【1面】 2020年(令和2年)1月号 No.284 広報すみよし 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 区役所代表電話番号6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501  大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話6694-9842・ファックス6692-5535 地域のために!! 12地域12色地域活動協議会 6・7面特集【地域活動協議会】 写真1枚 各地域活動協議会の方がのぼりを持って並んでいる様子 新年のごあいさつ  あけましておめでとうございます。 皆様方には、健やかで輝かしい新年をお迎えのことと、心よりお慶び申しあげます。  昨年は、全国的に大きな水害に見舞われましたが、住吉区においても大和川の氾濫への備えに万全を期さなければなりません。皆様には、ハザードマップ等によりご自宅の想定浸水深と、避難情報が発令された際にご自身がとるべき正しい避難行動を、ご確認ください。 私は、区民の皆様が安全・安心に暮らせるまちをしっかりと築くことが区政の基本であると考えています。本年も総合防災訓練や警察と連携した防犯の取組などを進めてまいります。 また、次代を担う子どもたちが健やかに成長できるよう子育て支援、学校園のサポートを強化してまいりますとともに、地域コミュニティの活性化、地域福祉の向上などに取り組んでいる地域活動協議会の活動支援に引き続き取り組んでまいります。これらの推進には、地域の皆様のつながりが欠かせません。区民の皆様のつながりを大切にした、安全で安心に暮らせる住みよいまちづくりに全力を尽くしてまいりますので、本年も皆様のご理解を賜りますようお願いいたします。  区民の皆様のご多幸、ご健康を心よりお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。 なお、私儀、1月18日付で、副市長に就任することとなりました。 この間の皆様の区政へのご理解・ご協力に厚くお礼を申し上げます。 大阪市住吉区長 朝川 晋 ●2020住吉区成人式…4面 令和2年1月12日(日) 13時〜15時 ●特殊詐欺と思われる不審電話が多発しています…5面 ●日頃から災害に対する「備え」を …8面 「命を守るための備え」できることから考えてみませんか? 特別区制度(いわゆる「都構想」)のポイント② “特別区と大阪府の役割分担の徹底” 詳しくは9面へ! 住吉区役所開庁時間(開扉時間は8時30分) 平日9時〜17時30分 金曜19時まで(一部業務) 1月26日(第4日曜)9時〜17時30分(一部業務) 窓口の混雑状況や呼び出し状況がWEBで確認できます! 詳しくは、ホームページにも掲載しています。 住吉区の人口(2019年12月1日現在推計) 総数:153,425人(前月より8人増) 世帯数:73,898世帯 2019年11月出生届受理件数101件 【2面】 ●くらし 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象です  平成31年1月から令和元年12月末までに納付した保険料は「納付額のお知らせ」で確認できます。「お知らせ」を希望する人は、被保険者証等の身分証明書を窓口にて提示してください。 なお「お知らせ」は、手続きすることにより、毎年1月下旬から2月上旬に、区役所から送付することができます。詳しくは、お問い合わせください。 ※個人情報を厳正に取り扱うため、電話で納付額をお答えすることはできません。 問合せ 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料は保険年金課 2階21番窓口 電話6694-9946・ファックス6692-4423 介護保険料は保健福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859・ファックス6694-9692 障がいのある人の交通乗車証・タクシー給付券について  令和2年4月から利用できる交通乗車証またはタクシー給付券は、令和2年3月下旬に送付します。なお、今回は更新手続き不要です。次回の更新手続きは、令和3年度の予定です。 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857・ファックス6694-9692 届いていますか?新1年生の就学通知書  区内の市立小・中学校に令和2年4月に入学する新1年生※の保護者へ、「就学通知書」を送付しています。まだ届いていない場合は、お問い合せください。  国立・私立の学校へ入学する場合は、学校教育法により区役所へ届出が必要です。就学先の学校から交付された入学許可書等(原本)をお持ちのうえ、手続きしてください。 ※小学校:平成25年(2013年)4月2日から平成26年(2014年)4月1日までに生まれた子ども 中学校:令和2年(2020年)3月に小学校卒業見込みの子ども ●市立咲くやこの花中学校及び市立水都国際中学校は別途、学校から連絡があります。 ●外国籍のお子さんについては、お住まいの区役所に入学申請書を提出し、大阪市の学校に就学を希望した場合のみ送付します。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964・ファックス6692-5535 適正な就学をお願いします  居住実態のない住所地に住民登録の届出をし、本来就学すべき学校以外の学校に通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。 不適正な入学が確認された場合は、本来就学すべき学校へ転校していただきます。適正就学にご理解・ご協力をお願いします。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964・ファックス6692-5535 市税事務所からのお知らせ ■令和2年度分の個人市・府民税の事前申告受付 とき 2月6日(木)・7日(金)9時~17時30分 ところ あべの市税事務所(阿倍野区旭町1-2-7-702 あべのメディックス7階) ※所得税の申告に関する受付はできません。