【1面】 令和3年(2021年)11月号 No.306 広報すみよし 区役所代表電話番号 6694-9986 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 “秋”といえば…?すみちゃんは“芸術の秋”!みんなは何の秋かな? 今月のトピックス 2面…実践!!SDGs 5面…みんなで守ろう! 通学路の安全!! 6-7面…防災特集 自助・共助が命を救う! マスクの着用・手洗い・換気など感染予防対策にご協力ください。 ■知っていますか?SDGS(エスディージーズ) ●SDGsってなに?  SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)は、2015年の国連サミットで採択された「2030年までの達成をめざす17の目標」です。  持続可能な世界を実現するため、「誰一人取り残さない」をキーワードに、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に総合的に取り組むものです。 ●なぜ? SDGs  貧困、紛争、感染症、気候変動、資源の枯渇など、私たちはこれまでになかったような数多くの問題に直面しています。このままだと、人類がこの世界で暮らし続けることができなくなってしまうと言われています。  だから、SDGsの達成のため、私たち一人ひとりが「自分ごと」として考え、行動することが大切です。 すみちゃん「10年後の未来を明るく!!」 2面へ続く!!→ ■SDGsロゴ SDGs17の目標(ゴール) 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 6 安全な水とトイレを世界中に 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 10 人や国の不平等をなくそう 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう もっと詳しくご覧になりたい方はこちら!(QRコード) ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和3年10月1日現在推計) 【区の人口】152,641人 【区の世帯数】78,537世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」(8時~21時年中無休) ■市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話4301-7285 ファックス6373-3302 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) イベント・地域情報 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■実践!!SDGs(エスディージーズ) 『「SDGs」「17の目標」って言われても、自分には何ができるのだろう?』と考えてしまいそうですが、みなさんの日々の生活の中でも簡単にできることがたくさんあります!! ソファに寝ながらできること ・SDGsについて調べる ・SDGsに取り組んでいる企業の商品をネットで買う 家にいてもできること ・電気をこまめに消す(使用時間を減らす) ・食品の廃棄を減らす(残さず食べる) ・不用品はリサイクル 家の外でできること ・マイバックやマイボトルを持参する ・地元のお店で地元で作られたものを買う ・使わない衣服や本を寄付する 職場でできること ・印刷や消耗品の使用を最小限にする ・男女差別などあらゆる差別をしない・させない ■あなたのとなりのSDGs 住吉区での取組事例を紹介します!! 墨江地域では「みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト」に取り組んでいます  大阪市が資源ごみとして行政回収しているペットボトルを、地域コミュニティと参画事業者が連携協働し、「廃棄物」ではなく、「有価物」として回収するものです。参画事業者がペットボトルをリサイクル事業者に引き渡すことで得られる買取費用の一部は、地域コミュニティに売却益として還元され、地域社会づくりにもつながります。  さらに、国内におけるボトルからボトルを作るといったリサイクルを促進し、資源循環を推進します。 (SDGsロゴ)12,14,17 新たなペットボトル回収・リサイクルシステム 地域 ←売買契約→ 参画事業者 引き渡し→ リサイクル事業者 リサイクル事業者 買取費用→ 参画事業者 売却益(ペットボトルのみ)→ 地域 地域 ←排出時から再資源化まで有価物(原料)として取引→ リサイクル事業者 詳しくはこちら(Qrコード) ■住吉区SDGs川柳作品を大募集!!(西南環境事業センターコラボ企画)  住吉区では、SDGsをより「自分ごと」として、皆さんに考えていただくきっかけ作りとして、SDGsの川柳(『5・7・5』を基本とした短歌)コンクールを実施します。  入賞作品は広報すみよし等に掲載する予定です。また、入賞作品に選ばれた人には素敵なプレゼントがあります。  (プレゼントは西南環境事業センターから発送します。) ふるってご応募ください!! 『すみよしく ちからをあわせ まちづくり』 by すみちゃん この句は、目標11「住み続けられるまちづくりを」を題材にしているよ! 応募資格 住吉区に在住、在学及び在勤の人 応募方法 はがき・メール・FAX・区役所備え付けの受付BOX(1階ロビー等)にて      ①氏名 ②住所 ③年齢(又は学年) ④学校名又は勤務先(区内在学・在勤者の方のみ)      ⑤連絡先(電話番号又はメールアドレス)      ⑥川柳作品(1人3作品まで それぞれ関連するSDGs目標番号を記載)      ⑦公表氏名又は雅号(ペンネーム)      ※詳しくはホームページや区役所に備え付けの「住吉区SDGs川柳コンクール募集要項」を必ずご確認ください。 