【1面】 住吉区からのお便りです 2020年7月号 No.290 〜“あなた”と“まち”がつながる〜 広報すみよし  住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 区役所代表電話番号6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話6694-9842・ファックス 6692-5535 特集6・7面 水害から命を守るために! 水害ハザードマップ避難場所安全な経路の確認! ●ひとりで悩んでいませんか?ご相談ください 「新型コロナウイルス感染症に関連する暴力や差別などの相談を受け付けています」 ■DVの相談 配偶者・パートナーからの暴力 ◦大阪市配偶者暴力相談支援センター  電話4305-0100 ※メール相談可 9時30分~17時 ※土日祝除く https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000389841.html ◦大阪府女性相談センター(大阪府配偶者暴力相談支援センター) 電話6949-6022  9時~20時 ※祝日除く 電話6946-7890  24時間365日対応 ◦内閣府「DV相談+(プラス)」 電話0120-279-889 24時間受付 ※メール・チャット相談可 https://soudanplus.jp/ ■児童生徒のみなさんの相談 いじめや友達関係学校生活など ◦大阪市こども相談センター  電話4301-3140 9時~19時 ※祝日除く ◦LINEによる相談 https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000502888.html#soudan ■児童虐待の相談 虐待を受けている?子育てに不安 ◦大阪市南部こども相談センター 電話6718-5050 9時~17時30分 ※土日祝除く ◦児童虐待ホットライン  電話0120-01-7285 24時間365日対応 ◦住吉区子育て支援室  電話6694‐9942 9時~17時30分 ※土日祝除く ■人権の相談 不当な差別やいじめを受けた ◦大阪市人権啓発・相談センター  電話6532-7830  ※メール相談可 平日 9時~20時30分  日曜・祝日 9時~17時 https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000500067.html 新型コロナウィルス感染症関連のお知らせ ▶ 「特別定額給付金」給付スケジュールのお知らせ→9面へ ▶ 子育ての悩み、困っていることをLINEで相談→9面へ   ▶ 自分と大切な人の命を守るための新しい生活様式→11面へ 住吉区役所では感染症拡大防止のため、「郵送での申請受付」を継続実施中! 来庁される場合は、パソコン・スマホで「窓口のお呼び出し状況」を確認するなど、3密の回避にご協力ください。 http://yobidashi.info/number_call20/index.php?code=Y0zK5HaHgQjc ●食中毒を防ごう! 7月は食中毒予防月間  高温多湿な7月~9月は、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になり、食中毒が発生しやすくなります。食中毒を未然に防ぐため、普段の行動や家事を振り返りながら具体的な対策をチェックしてみましょう。 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9973・ファックス6694-6125 ■食中毒予防の3原則■ 1. 清潔(食中毒菌をつけない) 2. 迅速/冷却(食中毒菌を増やさない) 3. 加熱(食中毒菌をやっつける) ポイント① 食品の購入食品は期限を確認して購入。肉・魚は分けて、保冷剤(氷)などを使用し、早く持ち帰りましょう。 ポイント② 家庭での保存要冷蔵・冷凍の食品は、帰ったらすぐに冷凍冷蔵庫に。詰めすぎず、温度管理を徹底しましょう。 ポイント③ 下準備こまめな手洗いと調理器具の洗浄・消毒を徹底。タオルやふきんは常に清潔なものを使いましょう。 ポイント④ 調理食品は中心部まで十分に加熱。加熱しない野菜や果物は水道水などで十分に洗いましょう。 ポイント⑤ 食事盛り付けは清潔な器具・食器を使用し、すぐに食べましょう。ポイント⑥ 残った食品残った食品はすぐに冷やし、再加熱は④と同様に。ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに捨てましょう。 出典:政府広報オンライン 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)への質問にお答えします 〜特別区はどんな仕事をするの?〜 詳しくは9面へ! 「広報すみよし」の配布委託業者一覧は、4面に掲載 子育てについて調べたいそんな時は ウエブ版はぐあっぷ https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000443215.html イベント・地域情報 住吉区役所Twitter https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000193987.html 新型コロナウイルス感染症について 支援情報 https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/covid19/ 住吉区役所開庁時間(開扉時間は8時30分) 平日9時〜17時30分 金曜19時まで(一部業務) 7月26日(第4日曜)9時〜17時30分(一部業務) 窓口の混雑状況や呼び出し状況がウエブで確認できます! http://yobidashi.info/number_call20/index.php?code=Y0zK5HaHgQjc 住吉区の人口(2020年6月1日現在推計) 総数:153,083人(前月より58人減) 世帯数:74,093世帯 2020年5月出生届受理件数76件 【2面】 知ってる?エスディージーズSDGs  最近、新聞やテレビなどで「SDGs(エスディージーズ)」という言葉をよく見聞きしませんか。  “SDGsと何か?”、そして“私たちにできること”をご紹介します。 Sustainable(サステナブル)=持続可能な  Development(デベロップメント)=開発  Goals(ゴールズ)=目標 ▲2015年に国連で採択された「2030年までの達成をめざす17の目標」 ▲国際機関、政府、企業、学術機関、市民社会、子どもも含めた全ての人が、それぞれの立場から目標達成のために行動することが求められている ▲キーワードは「誰ひとり取り残さない」 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基礎をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と校正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう 私たちにできること ~おおさかプラスチックごみゼロ宣言~(宣言日:平成31年1月28日) 海に流れていくごみは、 レジャーで出たごみ・街でのポイ捨て・流れ着いたごみだらけの海岸・釣り針のついた釣り糸等があります。 