【1面】 令和5年(2023年)8月号 No.327  広報すみよし ■今月のすみちゃんクイズ 子どもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に逃げ込むことができる場所、なんていうか知ってる?「こども◯◯◯番の家」 ヒント→2面 答えは住吉区Twitterで発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし9月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 住吉区子ども見守り隊、こども110番の家 ■(大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクロゴ)(c)Expo 2025 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ■ 子どもたちの安全・安心を地域で見守っています (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう (写真) 住吉区内全小学校区でたくさんのボランティアさんが活躍中です 「おはよう!」 「南住吉小学校パトレンジャーです!!気をつけて いってらっしゃーい!!」 「今日もがんばって!」 こども110番の家 協力事業所:大阪府自転車商業協同組合住吉支部 「この旗が目印です!」 ■インターネットで手続きの予約・申請ができます  住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ■今月のマイナンバーカード出張申請サポートはこちらっ!! 【とき】8月11日(金・祝)・12日(土)・13日(日)各日11時~17時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター2階 アトリエ工作室 【問合せ】大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200 (QRコード) ・令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請してカードの受け取りがまだの方は、マイナポイント申込期限間際の9月はカード交付窓口の混雑が予想されますので、早めのカード受け取りをお勧めします。 マイナンバーカード交付に関すること 【問合せ】住民情報課 電話 6694-9965 (QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年7月1日現在推計) 【区の人口】151,974人 【区の世帯数】79,982世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■子どもたちの安全・安心は、警察や区役所などの取組だけでなく、 地域の皆さんのご協力により支えられています ●南住吉小学校で見守り活動をしているみなさんにききました Q.1活動で感じたことは? ・最初はあいさつが恥ずかしかったが、子どもからあいさつが返ってきた時に元気をもらっている。 ・見守りに参加することで、通学時の子どもたちのおしゃべり等から気づきがあり、自分の子育てにも役立っている。 ・周辺は、自転車の通行が非常に多く、児童と自転車が接触しないようとても注意している。歩車分離信号は複雑でルールがわかりにくいので、自転車利用者への啓発が必要ではないか。 Q.2これからの活動に対しては? ・パトレンジャーの活動は、「自由な時間で自由参加」、「“ながら見守り”でかまわない」地域ボランティア活動として進めている。きっかけがあれば参加したい人はいるはずなので、関心を持ってもらえるようPRしていきたい。 保護者の声  南住吉小は、とても児童数が多い学校です。パトレンジャーの皆さんは、朝夕通学路に立ち、暑い日や寒い日も、雨の日も子どもたちを見守ってくれて感謝しています。PTAでは、保護者の来校時にも“ながら見守り”で使えるよう、新1年生保護者に「横断中」という黄色旗を毎年配っています。また、長年使用した見守りグッズ(帽子、ベスト等)も新調し、活動時に蛍光カラーの目立つグッズを着用してもらっています。保護者も、無理せず自分のできることをできる範囲で関わりながら、見守りの輪が広がるよう取り組んでいきます。 住吉区子ども見守り隊とは?  「子どもが犠牲になる痛ましい事件や事故を起こさせない」、「地域の子どもたちを地域で守ろう」という熱い思いから、地域で自主的に始まったボランティア活動です。PTAをはじめ、町会の皆さんや地域住民など、様々な団体や個人の多数の皆さんが、区内14小学校で、子どもたちの登下校時の安全を確保するために活動されています。 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ●8月は「こども110番月間」です!!  こども110番の家は、子どもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に、安心して逃げ込むことができる場所です。  地域の協力家庭やお店などに、目印となる旗やステッカーを掲げていただいています。 住吉区の公式YouTubeチャンネル(QRコード) 『こども110番』イラスト この旗やステッカーが目印です!! 住吉区の「こども110番の家」931件(協力家庭557件、協力事業所374件)(令和5年6月現在) 小学校区 東粉浜 ・協力家庭 56件 ・協力事業所 26件 小学校区 住吉 ・協力家庭 40件 ・協力事業所 32件 小学校区 長居 ・協力家庭 31件 ・協力事業所 63件 小学校区 依羅 ・協力家庭 35件 ・協力事業所 37件 小学校区 墨江 ・協力家庭 48件 ・協力事業所 14件 小学校区 遠里小野 ・協力家庭 51件 ・協力事業所 15件 小学校区 清水丘 ・協力家庭 38件 ・協力事業所 15件 小学校区 南住吉 ・協力家庭 20件 ・協力事業所 23件 小学校区 大領 ・協力家庭 13件 ・協力事業所 17件 小学校区 苅田 ・協力家庭 30件 ・協力事業所 46件 小学校区 山之内 ・協力家庭 71件 ・協力事業所 23件 小学校区 苅田南 ・協力家庭 72件 ・協力事業所 16件 小学校区 苅田北 ・協力家庭 41件 ・協力事業所 31件 小学校区 大空 ・協力家庭 11件 ・協力事業所 16件 ■Instagram Twitterで地域のイベントを紹介しています!  地域活動協議会や町会など地域団体主催で、夏祭りやハロウィン仮装大会、ジャンボオセロ大会など今年も楽しいイベントをたくさん予定しています。