応募先 住吉区役所政策推進課 〒558-8501 南住吉3-15-55     電話6692-5535 メールetu0010@city.osaka.lg.jp 応募締切 11月25日(木)必着 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9957 ファックス6692-5535 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区民のみなさまへ お知らせ情報 区役所にご来庁の際は、マスクの着用・消毒などにご協力ください。 ■くらし・お知らせ ●学校選択制希望校の変更  令和4年4月に区内の市立小・中学校へ入学される人へ、11月上旬に希望調査結果通知を送付します。  希望校を変更する場合は、手続きが必要です。  希望調査結果については、区のホームページに11月10日(水)に掲載しますので、ご確認ください。 【受付期間】11月11日(木)~17日(水)9時~17時30分(金曜日19時)※原則窓口受付のみ。上記期間外での変更  手続きはできません 【申請者】保護者のみ 【持ち者】①「希望調査結果通知」②保護者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964 ファックス6692-5535 ●「なくそう!放置自転車」の児童絵画を掲示しています  放置自転車を減らす取組の1つとして、放置自転車の多い駅周辺の小学生に、放置自転車対策をテーマにした絵画を描いていただきました。  応募作品は、住吉区役所(2階展示スペース)、OsakaMetroあびこ駅、長居駅、南海粉浜駅に順次掲示します。  掲示期間については、ホームページをご覧ください。 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 ●特別弔慰金の請求はお早めに 【対象】戦没者の死亡当時の遺族で、令和2年4月1日において「恩給法の公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法の遺族年金」等を受けていない人(1名) ※請求にあたっては、遺族の順位や範囲が定められています。 【請求期限】令和5年3月31日(金) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9845 ファックス6692-5535 ●令和4年度 沢之町運動場・浅香中央運動場の優先利用  区内2つの運動場(有料施設)の優先利用には区長の推薦が必要です。推薦を希望する団体は、優先利用の許可基準などを確認のうえ、お申し込みください。  推薦の可否は、住吉区生涯スポーツ事業運営協議会で協議のうえ決定します。 【申込み】11月15日(月)までに、34番窓口に申込書・添付書類を提出。(メール・FAX不可)申込書・優先利用の認可基準等は区役所で配布するほか、ホームページに掲載します。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ●ネットで便利! 大阪市税  市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用し、口座振替の申込みやキャッシュレス決済を行うことができます。 【検索】大阪市 市税 納付 【問合せ】財政局税務部収税課収納管理グループ 電話6208‐7783 ファックス6202‐6953 ●令和4年度「住吉スポーツセンター」優先利用推薦申し込みを受付します!  優先利用の推薦を希望する団体は、実施要項を確認の上、お申込みください。 【とき】10月29日(金)まで 【推薦基準】 ①区民が中心となる生涯スポーツの催し ②区民の生涯スポーツへの意識向上の一助 となる区への貢献が見込まれる催しなど ※詳しくは実施要項をご覧ください。 【申込み】区役所34番窓口に申込書類を提出(実施要項・申込書類は区役所で配布するほか、ホームページに掲載)。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ●住吉消防署からのお知らせ 防火・防災図画展  区内の小学生が描いた333作品の防火・防災図画を展示します。 【とき】11月30日(火)まで 【ところ】住吉区民センター センター棟ガレリア周辺(南住吉3-15-56) (ポスター)優秀賞 大空小学校 6年 澤田 大知さん 【問合せ】住吉消防署 電話6695-0119 ファックス6695-4001 ■新型コロナウイルスに負けない予防を! ●毎日の身体づくり  新型コロナウイルス感染症の予防には、密閉・密集・密接を避けること、十分な手洗いが効果的と言われています。  それ以外にも、抵抗力をつけるために日頃の生活の中でできることがあります。あらためてウイルスに負けない身体づくりを心がけましょう! ・人ごみを避けて散歩(できれば1日4000歩以上) ・テレビの合間に太ももをあげて足踏み ・毎日、体温が上がるくらいの体操をする ・1日3食、欠かさず食べる ・毎食「主食・主菜・副菜」をそろえて食べる ・できるだけいろいろな種類の食品を食べる ・毎日ほぼ決まった時間に起きて、同じ時間に就寝する ・朝起きたら太陽の光を浴びる ・決まった時間に食事をとる ●マスクは正しく着用しましょう  話し手、聞き手の両方がマスクを着用することで飛沫の吸い込みをさらに防ぐことができます。 ・顔のサイズに合ったマスクを選び、鼻の位置がずれてないか、頬やあごの間にすき間がないか確認しましょう。 ・すき間があると充分な効果が得られません。 ・鼻だしマスク・あごマスクはやめましょう。 出典:厚生労働省 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 ●長居公園 魅力向上事業整備工事のお知らせ  令和4年夏頃のリニューアルに向け、長居公園の各所にて工事を実施します。 