【1面】 令和5年(2023年)6月号 No.325  広報すみよし ■今月のすみちゃんクイズ 注意!令和4年に住吉区で起きた特殊詐欺事件で、最も件数が多かったのは? (1)オレオレ詐欺(2)還付金詐欺(3)預貯金詐欺 ヒント→8面 答えは住吉区Twitterで発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし7月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 6月は食育月間 5_7面 水害特集 大切な命を守るため いざというときに備えよう! 8面特殊詐欺&自転車事故にご注意ください! (大阪・関西万博ロゴ)Expo 2025 「大阪・関西万博開催まで2年を切りました」 ■水害特集 あなたの 家族の 大切な命を守るためいざというときに備えよう! (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を (イラスト) ●普段から 日頃の備えを! (吹き出し)チェック! ●緊急時には (吹き出し)川の様子を見に行ってみよう… 近づかない! 最新の気象情報を確認して早めの避難を! 水害特集について、詳しくは5・6・7面をご覧ください ■インターネットで手続きの予約・申請ができます  住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ■ご協力ありがとうございました!! 犯罪や迷惑行為を抑制するため、移動式防犯カメラ導入のための寄附金を令和4年9月から募集していましたが、皆さまのご協力により目標金額【移動式防犯カメラ2台購入相当額(120万円)】を超えるご寄附をいただきました。誠にありがとうございました。「住みよいまち」づくりに向けて、移動式防犯カメラ2台の購入及び維持費用に活用させていただきます。 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年5月1日現在推計) 【区の人口】151,933人 【区の世帯数】79,826世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■6月は食育月間 バランスよく食べよう!~主食・主菜・副菜をそろえて~ みなさん、1日3回、規則正しく食事をとっていますか? 朝食を食べないことや暴飲暴食が続くと栄養バランスが崩れ、体調を崩すきっかけにつながってしまいます。  この機会に日々の食生活を見直し、毎食「主食・主菜・副菜」をそろえて食ベる食習慣を意識し、実践していきましょう! ●主食・主菜・副菜を組み合わせた食事ってどんな食事? 〈主菜〉 たんぱく質の供給源となる肉、魚、卵、大豆および大豆製品などを主材料とする料理 〈副菜〉 各種ビタミン、ミネラルおよび食物繊維の供給源となる野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理 〈主食〉 炭水化物の供給源であるごはん、パン、めん、パスタなどを主材料とする料理 牛乳・乳製品、果物も忘れずに! 単品料理のときは、主食・主菜・副菜に入る食材を使うように心がけるといいね♪また栄養素が偏らないように、いろいろな種類の食品を食べることも意識しよう! できることからはじめよう! ▶︎毎食バランスがとれないときは、1日3回の食事のトータルでバランスがとれるよう考えて食べよう ▶︎朝・昼・夕の3食をできるだけ決まった時間に食べよう ▶︎外食は単品より定食を選ぼう ▶︎いろいろな種類の食品を食べよう ▶︎朝食は必ず食べよう 住吉区では、中学生が朝食を欠食しないよう、学校、地域、区役所が連携した取組みを行っています。 令和4年度住吉区食育パネル展で展示された作品をレシピ集にまとめました。 朝食レシピ集はこちら(QRコード) ●野菜の摂取量はどの年代も不足しています!簡単!ちゃちゃっと野菜料理♪ 「もやしのカレーマリネ」 1人分栄養価:エネルギー38kcal・塩分0.4g 【材料(2人分)】 ・太もやし…100g ・にんじん…20g ・ピーマン…1個 〈A〉 ・レモン汁…大さじ1 ・砂糖…小さじ1 ・油…小さじ1/2 ・塩…少々 ・カレー粉…小さじ1/2 【作り方】 (1)にんじんは4~5cm長さのせん切りにする。ピーマンは、縦にせん切りにする。 (2)鍋に熱湯を沸かし、にんじん、ピーマン、もやしの順に入れてゆで、ざるにあげて水気をきる。粗熱が取れたら、軽く絞る。 (3)ボウルにAを混ぜ合わせ、(2)を加えて和え、20分程置く。 (4)器に(3)を盛る。 ●外食や中食などを利用する際も栄養バランスを心がけよう♪ 大阪市では野菜たっぷりメニューを提供している飲食店等を「やさいTABE店」とし、市民の健康づくりにご協力いただいています。 やさいTABE店には3種類あります! ・1人前およそ120g以上の野菜を含むメニューを提供 ・モーニングの時間帯に1人前およそ100g以上の野菜を含むメニューを提供 ・1人前およそ120g以上の野菜を含む持ち帰り弁当等を提供 お店のかたへ 上記いずれかに該当されるお店の方はぜひご登録をお願いします! 登録申請はこちら (QRコード) 「やさいTABE店」登録店舗はこちら (QRコード) 住吉区で登録されているお店です(令和5年3月31日現在) 「お好み焼き くる」電話 6690-7628 (苅田7-12-5) 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■子育てミニコラム こどもがいる家庭の災害の備え 知っていますか  過去の災害を振り返ると、災害発生からライフライン復旧までに3日以上かかることもありました。まずは、もしもの時の備えについて見直してみましょう!  「ローリングストック」という言葉をご存じですか?備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。  