ぜひInstagram・Twitterにてイベント情報をご確認の上、各イベントにご参加ください。 Instagram(QRコード) Twitter(QRコード) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 ■あなたの空き家、大丈夫ですか? 空き家を放置すると大変なリスクやトラブルに!! ●所有者には管理責任があります ・通行人や隣家等への損害→損害賠償請求 ・放火の危険→火元として責任を問われる など ●「特定空家等※」として指導されると… ・固定資産税等の額が大幅に上がります ・50万円以下の過料が科せられる場合も ・放置し続けると強制撤去も(費用は所有者負担) ※ 特定空家等 : そのまま放置すれば倒壊や景観などを著しく損なうと認められる空家等 そうならないためにも、空き家の適正な管理や利活用を‼ 空き家対策セミナー&個別相談会  様々な活用事例をご紹介します!! 【とき】8月26日(土)13時30分~ 区役所4階 会議室 【対象】空き家に関心のある人(空き家をお持ちであるかどうかは問いません) 【定員】20名(多数の場合は抽選) 【申込み】8月18日(金)までに、窓口・電話にて 【共催】株式会社フル・プラス 当日のスケジュール 13時30分~14時30分 セミナー 14時30分~15時00分 個別相談会(希望者のみ) 空家利活用改修補助事業  住宅の性能向上や地域まちづくりに資する改修費用等の一部を補助します。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) (広告) ■7月号 すみちゃんクイズこたえ 住吉区では、2025年大阪・関西万博を地元から盛り上げるため、 様々な催しに 「すみよし区万博」 の冠をつけて実施していきます! 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■児童扶養手当等を受給中の人は必ず期間内に現況届などを提出してください! 【提出期間】土・日・祝日は除く (1)児童扶養手当 8月1日(火)~8月31日(木) (2)特別児童扶養手当 8月10日(木)~9月11日(月) (2)特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当 8月10日(木)~9月11日(月)※原則、郵送申請 ●8月14日(月)~18日(金)は特設会場を開設(9時30分~17時 区役所4階 大会議室) ※提出がない場合は、手当の支給が停止されますのでご注意ください。 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険料の軽減・減免は、世帯全員の所得によって判定します。前年(令和4年中)の所得を申告していない人がいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。税の申告が不要な場合でも、国民健康保険料にかかる所得の申告をしてください。  所得の不明な人がいる場合は、軽減・減免が受けられません。なお、申告書を送付した世帯へ「大阪市国民健康保険料コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけています。 【問合せ】保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 ■国民健康保険被保険者証の点字シール対応について  10月の国民健康保険被保険者証の更新の際、視覚障がいのある人(希望者)の保険証に「ほけんしょー」と表記した点字シールを貼って送付します。  ご希望の方は、保険年金担当に電話でお申し込みください。 〈 申込時にお聞きする事項 〉 ・希望者の住所 ・氏名 ・生年月日  一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 【問合せ】保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 ■第1回総合教育会議  傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり。受付開始時多数の場合抽選) 【とき】8月21日(月)14時~15時30分 【ところ】区役所4階 第3・4・5会議室 【議題】区における教育関連事業等について、ほか 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は 8月31日(木)  納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市税 納付方法 検索 ■広報すみよし11月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は9月5日(火)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■おめでとうございます! ~市長表彰・局長表彰~  住吉区食生活改善推進員協議会の役員として、栄養改善事業に貢献された功績により受賞されました。 市長表彰 梅村 好子(うめむら よしこ)さん 局長表彰 山縣 惠子(やまがた けいこ)さん 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■第1回 区政会議を開催しました  6月30日(金)に今年度第1回目の区政会議を開催しました。  区役所から5月16日(火)に開催した「第1回将来ビジョン検討会」の報告を行ったほか、「令和4年度住吉区運営方針の振り返り」について議論を行いました。  今後の区政会議では、今回いただいた意見や提案をもとに委員の皆さんと議論を重ね、次期将来ビジョンの策定、区政の充実につなげていきます。 (写真) ・第2回 区政会議 傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり、多数の場合は抽選) 【とき】9月7日(木)18時30分~20時30分(予定) 【ところ】区役所4階 大会議室 【議題】次期将来ビジョンについて ほか 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 [防災・防犯] ■8月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】8月10日(木)11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】万代南住吉店(南住吉1-18-12) 【対象】自転車でお越しの方 【定員】100名(先着順) 【主催】住吉区役所 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [子育て] ■令和6年4月に小・中学校へ入学する人へ (1)学校選択制希望調査票の提出  8月下旬に入学予定者全員に、「学校案内」・「希望調査票」を送付します。