大阪湾では、プラスチックごみが漂流ごみ全体の約8割を占めています。 大阪湾に漂流するごみ(人工物)の種類(平成27年度環境省調査より) ・食品包装材・レジ袋・ペットボトルが33% ・その他プラスチックが53% ・プラスチック以外が14% 海のプラスチックごみは細かく砕かれてマイクロプラスチックになります。 マイクロプラスチックは、5mm以下の微細なプラスチックごみのことです。(※細かくなると回収も難しくなります!) 直接海に捨てられたごみだけでなく、街中や山の中で不用意に捨てられたごみも、雨や風で流されて、川から海へと運ばれてしまいます。 海ごみ・マイクロプラスチックが海の環境や生態系を破壊します。 ・ごみが打ち上げられた海岸 ・網が絡まったオットセイ 海の生物がマイクロプラスチックを餌と間違えて食べることで、吸着した化学物質が取り込まれ、食物連鎖を経て、生態系に影響を与えることが心配されています。 海ごみをなくすために、わたしたちにできること ■使い捨てプラスチック製品を使わないようにしましょう! マイバックなど、繰り返し使用できるものを選びましょう。また、レジ袋やストローなど、必要でないものは断りましょう。 ■プラスチックのポイ捨ては絶対にやめましょう! 屋外で出たごみは必ず持ち帰り、お住いの市町村のルールに従って適切にリサイクル・ごみ出しをしましょう。 ■地球の掃除活動に参加してみましょう! 大阪府内では、河川や海岸湾でさまざまな掃除活動が実施されています。積極的に参加してみましょう。 大阪府環境農林水産部環境管理室環境保全課  〒559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14番16号 電話 06-6210-9577・ファックス 06-6210-9575 出典:大阪府 ■海のプラスチックごみを減らし、きれいな海と生き物を守る!(14.海の豊かさを守ろう) 日常生活のあらゆる場所で利用されているプラスチック。便利な一方で、ポイ捨てなど不適切に処分された多くのプラスチックごみが海に流れ出て、海の環境を汚し、海の生き物にも悪影響を与えています。私たち一人ひとりのプラスチックとの賢い付き合い方が問われています。 すぐできるSDGsアクション プラスチックの3Rを実践しよう! 1.Reduce(リデュース) ごみになるものを減らす ●マイバッグを持参してレジ袋はもらわない(7月1日よりレジ袋有料化がスタート) ●マイボトルを持ち歩き、プラスチック製品の使用を減らす 2.Reuse(リユース) 繰り返し使う ●シャンプーや洗剤は詰め替えを使い、ボトルを再使用する 3.Recycle(リサイクル) 資源として再利用する ●プラスチックを分別回収し、原料として再利用する・再生プラスチックの製品を使う 問合せ 環境局総務部企画課 電話6630-3213・ファックス6630-3580 SDGsに関する詳しい内容は、外務省ホームページで確認できます。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html 【3面】 ●くらし ◆高齢・介護保険のお知らせ ■介護保険料決定通知書を送付 7月中に送付します。 対 象 ①市内在住の65歳以上(介護保険の第1号被保険者)で、年金から保険料を支払っている人  ②保険料段階の変更や納付方法が年金からの支払いに変更となる人 ※②は4月にお送りした通知書の改定となります。 ■介護保険負担割合証の更新 新しい「負担割合証」を7月中旬に送付します。 対象  要介護(支援)認定を受けている人及び総合事業の対象者全員 内容  利用者負担割合(1割から3割)を記載しています。介護サービスを利用する場合は、被保険者証とともに事業者に提示してください。 【有効期間】令和2年8月1日~令和3年7月31日 ■紙おむつなどの介護用品を支給 対 象 介護保険の要介護4または5、及び要介護3で「排尿」「排便」のいずれかが全介助の人を在宅介護している人 要件 介護者・被介護者がともに市内在住かつ市民税非課税世帯であること 持ち物  印鑑・介護保険被保険者証※介護者と被介護者が別世帯の場合は、続柄のわかる戸籍 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859・ファックス6694-9692 ◆市税に関するお知らせ ■固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は7月31日(金) 問合せ あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話4396-2957(土地)・2958(家屋) ■新型コロナウイルス感染症の拡大等に伴う「納税のご相談」  新型コロナウイルス感染症の拡大等の事情により、納期限までに納付が困難な場合は、納税を猶予する制度があります。 問合せ ◦市税の納税や猶予についてあべの市税事務所 収納対策担当 電話4396-2949 ◦法人市民税や事業所税等の納税や猶予について船場法人市税事務所 収納対策担当 電話4705-2949 https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000497821.html ■市税に関する新型コロナウイルス感染症関連情報  詳しくは市ホームページをご覧ください。 大阪市 市税 コロナで検索 https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000498238.html 問合せ 財政局管理課管理グループ 電話6208-7741・ファックス6202-6953 ◆老人医療(一部負担金相当額等一部助成)証の更新  老人医療医療証(青色)をお持ちの人に新しい医療証(黄色)を7月下旬に送付します。現在の青色のものは8月から使用できなくなります。 7月中に届かない場合は、お問い合わせくださ。 問合せ 保健福祉課 2階27番窓口 電話6694-9859・ファックス6694-9692 ◆住吉消防署からのお知らせ おうちで学ぼう!キッズファイヤーステーション! 子ども向けの「救急」や「火災予防」を学べるコンテンツ集です。一緒に学んで感染症や火災から身を守りましょう! ■ボジョレ-におそわる火の用心動画 ■ボジョレー手洗いアニメ動画 ■あべのタスカルタスカルダンス動画など インターネットで検索!! 大阪市消防局 お家で学ぼう キッズファイヤーステーションで検索 問合せ 住吉消防署地域担当 電話6695-0119・ファックス6695-4001 ●募集 ◆学校園支援ボランティア 区内の市立小・中学校、幼稚園で、子どもたちの学校園生活を支援していただけるボランティアを募集します。希望される分野でご協力ください。 要件  18歳以上(専門的な資格は必要ありません) 支援内容  授業中や放課後の学習支援、障がいのある児童・生徒の郊外活動や学習支援、学校図書館での読書環境の充実など 申込み  電話・メール・窓口にて※申込み時に「学校園支援ボランティア人材バンク登録票」をご提出いただきます。 問合せ 教育文化課3階34番窓口 電話6694-9964・ファックス6692-5535 メールアドレスtu0012@city.osaka.lg.jp ●イベント ◆教科書展示会 無料  令和3年度に使用する教科書の展示会を開催しています。 