【1面】 令和4年(2022年)12月号 No.319  広報すみよし 区役所代表電話番号 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 クリスマスプレゼントサンタさんにお願いしたかな? 今月のトピックス 1-2面…歳末警戒&特殊詐欺 マスクの着用・手洗い・換気など感染予防対策にご協力ください。 (ロゴ) EXPO2025 ■歳末警戒実施中!! 12月1日(木)~12月31日(土) (SDGsロゴ) 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 消防 この時期、火気の使用が増え、空気が乾燥し火災が多発しやすいため、火の取扱い等には十分注意しましょう。 各地域活動協議会では!夜間巡回「歳末夜警」が実施されます 令和4年度大阪市防火・防災図画募集で住吉区児童の4作品が優秀賞に選ばれました。 (写真) ・清水丘小 宮島 好輝(みやじま こうき)さん ・大領小 中島 杏(なかしま あん)さん ・大領小 登里 柑奈(のぼりざと かんな)さん ・墨江小 平野 心彩(ひらの みあ)さん ■すみちゃんSTOP!特殊詐欺クイズ 令和4年1月〜9月末に住吉区内で認知されている特殊詐欺の件数は何件でしょうか? 答えは住吉区Twitterで発表!! ぜひチェック&フォローしてね! 住吉区Twitterはコチラ!(QRコード) 広報すみよし1月号でも答えを発表します ■警察 還付金詐欺の被害が多発しています!! 詳しくは2面へ ■みなさまのご寄附をお願いします すみちゃん安全・安心プロジェクト「すみちゃんカメラ設置大作戦!!」 区内各所での犯罪や迷惑行為を抑制するため、移動式防犯カメラ導入のための寄附をお願いしております。私たちのまち住吉のため、皆様のご協力をお願いいたします。 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ファックス6692-5535 (QRコード) ■11月号クイズのこたえ すみちゃんボッチャ!クイズ だれでも楽しむことができるスポーツとして注目されるボッチャ。各チームが使用するボールの数は「6球」だよ! ■マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン マイナンバーカードの申請が身近な施設でも可能に 申請を希望される人はホームページまたはコールセンターから事前予約をしてください。 12月の住吉区出張申請窓口 【開設時間】10時~16時(プラザあびこのみ10時20分~16時) すみよし隣保館 寿 3階 大会議室(1) 帝塚山東5-6-15 8日(木)・9日(金) 錦秀会住吉区民センター 図書館棟2階アトリエ工作室 南住吉3-15-56 13日(火)・14日(水)・26日(月)・27日(火)・28日(水) プラザあびこ 5階 レンタルスペース 苅田7-12-34 19日(月)・20日(火) 住吉スポーツセンター1階 会議室 浅香1-8-15 21日(水)・22日(木)・23日(金) 所用時間約20分 出張申請会場では顔写真の撮影が無料です! 【問合せ】コールセンター 電話4400-1856(年末年始を除く9時~20時) 詳しくはこちら(QRコード) マイナンバーカードでマイナポイント 第2弾 12月31日までなら!最大20,000円分マイナポイントがもらえる! ※ポイント付与には申請が必要です。 ■新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ ワクチン接種のお知らせ・「生活困窮者自立支援金」の申請は12月末までです など 詳しくは5面へ ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和4年11月1日現在推計) 【区の人口】152,110人 【区の世帯数】79,434世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話4301-7285 ファックス6373-3302(8時~21時年中無休) 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■特殊詐欺にご注意ください ~住吉区で還付金詐欺が多発しています~ 警察 【特殊詐欺認知状況】大阪市 ・認知件数 〈令和3年1月~9月末〉463件 〈令和4年1月~9月末〉582件 ・被害金額 〈令和3年1月~9月末〉7億540万9000円 〈令和4年1月~9月末〉8億8342万8000円 【特殊詐欺認知状況】住吉区 ・認知件数 〈令和3年1月~9月末〉36件 〈令和4年1月~9月末〉31件 ・被害金額 〈令和3年1月~9月末〉3840万5000円 〈令和4年1月~9月末〉3437万9000円 住吉区の特殊詐欺の内訳(31件) (図) ・還付金詐欺(12件)39% ・預貯金詐欺(8件)26% ・架空料金請求詐欺(7件)23% ・オレオレ詐欺(2件)7% ・キャッシュカード詐欺盗(2件)7% (令和4年1月~9月末) ストップ!ATMでの携帯電話 携帯電話で通話しながらATMを操作している人を見掛けたら、特殊詐欺被害に遭っている可能性が高いことから、そのような人に声を掛けていただくことで被害防止につながります。 「おかしいな」と思ったら、すぐに連絡・相談を! ・住吉警察署(代表) 電話6675-1234 ・大阪市消費者センター 電話6614-0999 ・住吉区役所地域課 電話6694-9839 ●住吉区公式YouTubeチャンネル 防犯啓発動画はこちら(QRコード) ■住吉区にかかってきている不審電話(68件)の内容(令和4年1月~9月末)安まちメールより ●どんな人を装って掛けてくるの? 1位 区役所職員40件 2位 警察官9件 3位 百貨店職員8件 その他 厚生労働省、年金機構、銀行員、銀行協会など11件 ●疑うべし‼どんな内容の電話なの? 