【住吉区 1面】 令和5年(2023年)12月号 No.331  広報すみよし ■今月のトピックス 1-2面 歳末警戒&特殊詐欺に注意! 2面 社会を明るくする運動 5面 自分らしく暮らすために 成年後見制度 (大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクロゴ)(c)Expo 2025 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 2025年大阪・関西万博をいっしょに盛り上げよう! ■「住吉区将来ビジョン2028(案)」へのご意見を募集します 将来ビジョンとは…  区長が区内の基礎自治行政を総合的に推進していくうえで、地域としての区のめざすべき将来像、将来像の実現に向けた施策展開の方向性等を取りまとめ、区民の皆さまに明らかにするもの。 住吉区では、来年度から5年間を取組の期間とする「将来ビジョン2028」の策定に向け、区民の皆さんが委員として参画する区政会議で議論を重ね、案を取りまとめました。 住吉区将来ビジョン2028~すみよいまち“えーとこ住吉”~(案)4つの柱(方向性) 柱1 人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現 柱2 多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現 柱3 未来を担う将来世代への支援 柱4 区政運営の充実 住吉区の将来のまちづくりへ、たくさんのご意見をお寄せください! 詳しくは4面またはホームページをご覧ください 詳しくはこちら(QRコード) ■消防 歳末警戒実施中!! 12月1日(金)~12月31日(日) (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に この時期、火気の使用が増え空気が乾燥し、火災が多発しやすいため、火の取扱い等には十分注意しましょう!! 令和5年度大阪市防火・防災図画募集で大領小学校の児童が優秀賞に選ばれました 大領小 中島 杏(なかしまあん)さん 各地域活動協議会では夜間巡回「歳末夜警」が実施されます ●警察 特殊詐欺にご注意ください!詳しくは2面へ ■今月のすみちゃんクイズ 年々手口が巧妙化しますます増加する特殊詐欺被害!令和5年1月~9月末に住吉区内で認知された特殊詐欺被害金額はなんと「約◯,◯◯◯万円!」 ヒント→2面 怪しいと思ったら家族や警察に相談を! 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) 広報すみよし1月号でも答えを発表します (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■インターネットで手続きの予約・申請ができます  住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ■スマート申請 引っ越しなどに伴う手続きについて、「手続き判定ナビ」や「事前申請」をぜひご利用ください。 詳しくはこちら(QRコード) ■今月のマイナンバーカード出張申請サポートはこちらっ!! 【ところ】URサンヴァリエ東長居団地 集会場棟 1階 集会場(苅田1-12) 【とき】12月16日(土)・17日(日) 【開設時間】11時~17時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 図書館棟 2階 アトリエ工作室(南住吉3-15-56) 【とき】12月23日(土)・24日(日) 【開設時間】11時~17時 【問合せ】大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話 050-3535-0200 詳しくはこちら(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和5年11月1日現在推計) 【区の人口】152,179人 【区の世帯数】80,426世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時年中無休) 【住吉区 2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区X(旧Twitter)(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■警察 特殊詐欺にご注意ください! ●特殊詐欺認知状況 大阪府 ・令和4年1月~9月末 認知件数 1,410件 被害金額 約22億円 ・令和5年1月~9月末 認知件数 2,051件 被害金額 約27億円 住吉区 ・令和4年1月~9月末 認知件数 31件 被害金額 約3,600万円 ・令和5年1月~9月末 認知件数 45件 被害金額 約4,700万円 ※令和5年9月末の認知件数、被害金額については暫定値 ●住吉区の特殊詐欺の内訳(45件)(令和5年9月末) 還付金詐欺 58%(26件) 架空料金請求詐欺 24%(11件) 預貯金詐欺 9%(4件) その他 9%(4件) ●還付金詐欺 医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください。」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。 〈ATMで還付金が戻ってくることは、絶対にありません〉 ・普段から留守番電話機能を利用する ・防犯機能付き電話を活用する ●架空料金請求詐欺 有料サイトの未払い料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります。」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る手口です。 〈不審な電話や身に覚えのないメールは無視!〉 ・メールに記載の連絡先には問合せしない ・メールに記載のURLをタップしない ●預貯金詐欺 警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です。」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。キャッシュカードが古いので、カードを引き取りに行きます。」等と言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る手口です。 〈お金の話が出たら、電話を切る!〉 ・キャッシュカードは渡さない ・暗証番号は教えない ひとりでは判断せず、家族や警察に相談しましょう! ■自転車盗にご注意ください! 大阪で最も多い犯罪は 自転車の盗難 です‼ 令和4年中の大阪府内の自転車盗難被害件数は20,715件! 約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。 