住吉税務署(電話6672-1321)へお問い合わせください。 ※通常の申告は2月17日(月)から市税事務所および区役所臨時申告受付会場にて受付します。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話4396-2953 ■固定資産税の申告書等について  次に該当する資産をお持ちの人は、担当する市税事務所に申告書等を提出してください。 ①事業用機械・器具等の償却資産 ②平成31年・令和元年中に住宅の新築・増改築・取壊しや用途変更があった土地 ③1月1日までに死亡した人が所有者として登記(登録)されている土地や家屋 ④公共のために利用されている一定の私道など非課税に該当する固定資産 ⑤利用状況により2つ以上に明確に区分できる1筆の土地 提出期限 ①~③1月31日(金) ④事実発生の日から10日以内 ⑤随時 問合せ ①は、船場法人市税事務所 固定資産税グループ4705-2941 ②~⑤は、あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話4396-2957(土地)・2958(家屋) 保育士就職面接会  保育園の担当者と直接話ができる就職面接会を開催します。未経験の人やブランクのある人も是非ご参加ください。 とき 1月25日(土)14時~16時(受付は15時30分まで) ところ ハローワークプラザ難波 セミナールーム(中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル4階) 参加事業所 6社(予定)※新規オープンの保育園も参加予定です。 問合せ ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話4399-6007(内線44#) ●募集 ガレージセール出店者募集 無料  家庭で不要となった品物の有効活用を目的にガレージセールを開催します。 とき 3月22日(日)12時~15時(雨天中止) ところ 沢之町公園(南住吉3-15) 対象 区内在住かつ営利目的でない人※未成年者は不可。 定員 48名(多数抽選) 申込み 1月30日(木)必着 往復ハガキにて(住所・名前とふりがな・年齢・生年月日・電話番号・出品するものを記載)※出品できないものもあります。 問合せ 西南環境事業センター ガレージセール出店係(〒559-0023 住之江区泉1-1-111)電話6685-1271・ファックス6685-1282 ●イベント・講座 住吉区PTAによる講演会~「楽しいコミュニケーション」を考えよう!~ 無料・申込不要  SNSによるトラブルに対する保護者の不安や悩みに応えるため、LINE株式会社から講師を招き、講演会を開催します。また、浅香太鼓集団「獅子」による和太鼓演奏もあります。 とき 1月18日(土)13時30分~16時30分 ところ 住吉区民センター 大ホール 対象 どなたでも 定員 500名(当日先着順) 主催 住吉区PTA協議会・住吉区役所・大阪市教育委員会 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9743・ファックス6692-5535 あいさつエピソードを展示中  すみよし区民まつりやハガキで、皆さんに投稿していただいた「あいさつエピソード」を掲示しています。 とき 1月31日(金)まで ところ 住吉区役所1階 通路 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9743・ファックス6692-5535 「高校生マザーズ」講演会 無料・申込不要  住吉区では、不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者への支援に取り組んでいます。 今回は、若年妊娠や10代の母をテーマに講座を開催します。 とき 2月6日(木)10時~11時30分 ところ 住吉区役所4階 第3会議室 定員 20名(当日先着順) 主催 住吉区役所 問合せ 事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話070-5663-8606 手作りみそ講習会  大豆の風味豊かで優しい味わいの“無添加みそ”を楽しく作ってみませんか?茹でてつぶした大豆を冷ますところから作ります。 ※食品衛生上、マニキュア・指輪・腕時計等は必ず外してください。 ※長い爪、手指を怪我している、体調不良の人は参加できません。 とき 2月5日(水)13時30分~15時30分・2月6日(木)10時~12時 ところ 住吉区役所2階 栄養講習室 対象 区内在住の人 定員 各回15名(先着順) 費用 1800円(みそ2kg分)※材料の価格変動により変更する場合があります。 ※当日お持ちください。 申込み 1月14日(火)9時~1月24日(金)17時まで、電話・ファックス・窓口にて 主催 住吉区役所 共催 住吉区食生活改善推進員協議会 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882・ファックス6694-6125 助産師さんの卒乳こうざ 無料  卒乳の方法をグループでお話しながら相談してみませんか? とき 2月17日(月)10時~11時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口 対象 卒乳を考えている母親 定員 10名(先着順) 申込み 当日までに電話・窓口にて 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882・9968・ファックス6694-6125 小学生向けワークショップ「北前船と住吉大社」 無料  日本遺産に認定された北前船関連の史跡について楽しく学ぼう! とき 2月22日(土)9時30分~12時(9時受付開始) ところ 住吉小学校・住吉大社 対象 区内在住の小学4~6年生の児童とその保護者 定員 50組100名(先着順) 申込み 1月15日(水)~2月17日(月)までメール・窓口にて(参加者全員の名前とふりがな・児童の学年・代表者の電話番号を記載) 主催 住吉区役所・大阪市経済戦略局 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964・ファックス6692-5535 