長居植物園は来年4月のリニューアルオープンに向け、令和3年11月から令和4年3月末まで休園します。 皆さんにはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。 【工事期間】 植物園/令和3年11月1日から令和4年3月末日まで(予定) ※花と緑と自然の情報センター及び大阪市立自然史博物館は工事期間中も開館しています。 長居公園/令和3年11月中旬から令和4年7月中旬まで(予定)(各エリア順次) ※工事占用エリア以外は利用可能です。 【リニューアル内容】 長居植物園 より多くの方々に自然の息吹を感じて頂けるように改修します ①ツバキ園等の専門園や歴史の森等の再整備 ②北東ゲートの整備 ③無料で楽しめる水辺の散歩道の整備 など 長居公園各所 みどりとスポーツと食の新たなわくわくを体験できる空間に生まれ変わります ①エントランスエリアにおいてカフェ・レストラン・売店 ②南広場においてフットサル場と食をテーマとした施設 ③自由広場の一部にスケートボード広場 ④芝生と樹木の中でくつろげる中央広場(芝生広場) ⑤郷土の森において既存樹木を活かした冒険の森(アスレチック) など 完成イメージ(写真) 中央広場(芝生広場)・エントランス広場森のテラス(カフェレストラン、売店) 【問合せ】指定管理事業者 長居わくわくパークプロジェクトチーム 電話6691-2500(9時30分~18時 年末年始・月曜日は除く) 詳しくはこちら(QRコード) 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区Youtube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区民のみなさまへ お知らせ情報 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。開催状況については主催者へお問い合わせください。 ●住吉区子ども・若者育成支援事業講演会 「大人のひきこもり・ 新たなスモールステップ支援」(無料)  ひきこもりの中心が「大人」に移行した現在、そのスモールステップはどのように変化するのか。  住吉区役所の「子ども・若者育成支援事業」を受託しているofficeドーナツトークの田中俊英代表から、講演スタイルで提示を行ないます。 【とき】11月19日(金)14時~16時 【ところ】住吉区民センター 集会室4(南住吉3-15-56) 【定員】25人(先着順) 【申込み】office.donutstalk@gmail.com 【主催】住吉区役所 【問合せ】事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話070-5663-8606 ●おトクな健康アプリ「アスマイル」  大阪府が提供する「おおさか健活マイレージアスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。  朝食を食べる、歩く、歯を磨く、健診を受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まり、貯まったポイントで飲み物や電子マネー等が当たる抽選に参加できます。  詳しくは、公式ホームページ「おおさかアスマイル」でご確認ください。 【問合せ】おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話6131-5804 ファックス6452-5266 ●区内の頑張る子どもたちを応援します! 第48回 全日本中学校 陸上競技選手権大会 女子砲丸投 第1位 大阪市立 墨江丘中学校陸上競技部 3年 山口 嘉夢さん  今まで積み重ねてきたものすべてを発揮しようと大会に挑みました。  調子が悪かったのですが、先生から「試合に入れば必ず調子上がるから」と言われ、その通りドンドン調子が上がり日本一になれました。  応援し続けてくれた皆さんへの感謝を形にできたことはとても自信となります。一度きりの中学校生活、このコロナ禍の中、試合を開催してくださった方々に心から感謝致します。 ■募集 ●学習会を開催しよう!令和3年度 住吉区社会教育関連学習会等助成事業  PTAをはじめとする社会教育関係団体や、住吉区で日常的に社会教育に関する活動を自主的に行っている団体・グループが、社会教育に関する学習会を実施する場合に、講師謝礼等の一部を助成する事業です。 【募集期間】12月24日(金)まで 【対象】令和4年2月末までに行う学習会であることなど。詳しくはホームページをご覧ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) ■イベント・講座 主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 ●トランスジェンダーと介護(無料)(申込不要)★  トランスジェンダー当事者が抱える老後の介護現場特有の問題や医療機関への入院時に体験したトランスジェンダー当事者特有のトラブルを紹介。 【登壇者】肥田真輝 【とき】11月6日(土)13時30分~15時(開場13時~) 【ところ】住吉区民センター 集会室4(南住吉3-15-56) 【定員】30名 【問合せ】ライフ ホスピタリティ マネジメント サービス 電話080-8322-5530 ファックス7635-8664 ●アロマハンドジェル作り&うつ病の方に対する寄り添い方のお話★  好きな香りで手荒れ対策♪プレゼント付き 【とき】11月15日(月)10時~11時30分 【ところ】住吉区民センター集会室3(南住吉3-15-56) 【定員】5名程度(申込先着順) 【費用】2000円 【申込み】11月13日(土)までに電話・メールにて 【問合せ】担当:福本 電話090-8199-9265 メールeclat1208@icloud.com ●介護予防講座「シニアエクササイズ」(無料)★  簡単な体操で気分もリフレッシュ! 