【1面】 令和5年(2023年)10月号 No.329  広報すみよし ■今月のすみちゃんクイズ 住吉区民まつりでは昨年度に続き、各地活協のブースが出店予定! では、住吉区の地活協は全部でいくつあるでしょう?     ヒント→2面 答えは住吉区Twitterで発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし11月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 あなたのまちの地活協「すみよし区民まつり地活協ブースのご紹介」 (大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクロゴ)(c)Expo 2025 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ■すみよし区万博を開催しています! 2025年大阪・関西万博の500日前となる11月30日に向けて、「すみよし区万博」を区内の様々なイベントで開催しています。みなさん、ぜひお越しください! すみよし区民まつりの他にも!詳しくは2面をご覧ください ■ すみよし区万博 第49回 すみよし区民まつり (写真) たくさん食べて 一緒に遊んで 欲しいもの見つけて 楽しく踊って みんなで楽しもう! (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 【日時】10月28日(土)10時~15時 ※雨天決行(一部催しは中止) 【場所】沢之町運動場 錦秀会 住吉区民センター 住吉区役所周辺 主催:すみよし区万博・第49回すみよし区民まつり実行委員会 住吉区役所 【問合せ】事業受託者(一財)大阪市コミュニティ協会 住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 地域課 3階36番窓口 電話 6694-9984 ファックス 6692-5535 詳細は「すみよし区民まつり」で検索    大阪市コミュニティ協会HP(QRコード) 駐輪場を利用してください! ※自転車は、必ず所定の場所に駐輪してください。なお、駐輪場以外の会場周辺に止めている自転車は、移動させる場合があります。 ※駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。 ●マイナンバーカード出張申請サポートも開催します! 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール前ホワイエ ■今月のマイナンバーカード出張申請サポートはこちらっ!! 【ところ】錦秀会 住吉区民センター図書館棟 2階 アトリエ工作室(南住吉3-15-56) 【とき】10月8日(日)・9日(月・祝)・21日(土)・22日(日) 【開設時間】11時~17時 【ところ】プラザあびこ 5階 spaceA(苅田7-12-34) 【とき】10月1日(日)・14日(土)・15日(日) 【開設時間】11時~17時 【問合せ】大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200 詳しくはこちら(QRコード) ■スマート申請はじめました!!手続きの判定と申請書入力ができます!! 引越しなどに伴う手続きについて、 ・「住所変更の他にどの手続きが必要なの?」 ・「何を持っていけばいいの?」 ・「いろいろな窓口で何度も同じ情報を記入するのが面倒」って思ったことはないですか。  引越しや身近な人が亡くなったことによる手続きはたくさんあって複雑ですよね。  そこで、区役所にお越しいただく前に、パソコンやスマホからご自身の状況に関する質問に回答することで、必要な手続きを判定し、申請する窓口や申請に必要な持ち物をご案内できるようになりました。〈手続き判定ナビ〉  また、同時に申請書の入力をすることができるので、区役所にお越しになってから申請書を記入する手間もなくなりました。〈事前申請(※)〉ぜひご利用ください。 ※事前申請できる手続きは、介護・こども・障がいに関することなど約90種類あります。詳しくはホームページをご確認ください。 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年9月1日現在推計) 【区の人口】152,096人 【区の世帯数】80,209世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 【2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区Twitter(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■あなたのまちの地活協 すみよし区万博 すみよし区民まつり 地活協ブースのご紹介 10月28日(土)に開催を予定している「すみよし区万博・第49回すみよし区民まつり」!今年も舞台出演やフリーマーケット出店など、多数の参加申し込みが寄せられ、着々と準備を進めているところです。また、昨年度もブース出店し大行列となった12の地活協も、各地域で話し合い出店内容を決めるなど準備をしています。皆さまのご来場をお待ちしています! ●墨江地域活動協議会 焼きそば 昨年度大盛況だった焼きそばを今年も販売します。 ●清水丘地域活動協議会 チュロス 飲料水 ブースには年間行事パネルも置いています。 ●おりおの地活協 カレーライス 今年も愛情いっぱい、おいしさ満点で販売します。 ●地活協東粉浜 コロッケ・からあげ ポテト かき氷 お子さまに人気のかき氷やからあげなど提供します。 ●住吉連合地域活動協議会 ホルモン焼き 揚げ物 飲料 本場仕込みのホルモンと米油を使用した揚げ物をぜひご賞味ください。 ●長居地域活動協議会 生ビール ジュース “ながいはひとつ”皆でがんばります!美味しいビールをどうぞ! ●依羅地域活動協議会 当て物 今年も主に小学生以下を対象に当て物をします! ●南住吉連合地域活動協議会 いか焼き 毎年早く売り切れる大人気の「いか焼き」です。お早めにご来店ください! ●山之内スマイル協議会 フランクフルト ポップコーン ジューシーなフランクフルトとできたてポップコーンをご堪能ください。 ●苅田地域活動協議会 焼き鳥 苅田の焼き鳥は炭火で焼くから最高!焼きたてを提供できるよう頑張ります。 ●苅田南地域活動協議会 当日のお楽しみ! 苅田南地域の方はもちろん、参加される皆様に喜んでいただけるよう取り組みます! ●苅田北ほほえみ協議会 焼きそば 感染対策をしながら、地域の有志で焼きそばを焼きます。 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9984 ファックス 6692-5535 ■地域活動に参加して誰もが安全・安心に暮らせるまちを一緒に作りませんか。 町会加入についてはこちら(QRコード) 令和5年度住吉区各地域主要行事予定はこちら(QRコード) ■すみよし区万博 すみよし区万博開催記念 ボッチャ競技大会 参加者募集(すみよし区民まつり内で開催!)  ボッチャは、年齢や性別、障がいの有無に関係なくすべての人が一緒に競い合える競技です。 【とき】10月28日(土)12時~14時30分 体験会 10時30分〜12時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール 【対象】区内在住・在勤・在学など ※小学生以下は、保護者同伴のみ参加可 【定員】18チーム(1チーム3名、登録5名まで) 【申込み】10月2日(月)~16日(月)17時30分までに、窓口・FAX・郵送にて。詳しくはホームページをご覧ください。 【共催】住吉区スポーツ推進委員協議会 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■様々な地域のイベント等と連携するよ! 10月14日(土) あびんこワンコイン市(地下鉄あびこ中央商店街) 11月3日(金・祝)~5日(日) 大阪公立大学銀杏祭(杉本キャンパス) 11月6日(月) 住吉大社(初辰まいり) 11月12日(日) 住吉大社(七五三祝祭) 11月19日(日) 住吉スポーツフェスティバル(錦秀会住吉区民センター・住吉区役所敷地内)など ■すみよし博覧会2023(無料)  すみ博ガイド(大阪公立大学特集)配付中! ●すみよしを楽しむ2週間 すみよし八景(帝塚山編)、まちかどさんぽクイズ(郵便局編)など。いずれも応募で景品あり。 【とき】10月14日(土)~10月22日(日) ●すみフェス・ストリートライブ 【とき】10月21日(土) 10時~16時 【ところ】住吉公園 ●こども縁日・アートプロジェクトほか 【とき】10月22日(日)10時~15時 【ところ】生根神社境内 ●住吉っさんの夕べ 【とき】10月22日(日)15時~19時 【ところ】住吉大社反橋前 詳しくはこちらをご覧ください(QRコード) 【問合せ】すみ博実行委員会 【メール】info@sumihaku.com (広告) ■9月号 すみちゃんクイズこたえ 高齢者の皆さんやご家族を支えるために、様々な相談を受ける機関は「地域包括支援センター」でした。 【3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■10月6日(金)(18時以降)および10月22日(日)はマイナンバーカード関連の取扱いができません!  全国的な関連システムのメンテナンスのため、マイナンバーカード関連の手続きができません。カードの交付や電子証明書の更新処理などを行う際は、上記日程・時間帯以外にご来庁ください。 【問合せ】住民情報課 1階14・15番窓口 電話 6694-9965 ファックス 6692-5535 ■11月1日に国民健康保険被保険者証を更新します  新しい保険証(緑色)を10月中旬に転送不要の簡易書留で世帯主あてに送付します。  ご不在の際は「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されますので、再配達依頼もしくは住吉郵便局で受取をお願いします。 ~次の場合は区役所窓口まで~ ・郵便局の保管期限が過ぎた場合 【持ち物】「郵便物等お預かりのお知らせ」及び本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等) ・10月中に保険証が届かない場合 【持ち物】本人確認資料(マイナンバーカード・運転免許証等) 【問合せ】保険年金課 2階22番窓口 電話 6694-9956 ファックス 6692-4423 ■障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。(現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなります。)  新しい医療証が届かない場合は、ご連絡ください。 ・障がい者医療証 (旧)オレンジ色→(新)うぐいす色 ・こども医療証 色の変更なし ※有効期限が令和5年11月1日以降の医療証は引き続きご利用可能 ・ひとり親家庭医療証 (旧)桃色→(新)あさぎ色 【問合せ】保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ■個人市・府民税(普通徴収)第3期分の納期限は 10月31日(火)  納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市税 納付方法(検索) ■10月は「犬猫を正しく飼う運動」強調月間です 犬や猫を飼うときはルールとマナーを守り、皆さんが快適に暮らせる街づくりにご協力ください。 ・トイレトレーニングをしましょう。 ・鳴き声を防止しましょう。 ・無責任な放し飼いはやめましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ・野良猫にエサを与えるのであれば、周辺地域の住民の理解を得たうえで、不妊・去勢手術を行い、エサの片付けやふん・尿の後始末をするなど、周りに迷惑かけないよう責任をもって適切に世話しましょう。  大阪市では、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 詳しくは住吉区ホームページにてご確認ください(QRコード) 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■第2回 区政会議を開催しました  9月7日(木)に今年度第2回目の区政会議を開催しました。区役所から各専門会議の報告を行ったほか、「住吉区将来ビジョン2028(素案)」について議論を行いました。 (写真) ・住吉区将来ビジョンとは  区のめざすべき将来像、将来像の実現に向けた施策展開の方向性等を取りまとめ、区民の皆さんに明らかにするもの。  現在、来年度の改訂に向け区政会議等で議論を重ねています。 ・現在議論中の4つの柱(方向性) 柱1 人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現 柱2 多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現 柱3 未来を担う将来世代への支援 柱4 区政運営の充実  今後の区政会議では、今回いただいた意見や提案をもとに、次期将来ビジョンの策定につなげていきます。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 [防災・防犯] ■全国地域安全運動 10月11日(水)~20日(金)みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり 10月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・Twitterにてお知らせします。 【とき】10月13日(金)11時~11時30分 【ところ】長居商店街(長居3-3) 【対象】自転車でお越しの方 【定員】100名(先着順) 【主催】住吉区役所 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■第2回防災専門会議 令和5年度住吉区総合防災訓練について など 10月25日(水)18時30分~20時30分 区役所4階 大会議室 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9734 ファックス 6692-5535 ■いざという時の食の備えクッキング  突然起こる地震や大雨などの災害に備え、食べ物を備蓄していますか?長期保管できる食材を使った調理実習と食の備えについての講話を通して、「食の備え」について学んでみませんか? 【とき】11月8日(水)10時~13時 【ところ】区役所2階 栄養講習室 【対象】区内在住の人 【定員】12名(先着順) 【費用】600円(材料費) ※当日お持ちください 【持ち物】マスク、エプロン、三角巾(バンダナ可) ※調理実習中は、衛生管理上、マスクの着用をお願いします。 【申込み】10月10日(火)~27日(金)電話・窓口にて 【共催】住吉区食生活改善推進員協議会 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■「災害ボランティア養成講座」★(無料)  大規模災害時には住吉区にも「災害ボランティアセンター」が開設されます。災害時のボランティア活動について学び、センターの開設・運営をサポートするボランティアとして活動しませんか? 【とき】10月26日、11月2日・9日(全3回) いずれも木曜日、19時~20時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 集会室1(南住吉3-15-56) 【対象】災害ボランティア活動に興味・関心のある方 【定員】15名(多数抽選) 【申込み】10月19日(木)までに、電話・FAX・郵送にて 【問合せ】住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 [子育て] ■令和6年4月入所希望者の保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の利用申込は10月16日(月)までです。 事前に行政オンラインシステムにより受付・面接の予約を行ってください(QRコード) ※予約のない場合は、長時間お待ちいただくこともあります 受付時に面接も行います。お子さんとお越しください。 ※申込書類は記入してから受付にお越しください。 ※他市町村の保育所への入所を希望する場合、その市町村の受付期間中に保健福祉課2階26番窓口へ申し込んでください。 ※すでに途中入所の申込みをしている人も、あらためて申込みが必要です。 【受付場所】区役所4階 会議室 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■里親相談会 こどもと里親のミカタになりたい ★  「里親ってなんだろう?」「私も里親になれるかな?」と思われた方は、ぜひ相談会にお越しください。 【とき】10月30日(月)13時~16時 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【対象】里親制度についてや里親の種類について知りたい方、里親になるための手続きについて知りたい方など 【主催・問合せ】社会福祉法人 大阪福祉事業財団 大阪市南部里親支援機関 mikata 〒546-0012 東住吉区中野3-6-15サンソレイユ中野202号室 電話 6718-4078 ファックス 6718-4079 【メール】mikata.n@sumirenyuujiin.com ホームページはこちら(QRコード) ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報 の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 【4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 [子育て] ■親子で楽しむ運動あそび参加者募集!!★  親子で様々な運動あそびを通して【挑戦するこころ】【達成する強さ】【健康なからだ】を育みます。 【とき】10月6日・13日・20日・27日(金)合計4回 10月7日・14日・21日・28日(土)合計4回 【ところ】住吉スポーツセンター 多目的室 【対象】1歳6カ月~3歳11カ月の子どもと保護者 【定員】12組(保護者含め24名)(先着順) 【費用】月謝制6,600円(月の回数×1,650円/回) 都度参加費:2,200円/回(ご新規様初回体験500円) 【申込み】窓口にて 【問合せ】住吉スポーツセンター(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-9172 ■子育て支援講座「ベビーマッサージ」★(無料)  ハイハイまでの乳幼児のお子さんと一緒に、ベビーマッサージを通して親子の触れ合いを深めましょう。 【とき】11月7日(火)10時〜11時 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ 【対象】市内在住のおおむね3カ月以上からハイハイまでの乳児と保護者 【定員】8組(先着順) 【申込み】10月17日(火)〜11月5(日)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21)電話 ・ファックス 6693-2970 ホームページはこちら(QRコード) [健康・福祉] ■第2回地域福祉専門会議  傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員10名、多数の場合は抽選) 【とき】11月2日(木)18時~20時 【議題】地域の見守り活動や地域福祉ビジョンの改訂 など 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■介護就職デイ「介護のしごと就職フェアinあべのハルカス」★(無料)  介護業界に興味のある方は、無資格・未経験でも是非ご参加ください! ●就職面接会&相談会~働きやすい介護施設を目指す20社が集合~(予約優先制) 【募集職種】介護職・看護職・その他 ●介護のしごと相談コーナー(随時受付) ●映画上映会「ケアニン~こころに咲く花~」(予約制)  上映前にミニセミナーがあります。 【とき】11月2日(木)13時~16時 ※映画上映時間は別途設定しています。 【ところ】あべのハルカス会議室(阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階) 【申込み】詳しくはホームページをご覧ください。 【問合せ】ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話 4399-6007(部門コード44#) (QRコード) ■住吉区民ソフトテニス大会 ★ 【とき】11月3日(金・祝)9時~(受付 8時45分) 【ところ】山之内西テニスコート(山之内5-3-37) 【対象】区内在住・在勤・在テニスクラブの中学生以上の人 【参加費】1組(2名)3,000円(中・高校生は1,500円) 【申込み】10月7日(土)~21日(土)までに窓口にて(要参加費) 【問合せ】住吉区体育厚生協会事務局 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 [募集] ■花さかスミちゃんボランティアを募集しています!  ボランティアのみなさんの手で「花づくり広場」で種をまき、水やり、移植作業をしてお花を育てています。花づくりの経験がなくても、住吉区にお住まいで興味があればどなたでも参加できます。 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 詳しくはこちら(QRコード) ■令和6年度「住吉スポーツセンター」優先利用推薦申し込みを受付します! 【推薦基準】(1)区民が中心となる生涯スポーツの催し (2)区民の生涯スポーツへの意識向上の一助となる区への貢献が見込まれる催しなど ※詳しくは実施要項をご覧ください。 