日常的に非常食を食べることで、常に新しい非常食が備蓄されている状態を保つことができます。特に小さなお子さんは、普段から食べ慣れていないものは食べないこともあります。ミルク、離乳食、アレルギー食等の準備も必要です。普段使っているいつもの味や好きな味の食品など、最低でも3日分×家族分の食料を準備しておきましょう。 ・親子スキンシップが大切です!!!  災害が起こった場合は、避難生活を余儀なくされるなど環境への変化などにより心身への影響がとても大きく、赤ちゃん返りや、落ち着きがない、ぐずぐずが増えるなどの反応がみられることがあると言われています。  いつもより少し意識してこどもと一緒にいる時間やスキンシップを増やす等、あたたかく受け止め「大丈夫だよ」の声かけを行い、心の安定につなげましょう。 ・もしもの時のために!!  災害時の家族の集合場所は、決まっていますか?この機会に集合場所についても話し合い、家族の約束事を確認しておきましょう。 大阪市防災アプリサイト(QRコード) (はぐあっぷロゴ) 【問合せ】「はぐあっぷ」保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 5月号 すみちゃんクイズこたえ 住吉区で、古くから「航海・お祓い・和歌の神」として崇拝される神社は「住吉大社」でした。 (広告) 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■令和5年度国民健康保険料  年間保険料や内訳をお知らせする「保険料決定通知書」を6月中旬に送付します。令和5年度の国民健康保険料は、次の表により計算した金額となります。 令和5年度国民健康保険料(年額) ○医療分保険料 平等割保険料(世帯あたり)30,321円 均等割保険料(被保険者あたり)被保険者数×30,798円 所得割保険料(※2)算定基礎所得金額(※3)×8.78% 最高限度額 65万円 ○後期高齢者支援金分保険料 平等割保険料(世帯あたり)10,494円 均等割保険料(被保険者あたり)被保険者数×10,659円 所得割保険料(※2)算定基礎所得金額(※3)×3.09% 最高限度額 20万円 ○介護分保険料(※1) 均等割保険料(被保険者あたり)介護保険第2号被保険者数×19,543円 所得割保険料(※2)算定基礎所得金額(※3)×2.94% 最高限度額 17万円 ※1…介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の人(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。令和5年度より介護保険料の平等割保険料はかかりません。 ※2…世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 ※3…算定基礎所得は、前年中総所得金額等-43万円となります。  前年中の所得が一定基準以下の世帯である場合は保険料の軽減ができる場合があります。詳しくはお問い 合わせください。 6月は窓口が大変混み合うことが予想されます。あらかじめご了承ください。 【問合せ】保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 ■国民健康保険料の納付にお困りの人はご相談ください  災害や、退職、廃業、営業不振等による所得減少等で保険料の納付にお困りの人は、保険料の減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 〈保険料減免申請にかかる注意点〉 ・減免を受けようとする月の納期限までに申請が必要です。 ・原則として、申請があった月以降の保険料が減免の対象となります。 【問合せ】保険年金課 2階21番窓口 電話 6694-9946 ファックス 6692-4423 ■各種会議を開催  傍聴希望は、各会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり、多数の場合は抽選) ●第1回 地域福祉専門会議 【とき】6月29日(木)18時~20時 【ところ】区役所4階 第4・5会議室 【議題】地域の見守り活動や地域福祉ビジョンの改訂 など 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ●第1回 区政会議 【とき】6月30日(金)18時30分~20時 【ところ】区役所4階 大会議室 【議題】令和4年度住吉区運営方針の振り返りについて など 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ●第1回 防災専門会議 【とき】7月5日(水)18時30分~20時 【ところ】区役所4階 大会議室 【議題】令和5年度防災の取組みについて など 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9734 ファックス 6692-5535 ■市税に関するお知らせ 令和5年度 市民税・府民税納税通知書を送付 第1期分の納期限は6月30日(金)です。 納付方法等の詳細については、ホームページをご覧ください。 【問合せ】あべの市税事務所個人市民税担当 電話 4396-2953 [防災・防犯] ■6月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】6月12日(月) 11時~11時30分(小雨決行) 【ところ】長居商店街(長居3-3) 【定員】100名(先着順) 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [子育て] ■児童手当現況届について  毎年6月1日における状況を公簿等で確認できる受給者については、現況届の提出が不要となっています。  