学生が対象、毎回10名程度が参加 |
毎月 | ふれあいサンデー | 全世代が対象、毎月第1日曜日、商店街医療ビル前で実施 |
毎月 | 高齢者介護予防教室 | 毎月第3水曜日13:30~15:00 |
毎月 | 住吉川プラザ | 高齢者対象、毎月1回(絵手紙、コーラス等) |
毎日 | 青色防犯パトロール | 土日祝以外の通年下校時に実施、約30名のボランティアが従事 |
4月 | さくらカーニバル | 65歳以上・障がいのある方を中心に全ての方が対象(事前予約要)、460名程度が参加、障がい者関連団体からは60名程度が参加 |
5月 | 地域大運動会 | 5月第4週開催 |
6月 | 高齢者ふれあい1泊旅行 | 6月第2週開催、65歳以上が対象 |
9月 | 高齢者の集い | 9月20日実施、65歳以上が対象 |
7月 | 住吉川サマーフェスタ | 7月19日実施、模擬店なども出店 |
8月 | ラジオ体操 | 8月の1週間程度開催 |
11月 | エコフェスタ | 11月3日実施、地域一斉清掃、模擬店なども出店 |
10~11月 | 福祉教育セミナー | 10~11月、3回連続講座 |
11月 | 防災訓練 | 11月23日実施 |
12月 | ふれあいもちつき大会 | 12月第2日曜日開催、加賀屋公園にて開催 |
12月 | 歳末夜警 | 28・29日、各町会詰所 |
1月 | 鏡開き | 1月11日開催、交流が目的、ボランティアも多数従事 |
2月 | 節分 | 2月3日開催、恵方巻の配付 |

加賀屋(かがや)地域
加賀屋2021フォーラムの様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 各町会で名簿を管理 |
毎週 | 北加賀屋5丁目公園清掃 | 毎週日曜日8:00~9:00 |
毎週 | ゲートボール | 毎週月~金曜日8:00~11:00、65歳以上が対象 |
毎週 | グラウンドゴルフ | 毎週月~金曜日13:30~16:00、65歳以上が対象 |
毎週 | 青色防犯パトロール | 週2回 |
毎週 | 百歳体操 | (花百クラブ)毎週木曜日、 1部10:00~11:00、2部11:00~12:00、北加賀屋東部福祉会館1F、各回10名程度 |
毎週 | スープカフェ | 毎週月曜日10:00~12:00 |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | (1)会食:毎月第3土曜日11:30~、70歳以上が対象、さざんか会館(300円)、メンバーの名簿はあったかネットコーディネーターが管理し、誕生日ごとに絵手紙を送付、毎回60名程度が利用 |
毎月 | ふれあい喫茶 | 毎月第2木曜日13:00~14:00、65歳以上が対象、緑木住宅集会所(100円)、毎回16名程度が利用 |
毎月 | 太極拳・ストレッチ | 毎月第2・第4水曜日14:00~15:30、65歳以上が対象、北加賀屋東部福祉会館 |
毎月 | アートフラワー | 毎月第1・第2月曜日10:00~11:30、65歳以上が対象 |
毎月 | フラワーアレンジメント | 毎月第4火曜日10:00~12:00、65歳以上が対象 |
毎月 | 夜間パトロール | 毎月1回、加賀屋小学校区、青少年が対象 |
毎月 | 何でも相談 | 毎月第1水曜日14:00~16:00、ダイエー住之江店、加賀屋・粉浜地域包括支援センター、加賀屋ブランチ、地域ネットワーク委員会の協働(加賀屋東地域と合同) |
毎月 | なんでも相談カフェ(かもめちゃんカフェ) | 介護・健康についての相談 |
毎月 | わいわい広場 | 65歳以上対象、ブランチの協力により遠足にも出かける |
毎月 | 加賀屋子育てプラザ | 毎月第2木曜日10:30~11:30、加賀屋小学校内、乳幼児と保護者が対象、毎回3組程度が利用 |
