【1面】 令和5年(2023年)2月号 No.321  広報すみよし 区役所代表電話番号 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 編集/発行 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3‐15‐55 電話6694-9842 ファックス6692-5535 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ハッピーバレンタイン! これは義理チョコ?本命チョコ?? 今月のトピックス 1・2面…みんなで考えよう!SDGs マスクの着用・手洗い・換気など感染予防対策にご協力ください。 (ロゴ) EXPO2025 ■マイナンバーカードの申請はお済みですか? 取得するとこんな良いことが! ・本人確認書類になる ・コンビニで各種証明書が取得できる ・健康保険証としても使える ・マイナポイントがもらえる※2月末までにカードの申請をされた方が対象 詳しくは8面へ ■(ロゴ)みんなで考えよう!SDGs (写真) SDGsとは 2030年までの達成をめざす持続可能な開発目標です。SDGsの達成のため、私たち一人ひとりが「自分ごと」として考え、行動することが大切です。 2面には川柳コンクールの結果もあるよ! 2面に続く!! ■ご寄附をお願いします!  区役所では、犯罪や迷惑行為を抑制するため、移動式防犯カメラ導入のための寄附金を募集しています。私たちのまち住吉のため、 ご協力をよろしくお願い致します。 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話6694-9625 ファックス6692-5535 (QRコード) 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■第2回住吉区SDGs川柳コンクール最優秀作品発表!  住吉区ではSDGsをより「自分ごと」として、皆さんに考えていただくきっかけとなるよう、住吉区SDGs川柳コンクールを開催しています。  ご応募いただいた作品の中から、最優秀作品に選ばれた作品を紹介します。 コンクールの結果はこちらから!(QRコード) (すみちゃん)(吹き出し)たくさんのご応募ありがとうございました! ・小・中学生部門 普通とは  十人十色 ちがうもの 濵田 真太郎さん作 (SDGsロゴ)10 人や国の不平等をなくそう ・一般部門 「もったいない」 昔も今も 合い言葉 (SDGsロゴ)2 飢餓をゼロに ●(TEAM EXPO 2025ロゴ) 住吉区役所は、2025年の大阪・関西万博に向けて「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに参加しています。 (吹き出し)万博とSDGs? (吹き出し)万博と川柳?? 「住吉区SDGs川柳コンクール」などを共創チャレンジに登録しています! ・「TEAM EXPO 2025」プログラムとは  大阪・関西万博のテーマを実現し、SDGsの達成に貢献するために、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことを目指す取り組みのこと。 ・共創チャレンジとは  大阪・関西万博のテーマを実現するため、自らが主体となって未来に向けて行動を起こしている、または起こそうとしているチームの活動のこと。 (すみちゃん)(吹き出し)万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。皆さんもぜひご参加ください! 詳しくはこちらから(QRコード) ●~2025年、大阪・関西万博がめざすもの~SDGs達成への貢献  2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開催されます。大阪・関西万博は、SDGsを2030年までに達成するためのプラットフォームになります。  住吉区においても、SDGs達成に向け、共創チャレンジ活動などを通して、一人でも多くの方に万博に対する興味や関心、期待感等を高めていただけるよう、機運醸成の取組を実施していきます。 【開催期間】2025年4月13日(日)~10月13日(月) 【開催場所】大阪 夢洲(ゆめしま) 【テーマ】いのち輝く未来社会のデザイン 【サブテーマ】 Saving Lives(いのちを救う) Empowering Lives(いのちに力を与える) Connecting Lives(いのちをつなぐ) 【コンセプト】 People’s Living Lab(未来社会の実験場) (ミャクミャクロゴ)2025年大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」©︎Expo 2025️ (写真)提供:2025年日本国際博覧会協会 ■身近なこと、できることからSDGsをはじめよう! ●ソファに寝ながらできること ・SDGsについて調べる ●家の外でできること ・マイバックやマイボトルを持参する ●職場でできること ・印刷や消耗品の使用を最小限にする ●家にいてもできること ・食品の廃棄を減らす(残さず食べる) フードドライブ再開!!  食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。(賞味期限が1ヶ月を切っているもの、開封されたもの、生鮮食品、冷凍食品、アルコール類など、お預かりできない食品もあります)。 