【1面】 令和5年(2023年)5月号 No.324  広報すみよし ■今月のすみちゃんクイズ たくさんの魅力的なスポットがある住吉区。その中で、古くから「航海・お祓い・和歌の神」として崇拝される神社はどこでしょう? 「◯◯大社」ヒント→2面 答えは住吉区Twitterで発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし6月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 「#えーとこ住吉」ですみよしの魅力再発見! ■#えーとこ住吉 ですみよしの魅力再発見! (写真) ■市長就任挨拶 このたび、大阪市長に就任させていただき、市民の皆さんから寄せられた期待に応えられるよう、全力で取り組んでまいります。 大阪市では、様々な改革に取り組み、そこから生まれた財源を活用して施策の充実に取り組んできた結果、まちの成長を実感できる状況となっています。 今後一層、子育て・教育や保健医療・福祉などの市民サービスの拡充を図り、誰もが健康で豊かな都市生活を送れる、住みたいまちを築いていきたいと考えています。 また、大阪・関西万博を成功させ、大阪の経済やまちが発展する取り組みを大阪府とともにさらに進め、日本の成長をけん引する副首都・大阪の実現をめざします。 皆さんのくらしを守り、その充実を図るとともに、大阪のさらなる成長に向け、市政運営に邁進してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 大阪市長 横山 英幸 ■インターネットで手続きの予約・申請ができます 住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ■ご寄附をお願いします! 区役所では、犯罪や迷惑行為を抑制するため、移動式防犯カメラ導入のための寄附金を募集しています。 私たちのまち住吉のため、ご協力をよろしくお願い致します。 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年4月1日現在推計) 【区の人口】151,750人 【区の世帯数】79,600世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) (ロゴ)EXPO2025 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■#えーとこ住吉 ですみよしの魅力再発見! 歴史と文化があふれるまち住吉区を歩いて、あなただけの住吉の魅力あふれるとっておきの一枚を撮影してみませんか。 紹介スポット1 住吉大社 航海の神・お祓いの神・和歌の神として古くから崇拝されている住吉大社。本殿4棟は文化7年(1810年)に造営されたもので、国宝に指定されています。 ・ここが映え! 一寸法師の物語にも登場する住吉大社には、大きなお椀のモニュメントが。乗ったらあなたも一寸法師の気分に? 紹介スポット2 帝塚山 伝統的な日本建築の屋敷、モダンな邸宅などの街並みがおしゃれな店舗とマッチした、関西を代表する高級住宅地。 ・ここが映え! ちん電のレトロな雰囲気と、帝塚山の住宅街・おしゃれなお店・ギャラリーなどのモダンな雰囲気が共存しています。 紹介スポット3 万代池公園 聖徳太子が曼荼羅経をあげ、池に住む魔物をしずめたことから「まんだら池」がなまったものと伝えられています。 ・ここが映え! 池の周囲には桜が植えられており、春の花の時期には池に浮かぶ小島から絶景を眺めることができます。 #えーとこ住吉で区内の魅力をみんなで発信! ハッシュタグ「#えーとこ住吉」をつけて区内のお気に入りスポットをシェアしませんか? 今後、いただいた投稿を広報紙にて紹介します! 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 インスタグラムはこちら (QRコード) 詳しい投稿方法はこちら (QRコード) 投稿の方法 (1)住吉区役所公式Instagram(@sumiyoshi_iris)をフォロー (2)あなたの好きな場所やお気に入りの風景など、住吉区の魅力が伝わる写真を撮影 (3)ご自身のアカウントで「#えーとこ住吉」をつけて写真を投稿 ■第4回区政会議を開催しました 3月7日(火)に第4回目の区政会議を開催しました。 「地域の魅力」「こどもの成長」「共生社会の実現」の3つのテーマで、これまでいただいたご意見等と住吉区の現状との差を少しでも埋めていくためにはどのような取組を行えば良いかとの観点でグループディスカッションを行い、様々なご意見をいただきました。 地域の魅力 若い世代と地域との関わりを作り地域活動の担い手を増やしていくための取組について ●日頃よく行く公園などでマーケットイベント等が実施されれば“自分ごと”として、積極的かつ気軽に参加しやすくなる。また、地域の商店や学生を中心に、民間の力で稼げるイベントとして実施すれば、運営側も満足感を得られるのではないか。●大阪公立大学との交流が重要。学生に住吉区の良さをもっと知ってもらえるよう何かできないか。●地域の活動・行事が知られていないので、年中行事を見える化してはどうか。 など こどもの成長 行事・イベントはこどもたちの成長に必要という共通認識のもと、そのための取組について ●子ども会活動を通じてこどもが地域や大人との信頼関係を築いていけると考えるが、負担感から子ども会の担い手が減っている。イベントの企画等をNPO法人やイベント業者に請け負ってもらうことで、担い手の負担軽減や内容の充実につながる。行政でそういった情報の整理、マッチングをしてほしい。その場合でも地域のキーパーソンは必要である。 など 共生社会の実現 支援が必要な方との関わりの持ち方や必要な情報を伝えるための取組について ●見守り・つながりと個人情報保護の壁が課題となっている。生きづらさを抱えている方をどのようにして見つけられるか、その仕組みができていない。