毎月 | ニコニコ食堂(子ども食堂 加賀屋小学校校区) | 民生委員が中心に実施 毎回40名程度が利用、毎月1回第3水曜日17:00~、みんなのうえん(北加賀屋5丁目) |
5月 | 地域大運動会 | 5月第2日曜日開催 |
6月 | 区ソフト・キックベースボール大会 | 小学生が対象 |
6月 | 加賀屋フェスティバル | 小学校で開催 |
7月/8月 | サマーキャンプ | 小学校で開催 |
7月 | 加賀屋天満宮夏祭り |
|
9月 | ゲートボール大会 | 2回 |
9月 | 中学生魚釣り大会 | 中学生が対象 |
11月 | すみのえアート・ビート |
|
11月 | ソフトボール大会 |
|
11月 | クリンピック・防災訓練 | 11月3日開催 |
12月 | 区子ども文化祭 |
|
2月 | バレーボール大会 |
|
4月/10月 | 広報紙 | 全戸配布(年2回) |

加賀屋東(かがやひがし)地域
加賀屋東地区ふれあい人権学習会の様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
毎日 | こども見守り隊 | 毎日の登下校時実施 |
毎日 | ふれあい花壇 | 夏季は朝夕に水やり |
毎週 | ふれあい喫茶「さざん花」 | 毎週土曜日9:30~11:00(第5週目は休み)、60歳以上が対象、加賀屋福祉センター |
毎週 | 百歳体操 | 毎週月曜日1部13:25~14:15・2部14:25~15:15、市営住宅第一集会所 |
毎週 | カラオケ | 毎週月・火・水・金・土・日曜日13:30~17:00、 加賀屋東連合福寿会主催、60歳以上対象 |
毎週 | 絵画 | 油絵:毎週月曜日13:00~17:00、加賀屋東連合福寿会主催、60歳以上対象、月4回開催 |
毎週 | グラウンドゴルフ | 毎週月・水・金曜日9:00~11:00、中加賀屋公園 |
毎月 | 清掃 | 毎月第1日曜日9:00~、公園から地下鉄北加賀屋駅まで 、雨天中止、中加賀屋公園・東加賀屋公園・東加賀屋1丁目公園 毎月1回(日曜日) |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 会食:毎月第2木曜日11:30~12:00、催しがある場合は第2、3週目に実施、75歳以上の方、会員制、加賀屋福祉センター(200 円) |
毎月 | おしゃべり広場 | 毎月第3火曜日14:00~15:00、65歳以上が対象 市営住宅第1集会所 (100円) |
毎月 | 何でも相談 | 毎月第1水曜日14:00~16:00、ダイエー住之江店、加賀屋・粉浜地域包括支援センター、加賀屋ブランチ、地域ネットワーク委員会の協働(加賀屋地域と合同) |
毎月 | 加賀屋東子育てサロン「パンダ」 | 毎月第1水曜日10:00~11:30、加賀屋福祉センター3階和室、毎回15 名程度が利用(夏場:プール、冬場:クリスマス会) |
毎月 | ディスコン | 毎月第2・4水曜日13:30~15:30、65歳以上が対象 |
5月 | 地域大運動会 | 5月第3日曜日開催、町会未加入者も参加可 |
毎月 | 健康ウォーキング | 毎月第1・3土曜日9:00~10:00(12月は第1土曜日のみ、1月は第3土曜日、7~9月は休み)、老人会主催、年齢不問 |
4月 | さくら祭り | 東加賀屋公園、子育てサロン等との連携もあり |
7月 | 加賀屋天満宮夏まつり |
|
7/8月 | 夏季夜間巡視 | 各種団体による |
7/8月 | ラジオ体操 | 中加賀屋公園、8月末にはスイカ割り大会開催、青少年指導員・青少年福祉委員主催 |
8月 | ザ・夜店 | 商店街で開催、青少年指導員・青少年福祉委員・OB が主催 |
9月 | 敬老祝賀の集い | 65歳以上が対象 |
10月 | 中学生魚釣り大会 | 南港で開催、青少年指導員・青少年福祉委員主催、中学生が対象(加賀屋地域と協働) |
11月 | 親子ふれあいまつり | 小学生と保護者が対象 |