メールアドレス tu0012@city.osaka.lg.jp 税務署からのお知らせ(所得税・復興特別所得税、個人事業者の消費税について) 〈確定申告の受付・相談会場〉 会場 住吉税務署(住吉2-17-37) 開設期間 2月17日(月)~3月16日(月)9時15分~16時 ※土・日・祝日を除く 〈税理士による相談会場〉 会場 梅田スカイビルタワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30) 開設期間 2月12日(水)~14日(金)9時30分~15時 会場 ポートタウン西ビル2階大会議室(住之江区南港中3-2-77) 開設期間 2月5日(水)~7日(金)10時~11時30分/13時~15時30分 会場 近畿税理士会 住吉支部会場(住吉2-9-72 住吉納税協会2階)※事業所得者専用会場 開設期間 2月27日(木)~3月4日(水)9時30分~11時30分/13時~15時30分 ※土・日を除く ※各会場とも混雑状況により、早めに相談受付を終了する場合があります。 ※車でのご来場はご遠慮ください。※税務署以外の会場では土地・建物や株式等の譲渡、贈与税、相続税の相談は行っていません。 ※本年は「苅田土地改良記念会館」の相談会場は開設していません。 問合せ 住吉税務署 電話6672-1321(代表) 詳しくは国税庁で検索 〈1月の防犯キャンペーン〉 自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 とき 1月15日(水) 11時~(雨天中止) ところ 万代住吉沢之町店(沢之町2-3-33) ※装着数量は150個です(当日先着順・無料)。※自転車でお越しの人に装着します。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9840・ファックス6692-5535 【3面】 あなたの写真が「広報すみよし」の表紙に!3月号の表紙写真を募集中!! 写真 9月号の表紙 広報紙の1面を飾り素敵な思い出にしてみませんか? 募集テーマは、「3月を連想させるもの」例えば・・・ 「新生活」→一人暮らしに向けて、準備している姿 「卒業」→クラスメイトや友だち、部活の先輩、後輩と! 「成長」→学生服、スーツを着た子どもの姿 「ひな祭り」→ひな人形を並べる姿 「春の訪れ」→つぼみや咲き始めた花 などなど 上記以外でも、あなたが思う「3月を連想させるもの」なら何でもOKです!住吉区内で撮影されたもので、区役所は応募作品を無償で使用する権利があるなど、応募条件があります。詳しくは、ホームページをご覧ください。 【応募方法】応募者の住所・名前・電話番号を明記し、1月24日(金)までに(必着)メールで応募先へ送付。(写真は3MB程度のデータ) 【応募先・問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 メールアドレス tu0010@city.osaka.lg.jp 子育てミニコラム 【子育て講演会を開催しました!】  9月29日(日)に主夫の和田のりあきさんをお招きし、「パパの子育て3つのコツ~みんなで子育てを楽しもう!~」を開催しました。 ●子どもの育つ環境が豊かになる  子どもは子育てに携わる人と関わることで、「人は一人ひとりちがう」ということを学んで育ちます。家族で意見がぶつかった時は「子どもがどんな大人になってほしいか」を話し合いながら、協力して子育てしてくださいね。 ●キュウリと同じように子どもは育つ?  子育てのヒントは「畑のキュウリ」にありました。「キュウリ」は子ども、「畑」は環境、「水」は成長に必要な愛情とイメージしてみてください。立派なキュウリを育てるためには、畑を耕して水を与えますね。そのほかにできることは、「成長を信じる」こと。ぜひ、子どもを信じて見守ってあげてくださいね。  和田さんの子育てキーワードは「笑ろてる家族」。家族で協力して、しんどさ半分、楽しさ倍増の子育てをめざしましょう。 問合せ 子育て世代包括支援センター「はぐあっぷ」 保健福祉課1階19番窓口 電話6694-9968・ファックス6694-6125 ■無料相談のご案内(定員に達した時点で受付は終了します) 内容 法律相談(弁護士相談) 秘密厳守 木曜(定員24名)、水曜(定員16名) とき 1月8日(水)・16日(木)・22日(水)・2月6日(木)13時〜17時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象 市内在住の人 申込方法など 相談日当日の9時~16時電話でのみ(原則本人申込)先着順・相談時間指定不可 できるだけ多くの人が利用できるよう、同一・同種の案件について、反復的・継続的な利用は控えてください。 申込み・問合せ先 総務課 電話6694-9683・ファックス6692-5535 (申込み時に電話が混み合い、繋がりにくい場合があります。) 内容 社会保険労務士相談 とき 2月3日(月)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象 市内在住の人 申込方法など 相談日前週金曜日のみ10時~16時に申込み先へ直接電話にて 定員 各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、当日15時30分まで会場にて受付可) 申込み・問合せ先 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話7893-1333 内容 行政書士相談 とき 1月20日(月)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象 市内在住の人 申込方法など 相談日前週金曜日のみ9時~13時に申込み先へ直接電話にて 定員 各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、当日15時30分まで会場にて受付可) 申込み・問合せ先 大阪府行政書士会住吉支部 電話6678-3871 内容 司法書士相談 とき 1月27日(月)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象 