期間  7月31日(金)まで ※図書館休館日を除く ところ  住吉図書館(南住吉3-15-57) ※新型コロナウイルス感染症の状況等により、開催予定の変更や、入場人数の制限をさせていただく場合があります。来館の際は、マスクの着用をお願いします。 問合せ ◦展示場所・開催状況について住吉図書館 電話6606-4946 ◦教科書採択について教育委員会初等・中学校教育担当 電話6208-9186・ファックス6202-7055 ◆3種類の百歳体操を体験 無料  百歳体操は、何歳になっても元気で楽しく生活するための体操です。 健康寿命を延ばすため、仲間と一緒に介護予防に取り組んでみませんか? とき  8月21日(金)・24日(月)・31日(月)14時~15時45分 ところ  住吉区役所4階会議室 内容  「いきいき百歳体操」「かみかみ百歳体操」「しゃきしゃき百歳体操」の実践、介護予防・認知症予防の講話、グループワーク・交流会 対象  区内在住で全日程参加できる人 定員  20名(先着順) 申込み  7月6日(月)~27日(月)まで電話・窓口にて 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9968・ファックス6694-6125 ●おめでとうございます! 〜令和2年春の叙勲受章〜  各分野において顕著な功績を挙げられ、表彰を受けられた住吉区民の皆さんをご紹介します。 旭日双光章(きょくじつそうこうしょう) (保健衛生功労)三橋 二良(みつはし にろう)さん 【元 大阪市住吉区医師会会長】 瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう) (更生保護功労)山下 チヨ子(やました ちよこ)さん【現 保護司】 問合せ 総務課 3階33番窓口 電話6694-9625・ファックス6692-5535 ●子育てミニコラム ~パパの子育て~  子どもが生まれると、家族の新しい生活が始まります。 パパの子育ての大切さについて、ご紹介します。 ◆育児参加はパパのため  最初は子どもを抱っこするだけでも不安があると思います。家事も育児も、できることから始めてルーティン化することで、できる領域を増やしていきましょう。 育児をする中で、子どもが笑ったり、歩けるようになるなど成長を感じると育児が楽しくなっていきます。失敗を恐れず、家事や育児を一つひとつ経験していきましょう。 ママもパパの出来ていないことではなく、出来ていることに目を向けてあげましょう。 ◆パパの育児参加で子どもの豊かな成長を支えよう  パパが育児に参加することで、ママとは違った刺激を子どもに与えることができます。例えば、絵本の読み聞かせではママとの声の質や読み方の違い、パパにしっかり支えられての体を使った遊びなど。パパの参加で子どもの世界がより豊かになります。 子どもにとって安心できるパパ・ママとの楽しい関わりは、人と関わる力など、子どもの非認知能力を育むためにとても重要と言われています。 子育て時代を夫婦で協力し、お互いに日ごろの感謝を伝えあいながら、子どもとの生活を楽しみましょう。 問合せ 子育て世代包括支援センター「はぐあっぷ」 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9968・ファックス6694-6125 ●ココロほっとMail  from 精神保健福祉相談員 ◆毎日笑って 健康パワー充電!!  「笑う門には福来る」ということわざがあるように、“笑い”が心身の健康によい効果をもたらしてくれます。 こんなにあります!“笑い”の健康効果 ○免疫力のアップ ○糖尿病の予防・改善 ○関節リウマチの改善 ○リラックス効果 ○認知機能低下の防止 など  “笑い”の頻度と1年後の認知機能との関連性について、「ほぼ毎日笑う人」と「ほとんど笑わない人」のうち、後者のほうが1年後の認知機能の低下が大きいという結果が出ています。 (大阪府立健康科学センター) 笑うだけでなく作り笑顔を続けた後にも、がん細胞を攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー)が活性化するという実験結果も出ています。 いつも笑顔を心掛けているだけで、健康効果が期待できますよ♪ 問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9968・ファックス6694-6125 児童手当「現況届」のご提出はお早めに! 児童手当受給中の人に「現況届」を送付しています。未提出の人はお早めにご提出ください。 ※現況届の提出がない場合は、6月分(10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。 問合せ 保健福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857・ファックス6694-9692 【4面】 マイナンバーカードをお持ちの人が対象! ●マイナポイントでお得にお買い物! マイナンバーPRキャラクター マイナちゃん (キャッシュレスでチャージもしくは買い物をすると1人最大5,000円分ゲット!) 公的個人認証サービスPRキャラクターマイキーくん (マイナポイントをもらう準備完了!ポイントの取得・利用は9月から!!) ◆マイナポイントとは?  民間のキャッシュレス決済サービスで、チャージや買い物をした場合に国からもらえるポイントのことです。活用することで、普段のお買い物がさらにお得になります。(2020年9月~2021年3月) https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ ◆マイナポイントを利用するための3ステップ ●STEP1.マイナンバーカードを取得しよう 申請は郵送もしくはオンラインで! https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000427409.html ●STEP2.キャッシュレス決済サービスを準備しよう 対象となるキャッシュレス決済サービスを1つ準備! https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/ ●STEP3.マイナポイントを予約(マイキーIDを設定)して申込もう! 主な申込み方法は2つ! ①ご自宅で対応スマホ・パソコン等による申込み ②区役所の「マイナポイント特設ブース」で申込み(住吉区役所は3階に設置) 大阪市マイナポイント特設ブース運営事務局  電話6260-4333・ファックス6260-4334(平日9時30分~17時) https://www.mykeyid-osaka.jp/ (マイナポイント利用イメージは) キャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすることでマイナポイントがもらえる →マイナポイント分も利用して買い物 ※買い物にはマイナンバーカードは使いません 問合せ マイナンバー総合フリーダイヤル  電話0120-95-0178・ファックス0120-601-785 (平日9時30分~20時/土日祝9時30分~17時30分) ★新型コロナウイルス感染症の影響により、中止していた事業を再開します。 (注)状況により、中止等になる場合がありますので、開催状況については申込み・問合せ へお問い合わせください。 ■無料相談のご案内(定員に達した時点で受付は終了します) 内容 法律相談※1(弁護士相談) とき 7月8日(水)・16日(木)・22日(水)・8月6日(木)13時〜17時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など 相談日当日の9時~16時 電話でのみ〈対象〉市内在住の人(原則本人申込)※2先着順・相談時間指定不可 申込み・問合せ 総務課 電話6694-9683・ファックス6692-5535(申込み時に電話が混み合い、繋がりにくい場合があります。) ※1:秘密厳守 定員16名(8月6日(木)は定員24名)※2:できるだけ多くの人が利用できるよう、同一・同種の案件について、反復的・継続的な利用は控えてください。 内容 社会保険労務士相談 とき 8月3日(月)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など 右記の申込み先へ直接電話にて〈定員〉各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、 当日15時30分まで会場にて受付可)〈対象〉市内在住の人 相談日前週金曜日のみ 10時~16時 申込み・問合せ 大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話7893-1333 内容 行政書士相談 とき 7月20日(月)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など 相談日前週金曜日のみ 9時~13時 申込み・問合せ 大阪府行政書士会住吉支部 電話6678-3871 内容 司法書士相談 とき 7月27日(月)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など 右記の申込み先へ直接電話にて〈定員〉各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、 当日15時30分まで会場にて受付可)〈対象〉市内在住の人 相談日前週金曜日のみ 9時~13時 申込み・問合せ 大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 内容 不動産相談 とき 7月21日(火)13時30分〜16時(1組30分間) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など 右記の申込み先へ直接電話にて〈定員〉各5組(先着順)(定員に空きがある場合は、当日15時30分まで会場にて受付可)〈対象〉市内在住の人 相談日前日まで 9時30分~17時(土日祝は除く) 申込み・問合せ 全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 相談内容など詳しくは、直接各問合せ先にご確認ください。 内容 行政相談委員による行政相談 とき 7月30日(木)13時〜16時(受付は15時まで) ところ 区役所3階相談室 対象・申込方法など 行政相談委員(総務大臣が委嘱した民間の有識者・無報酬)による国の行政(サービス)・各種制度の手続きなどに関する相談〈申込不要・定員なし〉 申込み・問合せ 総務省近畿管区行政評価局行政相談課 電話6941-8358・ファックス6941-8988 相談日当日は総務課3階32番窓口まで ※行政相談では、公正・中立な立場に立って、行政の制度・運営の改善を推進しています。 内容 障がい者の暮らし何でも相談 とき 7月22日(水)11時~14時 ところ 区役所1階第1会議室 対象・申込方法など 障がいのある人、その家族、障がい福祉サービス事業所職員など(主催:住吉区地域自立支援協議会) 申込み・問合せ 住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133・6609-3210 内容 生活自立相談 とき 月~金曜(土日祝、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 区役所4階41番窓口 対象・申込方法など 区内在住で生活にお困りの人(生活保護受給者は対象外) 申込み・問合せ 事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763・ファックス6654-7651 内容 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 とき 月~金曜(土日祝、年末年始除く)9時~17時30分 ところ 大阪市役所4階 対象・申込方法など 大阪市内にお住まいで、犯罪被害にあわれた人や、その家族・遺族、または関係者など 申込み・問合せ 市民局人権企画課 電話6208-7489・ファックス6202-7073 ■各種検診などのご案内 予約・問合せ 保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882・ファックス6694-6125 http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000300768.html ※午前の事業は当日7時時点、午後の事業は当日11時時点、夜間の事業は当日16時時点で「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合は中止します。 内容 胃(エックス線撮影)・大腸・肺がん検診 要予約 実施日時 9月6日(日) 9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所 1階19番窓口※休日は区役所 南西入口からお入りください。 持ち物 予約者に個別に案内します 対象・費用 40歳以上(喀痰検査は規定有) ・胃(500円)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) 内容 乳がん検診(マンモグラフィ) 要予約 実施日時 8月5日(水)9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口※休日は区役所 南西入口からお入りください。 持ち物 予約者に個別に案内します 対象・費用 40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 内容 骨粗しょう症検診 要予約 実施日時 8月5日(水) 9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所1階19 番窓口※休日は区役所 南西入口からお入りください。 持ち物 予約者に個別に案内します 対象・費用 18歳以上 無料 内容 特定健康診査・後期高齢者医療健康診査問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査など 食後10時間以上の絶食でお越しください。 