【住吉区 1面】 令和5年(2023年)11月号 No.330  広報すみよし ■今月のすみちゃんクイズ 子育て世代を地域で包み込み、みんなで元気に育むという願いをこめてつけられた 「住吉区子育て世代包括支援センター」の名称は? 「◯◯◯っ◯」 ヒント→6・7面 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし12月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■今月のトピックス 2面 高めよう!!地域の防災力 6-7面 はぐあっぷ(住吉区子育て世代包括支援センター) (大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクロゴ)(c)Expo 2025 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ■すみよし区万博 11月30日(木)は「大阪・関西万博」500日前!  2025年4月13日(日)から開催予定の「大阪・関西万博」は、11月30日(木)で開催まで残り500日となります。さらに、11月30日には、一般向けの前売り入場券の販売が、博覧会協会の公式チケットサイト等で開始されます。  住吉区では、大阪・関西万博の機運を住吉区から盛り上げるため、500日前となる11月30日の前2か月程度に開催される行事・イベントに「すみよし区万博」の冠をつけ、機運醸成の取組みを実施しています。  10月28日には「すみよし区万博 第49回すみよし区民まつり」を開催しました。会場には万博ののぼり等を設置し、「万博×SDGs×住吉区」のブースでは、万博啓発物品の配布や大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクパネルの設置等を実施し、多くの区民の皆様に大阪・関西万博のPRを行うことができました。引き続き、以下のイベントでも、万博ブースの設置等を実施しますので、ぜひお越しください! (すみちゃんイラスト) ■ スポーツの秋 体力測定して健康意識を高めましょう (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を すみよし区万博 住吉スポーツフェスティバル(無料・申込不要) 子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるイベントです 【とき】11月19日(日)10時〜14時(最終受付13時30分) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 【対象】小学生以上 【定員】先着300名 (写真) 体力測定コーナー(大ホール内) ・長座体前屈・上体おこし・2ステップ・開眼片足立ち・反復横跳び・椅子座り立ち・体力測定結果・食生活改善アドバイス ボッチャも体験できるよ! 【共催】住吉区スポーツ推進委員連絡協議会/住吉区役所 【問合せ】大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 詳しくはこちら(QRコード) ■インターネットで手続きの予約・申請ができます  住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ■スマート申請 引っ越しなどに伴う手続きについて、「手続き判定ナビ」や「事前申請」をぜひご利用ください。 詳しくはこちら(QRコード) ■今月のマイナンバーカード出張申請サポートはこちらっ!! 【ところ】住吉区役所 1階 第1会議室(南住吉3-15-55) 【とき】11月6日(月)・7日(火) 【開設時間】10時~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 図書館棟 2階 アトリエ工作室(南住吉3-15-56) 【とき】11月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日) 【開設時間】11時~17時 【問合せ】大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200 詳しくはこちら(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年10月1日現在推計) 【区の人口】152,088人 【区の世帯数】80,285世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) 【住吉区 2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区X(旧Twitter)(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■高めよう!! 地域の防災力 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を ●住吉区総合防災訓練  区内全12地域活動協議会、各種関係団体、大阪市職員が合同で区内一斉の防災訓練を実施します。自助・共助の取組促進のため、みなさんもお住まいの地域の訓練に参加しましょう!ぜひ、お住まいの地域の町会掲示板などをチェックしてください。 (写真) 【とき】11月11日(土)9時~12時ごろ 【ところ】区内一時避難場所・災害時避難所ほか(※) ※実施しない一時避難場所・災害時避難所もあります。 訓練の流れ 〈1〉午前9時 地震発生! 防災スピーカ―からサイレンが鳴ります。(8時50分頃に事前放送)まずは自分の身を守り、家族の安全確認の練習をしましょう。 〈2〉お住まいの町会エリアの一時避難場所(※1)に集合! 一時避難場所ごとに様々な訓練を実施します。 (例)安否確認訓練、搬送訓練、無線通信訓練など 無事の印として玄関先にタオルをかけてください。(写真) 〈3〉各災害時避難所(※2)で避難訓練! 災害時避難所の開設運営訓練を実施します。 ※1 一時避難場所 地震が発生した時に、家屋倒壊などのおそれがない、一時的に避難する場所(公園など)。町会エリアごとで定められています。 ※2 災害時避難所 倒壊などにより自宅で生活ができない人が避難生活を送ったり、在宅避難生活者が物資や情報を入手したりする場所(学校など)。 8面 インタビュー記事もあわせてご覧ください 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9734 ファックス 6692-5535 ●情報収集 住吉区役所X(旧Twitter)では防災・防犯情報 を発信しています みなさまのフォローをお待ちしています!(QRコード) もしもの為に、今始めよう!大阪市防災アプリ 避難所情報・災害情報だけでなく、日頃からの備えに役立つ情報が満載です。多言語にも対応しています。 詳しくはこちら(QRコード) ●セミナー 男女共同参画セミナー やってみよう!男女共同参画防災ミーティング(無料)  近年、地域防災に男女共同参画の視点に関する関心が高まっています。事例を元に「こんな時、あなたならどうする」を避難する人や避難所を運営する人の目線で考える実習をします。 【とき】11月22日(水)14時~16時  【ところ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 【対象】地域防災に関心のある方 【定員】40名(申込先着順) 【持ち物】筆記用具 【申込み】窓口・電話・FAX・ホームページにて 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 ●イベント 第10回住吉区防災イベント あそぼうさい まなぼうさい おたがいさまの防災(無料)  大人も子どもも楽しめる様々な防災に関する体験や、災害が起こった時に支援や配慮を必要とする方々の声に耳を傾け、交流することを通じて、災害への備えをみんなで考えます。キーワードは「おたがいさま」です! 【とき】11月25日(土)13時30分~15時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 【問合せ】住吉区社会福祉協議会(〒558-0021 浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 (広告) ■10月号 すみちゃんクイズこたえ おおむね小学校区を範囲として分けられており、住吉区では「12の地域活動協議会」があります。 地域のさまざまな立場の人が一緒になって、身近な地域課題の解決や地域の活性化に取り組まれています。 【住吉区 3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■住民票の写し等はコンビニ交付がお得で便利!  マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写し等の各種証明書を、全国のコンビニで区役所の閉庁している土日祝日を含め、6時30分~23時までお取りいただけます。  申請書の記入も不要で、窓口よりも手数料が100円お得です(戸籍全部(個人)事項証明書は同額です)。詳しくは大阪市ホームページをご参照ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】 ・住民票等の証明に関すること:市民局住民情報担当 電話 4305-7345 ・税証明に関すること:財政局管理課 電話 6208-7742 ■「なくそう!放置自転車!」の児童絵画を掲示しています (写真)  放置自転車を減らす取組みの1つとして、放置自転車の多い駅周辺の小学生に、放置自転車対策をテーマにした絵画を描いていただきました。  応募いただいた作品は、住吉区役所(2階展示スペース)、Osaka Metroあびこ駅、長居駅、南海粉浜駅に順次掲示します。掲示期間等については、ホームページをご覧ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9845 ファックス 6692-5535 ■ご存知ですか?11月30日は「人生会議の日」です (写真)  「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。  住吉区役所では、このたび、人生会議のリーフレットを装丁した「住吉区医療と介護の安心マップ(改訂版)」を作成し配布しています。ぜひご活用ください。 ※「人生会議」は厚生労働省が決定したACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称です。 【配布場所】保健福祉課 1階19番窓口(健康推進・健康相談) 2階27番窓口(高齢者支援・介護保険) 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■自衛官等募集事務に係る自衛隊への情報提供を希望されない方の申し出(除外申出)を受け付けています  本市では、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官および自衛官候補生の募集のために必要な住民基本情報を提供しています。自衛隊への情報提供を希望されない方は、申出いただくことにより、自衛隊へ提供する情報から除外します。 〈資料提供の対象者〉 大阪市内に住民登録がある日本人住民のうち、資料提供を行う年度に18歳及び21歳に到達する方  除外申出方法の詳細については、大阪市ホームページをご参照ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】住民情報課 1階14番窓口 電話 6694-9963 ファックス 6692-5535 ■ネットで便利!大阪市税  市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用し、口座振替の申込みやキャッシュレス決済を行うことができます。 大阪市 市税 納付(検索) 【問合せ】財政局税務部収税課収納管理グループ 電話 6208-7783 ファックス 6202-6953 [子育て] ■学校選択制希望校の変更  令和6年4月に区内の市立小・中学校へ入学される人へ、11月上旬に希望調査結果通知を送付します。希望校を変更する場合は手続きが必要です。  