また、子ども服、ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所 1階 南側エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ・電気をこまめに消す(使用時間を 減らす) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区民のみなさんへ お知らせ情報 ■くらし ●窓口予約がインターネットからできるようになります  2月6日(月)から、スマートフォンやパソコンから下記の申請等の窓口予約(2月8日(水)利用分より)ができるようになります。 ※大阪市行政オンラインシステムの利用登録(無料)が必要。 【予約可能日】予約の登録操作をする日の2日後の開庁日から、予約の登録操作をする日の30日後まで [2階26番窓口] 保育所等への入所・児童手当・児童扶養手当・障がい者手帳・自立支援法関係などに関するお手続き・ご相談 [2階27番窓口] 介護保険制度・高齢者支援・医療費助成制度(こども・ひとり親・重度障がい者)などに関するお手続き・ご相談 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694‐9857 ファックス 6694‐9692 詳しくはこちら(QRコード) ●国民健康保険料の所得減少減免本申請は3月31日まで  案内を2月上旬に送付します。  本申請には令和4年1月1日~令和4年12月31日中の所得が分かる書類が必要ですので、期限までに必ず提出してください。 ※減免には規準があり、必ずしも減免されるとは限りません。 【対象】国民健康保険料の所得減少減免仮申請済世帯 【問合せ】保険年金課 2階21番窓口 電話 6694-9946 ファックス 6692-4423 ●介護サービスの利用者負担金等の医療費控除など  所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象と なる場合があります。いずれも「領収証」が必要です。 ・施設サービスの利用者負担額 ・居宅サービスの利用者負担額 ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象 ・介護福祉士などによる喀痰吸引等が行われたとき ・おむつ代 ※領収証とともに、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、要介護認定を受けおむつを使用している方で、控除を受けるのが2年目以降の方には、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所の介護保険担当で交付できる場合があります。 【対象】医療系を中心とした介護保険サービスの利用者 「障がい者控除対象者認定書」をご存知ですか  身体障がい者手帳等をお持ちでなくても、対象者の障がいの程度が交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けられます。  所得税や個人市・府民税の申告の際に、提示すれば「障がい者控除」の適応が受けられる場合があります。 【対象】65歳以上の寝たきり高齢者または認知症高齢者 【問合せ】保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ●NTTドコモレッドハリケーンズ大阪と連携協力に関する協定を締結  1月19日(木)、NTTドコモレッドハリケーンズ大阪と、住吉区役所は連携協力に関する協定を締結しました。  今後は、「みる」スポーツの推進や、スポーツ教室の開催、区政の施策・事業などについての連携協力を進めてまいります。 ラグビー観戦にご招待!!NTTジャパンラグビーリーグワン2022-23 第7節 NTTドコモレッドハリケーンズ大阪 VS 中国電力レッドレグリオンズ 【とき】2月12日(日) オープン 12時 キックオフ 14時30分 【ところ】ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区長居公園1-1) 【申込み】2次元コードより、会員登録を行いお申込みください (写真) (QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ■第3回 区政会議を開催しました  12月6日(火)に第3回目の区政会議を開催しました。  令和5年度の運営方針案に関する意見交換の後、区政運営へのアイデアや課題解決策について、前回会議と同じテーマでより具体的な方策や進め方等について議論しました。 ●地域の魅力 様々な人と交流ができ、地域活動への参加者の増につながるような取組 ・イベントや行事に参加してもらい徐々に地域の活動に慣れてもらうことが必要。こどもをターゲットとして親世代を引っ張り出すのがいいのでは。・地域の特色を出したものや体験型のものは人気があり多くの人に参加してもらえる。・防災への関心は高い。など ●こどもの成長 こどもたちが地域や大人を信頼しつながりをもつことができるきっかけづくり ・こどもの親と仲良くなって信頼関係を築くことが大切。それによってその子も自分のこどものように本気で叱ったりできる。そういうことでこどもが大人を信頼できる関係づくりにつながる。・こどもたちには自分が主体になる経験が必要。など ●共生社会の実現 様々な人が関係性をつくる仕組みづくりや見守り等ができる地域づくり ・日中仕事に就いていると地域のことは知らないことが多く、地域の昼間の状況は分かりにくい。・つながりたくない人もいるが、災害のときは誰かとつながっていないと守ってもらえない。・こどもの頃から共生について学ぶ場が必要。こどもと高齢者等多世代のつながりづくりを考えていかないといけない。