予約不要 実施日時 8月5日(水) 9時30分~11時 ところ 住吉区役所 持ち物 ・受診券・健康保険証(国民健康保険被保険者証、もしくは後期高齢者医療被保険者証)・昨年度の結果(ある場合) 対象・費用 40歳以上で大阪市国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度に加入している人※ ※他の健康保険に加入している人は対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 無料 内容 BCG接種 予約不要 実施日時 7月15日(水) 13時30分~14時30分・7月29日(水) 13時30分~14時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口 持ち物 ・母子健康手帳・予防接種手帳・ 対象・費用 標準的な接種年齢生後5~8カ月(1歳の誕生日の前日まで接種できます)  無料 内容 結核健診 予約不要 実施日時 7月20日(月)13時30分~14時30分 ところ 住吉区役所 1階19番窓口 対象・費用 15歳以上 無料 内容 歯科相談 予約不要 実施日時 8月5日(水) 9時30分~10時30分 ところ 住吉区役所1階19番窓口 対象・費用 年齢制限なし 無料 がん検診等について 次に該当する場合は対象外です。 ●勤務先などで同程度の検診を受診できる ●検診部位を治療中・経過観察中である ●自覚症状がある ●年度中に同等の検診・検査を受けたなど ※乳がん検診〈超音波検査〉(対象:30歳代の女性)・子宮頸がん検診(対象:20歳以上の女性)・胃がん検診〈内視鏡検査〉(対象:50歳以上)は取扱医療機関でのみ実施しています。詳しくはお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 区役所で行うがん検診は休日の実施日もあります。今後のがん検診など日程についてはお問い合わせください。 「広報すみよし」の配布  毎月5日までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。届かない場合は次の配布委託業者までご連絡を! 次の①②③④地域以外全て 近畿ポスティング協同組合 電話6532-6177・ファックス6532-6188(平日9時~17時) ①山之内1~5丁目 遠里小野2〜3丁目 山之内スマイル協議会6694-4337(平日10時~12時/13時~16時) ②東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話・ファックス6672-0726(平日10時~12時/13時~16時) ③苅田9~10丁目 庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話・ファックス6699-5963(平日10時~12時/13時~16時) ④苅田1〜2丁目・4丁目 我孫子東1丁目1〜7番・我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話6696-1048・ファックス6696-4145(平日10時~12時/13時~16時) 外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 生活に必要な情報や新型コロナウイルス感染症の専門相談ができます。 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話06-6773-6533  Osaka International House Foundation 【5面】 国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ◆国民健康保険 ●限度額適用認定証の更新  現在の認定証の有効期限は7月末です。引き続き必要な人は、必ず再申請してください。(自動更新ではありません。) お知らせ 今年度は再申請を7月中旬から受付!  8月以降、受付順に普通郵便にて送付します。 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000369/369689/0105gendogaku_hyojunfutangakugengakuninteisho.pdf 申請方法  郵送または窓口にて(できるだけ郵送申請をご利用ください。)申請書はホームページからダウンロード可能です。また、お電話いただければ送付します。必要事項を記入のうえ、ご提出ください。 ※日中連絡が取れる電話番号を必ずご記入ください。 ●国民健康保険高齢受給者証を送付(対象:70歳〜74歳の人)  新しい高齢受給者証を7月下旬に送付します。「国民健康保険高齢受給者証」には自己負担割合(2割または3割)を表示しています。 医療機関の受診時には、保険証とともに医療機関窓口に提示してください。 【有効期間】令和2年8月1日~令和3年7月31日 ○新型コロナウイルス感染症の影響による減免について(国民健康保険・後期高齢者医療制度)  国の「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」に基づき、新型コロナウイルス感染症の影響により、失業又は収入が減少した世帯等に対して、保険料の減免を実施します。 令和2年2月から令和3年3月までの保険料が対象です。(令和3年3月末までに申請要) 減免要件や必要な書類、申請書はホームページに掲載しています。 国民健康保険(大阪市ホームページ) https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000503428.html 後期高齢者医療制度(大阪府後期高齢者医療広域連合ホームページ) https://www.kouikirengo-osaka.jp/longlife/insreduction.html ★郵送申請をご利用ください。 問合せ 保険年金課 2階21番窓口 電話6694-9946・ファックス6692-4423 ◆後期高齢者医療制度 ●後期高齢者医療被保険者証を送付  新しい保険証を7月上旬に送付します。 今回の更新に伴い、保険証の色が橙色から 薄緑色 に変わります。 【有効期間】令和2年8月1日~令和3年7月31日 簡易書留・転送不要にて送付 〔旧〕令和2年7月31日まで(橙色) 〔新〕令和2年8月1日から(薄緑色) ●令和2年度保険料決定通知書を送付  前年中の所得をもとに保険料を決定し、7月中旬に通知します。 保険料を年金から支払われている人は、口座振替による納付方法に変更できる場合がありますので、お問い合わせください。  ●限度額適用(標準負担額減額)認定証の更新 現在の認定証の有効期限は7月末までです。すでに認定証をお持ちで、8月以降も区分が変わらない人には、新しい認定証を7月下旬に送付します。ただし、区分が変わる人で引き続き必要な人は、8月に入ってから再申請してください。 ◆ちょっと教えて! Q.医療費が高額になる予定がある場合どうすればいい? A.医療機関受診の際に「限度額適用認定証」を提示することで、窓口での支払いが一定の金額にとどめられます。 1.被保険者が事前に①認定証の申請を区役所にする 2.区役所が②認定証の交付を被保険者にする 3.