11月 | 地域ソフトボール大会 |
|
11月 | 防災訓練 |
|
12月 | 歳末夜警 | 12月28日~30日 |
12月 | もちつき大会 | 各町会ごとに開催 |
3月 | 見守り隊感謝の会 |
|
年1回 | 小学生との交流 | 小学生から各町会へ絵画のプレゼント |

粉浜(こはま)地域

文化の集いの様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 各町会において高齢者世帯カードとして名簿を管理し把握 |
毎日 | 青色防犯パトロール | 講習を受けたうえで従事 |
通年 | 子ども見守り隊 | 各種団体が実施、月~金曜日朝夕、連合町会長は月2回登校時、女性部は第3水曜日下校時 |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 毎月第3火曜日11:30~、独居70歳以上が対象、粉浜中央福祉会館、粉浜南西部会館 |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 配食:毎月第2水曜日15:00~ |
毎週 | 見守り訪問 | 毎週2回 83歳以上の独居者が対象、ヤクルトの配布 |
毎週 | ディスコン | 毎週水曜日13:00~15:30、老人クラブ連合会主催 |
毎週 | 百歳体操 | 毎週水曜日13:00~、粉浜福祉会館 |
毎月 | 楽踊会 | 毎月2回、第2火曜日14:00~15:00・第3土曜日19:00~20:00、粉浜中央福祉会館、よさこいパレードで活躍、誰でも参加可 |
毎月 | いきいき教室(ふれあいサロン) ふれあい喫茶(ふれあいサロン) | 毎月第1木曜日読み聞かせや写真展示など、毎月第3木曜日唄、女性会の活動から発展 ふれあい喫茶はいきいき教室に併せて開催 |
毎月 | 赤ちゃんサークル | 毎月第2月曜日10:00~11:30、0歳児を持つ親子が対象、毎回15組程度が利用、平成29年4月より粉浜福祉会館で実施 |
毎月 | 子育てサークルはぐくみ 粉浜幼稚園 | 毎月第3金曜日10:00~11:30、1歳以上の子を持つ親子が対象 |
毎月 | 清掃活動 | 毎月第1日曜日7:00~9:00、女性部(今後活動予定) |
年2回 | 広報紙 | 年2回全戸配布 |
4月 | 粉浜春まつり | よさこいパレードなど |
5月 | 粉浜まつり | 歴史ウォーク、模擬店など出店 |
7月 | ザ・夜店 | 第4木曜日、商店街を借り各団体が実施 |
7~8月 | ラジオ体操 | 6:30~、各小学校で実施、毎回50名程度が参加 |
7~8月 | 子どもみこし住吉祭 | 7月19日生根神社、8月1日住吉祭、10月秋子どもみこし |
8月 | 夏季防犯巡視 | 粉浜地域を4ブロックに分け巡視 |
8月 | 夏季キャンプ | こども会が主催、小学生対象 |
9月 | 1中スポーツ大会 | 青少年指導員会が主催 |
9月 | はぐくみ運動会 | はぐくみ主催、子ども中心 |
10月 | スポーツ大会 | キックベースボール、ソフトボールなど、こども会に加入未加入問わず参加可 |
11月 | 小学生、中学生薬物乱用防止教室 | 保護司会主催、区内小中学校などで開講 |
11月 | 震災訓練 | 3避難所で総合訓練 |
11月 | 文化の集い | 手作りの行事、幼児から高齢者までが対象、絵画等作品展も同時開催 |
11月 | グラウンドゴルフ大会 | 体育厚生協会、スポーツ推進員会が主催、町会対抗で実施 |
11月 | 手作り教室 | 月末に開催、老人会主催、展覧会なども実施 |
12月 | もちつきフェスタ | 第1日曜日、青少年指導員、こども会、PTAが主催 |
12月 | 年末特別警戒巡視 | 粉浜地域を4ブロックに分け巡視 |
2月 | ソフトバレーボール大会 | 6年生送別ソフトボール |