【とき】11月20日(土)13時30分~15時 【ところ】住吉区老人福祉センター(遠里小野1-1-31) 【対象】市内在住 60歳以上の方 【定員】30名(多数抽選) 【申込み】11月2日(火)~16日(火)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉区老人福祉センター 電話6694-1416 ファックス6606-3412 ●天体観察会「土星、木星、金星、月を見よう」(無料)(申込不要)★  多くの惑星、月も天体望遠鏡で見ます。 【とき】11月21日(日)18時30分~20時 【ところ】浅香中央公園中央広場(浅香1-6) 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話090-8121-6929 ファックス6609-7580 詳しくはこちら(QRコード) ●大阪府高齢者大学校受講生募集★  歴史・自然・語学・文化・ボイス等60科目。 【とき】令和4年4月~令和5年3月の1年間 【ところ】大阪市教育会館(中央区法円坂)ほか 【対象】大阪市民・府民等住居地問いません 【定員】各科30~50名(締切り時点で、募集定員を超えた科目は抽選。新人優先あり) 【費用】年額60,000円(科目によって特別教室使用料等別途必要) 【申込み】令和3年12月8日(水)15時までにホームページ・窓口・郵送にて 【問合せ】認定NPO法人大阪府高齢者大学校(〒540-0006 中央区法円坂1-1-35大阪市教育会館内) 電話6360-4471 ●JBDF西部日本ダンス選手権大会(無料)(申込不要)★   西日本プロ・アマチュアの社交ダンスのチャンピオンを決める大会が行われます!  住吉区在住の方は観覧無料! 【とき】12月4日(土)・5日(日) 【ところ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 【対象】住吉区にお住まいの方 【定員】30名 【申込み】当日先着順 詳しくはホームページをご覧ください。 【問合せ】 淡路ダンススクール 電話6322-4566 社交ダンスA Z 電話6697-0848 詳しくはこちら(QRコード) ●第7回 70周年記念 社協フェスティバル(無料)★  住吉区社会福祉協議会 設立70周年を迎え、第7回社協フェスティバルを開催いたします。第1部では、地域福祉推進功労者表彰(手話通訳あり)、第2部では、草刈正雄主演映画『体操しようよ』(字幕付き・副音声あり要申込)の上映会!  ぜひ、ご参加ください!! 【とき】12月4日(土)13時30分~16時30分(開場13時) 【ところ】住吉区民センター大ホール(南住吉3-15-56) 【定員】400名(申込・先着順) 【申込み】11月6日(土)10時~11月末まで、来館・電話・FAX・ハガキにて(お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。) 【問合せ】住吉区社会福祉協議会(〒558-0021 浅香1-8-47) 電話6607-8181 ファックス6692-8813 ■住吉図書館へ行こう! ●前田明子 ねこの人形展(無料)(申込不要)★  人形作家の前田明子さんが紙粘土で作ったねこたちの世界をご覧ください。 【とき】11月30日(火)まで 【ところ】住吉図書館 (入口すぐの展示ケース) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3‒15‒57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■移動図書館まちかど号★  11月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■広報すみよし2月号 イベント・講座情報募集中 掲載依頼は12月6日(月)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) 【5面】 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック(QRコード) 広報紙をアプリで 住吉区マチイロ(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ●みんなで守ろう!通学路の安全!!  大阪市では、通学路の安全確保を図るため「通学路安全プログラム」(行動編)を策定し、各区において 区役所・学校・建設局工営所・所轄警察署により合同点検を行っています。  住吉区でも、小学校区を単位として、通学路の交通安全、防犯、防災の観点から危険箇所について調査し、通学路における交通安全の確保に取り組んでいます。 ■道路標示などの安全対策 (写真)グリーンベルトを設置して歩道と車道をわかりやすく (写真)先に横断歩道があるので通行する車両の減速を促す (写真)交差点マークを表示して交差点を明確に  今年6月には千葉県で痛ましい死傷事故が起こりました。引き続き区内全ての市立小学校の通学路について、点検や対策が必要な箇所に安全対策を講じていきます。 (写真)9月に関係機関と現地調査を行いました ■見守りなどの安全対策 (写真)青パトがパトロール (写真)登下校見守り (写真)学校での交通安全の取組 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9989 ファックス6692-5535 ●見直そう!自転車のマナー 11月は自転車マナーアップ月間です! 1.「ながら運転」「スピード出しすぎ」は違反行為です  大阪府警より、自転車運転者が次のような法令・マナー違反をしており、子どもたちや高齢者、障がい者の安全を脅かしていることがある、との報告がありました。 ・スピード出しすぎ ・ながら運転 ・無理な割り込み 「ながら運転」は交通事故の原因となり大変危険です!絶対にやめましょう! 2.マナーアップキャンペーン  子どもたちが安心して過ごせるよう、区役所・学校・建設局工営所・所轄警察署が連携して啓発にも努めてまいります。  皆さんのご協力をお願いいたします。 ■強化月間の重点 ・自転車利用者の交通ルール遵守の徹底 ・自転車ヘルメット着用の推進 ・放置自転車の追放 ■斉藤雪乃、自転車マナーを探す旅 in 阪堺電車  鉄道アイドル「斉藤雪乃」さんが阪堺電車の堺トラムに乗車し、車内から「自転車の交通安全」を見つける旅に出ます。その様子をYouTubeで配信しますので、お楽しみに。 【配信期間】令和3年11月15日(月)~11月30日(火) 【配信場所】大阪府交通対策協議会YouTubeチャンネル 【内容】 ・ 出発式 ・車窓から見つけた自転車マナー ・自転車交通安全クイズ 等  (写真)広報啓発モデル斉藤 雪乃 さん (写真)11月はオリジナルヘッドマーク付きのPR車両を運行!! 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 【6、7面】 ●防災特集 「自助」「共助」が命を救う!  災害発生時、自治体や警察や消防などの行政は、人命救助や復旧対応など被災者の安全を確保するために様々な対応を行います。しかし大規模な災害発生時は公助だけでは限界を迎えてしまう場合もあります。  阪神・淡路大震災では、生き埋めになり、救助された人の約98%が自助と共助で助けられました。  日ごろから自助・共助による備えを行っていただくことが重要です。できることから始めてみませんか? 【円グラフ】 98%が自助・共助で助かる 「自助」 自力で34.9% 家族に31.9% 「共助」 友人・隣人に28.1% 通行人に2.6% 「公助」 救助隊に 1.7% その他 0.9% (社)日本火災学会「兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」より ■防災はSDGsの取組のひとつです SDGsロゴ 「目標11 住み続けられるまちづくりを」は、包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現することを目標にしています。 SDGsロゴ 「目標13 気候変動に具体的な対策を」は、気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じることを目標にしています。 【問合せ】地域課 3階㊱番窓口 電話6694-9734 ファックス6692-5535 ■「自助」 自分(家族)の命を自分(家族)で守ること ●家の安全対策  家具の転倒防止器具の取付や配置の確認、ガラス飛散防止フィルムの貼付などを行いましょう。  また、水害に備えて側溝の掃除をこまめに行いましょう。 ●必要な物の備蓄  多めに買っておき、消費した分だけ買い足す「ローリングストック」が効果的です。 また、避難時にすぐに持ち出せるよう、常備薬やお薬手帳も備えておきましょう。 ●情報収集手段や日ごろの備えについて  次の二次元コードを確認してください。 防災情報リンク集(QRコード) ■「共助」 地域の皆さんで互いに助け合うこと ●地域の活動に参加しよう   毎年11月に実施する総合防災訓練をはじめ、各地域においてもさまざまな活動をしていますので、一度参加してみましょう!! ●要配慮者への心配り  高齢者や障がいのある方などの要配慮者が必要とする支援は、移動の介助や情報の提供、避難所での配慮などさまざまです。  一方、支援を要する人も、得意な分野で他の人を支援できる場合もあります。  各々のできることを分かりあい、非常時に支えあえる関係づくりが大切です。 ●あなたの持っている力を活かそう  災害時には、専門的な技術、救助に必要な資機材等を所有している、まちのことを熟知している人などのご協力が必要不可欠です。  また、ブルドーザーやショベルカー等の建設機械を取り扱っている事業所なども、ぜひご協力をお願いします。 「配送業をしているので倉庫や駐車場を使ってください」 「建設業をやっています協力します」 ■自主防災組織  防災という共通の目的をもって活動する地域の皆さんの集まりを「自主防災組織」と言います。  住吉区では、地域活動協議会が自主防災組織の中心となって取り組んでいます。  各地域活動協議会では、平常時には講演会の開催や、避難所開設訓練、安否確認訓練等の各種訓練を実施して防災知識を習得しており、災害時には初期消火、救出、避難誘導、避難行動要支援者への支援などの取組を行っていただいています。  日ごろから地域住民が連帯し、自主防災組織と協力して防災活動を行いましょう。 ●昨年度の各地域活動協議会における総合防災訓練の様子 (写真) ・地域災害対策本部の設置 ・避難スペースの設置 ・防護服の着用 ・段ボールベッドの組み立て ・簡易トイレの組み立て ●住吉区では ・いざというときに助けあえる、顔の見える関係づくりをめざして、災害時の要援護者支援と地域での日常的な見守りが一体となった「住吉区地域見守り支援システム」の構築に向け、取組を進めています。 ・災害時に地域のために貢献していただける区内の事業所や店舗(災害時地域協力事業所)を募集しています。 住吉区地域見守り支援システム(QRコード) 災害時地域協力事業所(QRコード) ■おしらせ 令和3年度 住吉区総合防災訓練について 11月13日(土)に実施予定の総合防災訓練は、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小して実施します。  今年度は、地域活動協議会役員、地域防災リーダー及び町会役員等のみで「新型コロナ禍における一時避難場所、災害時避難所開設・運営訓練」を実施することとしました。  