被保険者が病院・薬局などに③認定証を提示する(窓口支払いが一定上限額までに(※)) ※窓口支払いの上限額(月当たり)は、年齢や所得に応じて異なります。 ◆ちなみに「認定証」を提示せず、上限額を超えて支払った場合は・・・  高額療養費支給申請の手続きになります。 (1)医療機関で自己負担額を支払う⇒ (2)区役所で高額療養費の支給申請をする⇒ (3)支払った自己負担額と限度額の差額が、後日支給される ※後期高齢者医療制度に加入している人については、初めて高額療養費支給対象見込みとなった際に、大阪府後期高齢者医療広域連合から申請書を送付します。一度申請すると、口座番号等の変更がない限り、再度の申請は不要です。 ◆申請に必要なもの◆ 〈国民健康保険加入者〉 対象:入院または高額な外来診療受診者 ・70歳未満の人 ・70歳から74歳までの市民税非課税世帯の人 ・70歳から74歳までの負担割合が3割の人 必要なもの ・ 保険証 ・ 印鑑・ マイナンバーが確認できるもの・身分証明書等 対象:入院または高額な外来診療受診者 ・70歳から74歳までの負担割合が2割で、市民税課税世帯の人 必要なもの 申請は不要※高齢受給者証で確認します。 〈後期高齢者医療制度加入者〉 対象:入院または高額な外来診療受診者 ・ 市民税非課税世帯の人・負担割合が3割の人 必要なもの ・ 保険証・印鑑 対象:入院または高額な外来診療受診者 負担割合が1割で、市民税課税世帯の人 必要なもの 申請は不要※後期高齢者医療被保険者証で確認します。 例年、この時期は窓口が大変混雑していますので、来庁される際は時間に余裕を持ってお越しください。毎年、多数の問合せをいただいており、時間帯によっては電話がつながりにくくなっています。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 問合せ 保険年金課 2階22番窓口(〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55) 電話6694-9956・ファックス6692-4423 国民健康保険料の納付は、口座振替(自動払込)が便利で安心です。申込みは金融機関(大阪市公金収納取扱店)または区役所2階21番窓口で受け付けています。 問合せ 保険年金課 2階21番窓口 電話6694-9946・ファックス6692-4423 【6面7面】 特集  水害から命を守るために! ~大和川氾濫等の水害への備え~  水害ハザードマップをご存知ですか? 水害ハザードマップは、浸水想定区域や避難場所など避難に関わる情報が掲載されているものです。  いざというとき安全に避難できるよう、普段から確認しておきましょう。 問合せ 地域課 3階36番窓口 電話6694-9734・ファックス6692-5535 ●地域ごとの“水害ハザードマップ”を全戸配付します!  大和川の水位の上昇により「大阪市が発令する避難情報」及び「避難情報が発令された場合の適切な行動」についても掲載しています。区ホームページでもご確認いただけます。 https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000436724.html#area 区内全域の水害ハザードマップ https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300892.html 水害ハザードマップには何が書いてあるの? 【地域ごとの水害ハザードマップ】(例:墨江地域) ※平成28年5月国土交通省大和川洪水浸水区域図より(総雨量316㎜/12時間で想定) 各避難所及び避難場所の施設名の左側には「番号」を、右側には「浸水深」を記載しています。 ※所在地は地図中の番号と一致。 ■浸水想定区域と浸水深  大和川が氾濫した場合に予想される浸水範囲と深さについて、色分けして表示。 〈浸水のめやす〉 0.5m未満⇒床下浸水 0.5~3.0m⇒1階浸水 3.0~5.0m⇒2階浸水 5.0m以上⇒3階以上浸水 ■災害時避難所  宿泊・給食等の生活機能を提供できる施設。小・中学校など。※水害時には開設しませんので、ご注意ください。 ■水害時における避難場所  水害時避難ビルを兼ねている災害時避難所。 ※災害時避難所については、警戒レベルによって開設する場所が異なりますので、次ページの「避難場所の開設基準(風水害時)」を参照してください。 ■水害時避難ビル  洪水(河川氾濫)時の緊急的な避難先。 ※水害時避難ビルは、水害から身を守るための一時的に避難する施設であり、可能な限り水害時避難ビルを兼ねている災害時避難所に避難してください。 ■地域の位置  区内における当該地域の位置を記載しています。 ●家族でやってみよう!!防災さんぽ  水害ハザードマップは、災害が起きてから見ても間に合いません。普段から、災害時の避難場所や安全な経路を、家族で確認することが大切です。一度水害ハザードマップを見ながら、家族で避難場所まで歩いてみましょう! STEP1.自宅周辺の危険なエリアをチェック STEP2.避難先までの避難ルートを書き込む STEP3.実際に歩いて、避難ルートをチェック →「わが家の避難マップ」完成!! ●ご自宅の具体的な浸水想定をお調べします!  住吉区では、地域ごとの具体的な浸水想定図を使用して、ご自宅の具体的な浸水想定の深さをお調べし、浸水想定がいつでも分かるように「浸水想定表示プレート」を交付しています。 希望される人は、即日で交付しますので、区役所3階36番窓口までお越しください。 地域ごとに具体的な浸水想定図があります。 たとえばこの地点は2.378m ご自宅の具体的な浸水想定の深さをお調べします。 浸水想定の深さを記載した表示プレート(大きさ:縦5㎝×横20㎝)を交付します。 ご自宅に貼るなどし、ご活用ください。※自宅以外での使用は不可。 ◆電柱や広報板にも掲示しています!  浸水想定表示プレートは、一部電柱や広報板にも貼付しています。自宅周辺を確認してみましょう。 ●大阪市が発令する避難情報を正しく理解しましょう! 大和川の水位(※1)と警戒レベル ■6.8m以上 【警戒レベル5】 災害発生既に災害が発生している状況。命を守るための最善の行動をとる。 (大阪市が発令) ■6.8m(5.3mから約2時間半) 【警戒レベル4】 全員避難!! 速やかに避難(※2)する。 避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難する。 ※警戒レベル3の避難場所に加え、長居公園通以北の避難場所(市立小・中学校)も開設します。 (大阪市が発令) ■5.3m(4.7mから約1時間) 【警戒レベル3】 高齢者等避難!! 避難に時間を要する人に高齢者の人、障がいのある人、乳幼児等とその支援者は避難する。 その他の人は、避難の準備を整える。※長居公園通以南の避難場所(市立小・中学校、阪南高校)を開設します。 (大阪市が発令) ■4.7m 【警戒レベル2】 避難行動の確認 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認する。 (気象庁が発表) ■3.2m 【警戒レベル1】 心構えを高める災害への心構えを高める。 (気象庁が発表) ■1.5m 最寄りの避難場所(市立小・中学校等)へ 小学校等へ避難できない人は付近の水害時避難ビルや丈夫な建物(非木造)の3階以上へ(※2) ※1:柏原観測基準点における水位です。