住吉区 令和4年9月末 393件 令和5年9月末 426件 ・短時間の駐輪でも、必ず鍵をかけましょう! ・ワイヤー錠などで二重ロックをしましょう! ■「大阪府警察 安まちアプリ」をご利用ください  大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報等をお届けする防犯アプリです。 Android はこちら(QRコード) iPhone はこちら(QRコード) 主な機能 ・安まちメール ひったくり情報、不審者情報等の犯罪等の発生情報や防犯対策情報等をタイムリーにお知らせします。 ・防犯マップ 地域の犯罪等を地図上で確認することができます。 ・防犯パトロール 「ながら見守り活動」等の防犯活動に、気軽に楽しく参加していただく機能です。 ・痴漢撃退・防犯ブザー 警告音の鳴動及びフラッシュライトが点滅し、周囲に危険を知らせます。 痴漢撃退ブザーでは、被害に遭っていることを知らせる画面がスマートフォンに表示されます。 ●住吉区役所X(旧Twitter)では防災・防犯情報を発信しています みなさまのフォローをお待ちしています!(QRコード) ●住吉区公式YouTubeチャンネル 防犯啓発動画はこちら(QRコード) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■12月10日から16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です 北朝鮮当局による日本人拉致事件 12件17名(政府認定) 北朝鮮による拉致の可能性を排除できない行方不明者 全国で871名  警察では、「拉致被害者の早期救出」と「北朝鮮による拉致の可能性を排除できない行方不明者の早期発見」に向けた各種捜査を推進しております。  皆様のご協力をお願いします。 【問合せ】大阪府住吉警察署 電話 6675-1234 ■第73回“社会を明るくする運動”のご紹介 “社会を明るくする運動”はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする運動です。  住吉区では、犯罪や非行のない住みやすいまちづくりを進めるため、小学生を対象とした「標語コンクール」の開催や「街頭啓発」を行っています。 小学生標語コンクール  13校130作品の応募の中から、優秀賞3作品が選ばれました。 (写真) 「困ったら 人にたよって いいんだよ」苅田北小学校 5年 大見謝 颯斗(おおみざ はやと)さん 「思いやり 心の雨に かさをさす」依羅小学校 6年 北井 結椛(きたい ゆいか)さん 「犯罪は みんなの心に 深い傷」南住吉小学校 6年 藤原 歩菜(ふじわら あゆな)さん 街頭啓発キャンペーン  7月の強化月間に、街頭啓発キャンペーンを行い、地域に根ざした幅広い運動を区民の皆さんに呼びかけました。 (写真) 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス 6692-5535 ■11月号 クイズこたえ 1面 すみちゃんクイズ 子育て世代を地域で包み込み、みんなで元気に育むという願いをこめてつけられた「住吉区子育て世代包括支援センター」の名称は「はぐあっぷ」です。 4面 食品ロスクイズ 加工食品が安全に食べられる期限とは「(C)消費期限」です。 【住吉区 3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■第2回総合教育会議  傍聴希望は会議開催10分前より会場前にて先着順で受け付けます。(定員あり。多数の場合抽選) 【とき】12月18日(月) 14時〜15時30分 【ところ】区役所1階 第1会議室 【議題】区における教育関連事業等について、ほか 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■12月~2月は「ねずみ防除強調期間」です!  感染症や食中毒を媒介するねずみを一掃して、健康で快適な生活環境をつくりましょう。  薬剤(毒えさ)による防除ができるのは冬期の今だけです。夏期に行うと、死んだねずみが腐敗しウジやハエが発生します。ねずみの防除方法や捕そカゴの貸出し等についてご相談ください。詳しくはホームページをご覧ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■「本人通知制度」をご存知ですか?  大阪市では、住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知することで、不正な請求を未然に防ぐとともに、市民の皆様の人権やプライバシーを守ることを目的として、「本人通知制度」を実施しています。  「本人通知制度」のご利用には、お住まい(又は本籍地)の区役所での登録申請が必要で、郵便等でも受け付けます。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】住民情報課 1階14番窓口 電話 6694-9963 ファックス 6692-5535 ■固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は 12月25日(月)  納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市税 納付方法(検索) ■国民年金基金のご案内  国民年金基金は、国民年金に年金を上乗せする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業などの人)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の人や、60歳以上65歳未満の人、海外居住されている人で国民年金に任意加入している人が加入できます。 掛金は、年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除されます。また、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されるなど、税制面で優遇措置があります。 【問合せ】全国国民年金基金 近畿支部 電話 0120-65-4192 ■【 年末年始のお休み 】12月29日(金)~令和6年1月3日(水) 住吉区役所 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 錦秀会 住吉区民センター 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■年末年始のごみ収集日程について 収集曜日は普段と変わりません。収集時間が普段と異なる場合がありますので、 12月25日(月)~1月10日(水)の間は、朝8時30分まで に必ずごみをお出しください。 ※12月31日(日)~1月3日(水)の間の収集はお休みさせていただきます。 粗大ごみは12月29日(金)~1月3日(水)の間は電話受付をお休みさせていただきます。 (月曜日や祝日の翌日、また受付開始直後は申し込みが多く、つながりにくい場合があります。) 【問合せ】西南環境事業センター 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 [子育て] ■新1年生に就学通知書を送付 【対象】令和6年4月に区内の市立小・中学校に入学する新1年生の保護者 【とき】12月下旬 ※就学通知書は入学式の際、学校に提出するものです。大切に保管しておいてください。 ※各学校で開催される入学説明会には必ずご参加ください。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9964 ファックス 6692-5535 ■みんなで子育て!ちびっこ広場 ★  リズム体操と簡単な工作をして、親子で楽しみましょう。お母さんも子育てトークでリフレッシュ‼12月はクリスマスの飾りを作ります。 (写真) 【とき】12月18日、令和6年1月15日、2月19日いずれも月曜日 10時~11時30分 【ところ】大阪友の家(山之内4-6-19) 【対象】乳幼児の親子 【定員】20組(申込先着順) 【費用】200円/回(材料費他) 【申込み】当日までに電話・メール・ホームページにて ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪友の会 電話 6693-0191(火曜日10時~17時) メール otomokai@pearl.ocn.ne.jp ■子育て支援講座「ベビーマッサージ」★(無料)  ハイハイまでの乳児のお子さんと一緒に、ベビーマッサージを通して、親子の触れ合いを深めましょう。 【とき】令和6年1月9日(火)10時〜11時 【ところ】住吉区子ども・子育てプラザ(南住吉2-18-21) 【対象】市内在住のおおむね3か月以上からハイハイまでの乳児とその保護者 【定員】8組(申込先着順) 【申込み】12月19日(火)〜令和6年1月7日(日)までに窓口・電話にて ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】住吉区子ども・子育てプラザ 電話 ・ファックス 6693-2970 [防災・防犯] ■12月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(旧Twitter)にてお知らせします。 【とき】12月11日(月)11時~11時30分(雨天中止) 【ところ】ライフ住吉店(万代4-13-3) 【対象】自転車でお越しの方 【定員】100名(先着順) 【主催】住吉区役所 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報 の提供にご協力をお願いします。 【特に情報が欲しい地域】 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 ■広報すみよし3月号 講座・イベント情報 募集中 掲載依頼は1月5日(金)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■子育てミニコラム インフルエンザを予防しよう! 【特徴】症状は38度以上の高熱、悪寒、頭痛、筋肉痛や咳、喉の痛み等があります。 感染力が強く、潜伏期間は1~3日です。 予防のポイント インフルエンザにかからないようにするためには、ウイルスに感染する機会を減らすことと、ウイルスに負けないように環境や体調を整えることが大切です。 (1)流行前にワクチン接種を (2)手洗いを習慣化しましょう (3)咳エチケットをすすめましょう (4)人ごみを避けましょう (5)湿度のコントロールをしましょう (6)生活リズムを規則正しくしましょう かかったかなと思ったら 休養をとり、具合が悪ければ早めに医療機関を受診し、治療を受けましょう。特に、小さな子どもは重症化の可能性が比較的高いため、早めにかかりつけ医に相談してください。 詳しくはホームページをチェック!! インフルエンザの基礎知識(QRコード) インフルエンザの発生状況(QRコード) 感染症予防につとめましょう(QRコード) 出典:大阪市ホームページ (はぐあっぷロゴ) 【問合せ】「はぐあっぷ」保健福祉課1階19番窓口 電話 6694-9968 ファックス 6694-6125 【住吉区 4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■令和6年 住吉区成人の日記念のつどい  二十歳を迎えた皆さまが、人生の大きな節目を迎えたことを祝福し、記念式典を開催いたします。今回も日曜日の開催となっておりますのでお間違えのないようご来場ください。 【とき】令和6年1月7日(日)13時~13時30分(受付12時30分~) ※終了時間は前後する場合があります。 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール 【対象】平成15年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 ※会場は原則本人以外は入場できません。介助等が必要な方は申し出てください。 ※事前申し込みは不要です。 【共催】住吉区青少年指導員連絡協議会・住吉区役所 【問合せ】大阪市コミュニティ協会住吉区支部協議会 電話 090-6601-5390 ファックス 6694-6115 [健康・福祉] ■骨粗しょう症予防のための食生活講座「生涯骨太クッキング」  日本人に不足しがちなカルシウムを上手にとるコツを知り、骨粗しょう症予防の食生活を今からコツコツ始めてみませんか? 【とき】令和6年1月19日(金)10時~13時 【ところ】区役所2階 栄養講習室 【費用】650円(材料費)※当日お持ちください 【対象】区内在住の方 【定員】12名(先着順) 【持ち物】エプロン・三角巾(バンダナ可)・マスク ※調理実習中は、衛生管理上、マスクの着用をお願いします。 【申込み】12月11日(月)~令和6年1月12日(金)までに電話・窓口にて 【共催】住吉区食生活改善推進員協議会 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ■もの忘れ出張相談 in 住吉区老人福祉センター ★(無料)  認知症は早期発見・早期診断が大切です。もの忘れが気になる方には簡単なチェックと血圧測定を行います。 【とき】12月15日(金)10時~12時 【ところ】住吉区老人福祉センター(遠里小野1-1-31) 【申込み】12月14日(木)17時までに電話にて 【問合せ】住吉るるるオレンジチーム 電話 6115-8605 ■大人のスポーツ教室の生徒募集のご案内!! ★   ダイエット・美容・健康づくりに最適!