【1面】 令和5年(2023年)9月号 No.328 広報すみよし ■今月のすみちゃんクイズ 高齢者の皆さんやご家族を支えるために、様々な相談を受ける機関は 「地域○○○○センター」です。 住吉区には、担当地域ごとに4箇所あります!        ヒント→2面 答えは住吉区Twitterで発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし10月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 地域包括支援センター、いきいき百歳体操 5面 SDGsフォトコンテスト作品募集 6_7面 生涯学習ルーム特集 ■(大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクロゴ)(c)Expo 2025 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ■ 9月は高齢者福祉月間・世界アルツハイマー月間 だれもが安心して暮らせるまちをめざして (写真) 高齢者の皆さんや、ご家族が気軽に相談できる場所があります (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを ・世界アルツハイマー月間 アルツハイマー病等の認知症に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的に世界各国で啓発活動が行われています。 ・高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター・ブランチについて 2面 ・住吉るるるオレンジチーム インタビュー(認知症初期集中支援チーム) 8面 ■インターネットで手続きの予約・申請ができます 住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ■今月のマイナンバーカード出張申請サポートはこちらっ!! 【ところ】錦秀会 住吉区民センター図書館棟 2階 集会室3(南住吉3-15-56) 【とき】9月17日(日)・18日(月・祝)・23日(土・祝)・24日(日) 【開設時間】11時~17時 【ところ】プラザあびこ 5階 spaceA(苅田7-12-34) 【とき】9月30日(土) 【開設時間】11時~17時 【問合せ】大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200 詳しくはこちら(QRコード) ●マイナンバーカードの受け取りはお早めにっ!! マイナポイント申込期限間際の9月中旬以降は交付窓口の混雑が予想されます。 マイナンバーカード交付に関すること 【問合せ】住民情報課 電話 6694-9965 (QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年8月1日現在推計) 【区の人口】152,128人 【区の世帯数】80,196世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター・ブランチ ●地域包括支援センター・ブランチってどんなところ? 高齢者の皆さんやご家族を支えるために、様々な相談を受ける機関です。 ブランチは地域包括支援センターと連携したより身近な総合相談窓口です。 総合相談 高齢者の皆さんのお困りごとだけでなく、ご家族や地域の方からのご相談も受け付けています。 介護や健康、福祉、医療、生活に関することなどお気軽にご相談ください。 自立した生活のために ・「介護予防」に取り組んでいただくお手伝いをします。 ・要介護状態区分が、要支援1・2の方等へ介護予防のケアプランの作成をします。 高齢者の皆さんの権利を守ります 成年後見制度活用についての相談や、高齢者虐待、消費者被害を防ぐための取り組みなどを行っています。 安心できるくらしのために 身近な地域で安心して暮らしていけるようにさまざまな地域の方々とネットワークづくりを進めます。 ●住吉区の地域包括支援センターとブランチ 住吉区地域包括支援センター 電話 6692-8803 ファックス 6692-8813 浅香1-8-47(住吉区在宅サービスセンター) 担当 大和川中学校区・我孫子南中学校区 【担当地域内のブランチ】 ・大和川ブランチ(アンパス住吉) 電話 4700-1234 ファックス 4700-1243 山之内3-4-9  担当 遠里小野小学校区・山之内小学校区 住吉区北地域包括支援センター 電話 6678-1500 ファックス 6678-1501 帝塚山東5-6-15(すみよし隣保館寿内) 担当 住吉中学校区・大領中学校区 【担当地域内のブランチ】 ・住吉ブランチ(玲風苑) 電話 4701-1121 ファックス 4701-1131 帝塚山東2-1-35 担当 住吉小学校区・東粉浜小学校区 住吉区東地域包括支援センター 電話 6608-2110 ファックス 6607-2511 苅田4-3-9(ふれ愛の館しおん) 担当 我孫子中学校区・東我孫子中学校区 【担当地域内のブランチ】 ・長居西ブランチ(ながいの里) 電話 6695-6645 ファックス 6695-6654 長居西3-1-6 担当 長居小学校区 ・我孫子ブランチ(一隅苑) 電話 4700-1000 ファックス 4700-1009 我孫子東1-4-37 担当 苅田北小学校区 住吉区西地域包括支援センター 電話 6674-0800 ファックス 6674-0801 墨江2-4-10 担当 三稜中学校区・墨江丘中学校区 【担当地域内のブランチ】 ・三稜ブランチ(ウェルネスあびこ) 電話 6608-3000 ファックス 6608-3333 我孫子西1-2-15 担当 大空小学校区・南住吉小学校区 【問合せ】保健福祉課(高齢者支援) 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ■もの忘れ出張相談 ㏌ 区役所(無料) 認知症は早期発見・早期診断が大切です。もの忘れが気になる方には簡単なチェックと血圧測定を行います。 