ただし、現況届の提出が必要となる受給者には、「現況届」を送付しますので、内容をご確認のうえ、必要書類を添付して6月中に提出してください。郵送での提出にご協力をお願いします。  現況届の提出がない場合は、6月分(10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。ご注意ください。 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■令和6年4月に小・中学校へ入学する人へ  大阪市では、障がいのあるお子さんの就学・進学先は、本人・保護者の意向を尊重して決定しています。  「障がいがある」、「就学に不安を感じている」など、入学に向けて相談がある方は、早めにお住まいの通学区域(もしくは在籍中)の小学校にご相談ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★  リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ!! 【とき】6月19日、7月10日、9月11日、10月16日、11月20日、12月18日、令和6年1月15日、2月19日(全て月曜日)10時~11時30分  【ところ】大阪友の家(山之内4-6-19) 【対象】乳幼児の親子 【定員】20組(申込先着順) 【費用】200円/回(材料費他)    【申込み】当日までに電話・メール・ホームページにて 【問合せ】大阪友の会 電話 6693-0191(火曜日10時~17時) 【メール】otomokai@pearl.ocn.ne.jp ホームページはこちら(QRコード) ■子育て支援講座「2歳児の子育て講座」 ★ 無料  子育ての不安や悩みを少しでも解消していただき、元気になっていただく講座です! 【とき】7月28日(金)10時〜11時 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 【対象】市内在住の、2歳のお子さんを育児中の方 【定員】8組(申込先着順) 【申込み】7月7日(金)〜27日(木)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ 電話・ファックス 6693-2970 詳しくはこちら(QRコード) [健康・福祉] ■こんなことで困っていませんか?  どこに相談していいのかわからない悩みや不安、多様な生活課題を相談支援員が一人ひとりに寄り添う支援を行い、各種関係機関と連携しながら一緒に解決の方法を探します。 たとえば… 〈仕事〉自分に見合った仕事がみつからない。仕事が長続きしない。 〈生活〉収入が不安定で先が見えない。収入がなく家賃を支払うことができない。 〈家族〉家族の生活や将来が不安。引きこもりから抜け出せない。 〈孤立〉誰も頼る人がいない、孤立している。 〈学校〉進学や学習意欲を高めたい。(対象者:中学生、15歳~18歳の高校未進学者、高校中退者) 【とき】平日(祝日・年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所 4階41番窓口(生活自立相談) 【対象】区内在住で生活にお困りの人(生活保護受給者は対象外) 【問合せ】事業受託者 住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9883 ファックス 6694-9692 ■介護保険利用者負担限度額認定証等の申請および更新について  市民税非課税世帯などの低所得者で、介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(月)です。更新希望の方は6月30日(金)までに申請してください。  なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要ですので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。  社会福祉法人等利用者負担軽減も同様に申請が必要です。必要書類など、詳しくはお問い合わせください。 【問合せ】保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ■後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の主な内容を点字文書にして同封します  視覚障がいのある被保険者の人(希望者)に、後期高齢者医療保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。  ご希望の方は、保険年金課に電話または窓口でお申し込みください。 〈 申込時にお聞きする事項 〉 ・住所 ・氏名 ・生年月日 ※申込後は、毎年の更新は不要ですが、転出により居住区に変更があった場合は、再度申請が必要です。 【問合せ】保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 [健康・福祉] ■住吉区子ども・若者育成支援事業講演会「ゆるやかな就労体験~新しいひきこもり支援」(無料)  officeドーナツトークのスタッフ等が講師となり、「新しいひきこもり支援」をテーマに講座を開催します。ボランティア的な就労体験ではなく最低賃金を前提とした就労体験プログラムを提供しており、その意味と効果について、体験する若者と共にお話をします。 【とき】6月29日(木)10時~11時30分 【ところ】区役所1階 第1会議室 【定員】30名(先着順) 【申込み】メールにて 【問合せ】事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話 070-5663-8606 【メール】office.donutstalk@gmail.com ■(1)ZUMBA GOLD®(ズンバゴールド)(2)AQUA ZUMBA®(アクアズンバ) ★  どなたでも楽しくリフレッシュでき驚くほど爽快なトレーニングです。 (1)ZUMBA GOLD®(ズンバゴールド) 【とき】6月6・13・20・27日(全て火曜日)15時~15時50分 【ところ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15)B1Fスタジオ 【対象】16歳以上 【定員】各回20名 【費用】初回体験に限り500円(別途各施設使用料600円必要)2回目以降についてはお問い合わせください。 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) (2)AQUA ZUMBA®(アクアズンバ) 【とき】6月6・13・20・27日(全て火曜日)16時10分~16時55分 【ところ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15)B2F屋内プール 【対象】16歳以上 【定員】各回20名 【費用】初回体験に限り500円(別途各施設使用料600円必要)2回目以降についてはお問い合わせください。 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 詳しくはこちら(QRコード) [文化・芸術] ■あじさいフェア ★  大阪市内最大級約10,000株のアジサイが、手まりのような花房をつけて咲き乱れます。 【とき】5月27日(土)~6月25日(日)9時30分~17時(入園は16時30分まで)※休園日なし 【ところ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■あんしん手作り!だれでもニコニコぱん ★  安心素材でカンタン!パンを手作りしませんか? ※6月は「チョコチップマフィン」の予定です。 【とき】6月20日(火)10時30分~12時 【ところ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 【定員】16名(申込先着順) 【費用】1,000円(材料費) 【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん、マスク 【申込み】6月17日(土)までに窓口・電話・ファックス・ホームページにて 【問合せ】クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 ■韓国語入門講座(全4回) ★(無料)  韓国文化を通じて文字の読み書きと基礎会話を学習しませんか? 【とき】 (1)6月28日、7月5・12・19日(全て水曜日)18時~18時50分 (2)6月28日、7月5・12・19日(全て水曜日)19時10分~20時 ※(1)・(2)のうち、お1人1コースのみ受講可。 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】各回12名(申込先着順) 【申込み】6月19日(月)までに電話にて 【問合せ】一般社団法人国際文化交流協会(担当:前田) 電話 090-6489-2803 ■第9回 社協フェスティバル  ★(無料)  社協事業紹介、七夕に願いを!『湯を沸かすほどの熱い愛』の上映会! 【とき】7月2日(日)13時~ 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 【定員】600名(当日先着順) 【問合せ】住吉区社会福祉協議会 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■子ども~大人まで楽しめる天文教室(彗星を学ぼう)★(無料)  流れ星のふるさと、彗星(ほうきぼし)について学びます。 【とき】7月8日(土)18時~20時30分 【ところ】苅田土地改良記念会館(苅田9-5-27) 【対象】小学校4年生以上 【定員】20名(多数抽選) 【申込み】6月25日(日)~7月6日(木)13時までにホームページにて 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 詳しくはこちら(QRコード) ■自分の花を咲かせましょう! ★  絵具のように花びら貼って作るアート作品です。色も形も自由にあなたの花を描いてください。世界で一つの花を作りましょう。 【とき】7月12日(水)14時 ~ 【ところ】長居植物園・花と緑と自然の情報センター・体験ラボ室(東住吉区長居公園1-23) 【定員】12名(申込先着順) 【費用】2,200円(材料費) 【申込み】7月5日(水)までにメールにて 【問合せ】クリココ 担当:佐竹まで 【メール】cre.co.co.hana@gmail.com ■住吉図書館へ行こう! ●わらべうたのじかん ★(無料)  楽しく、わらべうたであそびましょう。 【とき】6月30日(金) 11時~11時30分 【ところ】住吉図書館 多目的室 【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者 【定員】12名(申込先着順) 【申込み】6月16日(金)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉図書館(南住吉3‒15‒57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ●幼児期図書ボランティア募集 ★(無料)  住吉図書館を拠点として住吉区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として、以下の講座を全回ご受講ください。