大和川河川事務所ホームページの「大和川ライブカメラ」で大和川の現在の水位などを確認できます。 ※2:避難先は、公的な避難場所に限りません。近くの家族や親戚、知人宅への避難についても日ごろから相談しておいてください。 ◆避難情報は、防災スピーカー(警戒レベル4•5発令時)、緊急速報メール、テレビ、ラジオ、Twitter、区ホームページ、広報車等を通じて伝達します。 ●避難場所の開設基準  風水害における避難場所及び台風接近時における自主避難場所の開設基準は次のとおりです。ご確認ください。 開設基準(避難情報) ○風水害時 次の避難情報が発令された場合 【警戒レベル3】高齢者等避難 【警戒レベル4】全員避難 開設場所 区内市立小・中学校・阪南高校 ※ただし、【警戒レベル3】の場合は長居公園通以南に限る 開設時期 風水害時警戒レベル3・4発令後即時 ○台風接近時(自主避難対応) ①強い台風が市域に上陸あるいは、接近するおそれがあり、区内で相当程度の被害が生じることが見込まれる場合 ※大阪府の予想最大風速(陸上)が30m/sとなる場合を目安とする。 ②その他、区長が必要と認める場合 開設場所 区内市立小学校 開設時期 暴風警報発表見込み時刻の2〜3時間前 注意事項 【避難情報】避難場所の開設については、区ホームページなどで確認し、避難してください。 【備蓄物資】食料品・日用品等は基本的に避難者が持参してください。  平成30年9月4日に大阪府に最接近した台風21号における大阪府の予想最大風(陸上)は、40m/sでした。 これまで、台風接近時の避難場所の開設基準はありませんでしたが、台風21号を教訓に策定しました。 ●災害時の新型コロナウイルス感染症拡大防止のために(お願い) 新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。 ▲知っておくべきポイント 1.避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。 2.避難先は公的な避難所(小中学校等)だけではありません。安全な親戚や知人の家に避難することも考えてみましょう。 3.水や食料、体温計、マスク、消毒液など、必要なものはできるだけ携行しましょう。 4.区が指定する避難所が変更・増設される可能性があります。災害時には区ホームページ等で確認してください。 ▲避難行動判定フロー 風水害や地震等により、自宅が浸水や倒壊のおそれがある。 →いいえ…自宅での安全確保が可能です。(在宅避難) →はい 安全な場所に住んでいて身を寄せられる親せきや知人はいますか。 →いいえ…感染予防対策をして、避難所へ避難する。(可能な限り必要なものを持参してください。) →はい 親せきや知人の家に避難する。 大和川氾濫等の水害への備え 住吉区内の避難場所や住吉区防災マップなどをご覧いただけます。 https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000436724.html 大阪市防災アプリ  大阪市が発信する防災関連情報を確認できる便利なアプリケーションです。  浸水想定図、避難場所、避難ビルなどの情報をはじめ、災害状況や避難時の注意点、避難するかどうかの判断に役立つ情報などが入手できます。 https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000345020.html 【8面】 すみよし!ひとよし!No.32 普段できていることしかできない 自分たちで考え行動し、防災力を高めよう 防災士に学ぶ災害への備え 防災士  永栄 由記子(えいよう ゆきこ)さん・北 正彰(きた まさあき)さん・松岡 由美(まつおか ゆみ)さん  地震や風水害などの災害に備え、地域で啓発や訓練に打ち込む防災士の皆さん。区民への助言や目標を聞きました。 自宅は家具倒壊を防ぐ工夫を避難所へは水・食料・毛布持参で -日頃の活動をもとに区民に助言を 北  避難所に駆け込めば、何でもそろっていると思いがち。公的支援には限りがあるため、できれば当面の間の水と食料、毛布を持参したい。備蓄するペットボトルの飲料水も、重たい2ℓ入りは自宅用、軽くて持ち出しやすい500㎖入りは避難用と分けて保管しておくと便利です。 永栄 自宅に防災グッズを備蓄しても、地震が発生した際、倒れた家具で下敷きになると生命の危険につながりかねません。家具を留め具で固定したり突っ張り棒で補強するなど、住まいの安全なシェルター化を心がけてください。 松岡  災害時の避難や救助行動は、普段できていることしかできません。たとえばひとりで避難することが難しい人には、支援策として、避難所の開設場所をご本人に知らせています。また、毎月の散歩コースに避難所を組み込み、近所の方に「いざという時は一緒に逃げてください」と合同の避難を要請するなど、実践的な訓練につなげています。 「子どもが変われば親が変わる。親が変われば地域が変わる」 -これからの目標を聞かせてください 永栄 平日の昼間に災害が起こった場合、働く大人や地元にいない大学生に代わって、地元の中学生たちに救助活動の担い手としての期待が高まります。子どもたちが地域の人たちと交流しながら防災に関して学んでいける講座を開設したい。 松岡 「子どもが変われば親が変わる。親が変われば地域が変わる」――を、防災のキーワードに掲げています。地域防災を担う子どもたち向けの啓発活動を続けていきたい。自助、共助、公助のバランスの良い防災力の向上が目標です。 北  地域が違うと災害の危機感に濃淡が出てしまう。2町会ぐらいで少人数の勉強会を開き、防災の専門家を招いてしっかり見識を深めたい。防災には危機感が不可欠と聞くと重苦しい印象がしますが、固定観念にとらわれずに新しい発見ができるのは楽しいことですよ。 防災士とは、 社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得した人材で、日本防災士機構が認証する資格です。 詳しくはこちら 日本防災士機構ホームページ https://bousaisi.jp/ 写真 「自分たちで考えて行動し、地域の防災力を高めましょう」と意気込む防災士の皆さん。 左から永栄由記子さん、北正彰さん、松岡由美さん 問合せ 政策推進課3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 求む!水害から街を守る水防仲間たち!!新規水防団員や水防協力団体を募集しています。 問合せ    大和川右岸水防事務組合 電話6694-0271(代表)・ファックス6694-5190 http://www.suibo-osaka.or.jp/index.php/ya-mem 【9面】 市政・区政に関するご意見・ご要望は、住吉区役所総務課 3階32 番窓口 電話6694-9683・ファックス6692-5535 市の手続き・イベント情報に関するご案内などは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」(8時〜21時 年中無休) 電話4301-7285・ファックス6373-3302 【10面】 住吉区のいろんな情報発信中! ●様々な情報をお届け 住吉区ホームページ https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/index.html ●広報紙を配信中 マチイロ https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000435245.html ●広報すみよし デジタルブック https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000464890.html 【11面】 ●「すみよしの魅力」再発見 Instagram https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000418602.html ●住吉区発!