一般の参加者は募りませんので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 ※住吉区では災害発生時に安否を確認する方法として、ご自身や家族が安全である場合、タオル等を玄関先に結んでいただくようお願いしています。  11月13日(土)の午前中に玄関先にタオルを結んでいただくよう、ご協力をお願いします。 ■地震だ!! 大地震!あなたはどうする? 避難が必要になったら…すぐに行動できますか?   まずは、落ち着いて身の安全の確保! 家族の安否確認し、ご近所ともお互い助け合いながら!  いざというときあわてないために、日頃から避難行動などについて、確認しましょう! 一時避難場所での「町会災害対策本部開設・運営動画」を作成しました!  今回、町会エリア内の安否確認や被災状況などをいったん集め、地域災害対策本部への報告や災害時避難所へ避難誘導を行う「町会災害対策本部」の開設・運営動画を作成しました。 ●一時避難場所 地震が発生した時に、家屋倒壊等のおそれがない公園等一時的に避難する場所です。  場所は主に公園や広場、集会所等で、町会エリアごとに決められています。 ※大規模火災時の熱や煙から避難する広域避難場所もあります。(長居公園、沢之町公園一帯、大阪市立大学) ●災害時避難所 倒壊などにより自宅等で生活ができない人が避難生活を送ったり、在宅避難生活者が物資や情報を入手したりする場所です。  自主防災組織等で組織された避難所運営委員会と避難者が協力して運営します。 ●作成した動画の一部をご紹介します  コロナ禍ではありましたが、地域の皆さんにご協力をいただき、完成しました。ありがとうございました!(防災担当) ・一時避難場所の被害確認 ・避難者の受付 ・近隣の方と一緒に避難 ・安否確認 ・要配慮者支援 ・地域本部との無線通信 ・災害時避難所への避難誘導 全編はこちら(QRコード) YouTubeで公開中  【検索】町会本部開設DVD (写真)遠里小野西町会 原田 明典 町会長 動画撮影を終えて  災害発生時の初期行動として、自助・共助の取組は重要です。  町会エリアの一時避難場所での訓練は幾度となく実施しましたが、だれでも運営に携われるよう役員と町会員に熱演いただき、わかりやすい動画作成に協力しました。  一人でも多くの尊い命を救うために他町会の参考になれば幸いです。 ■地形と水害の関係について  大阪市は低地が多く、非常に浸水しやすい地形です。住吉区においても平成29年10月の台風21号の影響により大和川の水位が危険水位まで上がったことから、「避難勧告」が発令されました。氾濫等による浸水想定は水害ハザードマップにて確認できます。今回は、住吉の地形の成り立ちを、歴史から紐解いてみましょう。 ●歴史コラム すみよし歴史散歩 住吉区の歴史や魅力を皆さんに再発見していただくためのコーナーです。 住吉の地形  住吉大社は今から約1800年前に創建されたと伝えられており、現在の大阪城付近から続く上町台地の南西端海岸線上に鎮座し、大社南側の住吉津から遣隋使・遣唐使が大陸に船出をした所です。古代の大阪平野には、生駒山麓へ深く入り込んだ河内湖と呼ばれる湖がありましたが、上町台地の東側には我孫子台地が生野区の御勝山古墳付近から南下して、股ケ池・長池などで上町台地との谷筋を形成し、住吉区内の長居・我孫子・苅田・杉本から泉北丘陵に至っています。また柏原で石川と合流して北上していた大和川は江戸時代に付け替えられ、西へと川筋を変えました。浅香付近で川が大きく南へ蛇行しているのは我孫子台地の硬い地盤を避け、狭間川の河道と古代に造られた依網池を利用したためです。  住吉は古代から近現代までの長い歴史の間で地形が大きく影響してきました。来年2月27日開催予定の令和3年度すみよしの魅力PR事業「地形から見る住吉の魅力」では、住吉の地形や高低差をテーマとして講演会とまち歩きを行います。住吉の地形に興味のある方は是非ご参加ください。 NPO法人すみよし歴史案内人の会 牧野 憲詳 (写真)住吉大社 反橋 海につながっていた水路(筆者撮影) (地図)約2100年前の大阪 出典『大阪遺跡』(財)大阪市文化財協会編 創元社(一部加筆) (地図)上町台地・我孫子台地 昭和初期の地形図と3Dカシミールを合成(筆者作成) 【8面】 ●すみよしひとよしNo.38 子どもの将来のライフプラン支援事業 子どもたちの健全な発育をめざして、「性・生教育」への支援を行っています  住吉区では、子どもたちが「自分と家族・社会との関係性」や「将来の生き方」、「結婚・妊娠・出産・子育て等のライフプラン」を考えるきっかけとなるよう、各中学校が進める「性・生教育」授業を支援しています。  今回は、住吉中学校の坂井 伸治校長、養護教諭の西川 美恵子先生に、講座実施にまつわるエピソードや、普段の生活の中で感じる子どもたちの意識の変化についてお聞きしました。 ・自分がどれだけ貴重かわかった ・赤ちゃんの重さだけでなく、その命の重さまでわかった ・相手の気持ちを考えないといけないし、自分の気持ちも大切にしないといけないと思いました (写真)住吉中学校 養護教諭 西川 美恵子 先生 (写真)住吉中学校 坂井 伸治 校長 ●「性・生教育」の取組に力を入れようと思われた背景を教えてください 単発の授業から、3年間で計画立てて性と生を学ぶ必要性を痛感 西川先生「5年前に赴任した当初、性教育に関する授業は学年ごとに単発のテーマで行っているだけで、勉強したことが生徒たちにきちんと根付いているのか疑問でした。  そこで3年の間に系統立てた授業をやっていきたいと思っていたところ、住吉区で「子どもの将来のライフプラン支援事業」がスタートすることに。助産師さんが講師として話してくれると聞いて、私たち住吉中学校はすぐに手を上げました。  