2月 | 北粉浜・粉浜小スポーツ大会 | 青少年指導員会、こども会、PTAが主催、スポーツチャンバラなど |
2月 | ユニカール大会 | 体育厚生協会、スポーツ推進員会が主催、床の上で行うカーリングのような競技、町会対抗で実施 |
3月 | 子どもお楽しみ会 | PTA、子ども会が主催、卒業生の送迎会 |

平林(ひらばやし)地域
ひら子やの様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 町会ごとに把握し名簿を管理(かぎ預かり事業) |
随時 | 花ボランティアサークル | 種花事業 |
随時 | グラウンドゴルフ大会 | 65歳以上が対象 |
毎週 | ふれあい喫茶「ひら茶」 | 毎週木曜日(食事提供)10:00~15:00、他地域のどなたでも参加可能 |
毎週 | 百歳体操 | 毎週月曜日10:30~11:30、どなたでも参加可能 |
月1回 | ふれあい喫茶 | 毎月第1木曜日食事会、町会毎も開催 |
毎月 | 買物難民対策「ふれあいマルシェ」 | 毎月第1・3木曜日10:00~15:00 |
毎月 | 高齢者友愛訪問 | 毎月1回、75歳以上の独居高齢者、ほか訪問が必要と思われる世帯対象 |
毎月 | 歩こう会 | 毎月第1・3土曜日、65歳以上が対象 |
毎週 | 子育てサロン | 毎週水曜日、愛染園南港東保育園にて実施 |
毎月 | ひら子や | 毎月第1・3木曜日16:00~18:00(夏季・冬季時間変更あり)、学習支援・食育、遠足あり |
毎月 | カラオケ教室 | 毎月第1・3木曜日11:30~13:00(事前予約要) |
4月 | お花見会 | 65歳以上が対象(事前予約要) |
4月 | 夜桜会 | お花見会開催後の2~3日間実施(どなたでも参加自由) |
8月 | 盆踊り大会 | 8月初旬頃 |
9月 | 敬老の集い | 70歳以上が対象(事前予約要) |
10月 | 防災訓練 |
|
10月 | 夜間カフェ | 会館前広場にて実施(秋から初冬にかけて) |
11月 | 子どもフェスタ | 小学校にて開催、肝試しなど、PTAも参加 |
11月 | げんきまつり | 会館前広場にて実施、イベントなど多数 |
12月 | もちつき大会 | 福祉会館前にて開催 |
2月 | 地域交流会 | 各町会との交流 |
3月 | 男の料理教室 | 独居65歳以上の男性が対象(事前予約要) |
年2回 | 寄せ植え教室 | 企業との交流、5月と11月に開催 |
年2回 | 広報 | 広報紙を年2回6月と11月に全戸配布、SNSも活用 |
年3回 | 高齢者食事サービス事業 | 65歳以上が対象、町会毎に実施(事前予約要) |
年1回 | 道路清掃美化 | 年1回、状況に応じて実施(企業との連携) |

新北島(しんきたじま)地域
会食会の様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 町会では70歳以上の名簿を管理し1,500名程度を把握している。また、食事サービス利用者については情報も把握し地域ネットワーク委員会において集約し、一部の町会では見守り活動に活かしている。 |
毎週 | 百歳体操 | 2か所にて開催(日時については、各か所で異なります。) |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 毎月第3土曜日10:30~、73歳以上が対象(350円、事前予約要) |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 毎月第2・4木曜日、夕食、毎回40名程度が利用、70歳以上で食事作りが困難な方を対象(350円、事前予約要) |
毎月 | ふれあい喫茶「やすらぎ」 | 毎月第2火曜日13:00~15:00(100円)、どなたでも参加可能 手芸コーナーあり※令和4年度については不定期開催(季節行事に応じて実施) |