動画 You Tube https://www.youtube.com/channel/UCGR-CqiO-_RAHM7QBwcs4zg ●子育て情報 LINE https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000442242.html ●歴史・文化情報 facebook https://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000221998.html 【12面】 給付金の詐欺にご注意ください! 絶対に教えない! 渡さない! ・暗証番号  ・口座番号  ・通帳  ・キャッシュカード  ・マイナンバー 「怪しいな?」と思ったら遠慮なく相談ください! ●消費者ホットライン(局番なしの3桁)電話188 ●新型コロナウイルス給付金関連 消費者ホットライン 電話0120-213-188 ●警察相談専用電話#9110 ●住吉警察署 電話6675-1234 ■講座・イベント情報 区民の皆さんを対象とした講座・イベント情報を募集します。 掲載には事前審査があります。申請手続きなど詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 掲載号10月号 10月号締切:8月5日(水) 問合せ 政策推進課3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535 http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000339100.html 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。開催状況については主催・問合せへご確認ください。 定員・対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 長居植物園スイレン 申込不要  美しく開花している午前中の来園がおすすめ! 期間中はフォトコンテストも開催します。スイレンの魅力が伝わる写真をぜひご応募ください。 とき 7月1日(水)~7月31日(金)9時30分~17時(入園は16時30分まで)※月曜日は休園 ところ 長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 費用 高校生以上200円(入園料) 主催・問合せ 長居植物園 電話6696-7117・ファックス6696-7405 みんなで楽しく音楽会 無料・申込不要  ピアノなどの楽器による演奏会&みんなで楽しく歌おう! とき 7月11日(土)13時~14時 ところ NPO法人 クラシステージおひさま(万代6-15-6) 主催・問合せ NPO法人 クラシステージおひさま 電話6673-2077 LGBT・性別違和(性同一性障害)の意見交流会 無料・申込不要  性別違和の当事者や関係者などと悩みを打ち明け共有することで、 解決策のヒントを見つけませんか? とき 7月11日(土)13時30分~16時30分・18時~21時 ところ 住吉区民センター 集会室3 (南住吉3-15-56) 定員  各回9名(当日先着順) 主催・問合せ ライフ ホスピタリティ マネジメント サービス 電話080-8322-5530・ファックス7635-8664 天体観察会 土星、木星、月をみよう 無料・申込不要 美しい輪がある土星、大きな木星を望遠鏡でみます。 とき 7月25日(土)19時~20時30分 ところ 浅香中央公園 中央広場(浅香1-6) 主催・問合せ 関西で星を学ぶ会 電話090-8121-6929・ファックス6609-7580 https://sites.google.com/view/kansaidehoshi/ 美味しいたこ焼き作り体験  大阪名物粉もん「たこ焼き」を楽しく作りましょう! とき 7月25日(土)13時30分~15時 ところ NPO法人クラシステージおひさま(万代6-15-6) 定員 15名(先着順) 持ち物 エプロン、バンダナもしくはフェイスタオル、マスク 費用 150円 申込み 7月24日(金・祝)までに窓口・電話にて 主催・問合せ NPO法人 クラシステージおひさま 電話6673-2077 住吉図書館へ行こう! ■読書会  課題図書の貸し出しを希望する人は、申込み時にご連絡ください。 事前に課題図書を読んだ上で、参加ください。※課題図書は申込み時にお伝えします。 とき 7月24日(金・祝)10時30分~12時 ところ 住吉図書館 定員 15名(当日先着順) 申込み 7月21日(火)までに窓口・電話にて 主催・問合せ 住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話6606-4946・ファックス6606-6987 移動図書館まちかど号 7月の巡回日は、次のとおりです。ホームページからも確認できます。 ◆シニアハウス長居公園玄関前(長居東1-27)7月3日(金)・8月7日(金) 13時~13時50分 ◆市営長居住宅1棟西側(長居1-15)7月3日(金)・8月7日(金) 14時10分~14時50分 ◆万代池公園北東入口(万代3-7)7月21日(火) 10時10分~11時10分 ◆住吉小学校正門(帝塚山西4-1)7月31日(金) 11時20分~11時50分 ◆市営苅田北住宅5号棟前(苅田4-7)7月25日(土) 14時~14時50分 ◆東粉浜小学校西門(東粉浜2-3)7月22日(水) 10時5分~11時5分 ◆市営山之内住宅6号棟(山之内4-7)7月22日(水) 12時50分~13時20分 ◆我孫子南広場第2集会所前(杉本1-3)7月22日(水) 13時40分~14時20分 主催・問合せ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305・ファックス6539-3336 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=135 「広報すみよし」7月号は、8万9000部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用含む)は約19.8円です。そのうち約1.0円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人は連絡してください。 問合せ 政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842・ファックス6692-5535