運動が苦手な方や久しぶりの方でも楽しく運動不足解消できます。 【とき】令和6年1月から3月までの3カ月間 【ところ】住吉スポーツセンター・屋内プール 【申込み】窓口にて(曜日・対象・定員・費用は、お問い合わせください。) ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】住吉スポーツセンター・屋内プール(浅香1-8-15) 電話 6694-9201 ファックス 6694-6125 ■ダンスストレッチ~有酸素運動で健康に~ ★  ジャズやモダンなどのダンスを楽しみましょう。初心者の方もどうぞ。 【とき】令和6年1月16日~3月19日 火曜日 全9回 20時15分~21時05分 【休講日:2月13日】(予備日:3月26日) 【ところ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 【対象】女性 【定員】 25名(申込先着順) 【費用】9,900円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、ダンスシューズ(お持ちの方) 【申込み】窓口・電話・FAX・ホームぺージにて 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 [募集] ■「住吉区将来ビジョン2028(案)」へのご意見を募集します  将来ビジョンは、今後5年間の地域としての区のめざすべき将来像と、その実現に向けた施策展開の方向性等をとりまとめ、区民の皆さんにお示しするものです。  この度「住吉区将来ビジョン2028(案)」を作成しました。  ぜひ皆さんのご意見をお寄せください。 ※案は、ホームページをご覧ください。区役所内の区民情報コーナーでも配布しています。 【募集期間】12月11日(月)~令和6年1月10日(水)まで 【提出方法】窓口・送付・FAX・メールにて ※電話、窓口等における口頭でのご意見は受付できません。 ※窓口で提出の場合は、平日の9時~17時まで 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口(〒558-8501 南住吉3-15-55) 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 メール sumiyoshi-vision@city.osaka.lg.jp ■「大阪マラソン“クリーンUP”作戦」に参加しませんか? ★  大阪マラソン開催前に市内全域の清掃ボランティア活動を実施します。「きれいなまち」大阪をめざし、清掃活動にぜひご参加ください! 【とき】令和6年2月3日(土)~2月23日(金・祝) 【申込み】令和6年1月9日(火)までに、区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布中の参加募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、窓口・FAX・郵送にて。行政オンラインシステムによる申込みもできます。 行政オンラインシステムはこちら(QRコード) 【問合せ】西南環境事業センター(〒559-0023 住之江区泉1-1-111) 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282(月~土 ※祝日含む 8時~16時30分) [文化・芸術] ■子ども~大人まで楽しめる天文教室(星座を学ぼう)★(無料)  星座について学びます。 【とき】12月23日(土)18時~20時30分 【ところ】苅田土地改良記念会館(苅田9-5-27) 【対象】小学校4年生以上 【定員】30名(多数抽選) 【申込み】12月21日(木)17時までにホームページにて ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 ■天王寺動物園×長居植物園スタンプラリー「動物と植物のつながり図鑑づくり」カリフォルニアアシカ編 ★  同じ地球上に生きる「動物」と「植物」。実は様々なつながりがあるんです!「つながり」を学ぶスタンプラリーイベント第二弾は水の中を悠々と泳ぐ「カリフォルニアアシカ編」!長居植物園でスタンプラリー用紙をゲットして、両園をめぐり図鑑を完成させよう! 【とき】12月17日(日)まで 9時30分~16時30分(入園は16時まで) 【ところ】大阪市立長居植物園 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■区民センターからのお知らせ ●各講座に参加しませんか?(令和6年1月~3月) ★ やさしい健康バレエストレッチ 【とき】月曜日 10時~10時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】30名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 健康バレエストレッチ 【とき】月曜日 11時~11時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】30名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 癒しのリラックスヨガ 【とき】月曜日 19時~20時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】40名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 太極拳入門 【とき】 (A)火曜日 9時30分~10時50分 (B)火曜日 11時~12時20分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】各20名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 はじめてのウクレレ教室 【とき】火曜日 10時~11時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】30名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 コミュニケーション英会話入門 【とき】水曜日 10時30分~11時45分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】20名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 健康バレエストレッチ 【とき】木曜日 