入学を希望する学校を選択し、10月31日(火)までに「希望調査票」を送付または窓口へご提出ください。 ・個別相談会(要事前電話予約)  学校案内(よくあるお問合せ等)をご覧いただいたうえで、住吉区の学校選択制度に関する疑問やお悩みについて、ご相談ください。 【とき】9月13日(水)・14日(木)9時30分~17時 【ところ】区役所 3階 相談室 (2)就学相談(要申込)  「障がいがある」、「就学に不安を感じている」など、就学に向けての相談がある場合、通学区域(もしくは在籍中)の小学校にご相談ください。  特別支援学校(府立支援学校)の見学も、学校を通じて申込可能です。 (3)外国籍の子どもの入学手続  8月中旬に「入学のご案内」を送付します。大阪市立の小・中学校への入学を希望される場合は、9月29日(金)までに「入学申請書」を送付または窓口へご提出ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■すみちゃん子育て情報フェア  区役所ホームページ上において、子育て支援施設の情報を紹介します。(8月上旬予定)  また、各保育施設等の情報(特色等)を掲載した情報誌を作成し、区役所や関係施設で配架するとともに、区役所ホームページに動画掲載を希望する子育て支援施設等については、特色などを紹介するPR動画等を配信します。 (写真) 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■「住吉区高校合同説明会」を開催します!(無料)(申込不要)  近隣の高校が集まり、「個別相談ブース」「プレゼンテーション」による説明会を開催します。 【とき】9月2日(土)・3日(日)10時30分~15時(受付終了14時30分) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール及び小ホール 【対象】区内在住の中学生及び保護者 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会の開催 (無料)(要申込)  各種奨学金制度の情報提供及び就学支援金等についての説明会・相談会です。 【とき】8月31日(木)14時~15時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 集会室4 【対象】中学校3年生の生徒の保護者等 【申込み】8月21日(月)までに電話・FAX・行政オンラインシステムにて 【問合せ】大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター(西成区天下茶屋1-16-5) 電話 6115-7641 ファックス 6115-8170 詳しくはこちら(QRコード) ■キッズスクール入会キャンペーン!!(入会の翌月の会費1カ月無料)★  夏休み中にバラエティ豊かなキッズスクールを体験してみませんか? 〈 キャンペーン中の教室 〉 スイミング・親子で楽しむ運動あそび・バレエ・ダンス・チアダンス・運動能力UPに適したビーマスポーツ 【とき】対象キャンペーンは、8月中の申込みに限る。 【ところ】住吉スポーツセンター・屋内プール 【申込み】窓口にて(曜日・時間・対象・定員・費用は下記までお問い合せください) 【問合せ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 ホームページはこちら(QRコード) ■子育て支援講座「親子あそび教室」★(無料)  あそびを通して、子どもとの関わりを学ぼう! アドバイザー:児童発達支援センター「キンダーハイム」の先生 【とき】8月25日(金)10時~11時30分 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ 【対象】市内在住の、1歳半から3歳までの子どもと保護者 【定員】6組(申込先着順) 【申込み】8月4日(金)〜8月24日(木)電話・窓口にて 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 電話・ファックス 6693-2970 詳しくはこちら(QRコード) ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 [健康・福祉] ■うつ病の家族教室(無料)  精神科医の講演により家族がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解しご本人への接し方を考えてみましょう。また同じ悩みを持つ家族と語り合ってみませんか。 【とき】8月26日(土)、9月9日(土)14時~16時(2日間コース) 【ところ】大阪市こころの健康センター(都島センタービル3階) 【対象】市内在住でうつ病と診断されている人の家族 【定員】20名(先着順) 【申込み】8月1日(火)~18日(金)窓口・電話にて 【主催】大阪市こころの健康センター 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 ■認知症サポーター養成講座 ★(無料)  「認知症になっても安心して暮らせるまち」をつくるため、認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り応援するサポーターを養成します。 【とき】8月23日(水)14時~15時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 図書館棟2階 集会室4(南住吉3-15-56) 【対象】認知症に関心のある人、区内在住・在勤・在学の人 【定員】30名(多数抽選) 【申込み】8月21日(月)までに、(1)氏名(2)住所(3)連絡先(4)年齢を記載の上、電話・FAXにて 【問合せ】住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■脳科学からみる認知症 ~記憶を失うとその人は「その人」でなくなるのか~ ★(無料)  脳科学者であり認知症の母親の介護者でもある講師より、実体験を交えながら認知症についてお話しいただきます。 