希望調査結果については、11月13日(月)にホームページに掲載しますので、ご確認ください。 【変更受付期間】11月14日(火)~20日(月)9時~17時30分 ※窓口受付のみ(送付や電話での受付は不可)上記期間外での変更手続きはできません。 【申請者】保護者(保護者以外の方が手続きすることはできません) 【持ち物】(1)「希望調査結果通知」(2)保護者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■子ども文化事業参加者を募集します!(無料) 「マカロニで作るクリスマスリース」  リボンや貝殻の形をしたマカロニを台紙に貼り付け、スプレーで着色して装飾をします。 【とき】12月3日(日)13時~(受付12時30分~)90分程度 【ところ】錦秀会 住吉区民センター アトリエ工作室 【対象】区内の小学生 【定員】20名程度(先着順) 【申込み】11月6日(月)からGoogleフォームにて受付 ※定員に達し次第、受付終了 ※小学3年生までの方は保護者の同伴が必要 【協力】住吉区子ども会育成連合協議会・住吉区青少年指導員連絡会 ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪市コミュニティ協会 住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 メール sumiyoshi_c@osakacommunity.jp ■親支援講座「ほめ方しかり方講座」★(無料)  子育て中の「困った」や「どうしよう」を一緒に考えていきましょう。 【とき】12月6日(水)10時〜11時30分 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 【対象】市内在住の未就学児を子育て中の人 【定員】6組(申込先着順) 【申込み】11月15日(水)〜12月5日(火)までに窓口・電話にて ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ 電話 ・ファックス 6693-2970 ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 [防災・防犯] ■11月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(旧Twitter)にてお知らせします。 【とき】11月10日(金)11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】万代苅田店(苅田3-2-7) 【対象】自転車でお越しの方 【定員】100名(先着順) 【主催】住吉区役所 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 [募集] ■令和6年度 沢之町運動場・浅香中央運動場の優先利用について  区内2つの運動場(有料施設)の優先利用には区長の推薦が必要です。推薦を希望する団体は、優先利用の許可基準などを確認のうえ、お申し込みください。推薦の可否は、住吉区生涯スポーツ事業運営協議会で協議のうえ決定します。 【申込み】11月15日(水)までに、申込書・添付書類を窓口もしくはメールにて提出。(FAX不可) ※申込書・優先利用の認可基準等は区役所で配布するほか、ホームページに掲載します。 ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■住吉区ガレージセール開催 ★  ご家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催します。 ・フードドライブを同時に開催しますので、ご家庭で余っている食品(生鮮食品・酒類を除く)をご提供ください。 ・エコバッグ絵付けコーナー、クイズコーナーも出展します。多数のご参加をお待ちしています。 【とき】11月19日(日)13時~16時 【ところ】住吉区役所敷地内(屋外)(南住吉3-15-55) フードドライブとは(QRコード) 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ・申込み】環境局西南環境事業センター普及啓発担当(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 ■第3回一般曹候補生の採用試験を実施予定です ★  お気軽に資料請求してください。 【受付締切】11月30日(木) 【試験日時】1次:12月中旬予定 2次:1月初旬予定 【処遇】月額184,300円(高卒)、月額193,900円(大卒) 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】自衛隊大阪地方協力本部(住吉区担当:野口) 電話 6649-1037 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報 の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 【住吉区 4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■食品ロスクイズに正解して Sumiyoshiエコバッグを当てよう! 20名様にプレゼント! (写真)  日本では、ほぼすべての加工食品に賞味期限と消費期限のいずれかの表示がされています。正しく理解することで、買いすぎ、食べ残しを減らし、食品ロス削減に努めましょう。 問題 加工食品が安全に食べられる期限とは? (期限を過ぎると食べることはおすすめできません) (A)有効期限 (B)賞味期限(C)消費期限 ヒントはこちら( QRコード) 【申込方法】メールもしくはハガキ(※区内在住に限る。) 【申込期限】11月21日(火)※メールは必着、ハガキは当日消印有効 【必要事項】(1)クイズの答え(2)住所(3)氏名(4)電話番号 【申込先】〒559-0023 住之江区泉1-1-111 大阪市環境局西南環境事業センター メール seinan@city.osaka.lg.jp ※正解者が多数の場合は抽選を行い、当選発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。