(全5回) 【とき】 (1)8月8日(火) (2)8月15日(火)(3)8月22日(火)(4)未定(おはなし会見学)(5)未定(木・例会見学) (1)(2)(3)(5)はいずれも10時~12時 【ところ】 (1)(2)(3)は大阪市立中央図書館5階大会議室(西区北堀江4-3-2)、 (4)(5)は住吉図書館多目的室(南住吉3-15-57) 【対象】大人 【定員】5名程度(申込先着順) 【申込み】7月27日(木)までに窓口・電話にて。(1)(2)(3)は、先着4名まで一時保育有(対象年齢:1歳6か月~就学前)。 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■移動図書館まちかど号 ★ 6月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■区民センターからのお知らせ 各種講座(7〜9月) ●癒しのリラックスヨガ ★ 【とき】月曜日19時〜20時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 10,000円~ 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●やさしい健康バレエストレッチ ★ 【とき】月曜日10時〜10時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 10,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●健康バレエストレッチ ★ 【とき】月曜日11時〜11時50分 木曜日19時〜19時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 10,000円~ 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●健康ダンスストレッチ ★ 【とき】木曜日20時〜20時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 10,000円~ 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●太極拳入門 ★ 【とき】火曜日10時30分〜11時45分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 10,000円~ 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●コミュニケーション英会話入門 ★ 【とき】水曜日10時30分〜11時45分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 6,000円~ 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●健康ヨガ&ピラティス ★ 【とき】金曜日10時30分〜11時20分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 6,000円~ 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●大人のピアノ教室(15分/1人) ★ 【とき】金曜日10時〜12時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】 15,000円 【申込み】窓口・ファックス・ホームページにて ※詳しい定員、受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●謎解きはランチのあとで ★(無料)  親子で謎解きにでかけよう! 【とき】7月8日(土)14時~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール 【対象】未就学児もしくは小学生の親子 【定員】50組(100名) 【申込み】7月1日(土)までに窓口・ファックス・問合せフォームにて 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ■すくすく!!すみよしっ子 岩田 純大(いわた きいと)ちゃん 楽しい毎日をありがとう♡ だいすきだよ♡ 八谷 柊平(やたに しゅうへい)ちゃん 我が家の宝物!これからも元気に育ってね! ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報 の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■広報すみよし9月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は7月5日(水)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 【5面】 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック(QRコード) 広報紙をアプリで マチイロ(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■水害特集 大切な命を守るためいざというときに備えよう! (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を  大阪は自然災害の少ない地域だと思っていませんか?最近は大雨による被害が全国各地で発生しており、住吉区においても 平成29年10月の台風21号の襲来により大和川の水位が危険水位まで上がったことから、「避難勧告」が発令されました。  河川が氾濫するおそれのある場合は、早めに避難するなど、災害を回避するための適切な行動を取る必要があります。 あなたや家族の大切な命を守るために、いざというときに備え、日頃から準備をしておくことが重要です。 ●大阪市が発令する避難情報を正しく理解しましょう! 