【とき】9月15日(金)10時~12時 【ところ】区役所1階 南側エレベーター前ホール(南住吉3-11-55) 【申込み】9月14日(木)17時30分までに電話にて 【問合せ】住吉るるるオレンジチーム 電話 6115-8605 ■認知症サポーター養成講座(無料) 「認知症になっても安心して暮らせるまち」をつくるため、認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り応援するサポーターを養成します。 【とき】9月30日(土)19時~20時30分 【ところ】錦秀会住吉区民センター 図書館棟2階 集会室4(南住吉3-15-56) 【対象】認知症に関心のある方、区内在住・在勤・在学の方 【定員】30名(申込み多数の場合は抽選) 【申込み】9月28日(木)までに、(1)氏名(2)住所(3)連絡先(4)年齢を記載の上、電話・FAXにて 【問合せ】住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■住吉区いきいき百歳体操通信 今年のGW明けから新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症となりましたが、各地域では引き続き感染対策に取組みながら百歳体操を継続されています。今年度は、いきいき百歳体操に加えて、お口の体操“かみかみ百歳体操”を再開されたり、新たに始められたグループもあります。 (吹き出し)コロナ禍で、薄れつつあった人と人とのつながりを取り戻してみませんか??  (写真)百歳体操を続けている方からは、「みんなと集まってできるから続けられる!」とのお声もいただいています♪ 昨年度はコロナ禍ではありましたが、新たに3グループが百歳体操を始めてくださいました。住吉区内で百歳体操がどんどん広がっています♪興味のある方!お電話お待ちしております!! 交流会 (写真) 6月7日には百歳体操を続けている方との交流会を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、かみかみ百歳体操と各地域の情報交換を行いました。 住吉区では、百歳体操を始めたいグループの方への技術支援・保健師によるサポートも行っています。百歳体操に興味のある方、ぜひご相談ください!! 【問合せ】保健福祉課(健康相談) 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 ■子育てミニコラム MRワクチン(麻しん・風しん)を受けましょう 令和3年度の住吉区のMRワクチンの接種率は、1回接種は99.0%、2回接種は89.5%でした。 適切な時期に予防接種を受けることで、麻しん風しんを予防していきましょう! 麻しん風しんは特別な治療法がなく予防接種の効果が高い病気です。 免疫を持たない人が患者と接触すると、ほとんどの人が発症すると言われています。 詳しくはこちら(QRコード) ~2回の接種が必要な理由~ (1)1回接種のみでは免疫がつかなかったり、免疫が持続せずに麻しんにかかってしまうことがあります。 (2)2回の接種で97~99%以上の子どもに免疫がつきます。 (3)麻しんにかかると合併症を伴って重症化することがあります。 (4)風しんは成人で発症した場合、小児より重症化することがあります。 妊娠初期に感染すると新生児に先天性風しん症候群を引き起こすことがあります。 【問合せ】「はぐあっぷ」保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 ■8月号 すみちゃんクイズこたえ 子どもたちが危ないことや怖いことにあいそうになった時に逃げ込むことができる場所は、「こども110番の家」でした。 (写真)この旗やステッカーが目印です!! 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■大阪市国民健康保険に加入している方へ 保健事業のお知らせ 生活習慣病の発症や重症化予防のため特定健診を実施しています。 対象者 40歳以上の人(※令和6年3月31日までに40歳になる人を含む)には、4月末に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 また、「1日人間ドック」や「健康づくり支援事業」を実施しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 【問合せ】 (1)受診券について 保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 (2)健診内容・場所について 保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 (3)その他の保健事業について 福祉局保険年金課保健事業グループ 電話 6208-9876 ファックス 6202-4156 ■「令和5年住宅・土地統計調査」を実施します 10月1日現在で住宅・土地統計調査を行います。全国約340万世帯を対象とする住生活について最も基本的で重要な調査です。 9月中旬以降、顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員が対象の世帯に調査書類を配布します。ご回答は、インターネット又は紙の調査票でお願いします。 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話 6694-9626 ファックス 6692-5535 ■「成人の日記念のつどい」の開催時間が決定しました 令和6年「成人の日記念のつどい」の開催時間が決定しました。 【とき】令和6年1月7日(日)13時~ 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 大人の仲間入りをした喜びやこれからの抱負「はたちのことば」を、当日発表していただける人を募集します。 【対象】2名程度(平成15年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた人) 【申込み】9月25日(月)までに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)メールアドレスを記載の上、メールにて 【問合せ】大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 メール sumiyoshi_c@osakacommunity.jp ■ネットで便利!