なお、住所、氏名等の個人情報は賞品の発送のみに利用いたします。 【問合せ】環境局 西南環境事業センター 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (月~土 ※祝日含む 8時~16時30分) 広報すみよし12月号で答えを発表します [健康・福祉] ■ひろげよう!介護予防!百歳体操サポーター養成講座!~3種類の百歳体操をやってみよう!~(無料)  百歳体操は、簡単・安全なので誰でもすぐに始めることができます。仲間と楽しく学び、住み慣れた地域で実践してみませんか。百歳体操に興味のある人、ぜひ参加をお待ちしています! 【内容】「いきいき百歳体操」「かみかみ百歳体操」「しゃきしゃき百歳体操」の実践、介護予防・認知症予防の講話、グループワーク・交流会 【とき】12月6日(水)・11日(月)・21日(木)14時~16時 【ところ】区役所 第1会議室 【対象】区内在住で介護予防に興味のある人(3回とも参加できる人) 【定員】20名(先着順) 【申込み】11月17日(金)までに、窓口・電話にて 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ■住吉区子ども・若者育成支援事業講演会・フォーラム 2023「「居場所」のいま」を開催します(無料)  「フリースクールと居場所カフェ」をテーマに、神戸フリースクール竹林ゆかさんと西成高校「となりカフェ」の奥田紗穂さんの講演を行います。フォーラムでは「発達障がい」「愛着障がい」など急速に変化する子どもたちのあり方を見つめ、変わりゆく「居場所」のかたちについて語ります。 【とき】11月22日(水)14時~16時 【ところ】区役所 4階 第3〜5会議室 【定員】50名(先着順) 【申込み】メールにて メール office.donutstalk@gmail.com 【問合せ】事業受託者 一般社団法人officeドーナツトーク 電話 070-5663-8606 ■オータムチャレンジスポーツ参加者募集!! ★ (1)ハッピーバレエストレッチ 「ストレッチ」と「バレエ」を活用して、大人の女性のヘルシー&ビューティフルを叶えるレッスンです。 (2)お気軽ヨガ 気軽にヨガをやってみたい人におすすめです。 【とき】11月23日(木・祝)(1)10時45分~11時45分(2)13時~14時 【ところ】住吉スポーツセンター・屋内プール 多目的室 【対象】16歳以上 【定員】(1)15名 (2)24名(申込先着順) 【費用】500円(税込) 【申込み】11月22日(水)までに窓口にて ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-6125 ■区民センターからのお知らせ ●ロビーコンサートを開催します♪ ★(無料)   Mam's Wind Orchestra「clover」さんに出演いただき、どなたでも気軽に音楽を楽しんでいただけるロビーコンサートを開催します。ぜひお越しください! 【とき】11月14日(火)12時15分~(30分程度) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター センター棟 ロビー(南住吉3-15-56) ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 [文化・芸術] ■コスモスフェア ★ (写真)  長居植物園の秋を彩るのは、可憐なコスモス!色とりどりのコスモスが秋風に揺れ、咲き乱れる光景は、まさに絶景!長居植物園で秋の一日を楽しみませんか?  期間最終日には、コスモス畑を開放し、花摘み体験会(有料)も開催します。 ※生育状況・天候により、変更する場合があります 【とき】11月3日(金・祝)~11月26日(日)9時30分~16時30分(入園は16時まで)※休園日なし 【ところ】大阪市立長居植物園 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■唄や音楽で文化を知るコンサート会 ★(無料)  Preghiera(プレギエラ)による唄とピアノコンサート 【とき】11月29日(水)13時30分~15時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール(南住吉3-15-56) 【対象】市内在住の60歳以上の方 【定員】400名 【問合せ】住吉区老人福祉センター 電話 6694-1416 ■天体観察会「土星、木星と月の接近を見よう」 ★(無料)  本格的な天体望遠鏡で土星、肉眼で木星と月の接近を見ます。 【とき】11月25日(土)18時30分~20時 【ところ】浅香中央公園 中央広場(浅香1-6) ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 ■広報すみよし2月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は12月5日(火)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■すくすく!!すみよしっ子 土井 賀功(どい がく)ちゃん いっぱい食べて体も心も大きくなってね! 村田 一樹(むらた いつき)ちゃん パパとママはいっちゃんが大好きだよ。ありがとう。 田邉(たなべ) りたろうちゃん こたろうにぃにがだいすきなりたくん。げんきに育ってね。 足立 陽咲(あだち ひなた)ちゃん いつも可愛い陽咲。これからもすくすく成長してね。 ■移動図書館まちかど号 ★ 11月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●おはなしのじかん ★(無料)  絵本の読み聞かせや素話など、楽しいおはなし会です。 【とき】毎月第1~第4土曜日15時~15時30分 【ところ】住吉図書館多目的室、第1土曜日のみ住吉図書館お話し室 【定員】25名(当日先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ●おりがみ教室 ★(無料)   みんなで折り紙を楽しみましょう。 