毎月 | カラオケを楽しむ会 | 毎月第2・4火曜日13:00~16:00 |
毎月 | 健康づくり・仲間づくり・民踊を楽しむ会 | 毎月第2・4木曜日13:00~15:00 |
毎月 | 子育てサロン「すくすく」 | 毎月第4月曜日10:00~11:30、幼児と保護者が対象、利用者も多く楽しい雰囲気 |
毎月 | ニュージ☆ランド | 毎月第1月曜日13:30~15:00、乳児と保護者が対象、区保健福祉センター開催 |
毎月 | 笑いヨガの会 | 毎月第3火曜日、あったかネットコーディネーターが中心となり実施 |
毎月 | ボランティア研修 手話教室 | 月2回随時、月曜日13:30~15:00 |
毎月 | 子ども食堂「新北スマイル食堂」 | 毎月第2金曜日、夕食17:00~18:30、新北島南公園福祉会館 |
4月 | 高齢者食事サービス事業 | 第2土曜日12:00~、73歳以上が対象(350円、事前予約要)、南公園で実施 |
7月 | 子ども夏祭り | 一部の地域で小学生を対象に開催 |
8月 | 納涼盆踊り | 連合町会が開催 |
9月 | 高齢者食事サービス事業 | 第2土曜日12:00~、73歳以上が対象(350円、事前予約要)、新北島会館で実施 |
9月 | 高齢者敬老見守り訪問 | お祝い品の配布、70歳以上対象、各町会ごとの工夫あり |
11月 | 防災訓練 | 小学校土曜授業と連携し実施 |
12月 | 歳末夜警 |
|
12月 | 大根焚き会 | 食事サービス利用者を中心にどなたでも参加可 |

南港緑(なんこうみどり)地域

緑フェスタの様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 町会・自治会単位で把握 |
毎週 | カラオケ教室同好会 | 毎週金曜日13:00~15:00 65歳以上が対象 |
毎週 | グラウンドゴルフ | 毎週月~金曜日8:30~10:30 65歳以上が対象 |
毎月 | 緑高齢者食事サービス事業 | 配食:毎月第3日曜日12:00~、65歳以上の独居の方、70歳以上の方の世帯、障がいのある方が対象(300円)、会館前にて予約者のみお弁当販売 |
毎月 | 緑ふれあい喫茶 | 毎月第2日曜日9:00~11:00、どなたでも利用可(200円)、廃油回収同時開催 |
毎月 | 健康文化サロン | 毎月第1土曜日10:00~、色々なジャンルを取り入れるサロン |
毎月 | ディスコン | 毎月第4土曜日16:00~18:00、65歳以上が対象 |
5月 | 大掃除プロジェクト | 廃油回収なども実施 |
7月 | 盆踊り大会 | 夏祭り |
10月 | 緑フェスタ | 秋祭り、移動動物園がメイン |
11月 | 育成会 映画会 | 育成会が主催、中学生・高校生が対象(咲洲みなみと水都国際) |
11月 | 育成会 もちつき大会 | 中学生・高校生が対象(咲洲みなみと水都国際) |
11月 | 子ども映画大会 | 子ども部主催、小学生以下が対象 |
年4回 | 広報紙 | 地域活動協議会とはぐくみのそれぞれが発行 |

花の町(はなのまち)地域
花の町福祉会館前の花壇です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 町会において65歳以上の名簿を管理し地域ネットワーク委員会において集約を準備中(1,900名程度を把握) |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 会食:毎月第3土曜日11:00~13:00 70歳以上が対象(300円、事前予約要) |
毎月 | ふれあい喫茶「茶論」 | 毎月第2木曜日10:00~12:00、毎月第4土曜日10:00~13:30 |
毎月 | すくすく広場(子育て支援) | 毎月第2火曜日10:30~12:00、0~3歳位までの未就園児童と保護者が対象 |
毎週 | グラウンドゴルフ | 有志で実施、毎週月~土曜日8:30~10:30 |