「医療費の還付金があります」 ・緑色の封筒が届いていませんか? ・累積医療費の封筒が届いていませんか? 「クレジットカードで高額の買い物をしている」 ・あなたのカードで時計を買っている ●どんな人が狙われているの? 高齢者が狙われています!! ●どうしたらいいの? 詐欺の電話の9割が固定電話にかかってきます ・ 留守番電話機能 にする ・ 知らない番号 には出ない ・ 防犯機能付電話機 を活用する ・お金の話 が出れば電話を切る ・ ひとりで判断せず、家族や警察 に相談する ■「大阪府警察 安まちアプリ」をご利用ください 大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報等をお届けする防犯アプリです。 Android はこちら(QRコード) iPhone はこちら(QRコード) ■住吉区役所Twitter(ツイッター)では防災・防犯情報を発信しています みなさまのフォローをお待ちしています! (QRコード) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 (広告) 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区民のみなさんへ お知らせ情報 ■くらし   ●新1年生に就学通知書を送付 【対象】令和5年4月に区内の市立小・中学校に入学する新1年生の保護者 【とき】12月下旬 ※就学通知書は入学式の際、学校に提出するものです。大切に保管しておいてください。 ※各学校で開催される入学説明会には必ずご参加ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964 ファックス6692-5535 ●訪問による歯科健診を実施 歯科医師と歯科衛生士がご自宅に訪問して「歯」や「お口の機能」のチェックを行う、訪問歯科健診を実施しています。受診方法など詳しくはお問い合わせください。 【対象】後期高齢者医療制度の加入者で、通院による医療機関での歯科健診の受診が困難な人 【問合せ】福祉局保険年金課(保険事業グループ)電話62089876 ファックス62024156 ●第十一回 特別弔慰金の請求はお早めに 最終案内 【対象】戦没者の死亡当時の遺族で、令和2年4月1日において「恩給法の公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法の遺族年金」等を受けていない人(1名) ※請求にあたっては、遺族の順位や範囲が定められています。 【請求期限】令和5年3月31日(金) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694‐9845 ファックス6692‐5535 ●税務署から確定申告のお知らせ~申告も納税もe-Taxで~ 令和4年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は令和5年2月16日(木)~3月15日(水)までです。 ※還付申告書は、令和5年2月16日(木)以前でも提出できます。 ※所得税の確定申告書の作成には、国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。 確定申告書をe-Taxで送信するメリット ・混雑した確定申告会場に行く必要がありません(時間の節約、感染リスクの回避) ・添付書類の提出が省略可(別途必要な場合もあります) ・確定申告期間中は24時間いつでも利用可能 ・還付金の振込みが書面の場合より早い(振り込まれるまで3週間程度) 詳しくはこちらをご覧ください(QRコード) 【問合せ】住吉税務署 電話6672-1321 ●ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域 ・我孫子1~2丁目 ・我孫子東1~2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3~4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9973 ファックス6694-6125 ●固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、 12月26日(月) 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市 市税 納付 (検索) ■【 年末年始のお休み 】12月29日(木)~令和5年1月3日(火) 住吉区役所 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ファックス6692-5535 錦秀会住吉区民センター 【問合せ】錦秀会住吉区民センター 電話6694-6100 ファックス6694-6115 ■年末年始のごみ収集日程について 収集曜日は普段と変わりません。(時間は変わります) 12月26日(月)~令和5年1月10日(火)は、朝8時30分までにごみをお出しください。 ※令和5年1月1日(日)~1月3日(火)の間の収集はお休みさせていただきます。 粗大ゴミは12月29日(木)〜令和5年1月3日(火)の間は電話受付をしていません。 【問合せ】西南環境事業センター 電話6685-1271 ファックス6685-1282 ■12月3日〜9日は障がい者週間です 障がいのあるなしに関わらず、だれもが自分らしく暮らせるまちをめざして、身近にできる配慮や工夫を考えてみましょう。 (イラスト) ・歩きスマホ、自転車のスピードの出し過ぎをしない。点字ブロック付近に歩行の妨げになるものを置かない。 (イラスト)(吹き出し)お手伝いしましょか?お願いします ・困っている姿を見かけたら勇気を出して一声かける。 (イラスト) ・ヘルプマークを見かけたら電車・バスで席を譲るなど思いやりのある行動をする。 (イラスト) ・身体障がい者相談員・知的障がい者相談員に相談する。 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話6694-9857 ファックス6694-9692 ●誰もが心地よく暮らすためにみんなで防ごう!障がい者虐待 虐待とは、他者からの不適切な扱いにより権利や利益を侵害されたり、生命・身体・財産が損なわれる状態になったりすることをいいます。当区での障がい者虐待通報は令和3年度は37件でした。 「虐待では?」と思ったら、相談窓口に連絡してください。 ●養護者による虐待の相談窓口 ※養護者とは、障がい者の身辺の世話や身体介助、金銭管理などを行っている家族や親族、同居人などのこと 住吉区障がい者基幹相談支援センター⁄ 自立生活センター・まいど(長居西1-9-12キミハウス1階)電話6609-3133 ファックス6609-3210 【問合せ】保健福祉課 2階27番窓口  電話6694-9859 ファックス6694-9692 厳守します!通報者のプライバシー ■子育てミニコラム ノロウイルスにご用心 ノロウイルスによる感染性胃腸炎は年間通して発生していますが、特に冬季に多く発生します。感染力が非常に強く、集団感染を引き起こすことがあるため、日頃からの手洗いの徹底や適切なふん便・吐物の処理など、家庭内及び施設内で感染予防に努めることが大切です。 ●ノロウイルスの特徴と予防 〈特 徴〉 【潜伏期間】24~48時間(感染してから1日から2日で症状があらわれます) 【症状】吐き気、嘔吐、腹痛、下痢など(通常1日から2日で軽快します) 〈予防のポイント〉 (1)食事の前やトイレの後、調理前、オムツ交換の後には石けんでよく手を洗いましょう。ノロウイルスにアルコール消毒は有効ではありません。 (2)食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。特に、二枚貝等のウイルス汚染のおそれのある食品は、中心部が85~90℃で90秒間以上の加熱を行いましょう。 ●感染したと思ったら 早めに医療機関を受診してください。特に抵抗力の弱い小さなお子様やお年寄りは重症化することもありますので、注意しましょう。ノロウイルスにはワクチンはなく、対処療法が中心になります。そのため、感染しないための予防策が重要です。 詳しくはこちら  大阪市ホームページ 感染症予防につとめましょう(QRコード) 大阪市ホームページ ノロウイルス等による感染性胃腸炎にご注意ください!(QRコード) 【問合せ】「はぐあっぷ」保健福祉課1階19番窓口 電話6694-9968 ファックス6694-6125 ●第2回 総合教育会議 傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり。受付開始時多数の場合抽選) 【とき】12月19日(月)14時~15時30分 【ところ】区役所1階 第1会議室 【議題】区における教育関連事業等について、ほか 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話6694-9964 ファックス6692-5535 ●住民異動(転入、転出、転居、世帯変更)ならびに、区内にお住まいの方が初めて印鑑登録をされる際の来庁予約が 令和5年1月4日からインターネットからできるようになります。 【問合せ】住民情報課 1階13番窓口 電話6694-9963 ファックス6692-5535 住民異動(QRコード) 印鑑登録(QRコード) ●12月~2月は「ねずみ防除強調期間」 感染症や食中毒を媒介するねずみを一掃して、健康で快適な生活環境をつくりましょう。  薬剤(毒えさ)による防除ができるのは冬期の今だけです。夏期に行うと、死んだねずみが腐敗し、ウジやハエが発生します。  ねずみの防除方法や捕そカゴの貸出し等についてご相談ください。 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9973 ファックス6694-6125 詳しくはこちら(QRコード) ●区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 (吹き出し)このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区Youtube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区民のみなさんへ お知らせ情報 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。開催状況については主催者へお問い合わせください。 また、マスクの着用やソーシャルディスタンスなどの感染予防対策をしてお出かけください。 ■募集 ●住吉区子どもマラソン大会(無料) 【とき】令和5年1月22日(日) 開会式10時(受付9時10分~9時50分) 【ところ】ヤンマーフィールド長居(東住吉区長居公園1-1) 【対象】区内在住の小学生 【定員】400名 【申込み】12月5日(月)~16日(金)17時までにGoogleフォーム、持参、FAXにて 【問合せ】大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会(〒558-0042 殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102) 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●大阪マラソン2023(第11回大阪マラソン)“クリーンUP”作戦 団体・グループ・個人を問わず、どなたでも大歓迎。大阪マラソン開催前に市内全域の清掃活動を実施します。