大阪市税 市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用し、口座振替の申込みやキャッシュレス決済を行うことができます。 大阪市 市税 納付 (検索) 【問合せ】財政局税務部収税課収納管理グループ 電話 6208-7783 ファックス 6202-6953 ■すみよし区万博「すこやかな老後は足腰から」 住吉区健康まつり(同時開催・食育展)(無料)(申込不要) 【とき】10月7日(土)14時~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【主催】住吉区医師会・住吉区歯科医師会・住吉区薬剤師会・住吉消防署・住吉区役所 健康まつりエリア 小ホール(14時~) ・開会式 ・8020運動表彰式(歯科医師会) ・講演会(14時30分〜15時)「フレイル・ロコモについて」 講師:白木整形外科クリニック院長 白木 隆士さん 大ホール(15時~) ・咀嚼能力測定(20歳以上) ・お薬相談 ・心肺蘇生法とAED体験 ・みんなの人生会議(ACP)啓発 ・楽しい「しゃきっと元気タオル体操」 ・豆はこび・お料理つりゲーム ・認知症チェック&脳体力測定 ・救急カプセルの紹介 ほか 食育展エリア(14時~) 図書館棟 2階 集会室4 ほか ・食育活動パネル紹介 ・中学生が考えた朝ごはんの紹介 ・簡単食事バランス診断 ・お弁当ごっこ ・お口の力だめし ・手洗いチェック ほか 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう! 無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報 の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 [子育て] ■令和6年4月からの保育施設利用申込書の配布・受付 事前に希望する施設へお子さんと一緒に見学に行ってください。見学については、各施設にお問い合わせください。 配布期間 9月4日(月)~10月16日(月) 配布場所 各保育所(園)、認定こども園、地域型保育事業所、住吉区役所2階26番窓口(区役所は平日のみ) 受付期間 10月2日(月)~16日(月)9時~17時30分 受付場所 区役所内特設会場 受付予約 混雑緩和のため、申込書資料を参照のうえ、事前に行政オンラインシステムにより予約を行ってください(9月8日(金)~)。予約のない場合は、長時間お待ちいただくこともあります。 受付時に面接も行います。お子さんと一緒にお越しください。 ※申込書類は記入してから受付にお越しください。 ※他市町村の保育所への入所を希望する場合、その市町村の受付期間中に保健福祉課2階26番窓口へ申し込んでください。 ※すでに途中入所の申込みをしている人も、あらためて申込みが必要です。 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★ リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ! 9月はかわいいお人形を作ります。 (写真) 【とき】9月11日、10月16日、11月20日、12月18日、令和6年1月15日、2月19日 いずれも月曜日10時~11時30分 【ところ】大阪友の家(山之内4-6-19) 【対象】乳幼児の親子 【定員】20組(申込先着順) 【費用】200円/回(材料費他)    【申込み】当日までに電話・メール・ホームページにて ホームページはこちら(QR) 【問合せ】大阪友の会 電話 6693-0191(火曜日10時~17時) メール otomokai@pearl.ocn.ne.jp ■子育て支援講座「気になる子どもとの向き合い方~発達障がいを学ぼう!~」★(無料) 子どもの発達障がいについて理解を深め、一緒に考えてみませんか? 【とき】9月28日(木)10時~11時30分 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ 【対象】市内在住で子どもの発達障がいに関心のある人 【定員】8名(申込先着順) 【申込み】9月7日(木)〜27日(水)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 電話・ファックス 6693-2970 ホームページはこちら(QRコード) ■オータム・チャレンジ・スポーツ2023 ソフトテニスの日 ★ ソフトテニス講習会とゲーム練習をします! 【とき】9月30日(土)9時~17時 【ところ】山之内西庭球場(山之内5-3-37) 【対象】小学生 【定員】80名(先着順) 【費用】500円(午前中のみ300円) 【申込み】9月20日(水)までに①参加者の氏名②学年③住所④連絡先を記載の上、FAX・メールにて 【問合せ】大阪市ソフトテニス連盟「オータム・チャレンジ・スポーツ2023」係 電話 6691-7052 ファックス 6606-0222 メール murakami-osta@kcn.jp その他のオータム・チャレンジ・スポーツ2023はこちら(QRコード) [防災・防犯] ■9月の防犯キャンペーン(無料) 自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】9月11日(月)11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】万代住吉沢之町店(沢之町2-3-33) 【対象】自転車でお越しの方 【定員】100名(先着順) 【主催】住吉区役所 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■秋の全国交通安全運動 9月21日(木)~30日(土) 自転車・高齢者関連の事故が増えています。夕暮れ時や夜間の時間帯は、反射材の使用や明るめの服を着用することで、事故を防ぐことができます。自転車に乗るときは、頭部を守るヘルメットを被りましょう。 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 [健康・福祉] ■男性のための食生活講座 健康で元気に毎日を過ごすために、料理を作ることを通して、ご自身の食生活について考えてみませんか?