【とき】9月2日(土)14時~16時 【ところ】住吉総合福祉センター(帝塚山東5-8-3) 【定員】50名(申込先着順) 【申込み】8月25日(金)までに来館・電話・FAXにて 【問合せ】住吉区北地域包括支援センター(帝塚山東5-6-15) 電話 6678-1500 ファックス 6678-1501 [募集] ■ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者募集 ★(無料)  家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールの出店者を募集します。 【とき】10月7日(土)11時~15時(雨天中止) 【ところ】大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 【出店資格】区内在住で営利を目的としないアマチュアの人 【出店品】家庭で不用となった品物に限る。(ただし出品できないものもあります。) 【募集数】住吉区で20店(申込多数の場合は抽選) 【申込み】8月25日(金)までに往復はがきに、(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)生年月日(4)日中連絡の取れる電話番号(5)出品するものを明記し、西南環境事業センターへ郵送(必着) 【問合せ】西南環境事業センター(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282(月~土 8時~16時30分) [文化・芸術] ■すみよし歴史ガイド入門講座(全3回) ★  住吉に生きる歴史や文化の魅力を体感してみませんか? (1)講座「住吉アラカルト」 【とき】9月9日(土)13時30分~16時(受付は13時~) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 集会室4 【講師】すみよし歴史案内人の会会員 【定員】30名(申込先着順) 【費用】1,000円(全3回分)資料代を含む。初回に徴収させていただきます。 【申込み】9月1日(金)までに往復はがき又はホームページにて (2)まち歩き【住吉大社境内とその周辺】 【とき】9月16日(土)13時30分~16時(受付は13時~) 【ところ】住吉大社反橋前集合 【講師】すみよし歴史案内人の会会員 【定員】30名(申込先着順) 【費用】1,000円(全3回分)資料代を含む。初回に徴収させていただきます。 【申込み】9月1日(金)までに往復はがき又はホームページにて (3)講座「地名から見た住吉の歴史」 【とき】9月24日(日)13時30分~16時(受付は13時~) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 集会室4 【講師】住吉大社権禰宜 小出英詞氏 【定員】30名(申込先着順) 【費用】1,000円(全3回分)資料代を含む。初回に徴収させていただきます。 【申込み】9月1日(金)までに往復はがき又はホームページにて 【問合せ】NPO法人すみよし歴史案内人の会(〒558-0046 上住吉1-9-26) 電話 6690-7723(月・水・土の13時〜16時) ホームページはこちら(QRコード) ■古文書を読む(初級)参加者募集(全3回) ★  地域にゆかりのある古文書を教材に、江戸期の村の様子を学び、読める楽しみを味わってみましょう。 【とき】(1)9月1日 (2)9月15日 (3)10月6日  いずれも金曜日 14時~15時40分 【ところ】遠里小野会館(遠里小野1-11-28) 【定員】20名(申込先着順) 【費用】1,500円(3回分)(教材費・会場費) 【申込み】8月26日(土)までに、氏名・ふりがな・郵便番号・住所・電話番号を記入し、往復はがき(当日消印有効)・メールにて ※全回への参加をお願いします。 【主催・問合せ】なにわ古文書研究会(担当:吉田)(〒558-0032 遠里小野5-15-18 吉田方)  電話 6692-9680 メール s-yosi@sweet.ocn.ne.jp ■ひまわりウィーク ★  大阪市内にひまわり畑が出現!!厳しい暑さが続く季節、青空の下で、ビタミンカラーのひまわりが元気いっぱい咲き揃う夏の絶景をお楽しみいただけます! 【とき】8月5日(土)~20日(日)9時30分~17時(入園は16時30分まで)※休園日なし 【ところ】大阪市立長居植物園 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■みんなでウクレレ【入門クラス】~音楽にふれてこころとからだを健康に~ ★  はじめての方も基礎からゆっくり学びます。初回のみレッスン中のウクレレ無料貸与あり。(先着5名) 【とき】9月7日~12月14日(第1・2・3木曜) 全11回(予備日:12月21日)16時~17時 【ところ】クレオ大阪南  【対象】初心者 【定員】20名(申込先着順) 【費用】 12,100円 【持ち物】ウクレレ、筆記用具、飲み物 【申込み】窓口・電話・ファックス・ホームページにて 【問合せ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 ■住吉エンジョイソフトバレーボール大会&ボッチャ無料体験会 ★ 【とき】9月3日(日)9時30分~15時 ボッチャ体験会は10時より 【ところ】東住吉スポーツセンター(東住吉区公園南矢田4丁目30-3) 【対象】住吉区に在住・在勤・在学の方が在籍するチーム(一般の部/女性の部/小学生の部/シニアの部) 【費用】1チーム1,000円(傷害保険料を含む) 【申込み】8月18日(金)までに送付・ファックスにて 【問合せ】大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会(〒558-0042 殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号) 電話 090-6601-5390 ファックス6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報 の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■移動図書館まちかど号 ★ 8月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集 ★(無料)  住吉図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくれる人を募集します。原則として以下の講座を全回ご受講ください(全3回)。 【とき】(1)9月27日(水)(2)10月4日(水)(3)10月11日(水)10時~12時 【ところ】大阪市立中央図書館(西区北堀江4-3-2) 【定員】5名程度(申込先着順) 【申込み】8月10日(木)~9月13日(水)までに来館・電話にて。