詳細はチラシまたは環境局ホームページをご確認ください。 【とき】令和5年2月4日(土)~24日(金) 【申込み】区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布中の参加募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、令和5年1月10日(火)までに西南環境事業センターへ持参、郵送等で送付、FAXにて。 【問合せ】西南環境事業センター(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話6685-1271 ファックス6685-1282 (月~土(祝日含む) 8時30分~17時) ■イベント・講座 主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 ●12月の防犯キャンペーン(無料) 自転車で来られた人を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。  ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】12月12日(月)11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】ライフ住吉店(万代4-13-3) 【定員】100名(先着順) 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9839 ファックス6692-5535 ●骨粗しょう症予防のための食生活講座「生涯骨太クッキング」  日本人に不足しがちなカルシウムを上手にとるコツを知り、骨粗しょう症予防の食生活を 今からコツコツ始めてみませんか? 【とき】令和5年1月18日(水)10時~13時 【ところ】区役所2階 栄養講習室 【費用】650円(材料費)※当日お持ちください 【持ち物】マスク・エプロン・三角巾(バンダナ可) 【対象】区内在住の人 【定員】10名(先着順) 【申込み】12月12日(月)9時~令和5年1月11日(水)17時までに窓口・電話にて 【共催】住吉区食生活改善推進員協議会 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話6694-9882 ファックス6694-6125 ■広報すみよし3月号 イベント・講座情報募集中 掲載依頼は令和5年1月5日(木)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ■令和5年 住吉区成人の日記念のつどい 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、卒業中学校別に2回に分けて開催します。 【第1回】我孫子・大和川・東我孫子・我孫子南中学校 【第2回】三稜・住吉・墨江丘・大領中学校 区内市立中学校以外を卒業した方などはどちらでも参加可能です。 【とき】令和5年1月8日(日) 【第1回】13時~13時30分(受付12時30分~) 【第2回】15時~15時30分(受付14時30分~) ※終了時間は前後する場合があります。 【ところ】錦秀会住吉区民センター 大ホール 【対象】平成14年4月2日~平成15年4月1日に生まれた方 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、対象者以外の方は原則ご入場いただけません。 ※事前申し込みは不要です。 【共催】住吉区青少年指導員連絡協議会 【問合せ】大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話090-6601-5390 ファックス6694-6115 ●天王寺動物園×長居植物園スタンプラリー「動物と植物のつながり図鑑づくり」ライオン編  ★ 同じ地球上に生きる「動物」と「植物」。実は、名前の由来や好きな食べ物、生息地、特徴などに様々なつながりがあるんです!そんな少しの「つながり」を学んでいただくための、スタンプラリーイベントです。 【とき】11月29日(火)~12月25日(日)9時30分~16時30分(入園は16時まで) ※12月5日(月)・12日(月)・19日(月)は休園日 【ところ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園 電話6696-7117 ファックス6696-7405 ●バレエをしてみませんか?(12月) ★ 美しくなりたい全ての方へ! 【講座名】(1)バレエの為のコアトレーニング教室 【とき】土曜日※31日は休止 15時10分~(60分) 【費用】500円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・1F多目的室(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 期間中何回でも受講可能。 【講座名】(2)美しく踊れる初級バレエ教室 【とき】土曜日※31日は休止 16時20分~(60分) 【費用】500円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・1F多目的室(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 期間中何回でも受講可能。 【講座名】(3)フロアバレエから始める初心者バレエ教室 【とき】火曜日 19時30分~(60分) 【費用】施設使用料600円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・B1Fスタジオ(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 期間中何回でも受講可能。 