料理を作るのが初めての方も大歓迎です! 【とき】10月25日(水)10時~13時 【ところ】区役所2階 栄養講習室 【対象】区内在住の男性 【定員】12名(先着順) 【費用】600円(材料費)※当日お持ちください 【持ち物】マスク・エプロン・三角巾(バンダナ可) ※調理実習中は、衛生管理上、マスクの着用をお願いします。 【申込み】9月19日(火)~10月13日(金)までに電話・窓口にて 【共催】住吉区食生活改善推進員協議会 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■地域生活向上教室(無料) 生活リズムを整え、日常生活圏の拡大や仲間づくりを目的に、ソーシャルスキルトレーニングや運動、ゲームなどを行う教室を毎月開催しています。予約制。 【とき】毎月第3水曜日 9時30分~11時30分 【ところ】区役所 ※開催場所は月によって変更する場合があります。 【対象】回復途上にある精神疾患(統合失調症など)の人(区内在住) 【定員】10名程度 【申込み】前日までに窓口・電話にて 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 ■キッズ・おとなのスポーツ教室の生徒募集のご案内!!★ ダイエット・美容・健康づくりに最適!こどもから大人まで参加いただける各種エクササイズなどの教室をスタジオ・プールで開催しています。 【とき】10月から12月までの3ヶ月間 【ところ】住吉スポーツセンター・屋内プール 【申込み】9月1日(金)~各教室定員に達するまで。(曜日・対象・定員・費用は下記までお問い合わせください。もしくは、「すみすぽ」で検索) 【問合せ】住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 ホームページはこちら(QRコード) [文化・芸術] ■『よさみフェスタ 2023』開催 ★ みんなが楽しめる出し物がたくさんあるよ! ・各町会ブース(ゲームなど) ・健康相談(血圧測定あり) ・フリーマーケット ・ミニ消防車(制服で写真撮影) ・舞台発表(浅香太鼓やバトンなど)予定 【とき】9月24日(日)10時~15時(少雨決行) 【ところ】我孫子公園グラウンド(我孫子5-2) 【問合せ】依羅地域活動協議会(我孫子5-2-40) 電話 4703-3988 ■天体観察会「土星、月を見よう」★(無料) 本格的な天体望遠鏡で土星、月を見ます。 【とき】9月23日(土・祝)19時~20時30分 【ところ】浅香中央公園 中央広場(浅香1-6) 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 詳しくはこちら(QRコード) ■第10回住吉大社浪曲寄席  ★ 一流の浪曲師による「浪曲・浪花節」を楽しみましょう!! 【とき】10月22日(日)14時~16時30分 【ところ】住吉武道館(住吉2-9-89 住吉大社内) 【共演者】京山 幸枝若(きょうやま こうしわか)・春野 美恵子(はるの みえこ)・真山 隼人(まやま はやと) 【定員】400名 【費用】2,000円 【申込み】9月10日(日)~10月21日(土)までに窓口にて 【問合せ】住吉武道館(火曜日休館) 電話 6678-2422 ファックス 6678-2432 ■英語で歌うポップス~腹式呼吸で健康に~ ★ 午前クラスは60~70年代の洋楽を、午後クラスはビートルズやカーペンターズを歌います。 英語が苦手な人も丁寧な指導がありますので安心してご参加ください。 【とき】9月14日~12月14日 毎月第1.2.3木曜日 【午前クラス(全9回)】11時~12時 (休講日 10月19日、予備日 12月21日) 【午後クラス(全10回)】13時~14時 (予備日 12月21日) 【ところ】クレオ大阪南 【定員】各30名(申込先着順) 【費用】・午前クラス 9,900円 ・午後クラス 11,000円 【持ち物】筆記用具、水分 【申込み】窓口・電話・FAX・ホームページにて 【問合せ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 ■グラスフェア ★ 長居植物園内の芝生広場では、細くてゆったりとカーブを描くような草姿が特徴のグラス類(イネ科の植物)が風に揺れ、秋の訪れを感じることができます。 (写真) 【とき】9月23日(土・祝)~10月15日(日) 9時30分~17時(入園は16時30分まで)※9月25日、10月2・10日は休園 【ところ】大阪市立長居植物園 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■住吉図書館へ行こう! ●英語絵本のおはなし会 ★(無料) 大阪学芸高等学校ESS部のみなさんが英語絵本の読み聞かせを行います。 『We’re Going on a Bear Hunt (きょうはみんなでクマがりだ)』 などを読みます。 【とき】9月17日(日)15時~15時30分 【ところ】住吉図書館 多目的室 【定員】25名(申込先着順) 【申込み】9月3日(日)~16日(土)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ●わらべうたのじかん ★(無料) 楽しく、わらべうたであそびましょう 【とき】9月29日(金)11時~11時30分 【ところ】住吉図書館 多目的室  【対象】0歳から2歳の子どもとその保護者 【定員】12組(申込先着順) 【申込み】9月15日(金)~28日(木)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■移動図書館まちかど号 ★ 9月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■区民センターからのお知らせ ●各種講座(10〜12月) ★ 【講座名】(1)癒しのリラックスヨガ 【とき】月 19時~20時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】11,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(2)健康バレエストレッチ 【とき】月 11時~11時50分 木 