【申込み】10月2日(月)~31日(火)までに窓口にて(実施要項・申込書類は区役所で配布するほか、ホームページに掲載) 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■住吉区ガレージセール出店者募集★(無料)  ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールの出店者を募集します。 【とき】11月19日(日)13時~16時 【ところ】住吉区役所 敷地内(屋外) 【対象】区内在住で営利を目的としない人 ※未成年者の申込みは不可 ※出品できないものもあります。 【募集数】28ブース(多数抽選)※申込みは1世帯につき1通(重複申込は無効) 【申込み】10月16日(月)までに、往復はがきに(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)生年月日(4)日中連絡のとれる電話番号(5)出品するものを記入の上郵送(当日消印有効) 【問合せ】環境局西南環境事業センター 普及啓発担当 〒559-0023 住之江区泉1-1-111 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 詳しくはこちら(QRコード) [文化・芸術] ■『すみよし歴史案内人と行く! 住吉まち歩き』2023年秋 ★ 各回10時~開始、受付30分前より 所要時間90〜120分、雨天決行(警報中止) (1)一度は訪れたい!なにわの迎賓館「朝陽館」 【とき】10月15日(日)  (2)住吉大神に祈った北前船の安全を! (ミニ講座付)(ガイド吉田進とめぐる) 【とき】10月19日(木)・29日(日)※両日とも同じ内容  (3)敗者の歴史(後村上天皇、後鳥羽上皇、 住吉仲皇子などの歴史を辿る) 【とき】10月21日(土) (4)名所図会を片手にいにしえ賑わいの紀州街道を歩く 【とき】10月22日(日) (5)エッ! 家康も来たの? 我孫子に 【とき】11月3日(金・祝)  (6)すみよっさん・いまむかし 【とき】11月4日(土) (7)わっしょい!わっしょい!神輿が繋ぐ「満と干」 【とき】11月5日(日) 集合場所・定員・費用・申込みについては、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】NPO法人すみよし歴史案内人の会(〒558-0046 上住吉1-9-26) 電話 6690-7723(月・水・土の13時〜16時 第2土曜は除く) ホームページはこちら(QRコード) ■子ども~大人まで楽しめる天文教室(流れ星を学ぼう) ★(無料)  ニュースで話題となる、流れ星について学びます。 【とき】10月28(土)18時~20時30分 【ところ】苅田土地改良記念会館(苅田9-5-27) 【対象】小学校4年生以上 【定員】30名(多数抽選) 【申込み】10月26日(木)17時までにホームページにて 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 詳しくはこちら(QRコード) ■移動図書館まちかど号 ★ 10月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●蔵書点検などによる休館のお知らせ  蔵書点検などのため、休館いたします。休館中の資料の返却は、返却ポストをお使いください。 【とき】10月11日(水)~16日(月) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ●ねこの人形教室 ★   紙粘土のねこに絵付けをします。ねこの作り方もお教えします。 【とき】10月22日(日)14時~16時  【ところ】住吉図書館 多目的室  【定員】15名(申込先着順) 【費用】220円(材料費) 【申込み】10月21日(土)17時までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■区民センターからのお知らせ ●はじめてのウクレレ教室 ★   「楽器経験ない」「楽譜読んだことない」方も大丈夫!脳トレ効果抜群!!みんなで楽しく弾き歌いをしましょう♪(火曜日開催 計10回) 【とき】11月~令和6年1月 10時〜11時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター小ホール 【定員】30名程度(申込先着順) 【受講料】11,000円 【持ち物】ウクレレ・譜面台 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ■すくすく!!すみよしっ子 登 琉斗(のぼり りゅうと)ちゃん これからも元気に成長してね!大好きだよ! 小中 いと(こなか いと)ちゃん 毎日たくさんの笑いと幸せをありがとう! 岩槻 羽海(いわつき うみ)ちゃん 皆を笑顔にしてくれてありがとう  すくすく育ってね☆ 松井 捺桔(まつい なつき)ちゃん 食べるのだいすき!いっぱい笑おうね。 ■広報すみよし1月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は11月6日(月)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 【8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよし歴史コラム 江戸時代の観光ガイド「名所図会」と住吉  江戸時代後期から寺社参詣の流行と結びついて観光の楽しみが広まっていきましたが、当時の人々にとって観光とは、名所をめぐって土地の風光や名物を愛で、由来を偲ぶことが中心で、そのガイドブックとなったのが名所図会でした。