●町会に入ることのメリットをもっとアピールすることで、加入者がもっと増えるのではないか。●若い世代は町会自体を知らない人も多いので、こどもの頃から町会活動を知ってもらうのが大事。●必要な情報が対象者にいきわたっていない。必要な情報を伝えるには、文字を大きくすることや掲示板を目立つカラーにする等の工夫が必要。 など いただいたご意見は、実現可能性を検討し、施策や事業への反映や令和6年度からの新たな「住吉区将来ビジョン」に活かしていきます。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 (広告) 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■市税に関するお知らせ ○軽自動車税(種別割)の納期限は5月31日(水) 身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 【問合せ】あべの市税事務所市民税等グループ 軽自動車税担当 電話 4396-2954 ○令和5年度「個人市・府民税の特別徴収税額決定通知書」の送付 5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。なお、3月16日(木)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 【問合せ】あべの市税事務所個人市民税担当 電話 4396-2953 [防災・防犯] ■5月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】5月11日(木) 11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】ライフ住吉店(万代4-13-3) 【定員】100名(先着順) 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■春の全国交通安全運動 【運動期間】5月11日(木)~20日(土) 交通事故死ゼロを目指す日:5月20日(土) ~全国重点~ ・こどもを始めとする歩行者の安全の確保 ・横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上 ・自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ~大阪重点~ ・二輪車の交通事故防止 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [健康・福祉] ■カラス被害を受けないために 5月から6月頃の親カラスはヒナを守るために、巣に近づいた人に対して、威嚇行動をとることがあります。このようなカラスを見かけたら、慌てずにその場から離れましょう。また、巣立ち直後のヒナは地面に落下することがありますが、ヒナに近づくと親カラスに威嚇されることがあるため、近づかないようにしましょう。 迷惑だからといって、カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕ることは禁止されています。 なお、カラスも含め野生鳥獣(ハト、スズメなど)への無責任なえさやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にえさやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1~2丁目 ・我孫子東1~2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3~4丁目 ・苅田2丁目 どうしても被害の軽減が図れない場合は… ●捕獲許可について 動物管理センター分室 電話 6978-7710 ●「からすネット(防鳥ネット)」の貸出について 西南環境事業センター 電話 6685-1271 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 詳しくはこちら(QRコード) ■国民健康保険料決定通知書に記載の主な内容を点字文書にして同封します 視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、保険年金課に電話でお申し込みください。 〈 申込時にお聞きする事項 〉 ・住所 ・氏名 ・生年月日 ※申込後は、区外転居・世帯主変更のない場合毎年の更新は不要 【問合せ】保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 ■大阪市国保加入者のみなさまへ 令和5年度保健事業 ●特定健診 (写真) 高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象者には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 【対象】40歳以上の人 ※令和6年3月末までに40歳になる人を含む 【受信場所】住吉区役所、府内の取扱医療機関など ●1日人間ドック 【対象】30歳以上の人 【健診料】30~39歳の人…14,000円 40~74歳の人…10,000円 昭和33・43・53・58年生まれの人…無料 ※40歳以上の人が受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 ●健康づくり支援事業 生活習慣病予防を目的として、18歳以上の人を対象に実施しています。詳しくは国保健診ガイド、または市ホームページをご覧ください。 【問合せ】 ・受診券について:保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 ・健診内容・場所について:保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ・1日人間ドック・健康づくり支援事業について:福祉局保険年金課保健事業グループ 電話 6208-9876 ファックス 6202-4156 ■5月は児童福祉月間 ★ こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に実施されています。