19時~19時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】11,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(3)健康ダンスストレッチ 【とき】木 20時~20時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】11,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(4)太極拳 A・B 【とき】 A・火 9時30分~10時50分 B・火 11時~12時20分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】11,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(5)はじめてのウクレレ教室 【とき】火 10時~11時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】11,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(6)コミュニケーション英会話入門 【とき】水 10時30分~11時45分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】6,600円 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(7)大人のピアノ教室(15分/1人) 【とき】金 13時~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】13,500円 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(8)やさしい健康バレエストレッチ 【とき】月 10時~10時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】11,000円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) 【講座名】(9)健康ヨガ&ピラティス 【とき】金 10時30分~11時20分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【受講料】9,900円~ 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて ※詳しい定員・受講料についてはお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ●第62回ほろ酔い寄席 ★ 【とき】10月1日(日)開場13時、開演13時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール 【定員】300名 【費用】2,500円 【申込み】窓口・FAX・問合せフォームにて 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ■すくすく!!すみよしっ子 土肥 潤葉(どひ うるは)ちゃん 色白天使ちゃんこれからもずっと見守ります♡ 増田愛茉(ますだ えま)ちゃん すくすく育ちますよーに♡だいすきエマコ♡ 山本 蒼(やまもと あお)ちゃん ニコニコ笑顔ですくすく大きくなってね♬ 山﨑 丈(やまさき じょう)ちゃん お姉ちゃん2人と元気にすくすく育ってね♡ ■広報すみよし12月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は10月5日(木)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 【5面】 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック(QRコード) 広報紙をアプリで マチイロ(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■第1回 区政会議を開催しました 6月30日(金)に第1回目の区政会議を開催しました。 区役所から「令和4年度 住吉区運営方針」の振り返りについて報告を行い、施策や事業について委員の皆さんから様々な意見をいただきました。 ~委員の皆さんからの主な意見~ イベント等の広報について SNSによる発信も大切だが、チラシやパンフレット等のアナログな広報手法も大切。 興味をひくデザインのチラシを作成するなどの工夫をする必要もあるのではないか。 地域活動について 町会未加入者の増加やPTA等のなり手が少ないなど、担い手不足の問題がある。 イベントも再開してきているため、参加することによるメリットがあると参加しようという気が起きるのではないか。 運営方針の評価について 調査やアンケート結果の数値だけでなく、実際に現場で活動されている方々の声や所感も取り入れてPDCAサイクルを回すことが必要ではないか。 など いただいたご意見は、施策や事業、令和6年度からの新たな「住吉区将来ビジョン」に活かしていきます。 区民の声を区政に反映しています 「広報板を見て行事に参加する人も多いため、チラシのデザインを工夫して作成する必要があるのではないか。」とのご意見を受け、デザイン作成サービスを活用し、チラシを作成しました。今後もより区民の皆さんに届く情報発信の方法を検討していきます。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ■すみよし区万博 住吉区役所SDGsフォトコンテスト 作品募集中!! SDGsとは 「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現をめざす世界共通の目標です。 住吉区では、SDGsをより「自分ごと」として、皆さんに考えていただくきっかけ作りとして、住吉区役所SDGsフォトコンテストを開催中です。入賞作品は区民ギャラリー(区民センター)や広報すみよし、SNS等にてアカウント名、作品及びメッセージを公表します。 また、入賞作品に選ばれた方には素敵な賞品があります。 【応募テーマ】あなたが実践しているSDGsの取組 【応募部門】(A)一般の部 (B)高校生以下の部 【応募資格】どなたでも応募可能。