【警戒レベル1】大和川の水位(※1)1.5m〜3.2m(気象庁が発表) 心構えを高める 災害への心構えを高める。 【警戒レベル2】大和川の水位(※1)3.2m〜4.96m(気象庁が発表) 避難行動の確認 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認する。 【警戒レベル3】大和川の水位(※1)4.96m〜5.54m(大阪市が発令) 危険な場所から高齢者等避難!! 避難に時間を要する人(高齢者、障がいのある人、乳幼児等)とその支援者は避難する。(※2)その他の人は、避難の準備を整える。 ▶︎長居公園通以南の避難場所(市立小・中学校、阪南高校)を開設します。 【警戒レベル4】大和川の水位(※1)5.54m〜6.69m(大阪市が発令) 危険な場所から全員避難!! 速やかに避難(※2)する。避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難する。 ▶︎警戒レベル3の避難場所に加え、長居公園通以北の避難場所(市立小・中学校)も開設します。 警戒レベル4までに必ず避難‼(※2) 【警戒レベル5】大和川の水位(※1)6.69m〜(大阪市が発令) 緊急安全確保 命を守るための最善の行動をとる。 ※1:柏原観測基準点における水位です。 ※2:避難先は、公的な避難場所に限りません。安全なところに住んでいる家族や親せき、知人宅への避難についても日ごろから相談しておきましょう。 ●避難所へ行くことだけが避難ではありません!!  水害から命を守るために、区民の皆さんの置かれた状況に応じて、あらかじめ避難方法を検討しておいてください。 ・浸水する可能性がない場所や、安全な階にお住みの場合は→自宅にとどまる(在宅避難) ・安全な場所に住んでいて、身を寄せられる家族や親せき・知人が いる→家族や親せき・知人宅へ避難(分散避難) いない→避難所へ避難※避難所が開設しているか必ずホームページ等で確認のうえ、避難してください。 ●水位の確認はこちら 観測所情報や浸水ナビで情報収集しましょう!! ・水位観測所情(写真) ・地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)(写真)  気象情報に加え、大和川の水位についても確認しましょう。  また、地図上で地点を検索することで、地点別の浸水想定深や浸水シミュレーションを確認することができます。  住吉区のホームページに各リンク先を掲載していますので、ご確認ください。 住吉区ホームページ(QRコード) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9734 ファックス 6692-5535 ■ 冠水時は大和川北岸線アンダーパスを通行止めします 大雨等の影響により大和川北岸線アンダーパス(我孫子道駅付近)が冠水した際は「通行止め」をする場合があります。迂回が必要になりますので、ご注意ください。 【問合せ】建設局住之江工営所 電話 6686-0434 (広告) 【6、7面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 【保存版】住吉区内の浸水想定区域を確認しましょう! ~大和川氾濫等の水害への備え~ もしものために最寄りの避難所・避難ビルを確認しておこう! ●大和川が氾濫した場合 (住吉区浸水想定区域MAP) ※12時間総雨量316mm(想定最大規模降雨:発生確率1/1,000年程度)を想定 ■浸水の深さ 5m〜10m未満(3階床上〜4階軒下浸水) 3m〜5m未満(2階床上〜軒下浸水) 0.5m〜3m未満(1階床上〜軒下浸水) 0.5m未満(1階床下浸水) (イラスト)(吹き出し)もしものために最寄りの避難所・避難ビルを確認しておこう! (マップ) ■凡例 災害時避難所・水害時避難ビル 水害時避難ビル 防災スピーカー 区役所・保健福祉センター 警察署 消防署 アンダーパス 家屋倒壊等氾濫想定区域 ※「マップナビおおさか」で避難場所や地震・水害の被害想定が確認できます。 ※地域別の浸水想定図もあります。地域課までお問い合わせください。 ■家屋倒壊等氾濫想定区域とは?  想定する最大規模の降雨に伴う洪水により大和川が氾濫した場合に、現行の建築基準法に適合する一般的な建築物(2階建て木造住宅)が倒壊・流出する等の危険性が高い区域です。  区域内(清水丘・遠里小野・苅田南地域の一部)の木造家屋にお住まいの方は、家屋倒壊等のおそれがありますので、区域外へ避難(水平避難)したうえで、さらに最寄りの避難場所(市立小・中学校等)や水害時避難ビル、または頑丈な建物(非木造)の3階以上に避難しましょう。 ■災害時避難所・水害時避難ビル 1墨江小学校 2三稜中学校 3墨江丘中学校 4清水丘小学校 5南住吉小学校 6山之内小学校 7遠里小野小学校 8大和川中学校 9東粉浜小学校 10住吉小学校 11大領小学校 12住吉中学校 13大領中学校 14長居小学校 15苅田小学校 16苅田北小学校 17苅田南小学校 18東我孫子中学校 19依羅小学校 20我孫子中学校 21大阪府立阪南高等学校 22大空小学校 23我孫子南中学校 ■水害時避難ビル 1市営山之内住宅1号館 2市営山之内住宅3号館 3市営山之内住宅4号館 4市営山之内住宅5号館 5市営山之内住宅9号館 6市営南住吉第8住宅1号館 7市営長居住宅1号館 8市営南住吉第9住宅1号館 9市営南住吉第9住宅2号館 10市営南住吉第9住宅3号館 11市営南住吉第9住宅4号館 12市営我孫子西住宅1号館 13市営我孫子西住宅4号館 14市営我孫子東第7住宅1号館 15市営我孫子東第7住宅2号館 16市営我孫子東第7住宅3号館 17市営我孫子東第7住宅4号館 18市営我孫子東第7住宅5号館 19市営我孫子東第7住宅6号館 20市営我孫子東第7住宅7号館 21市営住吉住宅1号館 22市営住吉住宅17号館 23市営遠里小野住宅5号館 24市営東長居住宅1号館 