市内在住の人 申込方法など 相談日前週金曜日のみ9時~13時に申込み先へ直接電話にて 定員 各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、当日15時30分まで会場にて受付可) 申込み・問合せ先 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 内容 不動産相談 とき 1月21日(火)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象 市内在住の人 申込方法など 相談日前日まで9時30分~17時(土日祝は除く)に申込み先へ直接電話にて 定員 各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、当日15時30分まで会場にて受付可) 申込み・問合せ先 全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 相談内容など詳しくは、直接各問合せ先にご確認ください。 内容 行政相談委員による行政相談 とき 1月23日(木)13時〜16時(受付は15時まで) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など  行政相談委員(総務大臣が委嘱した民間の有識者・無報酬)による国の行政(サービス)・各種制度の手続きなどに関する相談〈申込不要・定員なし〉 申込み・問合せ先 総務省近畿管区行政評価局行政相談課 電話6941-8358・ファックス6941-8988 相談日当日は総務課3階32番窓口まで ※行政相談では、公正・中立な立場に立って、行政の制度・運営の改善を推進しています。 内容 障がい者の暮らし何でも相談 とき 1月22日(水)11時~14時 ところ 区役所2階保健福祉課 対象・申込方法など 障がいのある人、その家族、障がい福祉サービス事業所職員など(主催:住吉区地域自立支援協議会) 申込み・問合せ先 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133・ファックス6609-3210 内容 生活自立相談 とき 月~金曜(土日祝、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 対象・申込方法など 区内在住で生活にお困りの人(生活保護受給者は対象外) 申込み・問合せ先 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763・ファックス6654-7651 内容 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 月~金曜(土日祝、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 対象・申込方法など 大阪市内にお住まいで、犯罪被害にあわれた人や、その家族・遺族、または関係者など 申込み・問合せ先 市民局人権企画課 電話6208-7619・ファックス6202-7073 ■各種検診などのご案内 ※午前の事業は当日7時時点、午後の事業は当日11時時点、夜間の事業は当日16時時点で「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合は中止します。 ※がん検診は随時予約を受け付けています。がん検診・特定健康診査は取扱医療機関でも受診できます。 申込み・問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882・ファックス6694-6125 詳しくは、ホームページにも掲載しています。 内容 胃(エックス線撮影)・大腸・肺がん検診 要予約 実施日時 2月28日(金) 9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口※休日は区役所南西入口からお入りください。 持ち物 予約者に個別に案内します 対象 40歳以上(喀痰検査は規定有) 費用 ・胃(500円)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ) 要予約 実施日時 2月8日(土) 9時30分~10時30分・2月20日(木) 9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口※休日は区役所南西入口からお入りください。 持ち物 予約者に個別に案内します 対象 40歳以上の女性 費用 1500円 ※受診は2年に1回 内容 骨粗しょう症検診 要予約 実施日時 2月8日(土) 9時30分~10時30分・2月20日(木) 9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口※休日は区役所南西入口からお入りください。 持ち物 予約者に個別に案内します 対象 18歳以上 費用 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 予約不要 問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査など食後10時間以上の絶食でお越しください。 実施日時 1月31日(金) 9時30分~11時・2月8日(土) 9時30分~11時・2月20日(木) 9時30分~11時 ところ 住吉区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 持ち物 ・受診券・健康保険証(国民健康保険被保険者証、もしくは後期高齢者医療被保険者証) ・昨年度の結果(ある場合) 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度に加入している人 他の健康保険に加入している人は対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 費用 無料 内容 BCG接種 予約不要 実施日時 1月15日(水) 13時30分~14時30分(12時から整理券配付) ところ 住吉区役所1階19番窓口 持ち物 ・母子健康手帳・予防接種手帳 対象 標準的な接種年齢生後5~8カ月(1歳の誕生日の前日まで接種できます) 費用 無料 内容 結核健診 予約不要 実施日時 1月27日(月) 13時30分~14時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口 対象 15歳以上 費用 無料 内容 歯科相談 予約不要 実施日時 1月31日(金) 13時30分~14時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口 対象 年齢制限なし 費用 無料 がん検診等について 次に該当する場合は対象外です。 ●勤務先などで同程度の検診を受診できる ●検診部位を治療中・経過観察中である ●自覚症状がある ●年度中に同等の検診・検査を受けた など 乳がん検診〈超音波検査〉(対象:30歳代の女性)・子宮頸がん検診(対象:20歳以上の女性)・胃がん検診〈内視鏡検査〉(対象:50歳以上)は取扱医療機関で実施しています。取扱医療機関についてはお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。区役所で行うがん検診は、休日の実施日もあります。今後のがん検診など日程については、お問い合わせください。 【4面】 新成人の皆さんおめでとうございます  2020年住吉区成人式 日時 令和2年1月12日(日)13時~15時 ※終了時間は前後する場合があります。 対象 平成11(1999)年4月2日~平成12(2000)年4月1日に生まれた人 写真1枚 新成人代表 野中 奏 (のなか かなで)さん  この20年間、私は家族や友だち、学校の先生、地域の方々に数え切れないほど支えられてきました。その中で叱られたこともたくさんありました。尖って反抗ばかりしてきたけれど、今では私のことを考えて言ってくれていたことが分かってきて本当に感謝しています。 私は4月から保育教諭として働きます。今まで周りの大人の人たちが私にしてくれたみたいに、これからは私が子どもたちを暖かく見守り、一緒に成長していきたいと思います。 成人を迎えたことを自覚し、これからは先のことを考えて責任をもって行動していきたいと思います。令和はじめの新成人として新しい時代を切り開いていけるように日々精進いたします。 新成人の皆さん、8月から成人式企画会議を重ね、最高のプログラムを考えることができました。当日、住吉区民センター大ホールで待っています。 問合せ 教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9743・ファックス6692-5535 おめでとうございます! 各分野において顕著な功績を挙げられ、表彰を受けられた住吉区民や団体の皆さんをご紹介します。 令和元年秋の叙勲受章 瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)(保健衛生功労)生野 弘道(いくの ひろみち)さん 【元 寺方生野病院長(もとてらかたいくのびょういんちょう)】 瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)(更生保護功労)橋本 匡子(はしもと きょうこ)さん 【現 保護司】 瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)(専門工事業務功労)酒井 好朗(さかい よしろう)さん 【現 髙伸興業(こうしんこうぎょう)(株)工事部長】 令和元年秋の褒章受章 黄綬褒章(おうじゅほうしょう)(業務精励–建築設計監理業–)田中 義久(たなか よしひさ)さん【現(株)田中都市建築事務所代表取締役】 令和元年度市民表彰受章 区政功労 鈴木 泰雄(すずき やすお)さん 社会公益功労 山口 勝美(やまぐち かつみ)さん 産業経済・消費生活功労 田中 貞夫(たなか さだお)さん 教育功労 河島 民子(かわしま たみこ)さん 文化功労 桂 福團治(かつら ふくだんじ)さん 写真 左から 朝川区長、河島さん、桂さん、山口さん、松井市長、田中さん、鈴木さん 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625・ファックス6692-5535 区内の頑張る子どもたちを応援します! 第46回全日本中学校陸上競技選手権大会 男子棒高跳3位 渡邉 瑛斗(わたなべ えいと)さん (大阪市立東我孫子中学校3年)  先生や同じ部活の友だち、家族など、たくさんの人の支えがあって、全国大会に出場することができました。 結果は3位で、優勝はできませんでしたが、支えてくれた人たちのおかげで全力を出し切れたので後悔はありません。 女子共通砲丸投出場 木下 梨々花(きのした りりか)さん (大阪市立東我孫子中学校3年)  今回の大会で自己ベストを出すことを目標に練習してきました。当日の試合では自分の思うような結果を出せず、悔しい思いもしたけれど、チームのみんなや先生方が応援してくださったので、いい大会になりました。 応募先・問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 すくすく!!すみよしっ子 たくさんの可愛い笑顔が勢ぞろい!元気いっぱいのすみよしっ子を紹介します。 写真 平田 有花(ひらた ゆうか)ちゃん  よく食べ、よく寝てすくすく育ってね!大好きだよ♪ 写真 北川 奈晴(きたがわ なのは)ちゃん  笑顔の可愛い癒しのなのちゃん。元気にマイペースに大きくなーれ。 【5面】 特別警戒! 住吉区内で特殊詐欺と思われる不審電話が多発しています!! →区役所職員、警察官、銀行員を名乗り、「還付金手続きのため振込先銀行口座を教えてほしい」「あなたのキャッシュカードが悪用されている」等という不審な電話や訪問が多発しています。 「還付金が返ってくる」「ATMで還付金を返金します」といった電話がかかってきたらそれは詐欺です!! 「キャッシュカード預かります」「暗証番号教えて」等も詐欺です!! ▲電話で金融機関や口座番号、暗証番号を絶対に答えないでください! ▲不審な電話があった場合は、その場では応じず、また、ひとりで判断せず、家族や警察署に相談しましょう! 