(プロ・アマチュア、個人・団体及び住まい等は問いません。) ※ただし、未成年者の方は、親権者の同意を得たうえで応募してください。 【応募方法】 (1)インスタグラム(Instagram)で大阪市住吉区役所公式アカウント「大阪市住吉区役所【公式】(@sumiyoshi_iris)」をフォロー (QRコード) (2)テーマに沿った写真(動画不可)を撮影する (3)次の事項を添えて、インスタグラム(Instagram)に投稿してください。 〈1〉 応募する部門 (A)または(B) 〈2〉 ハッシュタグ「#住吉区役所SDGsフォトコンテスト」 〈3〉写真に関わるSDGsのゴール番号(複数選択可) 〈4〉写真のタイトル 〈5〉写真の説明等の簡単なメッセージ(500字以内) 〈6〉応募作品と住吉区との関連性(無ければ記載不要) 〈7〉2025年大阪・関西万博に期待すること(200字以内) 【賞・賞品】 (A)一般の部 最優秀賞:1名 優秀賞:3名 入賞:6名 (B)高校生以下の部 最優秀賞:1名 優秀賞:3名 入賞:6名 賞品は、賞状及び2025年大阪・関西万博の関連物品(エコバック等)を予定しています。 【作品の募集締切日】9月30日(土) ※その他注意事項等ありますので、必ずホームページをご確認のうえ、申込みください。(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう (写真)電気はこまめに消すよ! #住吉区役所SDGsフォトコンテスト (写真)もう!ゴミはちゃんとゴミ箱に捨ててや〜! #住吉区役所SDGsフォトコンテスト (写真)おでかけには、マイボトル&マイバック♪ #住吉区役所SDGsフォトコンテスト (写真)運動すると気持ちいいね! #住吉区役所SDGsフォトコンテスト 住吉区の魅力を発信しよう! 「#えーとこ住吉」もよろしくお願いします! 住吉区役所公式インスタグラム 区内の風景や名所、イベントの様子など、写真を通じて「すみよしの魅力」を発信しています。ハッシュタグ 「#えーとこ住吉」 をつけて、皆さんも一緒に住吉区の魅力を発信しませんか?特に魅力が伝わる投稿は、インスタグラム上での転載(リポスト)、広報紙等でご紹介させていただきます。 ■事業者向け 産創館の経営相談を利用してみませんか? 堺筋本町にある大阪産業創造館(産創館)では、経営上のお困りごとや創業準備のお悩みなどを専門家に相談できる経営相談を実施しています。 経営者や創業予定の皆様、一人で悩まず、産創館を利用してみませんか。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪産業創造館 経営相談室 電話 6264-9838 ファックス 6264-9825 (広告) 【6、7面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■楽しく学んで毎日いきいき! 学ぶ気持ちを応援します 生涯学習ルーム 新型コロナウイルス感染症の感染対策に留意しながら、 日常を取り戻しつつ、区内の市立小学校で いろいろな講座を実施・再開しています。 好きなこと、興味のあることを体験してみませんか? 詳しくはお問い合わせください。 ●すみよし区文化フェスティバル(令和5年2月18日開催) (写真)年に一度、各生涯学習ルームが集い、活動成果の舞台発表や作品展示等をおこなっています。 (1)東粉浜小学校 電話 6672-0313 〈連絡先〉小学校 ・書に親しむ会 ・太極拳 ・大人の塗り絵同好会 ・健康体操 ・ウォーキング (写真)1dayレッスンの企画も予定しています。 (2)住吉小学校 電話 6694-9964 〈連絡先〉区役所 ・絵手紙 ・リンパマッサージ ・地域で楽しく… (トールペイント、チョークアート、干支飾りなど) (写真)3講座を予定しています。今年も楽しく、世代を超えて一緒に学びませんか? (3)長居小学校 電話 6698-8787 〈連絡先〉小学校 ・書道 ・華道 ・手芸 ・篆刻(てんこく) ・ストレッチ・ヨガ (写真)ここに趣味で広がる楽しい時間と友達の輪があります!! お気軽にお問い合わせください。 (4)依羅小学校 電話 6694-9964 〈連絡先〉区役所 ・ビーズ ・アロマ ・ストレッチ体操 ・百人一首 ・和太鼓(小学生のみ) (写真)楽しい輪を広げましょう!! (5)墨江小学校 電話 6694-9964 〈連絡先〉区役所 ・手話  ・デコラティブ・ペイント ・太極拳 (写真)世代、校区を超えて楽しく学習していただいています。 (6)遠里小野小学校 電話 6692-5671 〈連絡先〉小学校 ・花糸おりおのフラワールーム ・いろいろ手作り教室 ・親子チョークアート教室 (写真)今年度よりフラワーアレンジメントがリニューアルしました。ぜひ、一度お越しください!! (7)清水丘小学校 電話 6673-2689 〈連絡先〉西谷さん ・ストレッチ・ヨガ ・えいご教室(清水丘小2年生対象) ・エコクラフト (6月・12月初旬開講 12月初旬はリース作成予定です。) (写真)みんなで明るく元気に楽しみましょう。 (8)南住吉小学校 電話 6694-5315 〈連絡先〉伊井さん ・コーラス  ・パッチワーク ・折り紙 ・気功ヨガ (写真)どの教室も人気ですが気功ヨガとコーラスは人数を制限して行っています。 (9)大領小学校 電話 6694-9964 〈連絡先〉区役所 ・ハッピー体操  ・雑学の愉しみ講座(チョークアート、その他)  ・ふれあいフェスタ 生涯学習ルーム体験教室(開催済み) (写真)生涯学習ルームで自分らしく楽しく学びましょう。 (10)苅田小学校 電話 6698-9846 〈連絡先〉西村さん ・トールペイント ・書道 ・キッズ英語(苅田小児童対象) ・キッズソフトバレー(苅田小児童対象) ・ハワイアンキルト ・ストレッチ・ヨガ (写真)みんなで楽しく学びと交流!! (11)山之内小学校 電話 090-1908-5095 〈連絡先〉和田さん ・篆刻(てんこく) ・実用書道 ・わたの教室 (写真)山之内小学校生涯学習ルームが再開しました。よろしければご参加ください。 (12)苅田南小学校 電話 6698-6711 〈連絡先〉谷田さん ・絵本の読み聞かせ  ・手作り教室 ・生け花 (写真)仲良く、楽しく学ぼう! (13)苅田北小学校 電話 6694-9964 〈連絡先〉区役所 ・書道   ・詩吟教室 (写真)生涯楽しく学習して仲間作りをしませんか。 (14)大空小学校 電話 6694-9964 〈連絡先〉区役所 ・コーラス(現在は募集していません)  ・クラフト教室 ・おおぞら音楽ファミリー (写真)みんなで一緒に楽しく学びましょう! 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよしひとよし No.44 認知症は早期発見・早期診断が大切! ・住吉るるるオレンジチーム(認知症初期集中支援チーム) 看護師 髭 久子(ひげ ひさこ)さん 日本における65歳以上の認知症の罹患者は2020年時点で約600万人。2025年には約700万人となり、高齢者の約5人に1人が認知症になると予想されています。一般的に高齢になるほど認知症の発症リスクは高まるといわれていますが、認知症も他の病気と同様に、早期診断と早期対応が非常に大切です。 今回は、認知症の人や家族に対する早期支援等を行う「住吉るるるオレンジチーム」の髭さんにお話をうかがいました。この機会に認知症への理解を深め、早期発見・早期診断につなげましょう。 ●るるるオレンジチームの活動について教えてください ・適切な支援につながるお手伝い 私たちは認知症になっても住み慣れた場所でいつまでも暮らせるようにするため、認知症を早期発見し対応する医療・介護の専門チームです。 認知症は誰もがなりうる病気です。しかし、早い段階で対応できれば、住み慣れた地域で自分らしく暮らすことができます。そのため住吉るるるオレンジチームは、「認知症かな?」と感じたご本人やご家族などからご相談があれば、ご自宅に訪問し、生活のお困りごとや体の状態などを聞き取りし、必要に応じて医療機関への相談や認知症の有無・原因疾患・重症度などを見極める専門医への同行など、集中的に支援します。その他、介護保険の申請を支援し、適切な介護サービスの導入や、インフォーマルサービスを紹介するなどして社会参加を支えます。 (写真) ・地域の認知症の方と共に 私は以前、看護師として医療機関に長年勤めてきました。その頃、患者さんと病院で関わるだけが医療ではないように思え、もっと身近な存在として、ご相談を受けられるような訪問系の仕事ができないかと考えるようになりました。 子育てが落ち着いた頃、平成20年から地域包括支援センターに勤務し、様々なご相談を受けてきました。その中で、認知症の方と関わりたいと思い、住吉るるるオレンジチームに所属することになりました。 高齢化社会は進む一方で、認知症の方がさらに増加することが見込まれています。そのような世情の中で、認知症の方がどう生きたいかという意思が尊重される社会を叶える一員になりたいと思っています。 ●check 認知症の初期症状をチェックしてみましょう! 公益社団法人「認知症の人と家族の会」作成「家族がつくった、認知症早期発見のめやす」より一部抜粋 □同じことを何度も言う・問う・する □しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている □新しいことが覚えられない □話のつじつまが合わない □約束の日時や場所を間違えるようになった □慣れた道でも迷うことがある □些細なことで怒りっぽくなった □「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた □ひとりになると怖がったり寂しがったりする □「頭が変になった」と本人が訴える □下着を替えず、身だしなみを構わなくなった □趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった ●認知症の早期発見・早期診断はなぜ重要なのですか? ・治療により改善や進行を遅らせ、自分で選択することができる 認知症かなと思われる症状が出ていても、別の病気の可能性が考えられることがあります。診察や検査によって原因を把握し、適切な治療を受けることにより、重症化を防ぎ、症状の改善が見られることがあります。 認知症であった場合でも早期に発見できれば、進行を緩やかにする薬の服用や生活習慣の改善で、進行を遅らせることができます。アルツハイマー型認知症の場合、効果的なお薬を早く使い始めることが重要だと言われています。脳血管性認知症は、食事などの生活習慣の改善や適切な薬を服用することで認知症の悪化防止が期待できます。また、再発防止のため、基礎疾患の管理が大切です。 早期対応のメリットは、治療や今後の暮らし方などを自分で決めることができる点でもあります。病気が理解できる時点なら、病気と向き合い、家族と話し合うことも可能です。生活の改善や社会参加をすることで認知症の進行を緩やかにできる場合が多く、自ら工夫することは大切です。 ●今後どのような活動をしていきたいと考えていますか? ・自分らしく暮らすために早期対応できる体制づくりを 認知症の症状が現れた方の中で、「以前は社交的であった」というケースが最近よくあります。コロナ禍をきっかけに社会参加や外出を控えた結果、意欲が低下し、意欲が一旦低下するとかつての生活に戻るのは難しいこともあると感じています。生活の変化や乱れが発症につながることもあるため、食事や運動に気をつけて、規則的な生活を送り、社会参加を続けていただきたいです。私たちはそのお手伝いをし、早期に対応できる体制づくりをめざしています。とはいえ、すぐ支援につながる方ばかりでなく、訪問を繰り返す中で、少しずつ信頼関係を築くことも。やがてふとした瞬間にこぼれたご本人やご家族の不安や本音が支援につながるきっかけになることもあります。私たちが関わって「よかった」と言ってもらえたときはうれしいですね。困ったことがあった時、一人で頑張らずに相談してください。 人生100年時代、みんな元気に暮らし、支え合っていけたらと思います。 (写真) 早期発見、早期支援をめざしてポケットティッシュなどの配布をとおし普及啓発活動にも取り組んでいます! ●「認知症かな?」と感じたらご相談ください 住吉るるるオレンジチーム(住吉区地域包括支援センター) 電話 06-6115-8605 相談無料・秘密厳守 月~土曜 9時~17時 ※日曜・祝日・年末年始除く こんな方のご相談をお受けしています! 