以前、2年生と3年生の授業では講師を招いていましたが、毎年、生徒の現状を把握したうえで、当該学年の生徒に合った講師を探さないといけないという課題がありました。  さらに、住吉中学校はこの数年間で若い先生が増えたため、専門外の性教育を教えることは容易ではありませんでした。助産師さんが持ってきた赤ちゃん人形の抱き方に20代の先生が戸惑う場面もありました。インターネットにより性に関する情報をすぐに調べることができるようになりましたが、子どもたちは自分の興味・関心があることだけを調べてしまい、正しい知識を得ることができている訳ではありません。正しい知識を得ることによって、いのちの大切さといったものが育っていくと思います。そこで、しっかり性教育を教えることができる専門家が必要だと思いました。  また、30年ほど前に性教育をきちんとやろうという機運が高まり、あちこちの学校で取り組みはじめました。そして近年、定着したように思われたことで、型通りの授業になってきているように思います。」 ●助産師さんが講師となることで、どんなメリットがありましたか? 生徒たちの心を打つ助産師のリアルな実体験 坂井校長「講師の助産師さんは3年間の流れを理解したうえで授業に取り組んでくださるので、発達段階にあわせてステップを踏んだ教育が可能になりました。学年ごとに適した授業を行っていくことで、生徒たちは正しい理解を得やすくなったと思います。」 西川先生「助産師さんの話はとても分かりやすく、「本当にあった話を聞いて重みを感じる」という生徒の感想も見受けられました。  生徒たちの表情を見ていると、以前とは授業への真剣度が違います。どんどん引き込まれて、最後の方はみんな食い入るように助産師さんの話を聞いています。中には助産師になりたいと言って、積極的に質問をする生徒もいました。」 坂井校長「助産師さんは出産という「生」の現場を日常的に体験しているからこそ、そのリアルな声は生徒の心によく響くのだと思います。助産師さんも生徒たちの様子を見ながらタイミング良く適切な話をしてくれます。だから生徒たちもより興味がひかれ、「親は自分を大切に育ててくれた」と振り返ることができるのでしょう。助産師という専門家が講師であることの大きさを実感しています。」 西川先生「学年ごとに担当の先生がいて、助産師さんと事前に打ち合わせをしています。それから学年で内容を話し合ってもらい、生徒にあった授業をしています。内容によっては、事前や事後に学年で授業をしています。特に、事前の打ち合わせは非常に大切で、学年の特色をよく知る先生と助産師さんの連携には欠かせません。  また、授業当日の赤ちゃん人形の抱っこ体験の各班に入ったり、ロールプレイを助産師さんとしたり、様々な役割を先生方に担ってもらっています。「自分たちも学んだ」「知らなかったことがあった」という感想も先生の中から上がっています。」 ●支援事業が実施されたことでどのような変化がありましたか? 関心を高め続ける授業で未来につながる「性・生教育」を 西川先生「授業後のアンケートによると、授業後の関心の高まりや内容への満足度が格段に上がっ ていることが読み取れます。正しい理解を促すことができていると実感しています。  昨年から始まった個別相談には、質問をしに行く生徒が何人かいました。専門家なら話しても大丈夫という安心感もあるでしょうね。誰にも話せなかった悩みを解決に導くきっかけにもなることもあるでしょう。助産師さんに個別相談の時間を取ってもらってよかったです。  また、授業後には相談窓口の連絡先が書かれた相談カードも配られます。月経の悩みなどなかなか他の人に話しにくいことってありますよね。相談できる場所があるということを生徒に知ってほしいという思いからの取組です。」 坂井校長「例えばLGBTQの性の多様性に関わる問題など、時代によって課題は違います。生徒たちが知っておくべき知識も変わっていくものです。それに対応するためにも、思春期から性と生への知識を備えておくことは欠かせません。これから心豊かに生きていくためには、性と生の多様性を知ることは必要なことです。  「性・生教育」は未来を見つめていく授業だと思います。未来をつくっていく子どもたちに正しい知識が蓄積されて、いつか親になったときなどに中学校で学んだことを思い出してくれたらと思います。」 西川先生「これからもしっかり助産師さんと連携をして、生徒のためになる授業をしていきたい。子どもたちに寄り添った「性・生教育」をしていくつもりです。」 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 【12面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■地域のために地域の人とともに  今までとは違うペットボトルの回収・リサイクル方法があるってご存じですか?  今回は、新たなペットボトル回収に、令和3年4月から取り組まれている墨江連合振興町会をご紹介! (写真)今西会長 何年も先の環境を見据えると、こういった日々の積み重ねは大きいと思うのでこの活動を続けていきたいですし、広まるとうれしいですね。 ●ペットボトル回収を始めるにあたって  ペットボトルは、資源ごみの日に空き缶・空きびん等と一緒に回収されていますが、この活動ではペットボトルのみの回収曜日を設けました。出す場所、ごみ袋に入れて出すことは、これまでと変わりません。  大事な情報なので、簡潔で見やすいチラシを市の支援で作成、各家庭に配ってもらい周知しました。 「キャップとラベルは容器包装プラスチックとして回収]」 ●活動を始めてみて  皆さんのご協力で順調に進んでいます。9月までの回収量は約9トンに上りました。  各家庭から排出されたペットボトルを新たなペットボトルへ生まれ変わらせることができるので、身近なことでリサイクルに貢献できていることがこの活動の魅力ですね。また、回収で得た利益を地域に還元できるので地域の活性化にも繋がります。  この活動が、「SDGsの取組の一つ」ということを意識して参加していただけるとありがたいです。 