被害を防ぐために何よりも大切なのは、皆さん一人ひとりが防犯意識を高め、対策に取り組んでいただくことです。 ~特殊詐欺電話の対策~ ●番号表示サービスの利用→非通知や知らない電話番号には出ないようにしましょう。 ●防犯機能付電話機の使用→自動録音や自動着信拒否など様々な機能がついています。 ●留守番電話の活用→在宅中でも留守番電話に設定し、知らない人からの電話には出ないようにしましょう。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9840・ファックス6692-5535 歴史コラム すみよし歴史散歩 住吉区の歴史や魅力を皆さんに再発見していただくためのコーナーです。 「一休禅師(いっきゅうぜんじ)(一休宗純)(いっきゅうそうじゅん)と住吉」  一休禅師は6歳で仏門に入り、22歳のとき大徳寺高僧の弟子となって一休の道号を与えられます。詩才に優れていた一休は5年後に寺を出て、仏門の決まりにはお構いなく酒、肉食など自由奔放な生活を続けました。応仁の乱で京が焼野原となると山城南部の薪村(たきぎむら)の「酬恩庵(しゅうおんあん)」へ、さらに奈良、堺へと移り住みます。堺の豪商尾和宗臨(おわそうりん)から住吉に庵を提供された一休は、住吉大社にいた老僧から歌を所望され「来てみればここも火宅(かたく)の宿(煩悩の多い世のこと)ならむ なに住よしと人のいふらむ」と一首皮肉ると、老僧は「来てみればここも火宅の宿なれど 心をとめて住めば住みよし」と返したので感心し、「雲門庵(うんもんあん)」を築いて弟子とともに移り住んだ、との逸話が残っています。一休が77歳のとき、大社の神宮寺で森女(しんじょ)と出会い、雲門庵の側(現在の上住吉2丁目の地)に小さな庵をつくり「牀菜庵(しょうさいあん)」と号してここで同居しました。住吉の地に住むこと約8年、森女と子を伴い、薪村の酬恩庵に戻り、3年後に享年88歳で亡くなりました。 写真 一休禅師牀菜庵跡碑(上住吉西公園内) 写真 「攝津名所圖會(せっつめいしょずかい)」より(国立国会図書館蔵) 執筆 NPO法人すみよし歴史案内人の会 石田 明彦(いしだ あきひこ) すみよし歴史案内人の会では、住吉の歴史や魅力を伝えるまち歩きツアーなどを開催しています。詳しくは、ホームページをご覧ください。 すみよし歴史案内で検索 【6面7面】 地域活動協議会(地活協)(ちかつきょう)ってなに!? 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9984・ファックス6692-5535 住吉区まちづくりセンター 電話6115-7062・ファックス6115-7540  写真1枚 地域課職員 育児でわからないことを相談したり、知り合いを増やしたりしたい… ●子育てサロンやっています!  子育てサロンは、子育て中の親子が集まる場。子育て中のお父さんやお母さん、保健師さんと情報交換できます。さらに、ボランティアさんは、子どもたちが楽しめるようにいろんな遊びを考えてくれています。  地域全体で子育てしていこう! 写真2枚 子育てサロンで遊ぶ親子の様子。 外に出ると気分転換になるね  写真1枚 地域安全パトロールの旗を持ったすみちゃん  子どもの登下校時が心配… そこで、子どもたちの安全を守るため… ●子ども見守り隊が、パトロールしています!  「気を付けて行ってらっしゃい」「おかえり」と笑顔で子どもたちを見守っているのは、子ども見守り隊。毎朝見守ってくれているので、顔見知りになれるところも安心! 写真2枚 登下校の様子を見守る子ども見守り隊  防犯意識をもつことが、安全なまちにつながるね  ■他の取り組み •青少年巡視活動 •歳末夜警 写真1枚 運動するすみちゃん  年齢を重ねると、体力が落ちたり、人とお喋りしたりする機会が減るかも… ●一緒に運動や食事をしましょう!  体を動かしたり、お喋りしたり、工作したり。高齢者が集まり、和気あいあいと過ごせる場がたくさんあります。「ここに来ると元気になる」「いつも来ている人を見ないと、心配になる」など、つながりの拠点になっています。いつまでも、心身共に元気に暮らそう! 写真1枚 いきいき百歳体操の様子 写真1枚 高齢者食事サービスの様子 楽しみが増えるといきがいにつながるね ■他の取り組み •ふれあい喫茶 •いきいきふれんどサロン •敬老大会 •高齢者見守り活動 写真1枚 地域課職員  友だちや家族と一緒に、楽しいイベントに行けたらなあ・・・ ●みんなが楽しめるイベント企画しています!  地域の人たちが気軽に参加できるように、1年を通していろんなイベントに取り組んでいます。知り合いも思い出も増えるのがイベントの醍醐味。楽しみながら、いろんな世代とつながろう! 写真1枚 盆踊り大会の様子 写真1枚 体育祭の様子 地域への愛着が増すね ■他の取り組み •ソフトボール大会 •ラジオ体操 •もちつき大会 •各種おまつり 写真1枚 無線を使うすみちゃん 地震や水害が起こったらどうしたらいい… ●日頃から防災訓練に取り組んでいます!  災害が起きた時に少しでも混乱を避けられるように、さまざまな訓練を積んでいます。災害時は特に声を掛け合い、支え合うことが大事。日頃から各自で備えておくことはもちろん、近隣の人と助けあえる関係づくりも大切! 写真1枚 災害対策本部立ち上げ訓練の様子 写真1枚 避難所開設運営訓練の様子 写真1枚 安否確認訓練の様子(無事の印(タオルなど)の確認と声かけ実施) 写真1枚 一時避難場所訓練 いざというときは助け合い 写真1枚 地域課長 さまざまな活動をご紹介しました。皆さんが生活する中で馴染みのある活動もあったのではないでしょうか。他にも、放置自転車を減らす取り組みや広報すみよしを配布する取り組みを行っている地域もあります。これらの活動は、各地域活動協議会で地域の課題を共有し、話し合い、協力しながら、課題の解決に向けて日々取り組んでいるものです。  私も活動に参加させていただくことがあり、12地域それぞれの色があって、地域を盛り上げていこうという力強さを感じます。「つながり・見守り・支えあい」による、安全で安心な住吉区をつくっていきましょう! 【8面】 日頃から災害に対する「備え」をしましょう! 被害を小さくするためには、日頃からの備えが大切です。