40歳以上で、住吉区内において、在宅で生活されており、次のいずれかに該当する方 ・認知症疾患の診断を受けていない方 ・継続的な医療サービスを受けていない方 ・認知症の診断を受けたが、介護保険のサービスに繋がっていない方 【問合せ】保健福祉課(高齢者支援) 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 (広告) 【12面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよし町会タイムズvol.3 今回は 町会の防災・防犯活動をご紹介します! 町会組織の始まりは、いわゆる「赤十字奉仕団」で、防災活動では防災訓練のほか、災害発生時には行政と連携しながら避難所の開設や運営、避難誘導、水・電気などのライフラインや食料品など物資の確保等に努めます。また、祭り等でのテント設営や模擬店の準備や調理などを通じ顔見知りになることで、いざという時の災害への備えとなっています。 防犯活動では、地域の安全のため提灯や拍子木を持ちながら歳末夜警などの活動を行っています。また、町会費を財源として街路防犯灯の維持管理なども行っており、町会員みんなで地域を支えています。 このほかにも各地域でさまざまな活動が行われていますので、町会にご興味のある方はホームページをご覧ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪市住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号) 電話 6657-7997(月~木 9時~16時) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■TEAM EXPO 2025プログラム-共創チャレンジ制度- 「共創チャレンジ」とは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、自らが主体となって未来に向けて行動を起こしている、または行動を起こそうとしているチームの活動のこと。 未来をちょっと良くするために…、例えば 地域の清掃活動 、ごみ削減のためにマイボトルやマイバックを持ち歩くこと、自分の専門知識や資格を子どものために活かすこと、健康のために運動すること。ひとりでは何気ないことも活動の輪を広げてチームで取り組めば大きな力になっていきます。 大阪・関西万博のホームページでは共創チャレンジの登録のほか、各チームの取組を検索することもできます。ワクワクするような活動を探してみるのも楽しいのでは? 詳しくはこちら(QRコード) 住吉区役所SDGsフォトコンテスト(5面)も、共創チャレンジに登録申請しています。ぜひご参加ください★ 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】9月7日(木)・13日(水)・21日(木)・27日(水)、10月5日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし9月7日、10月5日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ファックス 6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ※9月7日(木)、10月5日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】9月4日(月)、10月2日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 【とき】9月11日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】9月25日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】9月19日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】全日本不動産協会なにわ南支部 電話 6636-2103 【予約】相談日前日まで9時30分~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】9月28日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】9月27日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】9月23日(土・祝)、10月27日(金) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) 【とき】10月11日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】10月11日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】18歳以上 ●結核健診(無料) 【とき】9月29日(金)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】10月11日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】年齢制限なし ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】9月23日(土・祝)、10月27日(金)9時30分~11時 【ところ】区役所 ※休日は区役所南西入口からお入りください。 【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 がん検診はこちら(QRコード) 特定健診はこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階南エレベーターホール前 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」9月号は、8万8,700部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.73円です。そのうち約3.51円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535