など 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ●各種会議を開催  傍聴希望は、各会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり、多数の場合は抽選) ・第3回地域福祉専門会議 【とき】2月16日(木)18時~20時 【ところ】区役所4階 第4・5会議室 【議題】地域の見守り活動や地域福祉ビジョンの改訂 など 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694‐9857 ファックス 6694-9692 ・第3回防災専門会議 【とき】2月22日(水)18時30分~20時 【ところ】区役所4階 第4・5会議室 【議題】令和4年度住吉区総合防災訓練実施結果について など 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694‐9734 ファックス 6694-5535 ・第4回区政会議 【とき】3月7日(火)18時30分~20時30分 【ところ】区役所4階 第4・5会議室 【議題】令和5年度住吉区予算(案)について など 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694‐9957 ファックス 6694-5535 ■所得税、個人市・府民税の申告会場  感染症拡大防止のため、申告会場での申告以外にも、便利な電子申請等の利用にご協力ください。 ●所得税 【会場】住吉税務署 【期間】2月16日(木)~3月15日(水) 9時15分~16時(土日祝は除く) 【会場】ポートタウン西ビル2階(住之江区南港中3-2-77) 【期間】2月8日(水)~2月10日(金)10時~11時30分/13時~15時30分(土日祝は除く) 自書申告またはご自身でのパソコン(スマホ)操作による申告 ・入場には入り口で配布される「入場整理券」が必要です。 ・車でのご来場はご遠慮ください。 ・筆記用具や計算器具をご持参ください。 ・申告書作成会場で申告される場合は、令和3年分の申告書の控えや利用者識別番号等の通知(お持ちの方)をご持参ください。 【問合せ】住吉税務署 電話 6672-1321 ●個人市・府民税 【会場】あべの市税事務所 【期間】2月6日(月)~3月15日(水)9時~17時30分 金曜は19時まで 【会場】住吉区役所4階 第3会議室 【期間】2月16日(木)~3月15日(水)9時~11時30分/13時~16時 【問合せ】あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 4396-2953 ●子育てミニコラム おうちでの事故防止  子どもの事故は身近な問題です!子どもの不慮の事故死の主たる原因は、0歳児では柔らかい布団や誤飲等による窒息死が78.2%と圧倒的に多く、1~4歳児では、窒息、交通事故や水の事故(溺死及び溺水)、転倒・転落が93.0%を占めます。 子育て中は何かと大変!でも、事故が起こったらもっと大変です!! 子どもの発達段階に応じた事故防止のポイントを確認しておきましょう。 ・誤飲  赤ちゃんは手を口に持っていき、なんでも口の中に入れようとします。たばこは2㎝以上飲み込むと、時には命にかかわるといわれています。口に入れると危険なものが赤ちゃんの手の届く所にないか、いつも気をつけておきましょう。 ・水の事故  子どもは10cmほどの水位でも溺れることがあります。浴槽をのぞき込んで溺れてしまう事故が起きています。入浴後は浴槽のお湯は抜いておき、浴槽のふたは入浴する直前に外しましょう。お子さんと一緒にお風呂に入るときには目を離さないようにしてくださいね。  「危ないからさわっちゃだめ!」「そこは危ないから行っちゃダメ!」とついつい子どもを怒ってばかり…そう思うことはありませんか?  事故防止の気配りをすることは、こんな言葉を減らすことにもつながります。 出典:大阪市母子保健副読本(にこにこ) 【問合せ】「はぐあっぷ」保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 ●ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域 ・我孫子1~2丁目 ・我孫子東1~2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3~4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ●区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 (吹き出し)このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区民のみなさんへ お知らせ情報 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。開催状況については主催者へお問い合わせください。 また、マスクの着用やソーシャルディスタンスなどの感染予防対策をしてお出かけください。 ■イベント・講座 主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 ●2月の防犯キャンペーン(無料)   自転車で来られた人を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。   ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】2月10日(金)11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】万代住吉沢之町店(沢之町2-3-33) 【定員】100名(先着順) 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ●住吉区子ども・若者育成支援事業講演会「親・社会との終わりなき葛藤」(無料)★  不登校・ひきこもり経験者のofficeドーナツトークのスタッフを講師に、保護者向けの講座を開催します。 