【とき】11月26日(日)14時~15時  【ところ】住吉図書館 多目的室   【対象】どなたでも。小学生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください。 【定員】20名(申込先着順) 【申込み】11月12日(日)~25日(土)までに窓口・電話にて 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 【住吉区 5面】 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック(QRコード) 広報紙をアプリで マチイロ(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■第2回 区政会議を開催しました (写真)   9月7日(木)の第2回区政会議では、令和6年度から5年間の住吉区のめざすべき将来像やその実現に向けた方向性を取りまとめた「住吉区将来ビジョン2028(素案)」について協議しました。 〜「住吉区将来ビジョン2028 ~すみよいまち“えーとこ住吉”」(素案)の構成〜 柱1 人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現 地域のつながり・コミュニティの強化、地域ごとの特色ある活動の展開、多様な団体・企業等との協働、公共と民間との協働 柱2 多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現 福祉、健康、防災、防犯、交通安全、空家対策 柱3 未来を担う将来世代への支援 子育て支援、こどもと若者の支援、学校・学びの支援 柱4 区政運営の充実 区政への住民参画、窓口サービス向上・DX活用促進 素案含む会議資料はこちら(QRコード) 委員の皆さんからの主な意見 ・歴史・文化といった住吉区の特長を、例えば地域ごとの特色ある活動の展開や様々な主体との連携など、ビジョンの実現に向けた取組を実施する中に反映してもらえるとありがたい。 ・生活の根底は安全に生活できることであり、防犯の具体的取組について議論を深めたい。 ・今後、行政は地域や関係機関との懸け橋的な役割が求められていくのではないか。つながり合うという部分で大事な観点と思うので、そのあたりを意識した具体的な取組を考えていただきたい。どう協働するのか、どう支援するのかを具体化してほしい。 ・地域活動の担い手が広がらず、一人の負担が大きい状況にある。どうすれば若い人たちが同じ思いになって地域を良くするか、という大きな課題に取り組んでいくことが必要であり、意見交換していきたい。 いただいた意見を踏まえて将来ビジョンの実現に向けた具体的な取組を検討し、施策・事業に反映していきます。 ●区政会議をYouTubeで配信しています! 住吉区YouTubeチャンネルはこちら(QRコード)  第2回区政会議から、会議の様子(録画)を住吉区YouTubeチャンネルで公開しています。今後、より多くの区民の皆さんがご自宅等から区政会議を傍聴できるようライブ配信も行う予定です。(開始時期が決まれば広報紙や区ホームページ等でお知らせします) ●第3回区政会議 傍聴希望は会議開催30分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり、多数の場合は抽選) 【とき】12月7日(木)18時30分~20時30分(予定) 【ところ】区役所4階 大会議室 【議題】住吉区将来ビジョン2028(案)及び令和6年度運営方針(案)について 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ■区役所は学校園の教育活動を応援しています! ●学校園補助スタッフが活躍しています!  住吉区では、区内市立幼稚園、小学校、中学校の教育活動における多様な課題に応じて補助活動に協力していただく「学校園補助スタッフ」への支援を行っています。  授業の作業補助など支援を要する児童生徒のサポート、登下校補助や給食準備などのサポート、入学式等学校行事のサポート、課外学習補助、校内清掃などの環境整備、外国籍の子どもへのサポートなど、学校のニーズに応じてさまざまな補助活動を行っていただいています。 今回は、墨江小学校からの声をお伝えします。 学校園補助スタッフさんの声  今年6月から補助スタッフとして活動しています。我が子が通っている学校の先生が非常に忙しくされていたので、何かお手伝いできないかと思い、学校での補助スタッフさんの活動を見て私もやってみたいと思い登録しました。  主な活動は学習サポートですが、他にも休み時間の見守りなどを行う中で、子ども同士の交流の潤滑油のようなサポートもしています。  毎日お手伝いできているわけではないのに、先生や子ども達が声をかけてくれたり、喜んでお礼を言ってくれたりすると嬉しくなります。中でも一番嬉しいことは、サポートしている子どもが一人でできた時に、「できた!」と嬉しそうな表情で話しかけてくれることで、その時の笑顔を見るととてもやりがいを感じます。 木戸校長先生の声  学校園補助スタッフとして区役所に登録していただいている皆様、本当にありがとうございます。子どもの声に耳を傾けて聴くという時間・空間は、子どもにとっても私たち学校園に勤務する者にとっても、本当に大切です。学校園補助スタッフの方がいらっしゃることで、学校教育活動がいっそう進むと信じています。  学校園補助スタッフについて、企画・立案、並びに、実施していただいている住吉区役所の皆様、素晴らしい企画をありがとうございます。今後とも、住吉区学校園へのご支援をよろしくお願いいたします。  学校教育活動に興味がある方、サポートしてみようかなと思っている方、ぜひご協力くださいますよう、お願いいたします。 ボランティア募集中!!(QRコード) ●自主学習習慣づくり支援  住吉区では、自主学習習慣づくりに役立てるため、小学校において「漢字検定チャレンジ支援」事業を実施しています。  この取組により、昨年に引き続き、公益財団法人日本漢字能力検定協会から「特別賞」を受賞し、9月の住吉区小学校長会にて訪問表彰を受けました。 (写真)(ロゴ) (吹き出し) 令和4年度は、1,083名の児童が 漢検にチャレンジ!! (SDGsマーク) 4 質の高い教育をみんなに ■11月は自転車マナーアップ強化月間です! ●強化月間の重点 ・自転車の交通ルール遵守の徹底 ・自転車のヘルメット着用の推進 ・放置自転車の追放 ・自転車は「くるまの仲間」です原則、車道の左側を通行しましょう! ・信号は必ず守り、交差点では一時停止、安全を確認して通行しましょう! ・ながら運転はやめましょう! ●注意 電動自転車用バッテリーの盗難が多発中! ・バッテリーは取り外して自宅で保管しましょう! ・バッテリー本体の鍵は必ずかけましょう! ・バッテリーと自転車本体をワイヤー錠等の補助鍵でつなぎましょう! 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 【住吉区 6、7面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■はぐあっぷ(住吉区子育て世代包括支援センター) (ロゴ) (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 16 平和と公正をすべての人に ・はぐあっぷとは… 子育て世代を地域で包み込み、みんなで元気に育むとの願いを込めています 住吉区は、妊娠期から就学前まで切れ目のない支援をめざして、 相談体制の充実、子育て講座の開催など、さまざまな面から子育て世帯をサポートしています。 ●妊娠 ●母子健康手帳の交付(写真) ●たまごクラス【妊婦教室】(吹き出し)妊娠中の過ごし方って? ●はじめてのパパこうざ【休日開催】(写真) ●妊婦さんへの電話訪問 妊娠22週頃~主に第1子を出産される方へ安心して出産・子育てができるようにサービスの紹介等を行います ●出産(吹き出し)おめでとうございます!! ●母乳相談(吹き出し)母乳、ちゃんと出てるかな…? ●ぴよぴよ広場 2か月児の交流の場(吹き出し)子育てのこと話してみよう ●3か月児健診 ●離乳食講習会(写真) ●乳児後期健診(9か月~1歳未満)(吹き出し)どれくらい大きくなったかな? ●1歳(吹き出し)はじめてのお誕生日!! ●1歳6か月児健診(吹き出し)気になること聞いてみよう! ●2歳6か月児子育て相談(質問票の送付) ●3歳 ●3歳児健診(3歳6か月になる月) ●4歳児訪問事業 ご家庭または保育所幼稚園へ子育て相談室担当が訪問して絵本の配布をします ●就学期 集団生活での成長を見守る(吹き出し)入学おめでとう! お住まいの地域には担当の保健師がいます(地図) 1人で悩まずに、お気軽にご相談ください ・健康推進・健康相談(保健師・栄養士・心理士) ・利用者支援事業(助産師・保育士・保健師) ・子育て相談室 連携してあなたの子育てをサポートします ●2歳6か月児子育て相談 いやいや期まっただ中の2歳6か月児全員を対象に、「発達の目安」「かかわり方のヒント」などを掲載したリーフレットやアンケートを送付しています。 「いやいや期」 は 「やるやる期」!自分の気持ちをコントロールできるよう練習中です (吹き出し)あっちへ行きたい 自分でしたい これがしたい (吹き出し)ダメよ! 危ない! 親が先回り (吹き出し)「イヤ」 自我の芽生え 自己主張して親の反応をうかがう (吹き出し)思うようにできない (吹き出し)やりたいことがやりとげられない (吹き出し)イヤ〜! ●「子育てについてのおたずね」アンケートの集計結果 回答率は「96.4%」です。 ※比率は未回答を含むため合計が100%にならないことがあります。 ・ 子どもの様子について心配なことがありますか はい 22.0% いいえ 75.0% ・3度の食事は規則正しく食べていますか はい 80.7% いいえ 1.0% 日による 15.7% ・ かんしゃくはありますか はい 53.7% いいえ 44.7% ・不安に思っていることはどんなことですか(複数回答、上位のみ記載) 子どもの身体のこと 7.5% 子どもの発達のこと 12.6% 子育てのこと(本児・きょうだい) 16.5% お金のこと 10.6% 特にない 49.5% ・ 朝食は食べていますか 毎日食べる 80.6% だいたい食べる 12.8% あまり食べない 4.0% 食べない 0.2% ・テレビやDVD、スマートフォンやタブレットの動画等を1日何時間くらい見ていますか 0〜2時間 62.5% 2〜4時間 22.1% 4〜6時間 5.3% 6時間以上 1.3% 【問合せ】はぐあっぷの妊娠・出産・子育て相談 1階19番窓口(平日9時~17時) 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 ■子育て ミニコラム こどもの食事の時間を楽しくするポイント! 食育推進キャラクター『たべやん』 こどもの食事において、必要なエネルギーや栄養素を取ることも大切ですが、これからの生活と健康に関わる「食」に対して「食べることは楽しい!」という気持ちを育てることがとても大切です。 食べることが楽しくなるように、次のことをすすめていきましょう♪ 1 お腹がすくリズムを持ちましょう 空腹は最高の味付けです。 日中しっかり体を動かし、おやつの内容・量・時間に注意し、お腹がすくリズムを持ちましょう。 食事時間の食事量が少なかった場合は、おやつの時間を上手に活用しましょう! 2 食べたいもの、好きなものを増やしていきましょう いろいろな食品に親しみ、見て、触って、 自分で食べようとする意欲を大切にしましょう。 初めて出会った食品や料理には戸惑うこともあります。匂いをかいだり、触るなど、少しずつ慣れるようすすめていきましょう。 3 食事に集中できるように環境をととのえましょう テレビを消し、おもちゃは片づけましょう。 途中で食卓から離れてしまった場合は、追いかけて食べさせないようにしましょう。 4 食べるときの姿勢に気を付けましょう 子どものからだにあった高さのテーブルにし、足裏は床に着くようにイスの高さを調整したり、足元に台を置くなど工夫してみましょう。 足元がブラブラしないことで食事に集中でき、姿勢を正すことで力が入り、しっかり噛むこともできます。 