25市営我孫子住宅1号館 26市営我孫子南住宅1号館 27市営我孫子南住宅2号館 28市営我孫子南住宅3号館 29市営我孫子南住宅4号館 30市営我孫子南住宅5号館 31市営我孫子南住宅6号館 32市営我孫子南住宅7号館 33市営我孫子南住宅8号館 34市営我孫子南住宅9号館 35市営苅田住宅1号館 36市営杉本住宅1号館 37市営南住吉第5住宅1号館 38市営南住吉第5住宅2号館 39市営南住吉第5住宅3号館 40市営南住吉第5住宅4号館 41市営南住吉第5住宅5号館 42市営南住吉第4住宅1号館 43市営千躰住宅1号館 44市営我孫子第3住宅1号館 45市営万代住宅1号館 46市営浅香中住宅1号館 47市営浅香西住宅1号館 48市営浅香西住宅2号館 49市営浅香西住宅3号館 50市営我孫子第2住宅1号館 51市営我孫子第2住宅2号館 52市営我孫子第2住宅3号館 53市営我孫子第2住宅4号館 54市営我孫子第2住宅5号館 55市営我孫子第2住宅6号館 56市営南住吉第1住宅1号館 57市営南住吉第1住宅2号館 58市営南住吉第1住宅3号館 59市営南住吉第1住宅5号館 60市営南住吉第6住宅1号館 61UR賃貸住宅(サンヴァリエ苅田) 62UR賃貸住宅(サンヴァリエ東長居) 63コーシャハイツ苅田 64市営山之内住宅6号館 65市営長居1丁目住宅1号館 66市営清水丘住宅1号館 67市営清水丘住宅2号館 68市営遠里小野第2住宅1号館 69市営苅田南住宅1号館 70市営苅田南住宅2号館 71市営苅田南住宅3号館 72市営苅田北住宅1号館 73市営苅田北住宅2号館 74市営苅田北住宅3号館 75市営苅田北住宅4号館 76市営苅田北住宅5号館 77市営長居西第2住宅1号館 78市営長居西第2住宅2号館 79市営長居西第2住宅3号館 80市営長居西第2住宅4号館 81市営住吉住宅6号館 82市営上住吉住宅3号館 83市営浅香住宅9号館 84市営南住吉第7住宅1号館 85苅田土地改良記念会館 86市営住吉住宅3号館 87リバーガーデン我孫子前 88タイホ防災株式会社 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■特殊詐欺にご注意ください! ●還付金詐欺の被害が増加しています ・住吉区の特殊詐欺認知件数(令和4年1月~12月) 1位 還付金詐欺 18件 2位 架空料金請求詐欺 9件 預貯金詐欺 9件 4位 キャッシュカード詐欺盗 4件 5位 オレオレ詐欺 2件 特殊詐欺合計 42件 住吉区の特殊詐欺被害金額 約 5,400万円 ・還付金詐欺の手口 「医療費の一部が戻ってきますよ」 「ATMで手続きができますよ」 「医療費の還付のお知らせの封筒が 届いていませんか」 ・架空料金請求詐欺の手口 「未払いの料金があります」 「今日中に払わなければ裁判になります」 「電子マネーカードを買って、カード番号を教えてください」 ●特殊詐欺へとつながる予兆電話(アポ電)が激増  令和4年中、大阪府警が把握した犯行につながる予兆電話(アポ電)、 はがき、封書、EメールおよびSMS等の件数は10,552件(前年比+1,211件) ・住吉区地域別アポ電発生状況(143件)(令和4年1月~12月)安まちメールより集計 墨江(14件) 清水丘(4件) 遠里小野(3件) 東粉浜(10件) 住吉(38件) 長居(25件) 依羅(8件) 南住吉(15件) 山之内(8件) 苅田(9件) 苅田南(2件) 苅田北(7件) ●詐欺電話の9割が固定電話に掛かってきています ・防犯機能付き電話機等を活用する ・在宅中でも留守番電話機能を活用する ・お金の話がでれば電話を一旦切る ・ひとりでは判断せず、家族や警察に相談する (イラスト)(吹き出し)この通話は防犯のため録音されます ●特殊詐欺対策 ~自動通話録音機を無償で貸与します~ 【対象】市内在住65歳以上の高齢者がいる世帯 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ※在庫状況により、貸与までにお日にちをいただく場合があります。詳しくは、お問い合わせください。 ■自転車事故にご注意ください! ●住吉区の交通事故発生状況(357件)(令和4年1月~12月) 令和4年 ・自転車関連 205件(構成率57.4%) ・高齢者関連 127件(構成率35.6%) ・二輪車関連 53件(構成率14.8%) ・子ども関連 23件(構成率6.4%) 自転車関連事故が占める割合が57.4%と住吉区は自転車関連事故が多い! ●改定された(令和4年11月1日から)自転車安全利用五則を守って、安全運転!! (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 自転車は、「車の仲間」です。道路の左端を走りましょう!車道と歩道が区切られている道路では、車道の左端を走りましょう。 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 自転車関連事故の多くは、交差点とその付近で発生しています。信号は必ず守り、交差点では一時停止し、安全を確認しましょう。 (3)夜間はライトを点灯 夜間は、明るい色の服を着用したり、反射材などを使って自分の身を守りましょう。 (4)飲酒運転は禁止 自転車は「車の仲間」です。飲酒運転は絶対にやめましょう。 (5)ヘルメットを着用 令和5年4月1日から全ての自転車利用者について、乗車用ヘルメットの着用が努力義務に! 自転車乗用中の事故で、ヘルメット非着用者における死亡原因の70.8%が「頭部損傷」です(大阪府内2015年から5年間) 大切な命を守るためにも、自転車乗車時にはヘルメットを着用しましょう! 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 (広告) 【12面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよし町会タイムズ vol.2  「町会ってなに?」