図会には有名寺社や名所旧跡などが載り、実景を描いた絵も豊富に添えられています。日本最初の名所図会は、京都の名所を題材に安永9年(1780)に刊行された『都名所図会』ですが、二番目が『住吉名勝図会』で寛政6年(1794)の刊行です。  この図会が人気だったので、続けて寛政8年から10年(1796~1798)にかけて、今度は大坂全体を取り上げた『摂津名所図会』全10巻が刊行されます。第一巻目は「浪速の始原」で大坂の歴史が書かれますが、続く名所解説の筆頭に掲載されたのはやはり「住吉郡」でした。観光地として住吉はとても人気があったことが分かりますね。  名所の風景図や有名寺社境内の俯瞰図、さらに当時の行事や風俗などを描いた図版を見ながら、往時を偲んで住吉のまち歩きを楽しまれてはいかがでしょう。 (写真)『摂津名所図会』「住吉神社」 (写真)『摂津名所図会』「牀菜庵 一休和尚故棲」 (写真)『住吉名勝図会』「住吉浜辺の図」 出典:三点とも大阪市立図書館ホームページ「デジタルアーカイブ」より 執筆:NPO法人すみよし歴史案内人の会 ますの隆平 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】10月5日(木)・11日(水)・19日(木)・25日(水)、11月2日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし10月5日、11月2日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ファックス 6692-5535 【予約】相談日当日9時~電話にて ※10月5日(木)、11月2日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】10月2日(月)、11月6日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】10月16日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】10月23日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】10月17日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 【予約】相談日前日まで9時~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】10月26日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】10月25日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■相続・登記・税金・年金・住宅 など 行政なんでも相談所  各機関から専門の担当者が出席し、無料・先着順でご相談に応じます。  弁護士、司法書士、及び税理士への相談は予約制です。 【とき】11月10日(金)10時~16時(受付は15時30分まで) 【ところ】J:COM中央区民センターホール(中央区久太郎町1-2-27) 【申込み】10月30日(月)~11月8日(水)9時~17時 電話にて(土日祝除く) 【問合せ】近畿管区行政評価局行政相談課 電話 6941-8358 ファックス 6941-8988 ■人権擁護委員による特設人権相談所(秘密厳守)  日常生活の中で生じるさまざまな人権問題について、人権擁護委員が無料で相談に応じます。 【とき】10月20日(金)13時30分~16時 【ところ】区役所1階 第1会議室 【問合せ】大阪第一人権擁護委員協議会 電話 6942-1489 ファックス 6943-7406 ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】10月27日(金) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】10月11日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】18歳以上 ●結核健診(無料) 【とき】10月23日(月)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】10月11日(水)・27日(金)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】年齢制限なし ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】10月27日(金)9時30分~11時 【ところ】区役所  【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 がん検診はこちら(QRコード) 特定健診はこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階南エレベーターホール前 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」10月号は、8万8,700部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約17.61円です。そのうち約1.91円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535