【問合せ】「はぐあっぷ」保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 (広告) 【住吉区 8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよしひとよし No.45 災害発生時の人命救助について  大規模災害、特に大規模な地震発生時においては、現場でいかに速く応急活動できるかが重要となります。  今回は、災害発生時の救急救命について、大阪府に唯一の基幹災害医療センターである大阪急性期・総合医療センターで高度救命救急センターのセンター長を務める藤見さんにお話を伺いました。  この機会に災害への備えについて改めて考えてみませんか? ・大阪急性期・総合医療センター 高度救命救急センター センター長 藤見 聡さん 大阪府出身 1991年弘前大学卒業 同年大阪大学特殊救急部(現:高度救命救急センター)入職。外科7年、米国留学3年、救急科7年を経て、2008年より現職。日本統括DMAT隊員。大阪府災害医療コーディネーター。 ●災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」とは何ですか? ・災害医療を手掛けるプロ集団  医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成される救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームです。大地震や多数傷病者が発生した事故などの現場で、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持ちます。1995年の阪神淡路大震災では多くの傷病者が発生しましたが、病院の被災、ライフラインの途絶、医療従事者の確保の困難などにより、いわゆる「避けられた災害死」が500人程度存在したとして大きな問題となりました。医師が災害現場で治療できる必要性が認識され、2005年に全国でDMATが発足しました。 ●災害発生時にはどのような活動をされるのですか? ・様々な災害現場に出動し課題を乗り越え支援体制を強化  地域の医療機関の取りまとめのほか、府下全域の災害拠点病院の機能を強化するための訓練・研究機能を有する病院が基幹災害拠点病院です。私たちDMATを保有し、その派遣体制があることも条件の一つになっています。  2011年の東日本大震災では、多数のDMATが被災地に参集しました。一方、津波災害であったため外傷傷病者等への救命医療ニーズが少なかったこと、通信が困難であったこと、派遣調整を行う本部の対応が不十分であったことなど、DMATの活動について多くの課題も明らかとなりました。自然災害である2018年の大阪北部地震、人為災害である北新地のビル火災などにも出動しています。同年は7月豪雨、北海道胆振東部地震もあり、医療機関のライフライン支援の重要性が改めて確認されました。  記憶に新しいところでは2020年、多様な医療チームなどとの連携を含めた災害医療マネージメント力を評価されて、DMATがダイヤモンドプリンセス号の対応を行いました。 (写真) ・急性期の医療体制を迅速に構築  災害が起きた場合は速やかに被災地域に入り、保健医療の需要を把握し、急性期の医療体制を確立します。より多くの命を救うために重要なのはリアルタイムの情報で、時系列ごとに整理していくこと。そこで当センターでは被害状況を収集するシステムを共同開発し、住吉区専用にアレンジしてiisumi(イイスミ)と呼んで利用しています。災害時避難所や医療機関などと区災害対策本部をつなぐシステムで、各施設が受入れ対応状況などを入力すると本部ですぐに集計され、迅速な分析・対応ができます。その上で緊急治療や病院支援を行い、多くの傷病者を被災地域外の適切な医療機関へ搬送。各地から参集する様々な保健医療活動を行うチームと有機的に連携できれば、死亡や後遺症の減少が期待できるでしょう。 ●区民の皆さんへのメッセージをお願いします ・自分の命は自分で守る意識を日頃から備えておきましょう  災害対策には「自助」「共助」「公助」があり、まず「自助」の自分自身でできることを平時に考えてほしいと思います。南海トラフ地震は近い将来発生するといわれています。水害に関してもハザードマップを確認して、有事に避難するのか家に残るのか決めておいていただきたいです。大阪は木造建築が多く火災による被害も大きくなる可能性があり、初期消火が極めて重要です。住吉区の地域防災計画をWEB上で確認できるのでぜひご一読ください。「自分の身は自分で守る」という意識が大切です。避難所に行けばなんでも揃っているわけではありません。最低限の水分や食事、毎日飲んでいる薬やお薬手帳など避難所に持参して行くことを想定して、あらかじめ準備をしておきましょう。 ハザードマップ(QRコード) 地域防災計画(QRコード) (ロゴ)大阪市防災アプリ(QRコード) ●11月11日(土) 住吉区総合防災訓練 ・防災訓練に参加して災害に備えましょう  2019年より、当センターDMATは区災害対策本部で住吉区総合防災訓練に参加し、iisumiを利用しています。  今年も、住吉区、薬剤師会、訪問看護ステーションなどの医療の専門家の方々とともに連携訓練を実施します! (写真) 【問合せ】政策推進課 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 (広告) 【住吉区 12面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■みなさまのご寄附により、移動式防犯カメラを購入しました!! (写真)  区政推進基金(ふるさと寄附金)「すみちゃん安全・安心プロジェクト~すみちゃんカメラ設置大作戦!!~」において、みなさまからいただいたご寄附により、移動式防犯カメラ2台を導入しました。  今後、従来より導入していた1台を含めた計3台について、住吉警察署と連携の上、設置が必要な場所への設置、運用をおこないます。  