19時~19時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】30名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 健康ダンスストレッチ 【とき】木曜日 20時~20時50分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】50名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 健康ヨガ&ピラティス 【とき】金曜日 10時30分~11時20分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】20名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 大人のピアノ教室(各15分) 【とき】金曜日 9時30分~12時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】若干 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 【とき】金曜日 13時30分~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 【定員】10名 ホームページはこちら(QRコード) 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて※受講料はお問い合わせください。 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ■すくすく!!すみよしっ子 稲原 伶(いなはら れい)ちゃん これからもたくさん一緒に遊ぼうね! 石﨑 梨紗(いしざき りさ)ちゃん かわいい笑顔、これからもたくさん見せてね♪ 角中 雫(かくなか しずく)ちゃん 毎日笑わせてくれてありがとう!しずく大好き! 庄司 花(しょうじ はな)ちゃん 花と過ごす毎日がとても幸せです。大好きやで! ■住吉図書館へ行こう! ●年末年始休館のお知らせ 年末は12月28日(木)まで開館します。年始は1月5日(金)から開館します。返却ポストはご利用いただけませんので、ご了承ください。 ●冬休みおはなし会 ★(無料)  ボランティア「さきざき会」のみなさんが楽しいおはなし(素語り)をします。 【とき】12月24日(日)15時~15時30分  【ところ】住吉図書館 多目的室   【対象】どなたでも。小学生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください。 【定員】25名(申込先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■移動図書館まちかど号 ★ 12月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) 【住吉区 5面】 広報紙を電子書籍で 住吉区デジタルブック(QRコード) 広報紙をアプリで マチイロ(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■自分らしく暮らすために 成年後見制度 こんなことで困っていませんか? 頻繁な訪問販売や悪質商法の被害を受けている 勧められた契約が必要なのかどうなのか判断できない サービスの契約の手続きが理解できない 認知症、知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分となり契約や手続きができない方を法律的に支援する制度があるんです! ●成年後見制度とは…  自分らしく安心して暮らすことができるよう、その人の権利を擁護するための制度です。  判断能力が不十分なため、自分自身で財産管理や契約などの法律行為を行うことが難しい場合に、家庭裁判所が適任と思われる成年後見人を選任し、本人を保護・支援します。(後見人には、裁判所が決定した報酬を支払う必要があります。)  利用する場合は、本人、配偶者、四親等内の親族や市長(窓口は区保健福祉センター)などが、管轄の家庭裁判所への申立てを行う必要があります。 ●後見制度の種類 ・任意後見制度  ひとりで決められるうちに、認知症や障がいの場合に備えて、あらかじめご本人自らが選んだ人(任意後見人)に、代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく制度 ・法定後見制度  本人の判断能力の程度に応じて、後見・保佐・補助の3つに分けられ、それぞれの法定代理人が選定されます。 後見 判断能力が全くない 保佐 判断能力が著しく不十分 補助 判断能力が不十分 ●成年後見制度利用に関する相談(大阪市成年後見支援センター)  成年後見制度の利用を必要とする人やその家族、支援者や関係機関からの相談に応じます。 ・制度のしくみや利用するための手続きに関する相談、申し立てに関するアドバイス等 ・申し立てに関する支援が必要な場合は関係機関、団体と連携 相談員による相談(月~土曜日 9時~17時) 電話や来所により、成年後見制度に関する相談をお受けします。 〈 直通電話 〉 電話 4392-8282 ●高齢者の総合相談窓口 ・区役所 保健福祉課(高齢者支援) 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ・住吉区の各地域包括支援センター(平日 9時~19時(土曜日は17時まで)) 住吉区(大和川・我孫子南中学校区) 電話 6692-8803 ファックス 6692-8813 住吉区北(住吉・大領中学校区) 電話 6678-1500 ファックス 6678-1501 住吉区東(我孫子・東我孫子中学校区) 電話 6608-2110 ファックス 6607-2511 住吉区西(三稜・墨江丘中学校区) 電話 6674-0800 ファックス 6674-0801 ■虐待かな?と気づいたらためらわないで連絡ください  虐待とは、高齢者や障がい者などが他者からの不適切な扱いにより権利や利益を侵害されたり、生命・身体・財産が損なわれる状態になることをいいます。  令和4年度当区での通報・相談は、高齢者は89件、障がい者は45件でした。 通報者の秘密は厳守します 区役所以外でも次の窓口で対応しています ⦅養護者※による虐待の対応窓口⦆ ●高齢者虐待の相談窓口 【問合せ】住吉区地域包括支援センター(浅香1-8-47)大和川・我孫子南中学校区 電話6692-8803 【問合せ】住吉区北地域包括支援センター(帝塚山東5-6-15)住吉・大領中学校区 電話 6678-1500 【問合せ】住吉区東地域包括支援センター(苅田4-3-9)我孫子・東我孫子中学校区 電話 6608-2110 【問合せ】住吉区西地域包括支援センター(墨江2-4-10)三稜・墨江丘中学校区 電話 6674-0800 ●障がい者虐待の相談窓口 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター(長居西1-9-8 キミハウス1階) 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ※養護者とは、高齢者・障がい者の身辺の世話や身体介助、金銭管理などを行っている家族や親族、同居人などのこと。 