【講座名】(4)ハッピーバレエストレッチ 【とき】木曜日※29日は休止 9時30分~(60分) 【費用】初回は無料 2回目以降は連続受講。1700円×残りの日数(当日を含む)を2回目参加時にお支払いください。1回ごとのお支払いはできません。 【ところ】住吉スポーツセンター・1F多目的室(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター 電話6694-9201 ファックス6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) ●性別不合(性別違和・性同一性障害)当事者が明かす 医療問題と対策(無料) ★ 戸籍上の性別と生活上の性別が異なる事での通院入院などの治療問題・他の患者問題など、見えない傷つきで苦しみの経験談と克服、医療関係者対応や対処を紹介する講座です 【とき】12月10日(土)18時~21時 (開場17時55分) 【ところ】錦秀会住吉区民センター 集会室1 (南住吉3‒15‒56) 【対象】15名(当日先着順) 【問合せ】ライフ ホスピタリティ マネジメント サービス 電話080-8322-5530 ファックス7635-8664 ●子ども~大人まで楽しめる天文教室(惑星を学ぼう)(無料) ★ 夜空に肉眼で見える惑星を学習すると天体観察会が楽しくなります。 【とき】12月17日(土)18時~20時30分 【ところ】苅田土地改良記念会館(苅田9-5-27) 【対象】小学校4年生~大人まで 【定員】20名(多数抽選) 【申込み】12月10日(土)13時までにホームぺージにて 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話090-8121-6929 ファックス6609-7580 詳しくはこちら(QRコード) ●『PARK JAM(パークジャム) ★ 公園をより楽しく自由に活用する取組み「PARK JAM(パークジャム)」イベントを開催します。公園の素材を活かした遊びや踊り、運動など、パークファン(みんなで公園活用事業)の楽しいプログラムを多数開催します。お気軽にご参加ください。 【とき】12月18日(日)10時~15時 【ところ】長居公園(東住吉区長居公園) 「パークファン」詳しくはこちら(QRコード)(ロゴ) 「パークジャム」詳しくはこちら(QRコード)(ロゴ) 【問合せ】PARK JAM事務局 電話0120-99-8662(平日10時〜18時) ●みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リトミックと簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。12月はクリスマスの飾りを作ります。お母さんも子育てトークでリフレッシュ‼ (写真) 【とき】12月19日(月)、令和5年1月16日(月)2月20日(月) 10時〜11時30分 【ところ】大阪友の家(山之内4-6-19) 【対象】乳幼児の親子 【定員】20組 【費用】1回200円(材料費他)  【申込み】当日までに電話・メール・ホームページにて 【問合せ】大阪友の会 電話6693-0191(月・火10時~14時) メールotomokai@pearl.ocn.ne.jp  (QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●年末年始休館のお知らせ 年末は12月28日(水)まで開館します。年始は1月5日(木)から開館します。返却ポストはご利用いただけませんので、ご了承下さい。 ●冬休みおはなし会(無料) ★ ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。 【とき】12月25日(日) 15時~15時30分 【ところ】住吉図書館多目的室 【定員】25名(当日先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3‒15‒57) 電話6606-4946 ファックス6606-6987 ■移動図書館まちかど号 ★ 12月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■地域のために 地域の人とともに 子どもたちの登下校の安全を守るため、日々活動している子ども見守り隊。今回は、依羅(よさみ)地域の民生委員として見守り活動を行っている依羅地域活動協議会の田中会長にお話を伺いました。 ・活動について 民生委員として平成19年から見守り活動に携わっており、毎週木曜日の登校時に依羅小学校近くの交差点に4人体制で立っています。 ケガの防止や防犯はもちろんのこと、「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけ、子どもたちが元気な顔をしているかもチェックしています。 ・子どもたちとの関わりについて 横に広がって歩く子がいると、自転車と接触する危険があるため注意して見ています。また、忘れ物をしていないかなども声かけしています。 長年立っていると、子どもたちの成長が見え、うれしく思います。小学校を卒業した後でも声をかけてくれる子もいます。年に一回、見守り隊への感謝の会を小学校で開催してくれることも大変励みになっています。 ・今後について 今年で民生委員としての見守り活動は引退しますが、老人会での見守り活動にて、毎週月曜日に活動を行う予定です。引き続き依羅の子どもたちが安心して通学できるように努めていきます。 (吹き出し)子どもたちが楽しく学校生活を送れることを願いながら活動しています! (写真) 依羅地域活動協議会  田中会長 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話6694-9840 ファックス6692-5535 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。