先着6名まで一時保育有。(9月13日(水)までに申込要。対象年齢:1歳6カ月~就学前) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ●夏休みおはなし会 ★(無料)  住吉図書館で活動しているボランティア「さきざき会」の皆さんが楽しいおはなし(素語り)をします。 【とき】8月20日(日)15時~15時30分 【ところ】住吉図書館 多目的室 【定員】25名(当日先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■区民センターからのお知らせ ●親子で救命入門コースをまなぼう ★(無料)   夏休みに胸骨圧迫、AEDの使い方を学びましょう。 【とき】8月18日(金)10時~11時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【対象】小学生高学年の親子 【定員】5組10名 【申込み】8月16日(水)までに、窓口・ファックス・問合せフォームにて 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ■すくすく!!すみよしっ子 中尾 葉(なかお よう)ちゃん いっぱい笑ってどんどん大きくなーれ!大好き! 松岡 杏(まつおか あん)ちゃん いつも癒しをありがとう!これからもすくすく育ってね☆ 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■地域のために地域の人とともに 「みんなで一緒にごはんを食べよう!」  食を通じた団らんの中で地域の人と関わって安心して過ごすための地域・子ども食堂が、住吉区地域・子ども食堂連絡会加盟で19か所あります。  今回は前連絡会会長で「みんな食堂むれの会」を運営する浅田さんにお話しを伺いました。 (写真)「みんな食堂むれの会」浅田さん ・開設のきっかけ  元々は教師でしたが、両親の農家引退を機に畑を引き継ぐことに。教師のころから気になっていたのは、頼る人や頼る場所を知らない人が多いことでした。地域とのつながりの場が必要で誰かが手を差し伸べないといけないと感じ、5年前グループIBASYOを設立。つながりを作る場として「みんな食堂むれの会」の活動を始めました。 ・主な活動について  「みんな食堂むれの会」は毎月第2土曜日開催。気軽に来てほしいので基本的に予約は不要です。年齢も関係ありません。小さな子もいれば85歳の方も!みんなでワイワイ、楽しく食事をしています。  コロナ前はクリスマスに音楽会もしました。メニューは家庭料理の延長をコンセプトに自分の畑で収穫した野菜のほか、フードドライブで提供される品々も大いに活用しています。 フードドライブ 区役所でも実施しています!(QRコード) ・今後について  住吉区内にはいろいろな地域・子ども食堂があります。理想としては毎日どこかがやっていて、行きたいと思った日に行けること。食事が提供されるだけでなくつながりの場となれること。地域に根差した居場所が増えるといいなと思います。 子ども食堂についてはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】8月3日(木)・9日(水)・17日(木)・23日(水)、9月7日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし8月3日、9月7日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ファックス 6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ※8月3日(木)、9月7日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】8月7日(月)、9月4日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】8月21日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】8月28日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】8月15日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 【予約】相談日前日まで9時~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】8月24日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】8月23日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】9月23日(土・祝)、10月27日(金) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) 【とき】8月27日(日)・30日(水)、10月11日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】8月27日(日)・30日(水)、10月11日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】18歳以上 ●結核健診(無料) 【とき】 8月17日(木)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】8月30日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】年齢制限なし ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】8月27日(日)・30日(水)、9月23日(土・祝)9時30分~11時 【ところ】区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 がん検診はこちら(QRコード) 特定健診はこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階南エレベーターホール前 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」8月号は、8万8,700部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約17.61円です。そのうち約1.91円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535