【問合せ】保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 詳しくはこちら(QRコード) ■地域見守り相談室を知っていますか?  福祉の専門職であるコミュニティソーシャルワーカー(CSW)が暮らしの中での困りごとについて、詳しくお話を聞き、個別の状況に応じた支援活動を行っています。  住吉区内を4つのエリアに分け、それぞれのエリアにCSWを配置しています。 お住まいのエリア担当CSWについては地域見守り相談室までお問い合わせください ~CSWから皆さまへ~ 住みよい住吉をめざして、誰も孤立することがないよう活動しています。ひとりで抱え込まないで、一緒に考えていきましょう。  地域見守り相談室では、他にも地域の方々が実情に合わせて取り組まれている災害時要援護者支援台帳を活用した見守り活動のサポートや認知症高齢者等の行方不明時の早期発見のための取組みも行っています。思い当たることがある方はお気軽にお問い合わせください。 【問合せ】住吉区地域見守り相談室(住吉区役所 4階43番窓口)  電話 4703-5806 ファックス 4703-5807 (月~金 9時~17時30分 ※土・日・祝・年末年始除く) ■大阪市緩和ケア医療機関マップのご案内 ・がんが進行しても自宅で生活したい… ・大きい病院へ通うことがつらい… ・家族ががんになったとき、自宅で介護をしてあげたいけど、どこで診てもらえるの? お住まいの近くで緩和ケアが受けられる医療機関を検索できるホームページがあります。 大阪市 緩和ケアマップ(検索) 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪急性期・総合医療センター 医事グループ 電話 6692-1201 (広告) 【住吉区 6面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■障がい者団体等による住吉区役所庁舎を活用した物品等の販売のご紹介 いろんな商品があるよ! みにきてね!  障がい者の働く場を確保し、社会参加や自立促進を図るため、区役所1階(南エレベーターホール前)にて障がい者自立支援コーナーを設置しています。お立ち寄りの際はぜひご利用ください! ●よさみ野障害者作業所 電話 6699-7767 (写真)販売日 第1・3月曜日 クッキー・パウンドケーキ ●オガリ作業所 電話 6678-7582 (写真)販売日 第1・3火曜日 第2・4月曜日 パン・焼き菓子 ●ひよこ作業所 電話 6608-0406 (写真)販売日 第1・3火曜日 手作りマット・座布団等 ●多機能型すみえ 電話 6674-1995 (写真)販売日 第1・3水曜日 手作り自主製品 ●就労継続支援B型事業所Abo(エビオ) 電話 6690-5880 (写真)販売日 第2金曜日 第4火曜日 手作り雑貨・アクセサリー・野菜 ●はぁとらんど浅香 電話 4700-0810 (写真)販売日 毎週水・木曜日 パン ●就労継続支援B型事業所 美来 電話 4398-6013 (写真)販売日 第3金曜日 冷凍餃子・ジェラート等 ●就労継続支援B型事業所 Hamon 電話 6777-8972 (写真)販売日 第1金曜日 フルーツ大福などの手作り自主製品 ●就労継続支援B型事業所 CNC Job’s 電話 4701-5610 (写真)販売日 第4金曜日 手作り自主製品 ●ワークセンター粉浜 電話 6671-3111 (写真)販売日 第2・4火曜日 ※休止中でしたが、12月中再開予定です。 コーヒー豆等 【問合せ】総務課 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 ※詳しい実施状況等は、各事業者に直接お問い合わせください。 (広告) 【住吉区 7面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■12月3日から9日は障がい者週間です  私たちが暮らす社会には様々な障がいがある人もいます。障がいによる不自由さは、周りの理解やちょっとした気配りで解消されることもあります。  障がいのある・なしに関わらず、誰もが自分らしく暮らせるまちをめざして、身近にできる配慮や工夫を考えてみましょう。 ・歩きスマホ、自転車のスピードの出し過ぎをしない。点字ブロック付近に歩行の妨げになるものを置かない。 ・困っている人を見かけたら勇気を出して声をかける。 ・ヘルプマークを見かけたら電車・バスで席を譲るなど思いやりのある行動をする。 ・身体障がい者相談員、知的障がい者相談員に相談する。 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■パラアスリート松本義和(まつもとよしかず)さんを迎えて講演会を開催します! (無料)  シドニー・アテネ・東京パラリンピックに出場された全盲の柔道家 松本義和さんによる講演会です。20歳で失明し、そこから行動面や精神面でどんな変化があったのでしょうか。柔道に出会い、パラリンピックでメダルをとったエピソードなど、スポーツを通した楽しく充実した日々についてお話いただきます。 手話通訳あり 【とき】12月15日(金)14時~15時30分 【ところ】区役所4階 大会議室 【定員】80名(申込先着順、定員に満たない場合は当日受付可) 【申込み】12月13日(水)17時30分までに電話・FAX・行政オンラインシステムにて 行政オンラインシステムはこちら (QRコード) ◎どなたでもお申込みください 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 ■レッドハリケーンズ大阪 区民アンバサダーが区内で活躍中!!  住吉区は、大阪市をホストエリアとして活動するラグビーチームであるレッドハリケーンズ大阪と2023年1月に連携協力に関する協定を締結しており、5月から3名の選手が区民アンバサダーとして区内各所で様々な活動を行っています。 区民アンバサダーの活動をご紹介! (写真)区内ラグビーチームへの出前指導 「子どもたちが将来ラグビー選手を目指してくれると嬉しいです」 金 勇輝(きむ よんひ)選手 (写真)福祉施設の利用者さんとの交流 「参加者の皆さんからたくさんの元気とパワーを貰いました」 花田 広樹(はなだ ひろき)選手 (写真)いきいき百歳体操への参加&ラグビー体験 「ラグビーを知って体験してくれて、楽しい時間を過ごせました」 五十野 海大(いその かいと)選手 そんな区民アンバサダー選手も活躍する… ラグビーの試合観戦にご招待! NTT ジャパンラグビーリーグワン2023-24 第2節 レッドハリケーンズ大阪 VS 日本製鉄釜石シーウェイブス 【とき】12月16日(土)オープン 12時 キックオフ 14時30分 【ところ】ヨドコウ桜スタジアム(東住吉区長居公園1-1) 【申込み】2次元コードより、画面遷移に沿ってお申込みください。