【問合せ】(区政推進基金に関すること) 総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 (移動式防犯カメラに関すること)地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ■大阪エヴェッサ・住吉区民応援デー B.LEAGUE「大阪エヴェッサ」を応援しよう!(要申込)  招待又は優待で試合を観戦いただけます! 【とき】12月16日(土)14時05分 12月17日(日)14時05分 ※時間は変更する可能性あり。事前に公式WEBサイトをご確認ください。 【対戦】秋田ノーザンハピネッツ戦 【ところ】おおきにアリーナ舞洲(此花区北港緑地2丁目2-15) 【対象】区内在住・在勤・在学の方 【席種】スタンド自由席(2階) 【招待・優待】 小中学生:無料招待(各日) 高校生・大人:無料招待(各日先着100名)または優待(1人500円別途手数料220円) 【申込み】11月3日(金・祝)12時~試合開始1時間後までに公式WEBサイトからお申込み下さい。 (写真)#20 合田怜選手 (ロゴ) 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪エヴェッサ クラブオフィス ホームタウン担当 電話 0120-937-625(10時~17時(平日)) ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月2日(木)・8日(水)・16日(木)・22日(水)、12月7日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし11月2日、12月7日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ファックス 6692-5535 【予約】11月2日、8日、16日は、相談日当日9時〜電話にて ※11月22日(水)の相談より法律相談の予約受付期間がかわります。 11月22日(水)→11月15日(水)12時~相談日前日の17時まで 【予約専用電話(24時間受付)】050-1808-6070 12月7日(木)→11月30日(木)12時~相談日前日の17時まで【予約専用電話(24時間受付)】050-1808-6070 ※11月2日(木)は、行政オンラインシステムより事前予約が可能です。 詳しくはこちら(QRコード) ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月6日(月)、12月4日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談要予約)※1組30分間 【とき】11月13日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月20日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月27日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】11月21日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】全日本不動産協会なにわ南支部 電話 6636-2103 【予約】相談日前日まで9時30分~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】11月24日(金)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】11月22日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■11月22日(水)の相談より法律相談の予約受付期間がかわります。 ・11月22日(水) 11月15日(水)12時~相談日前日の17時まで ・12月7日(木) 11月30日(木)12時~相談日前日の17時まで 予約専用電話(24時間受付) 電話 050-1808-6070 ■借金問題解決のための日曜無料相談会(無料)(要予約)  弁護士による面談を行います。借金問題でお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。 【とき】12月10日(日)10時~16時30分 【ところ】近畿財務局(中央区大手前4-1-76) 【相談方法】弁護士による面談【要予約】 【定員】24名(先着順) 【申込み】電話にて(定員になり次第締切) 【問合せ】近畿財務局 相談窓口 電話 6949-6523 ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】11月29日(水) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●結核健診(無料) 【とき】11月16日(木)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】11月29日(水)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】年齢制限なし ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】(1)11月25日(土)(2)11月29日(水)9時30分~11時 【ところ】(1)苅田小学校 (2)区役所4階会議室  【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 がん検診はこちら(QRコード) 特定健診はこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階南エレベーターホール前 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」11月号は、8万8,700部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.72円です。そのうち約3.51円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535