と思う方も最近は多いかもしれません。町会では、皆さんが安全・安心に暮らすことができるよう、さまざまな活動を行っています。今回はそんな町会の活動についてちょこっと ご紹介!これを読めば町会が身近に感じるかも?区内に住む誰もがまちづくりに欠かせない一員です。 ぜひ、町会に加入しましょう! ●今回は、新一年生全員に入学のお祝い品を配っている町会の活動をご紹介!  山之内スマイル協議会では約20年前から小学校の卒業生全員に卒業記念品としてノートを配布していますが、今年度からは新一年生全員に入学式でノートと鉛筆セットを配布する取り組みもはじめました。この配布を通じて、子育て世代の方と交流を深め、町会や地域活動に興味を持っていただくとともに、地域と学校が連携しながら、安全で安心して暮らせるまちづくりをめざしています。 このほかにも各地域でさまざまな活動が行われていますので、町会にご興味のある方はホームページをご覧ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪市住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号) 電話 6657-7997(月〜木 9時〜16時) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■「#えーとこ住吉」投稿紹介 (写真)@sakuguriさん  ハッシュタグ 「#えーとこ住吉」をつけて、皆さんも一緒に住吉区の魅力を発信しませんか?  特に魅力が伝わる投稿は、インスタグラム上での転載(リポスト)、広報紙等でご紹介させていただきます。 【問合せ】地域課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月14日(水)・15日(木)・28日(水)、7月6日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし7月6日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ファックス 6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ※7月6日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月5日(月)・7月3日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 ・6月5日(月)は電話 6115-6466 ・7月3日(月)は 電話 090-9052-1728 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月12日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月19日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部  電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月26日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】6月20日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 【予約】相談日前日まで9時~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】6月22日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】6月28日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】7月31日(月) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) 【とき】7月5日(水)・9日(日)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】7月5日(水)・9日(日)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】18歳以上 ●結核健診(無料) 【とき】 6月7日(水)14時~15時 7月5日(水)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】6月14日(水)・30日(金)、7月5日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】年齢制限なし 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 がん検診はこちら(QRコード) 特定健診はこちら(QRコード) ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】6月14日(水)・30日(金)、7月5日(水)・9日(日)・31日(月)9時30分~11時 【ところ】区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階南エレベーターホール前 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」6月号は、8万9,000部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約22.5円です。そのうち約3.5円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535