毎週 | 百歳体操(介護予防) | 毎週月曜日・木曜日第1部10:00~、第2部11:00~、第3部13:00~、第4部13:40~ |
6月 | 防災研修 | 1日目ワークショップ、2日目地域住民向けの防災訓練 |
7月 | 夏祭り |
|
7月~8月 | ラジオ体操 | 7月末~8月上旬の10日間 |
8月 | 南港ポートタウンまつり | 南港4連合町会で実施 |
11月 | ユニカール大会と焼きそば | 小学生が対象 |
11月 | 防災訓練 | 避難所開設訓練、地域防災リーダー・町会役員等が対象 |
12月 | 中学生餅つき大会 | 太陽の町地域と合同開催、中学生が対象、青少年指導員が中心となり実施 |
12月 | 歳末夜警 |
|
1月 | ウインターフェスタ | 全住民対象 |
隔年 | 敬老祝賀会 | 2年ごとに9月に開催、65歳以上が対象 |
年4回 | 広報 | 年4回広報紙を発行、SNSでの情報発信、ホームページ準備中 |

海の町(うみのまち)地域
子育てサークルの様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者等要援護者の把握 | すみのエール(要援護者名簿)を会館と各民生委員で管理するほか、全世帯を対象とした見守りに関するアンケートの結果や日常的な活動を通じて支援を必要とする方を把握 |
毎週 | 百歳体操 | 毎週水曜日13:00~14:00、14:00~15:00、感染防止対策として14名以下で実施 |
各活動による | 親壽会(しんじゅかい) ※緊急事態宣言中以外は開催 | 55歳以上が対象(月会費250円) 民謡部:第2・第4金曜日13:30~15:30(参加費必要) 健康ダンス:第2・4火曜日10:00~12:00 |
各活動による | 環境美化活動 ※緊急事態宣言中以外は開催 | 清掃:毎月第1土曜日8:30~9:30、1月8月以外年10回程度実施 花壇植替え:年2回 草刈り |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 ※今年度は会食せずに持ち帰りで開催中 | 会食:毎月第3木曜日11:30~13:00 65歳以上が対象(300円、1週間前までに事前予約要)、お花見は4月開催 |
毎月 | ふれあい喫茶 | 福祉会館、毎月の高齢者食事サービス事業実施後の直近の土曜日10:30~11:10・11:20~12:00、各回定員18名、事前予約、100円 |
毎月 | 子育てサークル「海の子クラブ」 | 毎月第3火曜日10:30~12:00、未就学児と保護者および妊婦が対象 |
毎月 | 脳トレサロン | 毎月第2火曜日14:00~15:00、海の町在住の65歳以上の方が対象、定員20名 |
毎月 | 夜間巡視 | 毎月第2土曜日20:00~ 毎月25日21:00~(青少年指導員・青少年福祉委員) |
年4回 | 体験教室 | 文化活動、女性部が主催 |
随時 | 広報紙「あこがれ」 | 全戸配布 |
7月 | 南港ポートタウンまつり | 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止 |
7月/8月 | 納涼会 | 各町会で7月もしくは8月開催 |
10月 | こども農園収穫 | 幼稚園児と小学生が対象 |
10月 | 海の町まつり | 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止 |
11月 | 避難・防災訓練 | 各校園と関係地域とで実施 |
12月 | クリスマス会 |
|
12月 | もちつき大会 | 各町会で開催 |
12月 | 歳末夜警 | 12月28日29日30日実施 |
2月 | 親子ボーリング大会 | 小学生と保護者が対象 |

太陽の町(たいようのまち)地域