「命を守るための備え」…できることから始めてみませんか? ■災害への備え ●家具の転倒防止等 近年の地震では、30%~50%の人が、家具類の転倒・落下により負傷しています。今すぐ対策をしましょう! ・家具類の配置を見直す ・固定されていない荷物を置かない ・家具類を固定する ●家庭での備え 災害時避難所の備蓄物資には限りがあります。個人や家庭の事情に合わせた備えを検討しましょう! ◆基本品目32品(大人2人分の目安) □非常持ち出し袋…1個 □缶入り乾パン(110グラム)…2個 □飲料水(500ミリリットル)…6本 □懐中電灯…2個 □ローソク…2本 □ライター…2個 □携帯ラジオ…1台 □十徳ナイフ…1本 □軍手・手袋…2組 □ロープ(5メートル~)…1本 □救急袋 ※は救急袋の中に入れておく…1枚 □毛抜き※…1本 □消毒液※…1本 □脱脂綿※…適当量 □ガーゼ(滅菌)※…2枚 □ばんそうこう※…10枚~ □包帯※…2巻 □三角巾※…2枚 □マスク※…2枚 □常備薬・持病薬など※…適当量 □レジャーシート…1枚 □サバイバルブランケット…2枚 □簡易トイレ…2個~ □タオル…4枚~ □ポリ袋…10枚 □トイレットペーパー…1ロール □ウェットティッシュ…2個 □現金(公衆電話用の小銭)…約50枚 □ガムテープ(布製)…1個 □油性マジック(太)… 1本 □筆記用具…1セット □生理用品 ◆必需品・貴重品類 □車や家の予備鍵 □予備メガネ・コンタクトレンズ等 □預金通帳(写) □健康保険証(写) □運転免許証(写) □パスポート・外国人登録証等(写) ◆赤ちゃん用品 □粉ミルク □哺乳瓶 □おやつ □離乳食 □スプーン □洗浄綿 □バスタオル □ガーゼ □紙おむつ □母子手帳 □玩具 □着替え □ベビーカー □おんぶひも □毛布 ◆高齢者用品 □高齢者手帳 □おむつ □着替え □持病薬 □予備メガネ □看護用品 ※男性は15kg、女性は10kgが目安 ◆最低3日分、できれば1週間分の食品を備えましょう。「ローリングストック」をしましょう。 ❶食料・水は少し多めに買い置きする ❷定期的に古いものから順に食べる ❸食べた物を買い足し補充する  普段使用しながら、使った分を買い足ししていくようにすれば、特別に非常用の食品・水などを購入する必要もなくなります。 災害時のかんたんクッキング【さば缶のみそ煮 材料(4人分)】 写真1枚 さば缶のみそ煮 ◦さば缶(みそ煮)1缶 ◦玉ねぎ 200g(約1個)◦えのきたけ 60g ◦アルミホイル 適量 ①玉ねぎは薄く切る。えのきたけは、石づきを切り落とし、半分の長さに切る。 ②アルミホイルに、①の具材とほぐしたさば缶をのせて包む。 ③フライパンに②を並べフタをして加熱し、玉ねぎに火が通るまで蒸し焼きにする。 ■防災、減災に役立つマニュアル等やアプリ(マニュアルなどは、区役所でお渡ししています。) ◆市民防災マニュアル 災害から身を守る日頃の備えや災害に対する正しい知識を学ぶことができます。 ◆家具の固定 自宅の家具類の配置の見直しや家具類の固定の際に役立ちます。 ◆住吉区防災マップ・地域防災ハンドブック 避難場所や災害時に取るべき行動を掲載しています。 ◆防災アプリ 防災知識等が学べ、災害時における避難を支援するスマホ用アプリです。ダウンロードしてご利用ください。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9734・ファックス6692-5535 【9面】 市政・区政に関するご意見・ご要望は、 住吉区役所総務課 3階32 番窓口 電話6694-9683・ファックス6692-5535 市の手続き・イベント情報に関するご案内などは、 大阪市総合コールセンター「なにわコール」(8時〜21時 年中無休) 電話4301-7285・ファックス6373-3302 【10面】 住吉区観光動画「すみよしさんぽ」~住吉大社周辺編・帝塚山周辺編~  動画は、区ホームページ(YouTube)からご覧いただけます。 住吉大社周辺編 帝塚山周辺編 ショートバーション 問合せ 住吉区役所 教育文化課 3階34 番窓口 電話6694-9989・ファックス6692-5535 【11面】 皆さんのあいさつエピソード紹介 小学校の帰り道、見守り隊の人たちからの「おかえり」のあいさつ。 はずかしくて下を向いてしまう時もあったけど、本当はうれしかったです。 問合せ 住吉区役所 教育文化課 3階34 番窓口  電話6694-9743・ファックス6692-5535 【12面】 講座・イベント情報 区民の皆さんを対象とした講座・イベント情報を募集します。掲載には事前審査があります。申請手続きなど、詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 掲載号4月号 4月号締切:2月5日(水) 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 定員・対象 表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 第42回新春!かるた大会 無料・申込不要  かるた大会を観戦してみませんか。 とき 1月10日(金)13時~16時 ところ 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 定員 300名(当日先着順) 主催・問合せ 住吉区地域振興会・女性部 電話・ファックス6657-7997 相愛大学連携コンサート 歌とピアノで奏でる音楽の旅 無料・申込不要  ソプラノ2名とピアノの演奏で日本とヨーロッパ各地の音楽をお届けします。 とき 1月23日(木)14時~15時 ところ 大阪急性期・総合医療センター本館3階 講堂(万代東3-1-56) 主催・問合せ 大阪急性期・総合医療センター 電話6692-1201・ファックス6606-7000 スロージョギング教室 in 長居植物園  ゆっくり走るだけで、脳と体が元気になる!「初心者コース」と「植物コース」の2つに分かれて、植物園内を走ります。 とき 1月20日(月)10時~11時 ところ 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 定員 50名(先着順) 費用 300円(保険料含む) 申込み 1月19日(日)までに窓口・電話・ファックスにて 主催・問合せ 長居パークセンター 電話6694-9007・ファックス6696-7405 健康講座 冬の高血圧 無料  冬場は血圧が上昇!?