【とき】2月21日(火)10時~11時30分 【ところ】区役所1階 第1会議室 【定員】20名(先着順) 【申込み】メール(office.donutstalk@gmail.com) 【問合せ】事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話 070-5663-8606 ●すみよしじんけんシアター(無料)  映画「若おかみは小学生!」を上映します。 【とき】3月4日(土)(各回開場は30分前)午前の部 10時30分~/午後の部 14時〜 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 【定員】各回300名(申込先着順) 【申込み】行政オンラインシステム・FAXにて 【共催】住吉区まなび・つながりネットワーク 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 申込みはこちら(QRコード) ●大和川・石川クリーン作戦(清掃活動)  みんなで大和川をきれいにしよう!どなたでも参加できます。 【とき】3月5日(日)10時~11時(雨天中止) 【ところ】大和川河川敷 【集合場所】・吾彦大橋下河川敷 ・山之内西公園付近河川敷・遠里小野橋下河川敷 ・遠里小野橋東側河川敷 ※お近くの集合場所へお集まりください。※作業しやすい服装でご参加ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●「人生会議」してみませんか~最期まで自分らしく生きるために~(無料)  創作落語で「人生会議」をもっと身近に ・第1部 「天国からの手紙」(創作落語)ほか 講師:生島清身(高座名 天神亭きよ美)さん(行政書士 社会人落語家) ・第2部 パネルディスカッション 「人生会議」と専門家の役割 発言者:講師、住吉区医療・介護連携推進会議参加機関代表者 【とき】3月16日(木)14時~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール(南住吉3ー15ー56) 【定員】150名(申込先着順) 【申込み】3月10日(金)までに電話・FAXにて 【主催】住吉区医療・介護連携推進会議 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ●第25 回 すみよし区文化フェスティバル(無料)  「つながれ ひろがれ 地域の輪」をテーマに、地域の皆さんで創る文化イベントです。  生涯学習ルームをはじめ、住吉区で活動する団体・グループによる多彩なプログラムで日ごろの活動の成果を発表します。 【とき】2月18日(土) 10時〜16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール他(南住吉3-15-56) 【共催】住吉区まなび・つながりネットワーク ・作品展示 ・ステージ発表 ・啓発・体験コーナー ・販売コーナー 手芸や書道などの作品展示(写真) 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●バレエ・社交ダンス教室のお知らせ(2・3月) ★  美しくなりたい全ての方へ! 【講座名】(1)バレエの為のコアトレーニング教室 【とき】土曜日 ※2月4日・18日、3月11日・18日は休止 15時10分~(60分) 【費用】500円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・1階多目的室(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 【講座名】(2)美しく踊れる初級バレエ教室 【とき】土曜日 ※2月4日・18日、3月11日・18日は休止 16時20分~(60分) 【費用】500円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・1階多目的室(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 【講座名】(3)フロアバレエから始める初心者バレエ教室 【とき】火曜日 ※2月7日、3月21日は休止 19時40分~(60分) 【費用】施設使用料600円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・B1階スタジオ(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 【講座名】(4)社交ダンス教室 【とき】火曜日 ※3月21日は休止 16時~(60分) 【費用】500円/1回 【ところ】住吉スポーツセンター・1階多目的室(浅香1-8-15) 【対象】16歳以上  【定員】各20名 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) ●「南朝と住吉」~まち歩きと講談~ ★  南北朝時代に住吉は南朝を支援していました。その歴史と文化・史跡が現在にも受け継がれています。まち歩きと講談に参加し知識を広めてみませんか。 ・まち歩き 【とき】2月19日(日) 12時30分~14時30分 受付開始12時 【ところ】一二三(ひふみ)公園集合(最寄り駅 高野線 住吉東駅) 【コース】東福寺~荘厳浄土寺~一休禅師牀菜庵跡(いっきゅうぜんじしょうさいあんあと)~後醍醐天皇(ごだいごてんのう)車返しの桜~後村上天皇住吉行宮正印殿址(ごむらかみてんのうすみよしあんぐうしょういんでんあと)~若松神社~極楽寺~西方寺 ・講談 【とき】2月19日(日) 14時40分~16時30分 受付開始14時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール 【講談師】旭堂 南海(きょくどう なんかい) 氏 旭堂 一海(きょくどう いっかい) 氏 【定員】150名(申込先着順) 【費用】両方参加 800円 まち歩きのみ 300円、講談のみ 600円 【申込み】2月15日(水)までにホームページ(問い合わせフォーム)・往復はがきにて(氏名・フリガナ・郵便番号・住所・電話・参加人数及び、両方/まち歩きのみ/講談のみのいずれかを記入) 【問合せ】すみよし歴史案内人の会(〒558-0046上住吉1-9-26 NPOすみよし歴史案内人の会 イベント係) 電話 6690-7723(月・水 13時~16時) ホームページはこちら(QRコード) ●自分らしく生きるお手伝い~うまくいかなくても何とかなるよ~(無料)★  コミュニティソーシャルワーカーと生活自立相談窓口が連携して支援している事例の発表や講演を通じて、生活上の困りごとを抱えた人の状況を知り、支援について一緒に考えてみませんか。 【とき】2月27日(月)13時30分~15時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール(南住吉3-15-56) 【講演者】川口加奈氏(NPO法人Homedoor理事長) 【定員】200名(申込不要) 【問合せ】住吉区社会福祉協議会 地域見守り相談室 電話 4703–5806 ●1歳児の子育て講座(無料)★  子育ての不安や悩みを少しでも解消していただき、元気になっていただく講座です! 【とき】2月28日(火)10時〜11時 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 【対象】在住で満1歳から満2歳未満のお子さんを育児中の保護者 【定員】6組(先着順) 【申込み】2月7日(火)〜26日(日)までに、窓口または電話にて 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス 6693-2970 詳しくはこちら(QRコード) ●男女共同参画セミナー「ストレスを減らし、気持ちがラクになる生き方のコツ」(無料)★  メンタルヘルス不調は、いつ誰の身にも起こりうる現象です。ストレスに負けない「自己肯定感」を育てる方法について学びましょう。 【とき】3月4日(土)10時30分~12時30分 【ところ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 【対象】テーマに関心がある方 【定員】300名(先着順) ※一時保育、手話通訳を希望される方は、2月22日(水)までに申込みください。(先着順) 一時保育料:1歳~2歳/800円、3歳~就学前/500円 手話通訳料:無料 【申込み】窓口、電話、FAX、ホームページにて 【問合せ】クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 (QRコード) ●専門医が教えるまぶたの病気~老若男女に起こるまぶたの症状~(無料)★  まぶたの病気は、老化だけではありません。あまり知られていない「まぶたの病気」について、眼瞼下垂(がんけんかすい)もふくめて詳しくお話しします。 【とき】3月4日(土)13時30分~14時30分 【ところ】Webex Events(ビデオ会議アプリ)での配信 【定員】700名(先着順)) 【申込み】3月3日(金)までに右記二次元コードにて 【問合せ】地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 電話 6692-1201(平日11時~15時) ファックス 6606-7000 申込みはこちら(QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●4時のおはなし会(無料) ★  「住吉絵本の会」の皆さんが絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなし会をします。 【とき】2月1日、8日、15日、22日(すべて水曜日) 16時~16時30分 【ところ】住吉図書館 多目的室 【定員】25名(当日先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3‒15‒57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■移動図書館まちかど号 ★  2月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■広報すみよし5月号 イベント・講座情報募集中 掲載依頼は3月6日(月)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン マイナンバーカードの申請が身近な施設でも可能に 申請を希望される人はホームページまたはコールセンターから事前予約をしてください。 2月の住吉区出張申請窓口 【開設時間】10時~16時 錦秀会住吉区民センター 図書館棟2階アトリエ工作室 南住吉3-15-56 1日(水)・2日(木)・3日(金) プラザあびこ 5階 レンタルスペース 苅田7-12-34 13日(月)・14日(火) 苅田北福祉会館 1階 苅田3-2-24 22日(水)・24日(金) 詳しくはこちら(QRコード) 所用時間約20分 出張申請会場では顔写真の撮影が無料です! マイナンバーカードでマイナポイント 第2弾 2月28日までなら!最大20,000円分マイナポイントがもらえる! ※ポイント付与には申請が必要です。 【問合せ】コールセンター 電話 4400-1856(年末年始を除く9時~20時) 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止になる場合があります。開催状況については、お問い合わせください。 