開催状況については、お問い合わせください。 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月14日(水)・15日(木)13時~17時 【定員】16名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話6694-9683 ファックス6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月12日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部  電話6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月19日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部  電話7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月26日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 【予約】相談日前週の金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月20日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話6695-2588 【予約】相談日前日まで9時30分~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】12月22日(水)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358  ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】12月28日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者 (社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763 ファックス6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話6208-7489 ファックス6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話6694-9882 ファックス6694-6125 詳しくはこちら(QRコード) ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】1月30日(月)2月23日(木・祝) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) 【とき】2月23日(木・祝) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】2月23日(木・祝) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】18歳以上 ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】12月12日(月) 9時30分~11時 【ところ】区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 ●BCG接種(無料) 【とき】12月21日(水) 13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】1歳の誕生日の前日まで(標準的な接種月齢 生後5~8カ月) 【持ち物】・母子手帳 ・予防接種手帳 ●結核健診(無料) 【とき】12月19日(月)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】12月12日(月)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】年齢制限なし ●不登校・ひきこもりの相談(要予約)  住吉区では、不登校やひきこもりで悩んでいる若者や、就労に自信が持てない若者を支援しており、その一つとして相談事業を実施しています。本人だけでなくその家族に対する心理的な相談も受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。 【とき】火曜、木曜(祝日、年末年始除く)10時~17時 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ 【申込み】メール(office.donutstalk@gmail.com)にて 【問合せ】(一社)officeドーナツトーク  電話070-5663-8606 ■すくすく すみよしっ子 元気いっぱいのすみよしっ子をご紹介! (写真) 中原 芹菜(なかはら せりな)ちゃん いつも笑顔の芹菜ちゃん!元気ですくすく大きくなってね! 北野 まひろ(きたの まひろ)ちゃん めざせ!ともだち100人! 北村 柚陽(きたむら ゆずひ)ちゃん いつまでも笑顔でいてね 辻本 ゆずな(つじもと ゆずな)ちゃん これからも元気に優しい子に育ってね☺︎ (広告) 「広報すみよし」12月号は、8万9,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約15.1円です。そのうち約1.6円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話6694-9842 ファックス6692-5535