すべての子どもたちが豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として育っていけるような環境・社会について考えましょう。 すみよし子ども映画会 開催! 映画「すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」を上映。 スーパーボールすくいもあるよ! 【とき】5月7日(日) 午前の部 10時30分~12時(10時開場)午後の部 14時~15時30分(13時30分開場) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) ※申し込みが間に合わなかった方でも、当日参加できる場合がございますので、直接会場へお越しください。詳しくはお問い合わせください。 【問合せ】住吉区社会福祉協議会 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■生活習慣病予防のための食生活講座「野菜たっぷり♪ヘルシークッキング」 生活習慣病予防のための食生活について、講話と調理実習を通して野菜の取り方や減塩等について学んでみませんか? 【とき】6月14日(水)10時~13時 【ところ】区役所2階 栄養講習室 【費用】600円(材料費)※当日お持ちください 【持ち物】エプロン・三角巾(バンダナ可) 【対象】区内在住の方 【定員】12名(先着順) 【申込み】5月15日(月)9時~6月2日(金)17時までに電話・窓口にて 【共催】住吉区食生活改善推進員協議会 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■不登校やひきこもりで悩む若者を支援します (無料) 不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。まずはお気軽にご相談ください。 【とき】火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ 【対象】39歳までの対象者および、その家族 【申込み】メール(office.donutstalk@gmail.com)にて 【問合せ】一般社団法人officeドーナツトーク 電話 070-5663-8606 ■バレエをしてみませんか?(5月・6月) ★ 美しくなりたい全ての方へ! (1)バレエの為のコアトレーニング教室 【とき】5月6・13・20・27日 6月3・10・17・24日(全て土曜日)15時10分~16時10分 【ところ】住吉スポーツセンター1F多目的室 【対象】16歳以上 【定員】各回20名 【費用】初回体験に限り500円(税込) 2回目以降1,500円(税込) 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) (2)美しく踊れる初級バレエ教室 【とき】5月6・13・20・27日 6月3・10・17・24日(全て土曜日)16時20分~17時20分 【ところ】住吉スポーツセンター1F多目的室 【対象】16歳以上 【定員】各回20名 【費用】初回体験に限り500円(税込) 2回目以降1,500円(税込) 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) (3)フロアバレエから始める初心者バレエ教室 【とき】5月2・9・16日 6月6・13・20・27日(全て火曜日)19時40分~20時40分 【ところ】住吉スポーツセンターB1Fスタジオ 【対象】16歳以上 【定員】各回20名 【費用】初回体験に限り無料(別途施設使用料600円必要) 2回目以降1,100円(税込) 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 [健康・福祉] ■英語で歌うポップス~腹式呼吸で健康に~ ★ 歌詞や発音を基礎からゆっくり練習しますので、歌が初めての方や英語が苦手な方も気軽にご参加いただけます。みんなで楽しみながら一緒に歌いましょう。 【とき】6月1日~7月20日(予備日:8月3日)の第1・2・3木曜日(全6回)13時~14時 【ところ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 【定員】20名(申込先着順) 【費用】5,400円 【持ち物】筆記用具、水分、マスク 【申込み】電話・FAX・ホームページ・窓口にて 【問合せ】クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 [文化・芸術] ■川柳であたまの体操をしませんか? ★ 川柳創作で頭を使い、句会での交流を通じて友人をつくりませんか?初心者大歓迎! 【とき】毎月第4土曜日13時〜16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 2階集会室(南住吉3-15-56) 【定員】20名(申込先着順) 【費用】500円(年会費は別途2,000円) 【申込み】当日の朝までに電話にて 【問合せ】担当 内田 電話 6692-8300 ■春のローズウィーク ★ 色鮮やかで豪華な春バラが見頃を迎えます。バラ園には、つるばらを立体的に配置しているアーチや回廊など、バラの美しさや甘い香りをより近くで堪能できます。 【とき】5月6日(土)~21日(日)9時30分~17時(入園は16時30分まで)※休園日なし 【ところ】大阪市立長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■花を束ねてブーケ作り! ★ フレッシュなお花を使ってブーケを作ってみましょう。 