さざんか太陽の町協議会です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 地域ネットワーク委員会で65歳以上の要支援者名簿作成、状況により分類し、要支援マップとして活用(約1,000名以上分) |
随時 | 認知症の方への対応 | さきしま地域包括支援センター、南港北ブランチと協力しながら認知症サポート医とも連携 |
随時 | もりもり(ふれあい訪問)活動 | 独居高齢者の孤立防止を目的に森ノ宮医療大学地域連携センターと連携し、「お困りごと相談」としてサポート活動を令和3年5月より実施 |
随時 | メールによる安否確認 | 2日~3日に1回実施 |
随時 | 広報 | ホームページによる地域活動紹介(随時更新) |
毎日 | はぐくみネットによる見守り活動 | 通学時、小中学生が対象、7:30~8:00周辺清掃、8:00~8:30見守り活動 |
毎週 | お達者クラブ(百歳体操) | 毎週水曜日1部13:45~14:45、2部15:00~16:00 |
毎週 | グラウンドゴルフ | 毎週月~土曜日9:00~11:00、60歳以上が対象(参加費等は問合せが必要) |
毎週 | ゲートボール | 毎週月~土曜日9:00~11:00、60歳以上が対象(参加費等は問合せが必要) |
毎週 | カラオケ | 毎週月・土曜日13:00~16:00、60歳以上が対象(参加費等は問合せが必要) |
毎週 | 大正琴 | 毎週木曜日13:00~16:00、60歳以上が対象(参加費等は問合せが必要) |
毎週 | 健康麻雀 | 毎週金曜日13:00~16:00、60歳以上が対象(参加費等は問合せが必要) |
隔週 | 利用団体による会館清掃奉仕 | 2週に1回 |
毎月 | ふれあい食事サービス(会食) | 毎月第1土曜日12:00~13:00、65歳以上が対象(250円、事前登録要) |
毎月 | ふれあい喫茶「燦」 | 毎月第3土曜日と月1回水曜日10:00~12:00、概ね60歳以上が対象(100円) |
毎月 | もりもりまちの保健室 | 毎月第3土曜日と月1回水曜日のいずれかで、ふれあい喫茶「燦」と合わせて開催 |
毎月 | お達者クラブ(脳トレサロン) | 毎月第1火曜日14:00~15:00、終了後は介護相談も実施 |
毎月 | 地域巡視 | 毎月25日、青少年指導員、青少年福祉委員が実施 |
毎月 | のびのびサークル(子育て支援) | 毎月第3火曜日10:30~12:00 乳幼児と保護者および妊婦が対象 |
毎月 | 太陽の町公園の草刈り | きらく会グラウンドゴルフ部員により実施 |
偶数月 | 太陽の町公園・周辺の清掃 | 第3日曜日10:00~、定期的に実施 |
4月 | ふれあい花見会 | ガーデンハイツ各町会が主催 |
4月 | 花見会 | 老人会が主催、60歳以上が対象 |
5月 | 親子バーベキュー大会 | 子ども会が主催、主に小学生が対象 |
7月 | 夏休み映画大会&天体観測 | 青少年指導員会とはぐくみ活動委員会が主催、主に小学生が対象 |
7・8月 | ラジオ体操 | PTAと子ども会が主催、はぐくみネット共催、地域からの一般参加も可 |
7月 | 校庭キャンプ | 光小学校、子ども会が主催、相愛大学のボランティア参加 |
8月 | 太陽の町納涼大会 | 各組織の模擬店、盆踊り等 |
8月 | こどもみこし | 小・中学生が対象 |
9月 | 敬老の日の集い | 敬老の日、65歳以上が対象 |
11月 | 防災訓練 | 南港光小学校他 |
12月 | 中学生餅つき大会 | 南港北中学校、花の町と共催 |
12月 | ふれあい餅つき大会 | 各町会が主催 |
12月 | 歳末夜警 | 地域内巡回 |
1月 | 男性料理教室 | 地区社協とボランティアの交流 |
2月 | 子ども料理教室 | はぐくみ活動委員会が主催、主に小学生が対象 |
3月 | いちご狩り | 子ども会が主催、小学生が対象 |