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】2月8日(水)・16日(木)・22日(水)、3月2日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし3月2日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話6694-9683 ファックス6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ※3月2日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。 詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】2月6日(月)・3月6日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部  電話6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】2月20日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部  電話7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】2月27日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話6628-7133 【予約】相談日前週の金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】2月21日(火)13時30分~16時 【定員】5件 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話6695-2588 【予約】相談日前日まで9時30分~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】2月24日(金)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話6941-8358  ファックス6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】2月22日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話6609-3133 ファックス6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話6654-7763 ファックス6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話6208-7489 ファックス6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話6694-9882 ファックス6694-6125 詳しくはこちら(QRコード) ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】3月2日(木) 9時30分~10時30分 ※今回が、令和4年度区役所実施分の最終日程となります。 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】2月11日(土・祝) 9時30分~11時 ※今回が、令和4年度区役所実施分の最終日程となります。 【ところ】区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 ●BCG接種(無料) 【とき】2月15日(水) 13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】1歳の誕生日の前日まで(標準的な接種月齢 生後5~8カ月) 【持ち物】・母子手帳 ・予防接種手帳 ●結核健診(無料) 【とき】2月8日(水)、3月8日(水)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】3月2日(木)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】年齢制限なし ■子育てを応援します  子育て相談室では、子育ての悩み、こどもの発達、虐待、ヤングケアラーなど、こどもや子育てに関するいろいろな相談や支援を行っています。  ひとりで悩まず相談してください。 ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 ・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。 など (厚生労働省ホームページより) 【問合せ】保健福祉課 子育て相談室2階26番窓口 電話 6694-9942 ファックス 6694-9692 ■すくすく すみよしっ子 元気いっぱいのすみよしっ子をご紹介! (写真) 福島 陽乃(ふくしま ひの)ちゃん 一緒に楽しい思い出いっぱい作ろうね!! 木本 翔琉(きもと かける)ちゃん 毎日可愛い笑顔をありがとう!元気に育ってね!大好き♡ 合羽 稜(あいば いずく)ちゃん 産まれてきて1年と3ヵ月の僕。これからもよろしくね。 山岡 愛茉(やまおか えま)ちゃん 産まれた時からアイドル!いつまでも笑顔で一緒に過ごそう! 「広報すみよし」2月号は、8万9,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約15.1円です。そのうち約1.6円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535