【とき】5月25日(木)14時~ 【ところ】長居植物園・花と緑と自然の情報センター・体験ラボ室(東住吉区長居公園1-23) 【定員】6名(申込先着順) 【費用】4,400円(材料費のみ) 【申込み】5月18日(木)までにメールにて 【問合せ】クリココ 担当 佐竹 メール cre.co.co.hana@gmail.com ■天体観察会「金星、火星、月を見よう」 ★(無料) 天体望遠鏡で金星、火星、月を見ます。 【とき】5月27日(土)19時~20時30分 【ところ】浅香中央公園 中央広場(浅香1-6) 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 詳しくはこちら(QRコード) ■第35回 帝塚山音楽祭 ★(無料) 万代池公園の野外ステージ、ラウンドバザーなど音楽やダンスも楽しめます!また周辺会場での生演奏やいろいろな限定企画など盛りだくさんです♪ 【とき】5月27日(土)・28日(日)10時~21時 【ところ】万代池公園内会場及び帝塚山周辺地域(住吉区万代3-7) 【問合せ】帝塚山音楽祭 事務局 メール ongakusai@tezukayama.com 詳しくはこちら(QRコード) [募集] ■令和5年度 住吉区社会教育関連学習会等助成事業 PTAをはじめとする社会教育関係団体や、住吉区において、日常的に社会教育に関する活動を自主的に行っている団体・グループが、社会教育に関する学習会を実施する場合に、講師謝礼等の一部を助成する事業です。 【募集期間】5月8日(月)~12月22日(金) 【対象】7月~令和6年2月末までに行う学習会であることなど。 ※詳細はホームページをご覧ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■河川愛護モニター ★ 大和川を優しく見守ってくださる河川愛護モニターを募集します。 【対象河川】大和川・石川・曽我川・佐保川の国土交通省管理区間 【期間】7月1日(土)~令和6年6月30日(日) 【活動内容】月に2回、河川敷2~4km程度を徒歩や自転車で巡回し、その結果を報告。 【応募資格】お住まいが対象河川の近く(概ね5km以内)の18歳以上の方 【謝礼】月4,580円(予定) 【申込み】5月26日(金)までに、応募用紙をホームページからダウンロードし、必要事項を入力の上、メールにて 【問合せ】国土交通省 大和川河川事務所管理課 河川愛護モニター募集係 電話 072-971-1381 ホームページはこちら(QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●4時のおはなし会 ★(無料) 「住吉絵本の会」の皆さんが絵本の読み聞かせなど楽しいおはなし会をします。 【とき】5月3日~31日の水曜日 16時~16時30分 【ところ】住吉図書館 多目的室 【定員】25名(当日先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3‒15‒57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■移動図書館まちかど号巡回日 ★ ・ブランシェールケア長居公園玄関前(長居東1-27) 5月2日(火)、6月2日(金)13時~13時50分 ・市営長居住宅1棟西側(長居1-15) 5月2日(火)、6月2日(金)14時10分~14時50分 ・万代池公園北東入口(万代3-7) 5月9日(火)、6月6日(火)10時10分~11時10分 ・住吉小学校正門(帝塚山西4-1) 5月26日(金)11時20分~11時50分 ・市営苅田北住宅集会所前(苅田4-8) 5月27日(土)14時~14時50分 ・東粉浜小学校西門(東粉浜2-3) 5月31日(水)10時5分~11時5分 ・我孫子南広場第2集会所前(杉本1-3) 5月31日(水)12時50分~13時30分 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■区民センターからのお知らせ ●第61回ほろ酔い寄席 【とき】6月11日(日) 開場 13時 開演 13時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール 【定員】300名 【費用】2,500円 【申込み】窓口・FAX・問合せフォームにて 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 (QRコード) ●健康ヨガ&ピラティス 筋肉や身体のコリをほぐして、全身を伸ばします。普段運動されていない方も、ぜひ一度受講ください! 【とき】金曜日(月2回)10時30分~11時20 ※詳しくは、お問い合わせください 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 集会室4 【定員】20名 【費用】6,000円/3ヶ月1クール 4,200円/3回 【申込み】窓口・FAX・問合せフォームにて。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 (QRコード) ■すくすく!!すみよしっ子 橋本 善(はしもと ぜん)ちゃん これからもいっぱい食べて大きくなってね。 髙下 常慈(こうげ ときちか)ちゃん えくぼがかわいいね!ママとパパの宝物だよ♡ 東川 莉也(ひがしかわ りや)ちゃん 毎日たくさんの笑顔をありがとう‼大好き‼ 松永 莉子(まつなが りこ)ちゃん お姉ちゃんに負けず、元気いっぱいに育ってね。 村山 楓夏(むらやま ふうか)ちゃん お兄ちゃんと、仲良く元気に育ってね! 山下 桃李(やました とうり)ちゃん お兄ちゃん大好きで甘えん坊の桃李くん 大好きだよ! ■広報すみよし8月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は6月5日(月)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよし町会タイムズ vol.1 区内に住む誰もがまちづくりに欠かせない一員! 