(QRコード) ※チケット料金は無料ですが、発券方法によって手数料が発生する場合がございます。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ■大阪エヴェッサ・住吉区民応援デー B.LEAGUE「大阪エヴェッサ」を応援しよう!(要申込) (ロゴ)ⒸOSAKA EVESSA プロバスケットボールクラブ「大阪エヴェッサ」の試合を、招待又は優待で観戦いただけます! レッドハリケーンズ大阪 VS 日本製鉄釜石シーウェイブス 【とき】1月17日(水)19時05分 【対戦】佐賀バルーナーズ戦 ※時間は変更する可能性あり。事前に公式WEBサイトをご確認ください。 【ところ】エディオンアリーナ大阪(〒556-0011 大阪市浪速区難波中3-4-36) 【対象】区内在住・在勤・在学の方 【席種】スタンド自由席(2階) 【招待・優待】 小中学生:無料招待 高校生・大人:無料招待(先着100名)または優待(1人500円別途手数料220円) 【申込み】12月8日(金)12時~試合開始1時間後までに公式WEBサイトからお申込みください。 ※事前申込無くご来場の場合、通常のチケット価格となります。 ※対象席種が完売になった場合、申込期間内でも企画を終了させていただく可能性がございます。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】大阪エヴェッサ クラブオフィス ホームタウン担当 電話 0120-937-625(10時~17時(平日)) (広告) 【住吉区 8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■すみよしひとよし No.46 知っていますか?障がい者基幹相談支援センター  まちには、障がいのある人、ない人、様々な立場の人が暮らしています。中には一見わからないけれど障がいがある人もいます。そして日常生活や社会生活に困難を感じている人たちを支援している事務所や機関があります。   今回は、その中の一つ、障がいのある方などの地域における生活を支援する「住吉区障がい者基幹相談支援センター 自立生活センター・まいど」の和田さんにお話をうかがいました。  障がいは自身や身近な人にいつ起こるかわかりません。この機会に障がいのこと、暮らしやすい地域のことを一緒に考えてみませんか。 ・住吉区障がい者基幹相談支援センター 自立生活センター・まいど 主任相談支援専門員 介護福祉士 和田 知佐子(わだ ちさこ)さん ●お仕事の紹介をお願いします ・障がいがあっても自分らしく暮らせるよう自立支援や相談支援を行っています  住吉区にお住まいの身体障がい・知的障がい・精神障がいのある方、障がい児、難病を患っている方などからご相談を受けています。障がい者手帳を取ったばかりでどんなサービスが利用できるか分からない方や、障がい福祉サービスにまだつながっておらず利用を希望する方、障がいがあって日常生活での不安がある方、高齢になってから障がいの手帳を持たれた方など、相談内容は様々です。また、障がいのある方ご本人だけでなく、ご家族からの相談も受けています。どんな重い障がいがあっても、住み慣れた地域で分け隔てなく暮らせる社会をめざして活動しています。 障がいの種類は大きく分けて3種類 ・身体障がい 先天的、もしくは後天的な理由で身体機能の一部が不自由な状態など。 ・知的障がい 読み書き、計算など知的機能に困難があり、社会生活にうまく適応できないなど。 ・精神障がい 統合失調症やうつ病などの精神疾患のほか、ADHDなどの発達障がいを含む。 ・関係各所と連携を取りサポート  私たちは、様々な障がいの種別やニーズに対応した相談支援を実施しているワンストップの相談窓口です。  まず電話やメールでご連絡いただいたら、予約のうえ来所していただきます。相談者のご希望や状況に合わせて、お住まいや近くの施設に訪問対応もしています。そして相談員がお悩みやご相談の内容をうかがい、改善していくためにどうしたらいいか一緒に考えていきます。そして、各サービスを受けるための手続きに同行したり、各機関と連携しながら支援を行います。例えば、ヘルパーなどのサービスを利用したいという時は、区役所へ行って相談・申請手続きをします。気分が落ち込んでずっと悩んでいるという方であれば、大阪市こころの健康センターなどにつなぎます。就労について相談していきたい場合は、ハローワークや南西部地域障がい者就業・生活支援センターなどへ。障がいのある子どもが通所できる場所を探したいという親御さんには、事業所情報などをご紹介します。 基幹相談支援センター →役所などの行政窓口 →障がい福祉サービス事業所 →相談支援事業所 →保育所や学校などの教育機関 →病院・施設 →その他の相談機関 ●これまでの活動で印象的なことや心掛けていることはありますか? ・地域での暮らしをかなえていく相談者の姿が励みに  総合的な相談窓口なので、ご相談者は生活や仕事などが行き詰っていたり、精神的に辛い状況で当センターに来られます。そこから社会で自立した生活を送れるよう、必要な援助や情報提供を行い、地域の相談支援事業者間の連絡調整や連携を行って支援を進めていきます。連携した施設の方から「うまく進んでいます」という報告を受けたときなどはとてもうれしいですね。サービスをつないだら終わりではなく、一定期間ごとに連絡し、さらなる情報提供を行ったりするので、相談者の生活がより良くなっていく様子を見聞きすることは励みになります。  住吉区は通勤アクセスもよく、大阪急性期・総合医療センターなどもあることから、他から引っ越してくる方が多い地域です。どんな事業所があるか分からなくて困っているという問い合わせが増えています。また、複数のお悩みを抱えている方や、家族みんなが病気でお困りのケースも多く、私たちも複雑化している課題に対応していかなければならないと考えています。 ●区民の皆さんへのメッセージをお願いします ・「支援の入り口」を上手に活用ください 住吉区役所で相談会も  どんな悩みごとでも他者に相談するのは勇気がいることです。戸をたたいてくれたその勇気や気持ちを大切にしたいと思っています。  障がい分野での自立支援には、一緒に取り組むことや寄り添う姿勢が必要であると考えています。どんな重い障がいがあっても、地域であたりまえに暮らすことができる権利を持っています。障がいがあるからと諦めることなく、ご本人やご家族が理想とする暮らしを一緒に実現していきたいです。  