3月 | 卒業旅行 | 子ども会が主催、小学生が対象 |
3月 | 中学卒業生ボーリング大会 | 青少年指導員会が実施 |
年2回 | 絵手紙 | 夏と正月に送付、単身の65歳以上の独居高齢者が対象 |
年4回 | 広報紙 | 全戸配布3,000部 |
年2回 | ふれあい花壇への花植え | 地活協・ボランティア |

清江(きよえ)地域

水鉄砲大会の様子です
時期 | 取組み | 取組み内容 |
---|---|---|
随時 | 高齢者の把握 | 町会ごとに名簿を管理 |
通年 | はぐくみネット活動(小学校区教育協議会) | 6月:清江田の取組み |
毎週 | 青色防犯パトロール | 週3回 |
毎月 | 陽だまりの会 | 毎月第2・4木曜日13:30~15:30、歌やゲーム等 |
毎月 | 百歳体操 | 毎月第1・3木曜日13:30~15:00 |
毎月 | 高齢者食事サービス事業 | 会食:毎月1回第1・2・3土曜日と日曜日を中心に年10回、8月と1月は休み、65歳以上(ひとり暮らし・高齢者のみ世帯等)が対象 |
毎月 | ふれあい喫茶「清江ふれあい喫茶」 | 毎月第3日曜日9:00~11:00、8月と1月は休み |
毎月 | 清江子育てサークル | 毎月1回(土曜日・不定期)11:00~12:00、未就学児童と保護者が対象 |
奇数月 | 子育て応援隊 | 奇数月第3金曜日10:30~12:00、清江小学校(清江ホール) |
5月 | ごみリンピック・コアリンピック(芝生養生) | 5月第2日曜日 |
8月 | 水鉄砲大会 | 8月第1日曜日 |
8月 | サマーキャンプファイヤー | 8月第3土曜日、小学生が対象 |
9月 | 敬老友愛訪問 | シルバーウィーク |
10月 | 清江秋まつり | 10月第1土曜日 |
10月 | 清江ハロウィン | 10月最終日曜日 |
11月 | 防災訓練 | 防災リーダーを中心に要支援者救済訓練を実施 |
12月 | 環境美化落ち葉焚き | 12月第3土曜日(浜口公園) |
12月 | 清江冬の肝だめし | 12月第3土曜日、小・中学生と保護者が対象 |
2月 | 広報紙「清江たいむず」 | 町会全戸配布 |
3月 | 清江防災体験 | 清江小学校6年生が対象 |
3月 | 美化活動 |
|
ふだんのくらししあわせプラン~住之江区地域福祉計画~
ふだんのくらししあわせプラン~住之江区地域福祉計画~(令和4年10月改訂)
ふだんのくらししあわせプラン~住之江区地域福祉計画~(令和4年10月改訂) 第1部(PDF形式, 6.09MB)
ふだんのくらししあわせプラン~住之江区地域福祉計画~(令和4年10月改訂) 第2部(PDF形式, 2.03MB)
第1部 安立地域(PDF形式, 606.53KB)
第1部 敷津浦地域(PDF形式, 534.50KB)
第1部 住之江地域(PDF形式, 448.87KB)
第1部 住吉川地域(PDF形式, 442.72KB)
第1部 加賀屋地域(PDF形式, 415.40KB)
第1部 加賀屋東地域(PDF形式, 459.48KB)
第1部 粉浜地域(PDF形式, 477.15KB)
第1部 平林地域(PDF形式, 443.99KB)
第1部 新北島地域(PDF形式, 430.21KB)
第1部 南港緑地域(PDF形式, 342.78KB)
第1部 花の町地域(PDF形式, 576.62KB)
第1部 海の町地域(PDF形式, 427.82KB)
第1部 太陽の町地域(PDF形式, 440.36KB)
第1部 清江地域(PDF形式, 529.21KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住之江区役所協働まちづくり課協働まちづくり
住所: 〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所4階)
電話: 06-6682-9734 ファックス: 06-6686-2040