「町会ってなに?」と思う方も最近は多いかもしれません。町会では、皆さんが安全・安心に暮らすことができるよう、さまざまな活動を行っています。今回はそんな町会の活動についてちょこっとご紹介!これを読めば町会が身近に感じるかも?ぜひ、町会に加入しましょう! ●コミュニティ (写真) もちつき大会や盆踊りなどの季節ごとのイベントや、食事サービス、ふれあい喫茶など、近隣の人と気軽に集うことができる場を設けています。 ●防災・防犯 (写真) 防災訓練や高齢者見守り、子ども見守りや防犯灯・防犯カメラの維持管理を行っています。 ●交流・健康 (写真) 子育て中の親子が集える場や高齢者が体操できる場を設けています。 ●広報 生活にかかわる情報がわかります! (写真)掲示板(イラスト)回覧板 イベント・催しの日程や行政機関からのお知らせなどを、掲示板や回覧板でお知らせしています。 Q 町会に加入するにはどうしたらいいですか? A 町会への加入方法は、ご近所の町会長や班長におたずねください。 Q 自分の町会や町会長がわからない場合はどうしたらいいですか? A 詳しくはホームページをご覧ください。(QRコード) 【問合せ】大阪市住吉区地域振興会事務局 電話 6657-7997(月〜木 9時〜16時) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】5月10日(水)・18日(木)・24日(水)、6月1日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし6月1日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ファックス 6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ※6月1日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。 詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月5日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部  電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて . ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】5月15日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部  電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】5月22日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週の金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】5月16日(火)13時30分~16時 【定員】5件 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】全日本不動産協会なにわ南支部 電話 6636-2103 【予約】相談日前日まで9時30分~17時のみ電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】5月25日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】5月24日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】6月14日(水)・30日(金) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) 【とき】6月11日(日)、7月5日(水)・9日(日)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】6月11日(日)、7月5日(水)・9日(日)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】18歳以上 ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで (1) 【とき】5月14日(日) 9時30分~11時 【ところ】大領小学校 (2) 【とき】5月22日(月) 9時30分~11時 【ところ】住吉区役所  (3) 【とき】6月3日(土) 9時30分~11時 【ところ】苅田南小学校 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 ●結核健診(無料) 【とき】 5月29日(月)13時30分~14時30分 6月7日(水)14時~15時 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】5月22日(月)・31日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】年齢制限なし 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 詳しくはこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問合せください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」5月号は、8万9,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約17.6円です。そのうち約1.9円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535