また障がいは生まれながらのものだけでなく、人生の中で病気や事故など不測の事態によって生じることもあり、だれもが障がいのある状況になる可能性があります。そのため、皆さんにこうした支援の入り口があることを知っていただきたいですね。 障がいがあっても地域で安心して生活するための様々な相談に応じています 住吉区障がい者基幹相談支援センター自立生活センター・まいど 長居西1-9-8 キミハウス1階 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210(月〜金 9時〜17時30分) (写真)「お気軽にご相談ください!」「毎月第4水曜に区役所内で「障がい者の暮らし何でも相談」会を開催しています。」 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 (広告) 【住吉区 12面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■地域のために地域の人とともに 見守りメンバー募集中!無理なく、できることを。  子どもたちの登下校の安全を守るため日々活動している子ども見守り隊。今回は、長居地域で見守り活動を行う方々の中心である更生保護女性会長居地域の皆さんにお話を伺いました。 (写真) ・活動について  私たちは毎朝登校時と月1回下校時に、危ないと思われる場所に立ち子ども見守り活動を行っています。学校の先生方が地下道、PTAの方がOsaka Metro出入口。また、障がい者団体の「あいえる協会」さん、長居地域活動協議会や地域の有志の方なども、それぞれが無理をせずできる形で見守り活動に取り組んでいます。 ・やりがいなどを教えていただけますか?  小学校周辺はバス停やJR・Osaka Metro長居駅が近く、通勤通学を急ぐ車や自転車、歩行者で混雑していて、ぶつかりそうになることも度々です。悪天候の日はさらに危ないので、子どもたちの安全のために頑張って立たなきゃと気が引き締まります。でも、特別大変な事をしているつもりはありません。自分自身や自分の子どもたちも地域の方のお世話になって大きくなりました。当時のお年寄りにしてもらったことを、次の世代に返す番だと思っています。それに、朝一にすることがあるときちんと起きられて、一日リズムよく過ごせます。  「夏休み楽しみやな」と登校中の子どもと一緒にワクワクすることも。挨拶が苦手な子や慣れていない子もいますが、続けているうちに反応が貰えるようになると「やった!」と思います。そういうことが嬉しくて、やりがいになっています。 ・ひとことどうぞ!  子どもは大人のマネをします。子どもたちの安全のために、よい見本になる人が増えると嬉しいです。  見守り活動は強制ではなく、できる範囲のことをしています。興味を持たれた方はお問い合わせください。 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9840 ファックス6692-5535 ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月7日(木)・13日(水)・21日(木)13時~17時 【定員】16名(ただし12月7日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【予約】予約専用電話(24時間受付) 電話050-1808-6070 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が祝日の場合はその前開庁日から受付) 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月4日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月11日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部 電話 6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月18日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●司法書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月25日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】12月19日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部  電話 6695-2588 【予約】相談日前日まで9時~17時電話にて ●行政相談委員による行政相談 【とき】12月28日(木)13時~16時(受付は15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】12月27日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 ●大腸・肺がん検診(要予約) 【とき】1月7日(日) 9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・大腸(300円)・肺(無料)・喀痰(400円) ●結核健診(無料) 【とき】12月13日(水)14時~15時 【ところ】区役所1階 19番窓口  【対象】15歳以上 ●特定健康診査・後期高齢者医療健康診査(問診・診察・血液検査・血圧測定・尿検査等)(無料) ※食事は健診の10時間前まで 【とき】12月17日(日)9時30分~11時 【ところ】区役所4階会議室  【対象】40歳以上で大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人 ※他の健康保険に加入している人は、対象外です。ご加入の保険者に受診方法などを確認してください。 【持ち物】・受診券 ・保険証 【予約・問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 がん検診はこちら(QRコード) 特定健診はこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階南エレベーターホール前 →6面で特集しています! (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」12月号は、8万8,700部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.72円です。そのうち約3.5円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。  【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535