ペットボトル回収の詳しい内容については2面をご覧ください! 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9984 ファックス6692-5535 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】1月10日(水)・18日(木)・24日(水)、12月2日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし12月2日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話6694-9683 ファックス6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月6日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話7893-1333 【予約】相談日前週金曜10時~16時電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月8日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部 電話6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月15日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部 電話7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月22日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月16日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 【予約】相談日前日9時30分~17時電話にて ●行政相談員による行政相談 【とき】11月25日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988 ●「コネクションズおおさか」出張相談(要予約) 【とき】11月24日(水)14時~17時 【ところ】区役所4階 第7会議室 【問合せ】大阪市若者自立支援事業コネクションズおおさか 電話6344-2660 火~土(祝日除く)10時30分~18時 ファックス6344-2677 電話もしくは、FAXにて ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】11月24日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者 (社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763 ファックス6654-7651 ●花と緑の相談 【とき】12月7日(火)14時~15時30分 【ところ】区役所1階南側エレベーター前 【問合せ】長居公園事務所 電話6691-7200 ファックス6691-6976 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話6694-9882 ファックス6694-6125 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】12月11日(土)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】11月29日(月)、12月11日(土)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】18歳以上 ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) 【とき】11月29日(月)、12月11日(土)9時30分~11時 【ところ】区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 ※食事は健診の10時間前まで ●BCG接種(無料) 【とき】11月17日(水)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】1歳の誕生日の前日まで(標準的な接種月齢 生後5~8カ月) 【持ち物】・母子手帳 ・予防接種手帳 ●結核健診(無料) 【とき】11月29日(月)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】11月29日(月)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】年齢制限なし ■すくすく すみよしっ子 元気いっぱいのすみよしっ子をご紹介! (写真) 乙子 楓凛(おとご ふうり)ちゃん いつも笑顔の元気な女の子に育ってね!! (写真) 袋瀬 葵桜(ふくろせ ここみ)ちゃん お星様のようにキラキラ輝いて大きくなってねー♪♪ (写真) Léon Matsushita(れおん まつした)ちゃん 毎日元気でいてくれてありがとう! (写真) 中島 伊吹(なかじま いぶき)ちゃん 毎日一緒に楽しく健康に成長してね♪ (写真) 上森 陽之介(うえもり はるのすけ)ちゃん だいすき♡産まれてきてくれてありがとう♡ (写真) 三木 竣太(みき しゅんた)ちゃん 生まれてきてくれてありがとう。大好きだよー♪ 「広報すみよし」11月号は、8万9,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約21.1円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535