知って納得。分かりやすく説明します。 とき 1月23日(木)14時~15時 ところ 住吉区老人福祉センター(遠里小野1-1-31) 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 80名(先着順) 申込み 1月10日(金)~窓口・電話にて 協力 一般社団法人 大阪市住吉区医師会 主催・問合せ 住吉区老人福祉センター 電話6694-1416 すこやかセミナー 嚥下(えんげ)障害について 無料・申込不要  リハビリテーション科の医師が嚥下障害について詳しくお話します。 とき 1月24日(金)11時~12時 ところ 大阪急性期・総合医療センター本館3階 講堂(万代東3-1-56) 主催・問合せ 大阪急性期・総合医療センター 電話6692-1201・ファックス6606-7000 学生大歓迎!LGBT・性別違和(性同一性障害)の意見交流会 無料・申込不要  性別違和の当事者や関係者などへ悩みを打ち明け共有することで、解決策のヒントを見つけませんか? とき 1月26日(日)13時30分~16時30分 ところ 住吉区民センター 集会室2 (南住吉3-15-56) 定員 24名(当日先着順) 主催・問合せ ライフ ホスピタリティ マネジメント サービス 電話080-8322-5530・ファックス7635-8664 空き家・潜在空き家活用セミナー 無料  空き家へなる前に知りたい情報がいっぱい!相談(先着6名)を希望される人は、事前にお申込みください。 とき 1月30日(木)10時~12時 ところ 住吉区老人福祉センター(遠里小野1-1-31) 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 60名(先着順) 申込み 1月10日(金)~窓口・電話にて 共催 住吉区役所、空き家活用株式会社、住吉区老人福祉センター 主催・問合せ 住吉区老人福祉センター 電話6694-1416 認知症サポーター養成講座 無料  認知症の人が増えています。認知症について理解と知識を深め、できる範囲で温かく接することができる人になりませんか。 とき 1月31日(金)19時~20時30分 ところ 住吉区民センター 集会室4(南住吉3-15-56) 対象 区内在住・在勤・在学の人 定員 30名(多数抽選) 申込み 1月25日(土)までに窓口・電話・ファックスにて 主催・問合せ 住吉区社会福祉協議会(〒558-0021 浅香1-8-47) 電話6607-8181・ファックス6692-8813 香りを楽しみながらハンドクリーム作り  アロマテラピー(植物療法)を身近に感じてみませんか? とき 2月16日(日)10時30分~12時・13時30分~15時 ところ 住吉区民センター アトリエ工作室(南住吉3-15-56) 定員 各10名(先着順) 費用 1650円(受講料) 申込み 2月8日(土)までに電話(17時~20時まで)・メールにて 問合せ 担当:山田 電話080-4396-1089 メールmachiral903@gmail.com スポーツチャンバラを体験しよう 無料  スポーツチャンバラのルールを学び、防具、剣の扱いを習得できます! とき 2月16日(日)14時〜15時30分 ところ 住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 対象 小学生~高校生 定員 30名(先着順) 申込み 1月26日(日)~窓口・電話にて 主催・問合せ 住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス6693-2970 区民センターへ行こう! ●自習スペース開放 無料  中学生~高校生までを対象とした自習スペースです。学生証を持参し、受付を済ませてから利用してください。開放時間は日によって変わります。 とき 1月4日(土)~17日(金)原則9時30分~20時 ところ 住吉区民センター ホール棟2Fロビー 対象 中学1年生~高校3年生 ●はじめての手ごねパン  プレゼントにもおすすめ!ハート形のココアパンを作りましょう! とき 2月1日(土)13時〜15時30分 ところ 住吉区民センター 調理実習室 対象 小学3年生以上の2人1組で参加できる人※小学生は保護者とペアで参加してください。 定員 6組12名(先着順) 費用 1組1000円 申込み1月10日(金)11時~窓口にて11日(土)よりファックス、メールでも受付 主催・問合せ 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話6694-6100・ファックス6694-6115  メールアドレス  kouza@sumiyoshiwardc-ogbc.jp 住吉図書館へ行こう! ■読書会 無料・申込不要  角田光代(かくた みつよ)著『八日目の蝉(ようかめのせみ)』は図書館で用意します。1月21日(火)までに本を借りてください。事前に読んだうえで参加してください。 とき 1月24日(金)10時30分~12時 ところ 住吉図書館 定員 25人(当日先着順) ■わらべうたのじかん 無料  親子で、わらべうたで遊びましょう。 とき 1月31日(金)11時~11時30分 ところ 住吉図書館 対象 0歳から2歳の子どもと、その保護者 定員 15組(先着順) 申込み 1月17日(金)10時~窓口・電話にて 主催・問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946・ファックス6606-6987 移動図書館まちかど号  1月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 主催・問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305・ファックス6539-3336 視覚障がいのある人を対象に点字版も作成していますので、希望者は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535