【住吉区 1面】 令和6年(2024年)4月号 No.335  広報すみよし ■今月のトピックス 2面 令和6年度 住吉区予算と主な取り組み (大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクロゴ)(c)Expo 2025 大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク 4月13日で万博開催まであと1年! ■今月のすみちゃんクイズ 令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは何かな?「◯◯◯・◯◯育成支援事業」 ヒント→8面 答えは住吉区X(旧Twitter)で発表! ぜひチェック&フォローお願いします!(QRコード) (イラスト)住吉区マスコットキャラクター「すみちゃん」 ■区長就任のごあいさつ  4月1日に住吉区長に就任いたしました 橘 隆義(たちばな たかよし)です。  大阪市役所に入庁して以来、長きにわたり局行政に携わり、直近では危機管理室、消防局で防災行政に携わってまいりました。  住吉区は、多くの由緒ある寺社仏閣や史跡、古い街道などの歴史的資源に恵まれ、また交通至便な快適な住宅地として発展してきた「すみよいまち」であると感じております。  私自身、住吉区所在の高校、大学に通っておりましたので、再び住吉区にお世話になることは感慨深く、そしてこのご縁を大切にしてまいりたいと考えております。  住吉区では、令和6年度から10年度までの5年間を計画期間とした住吉区将来ビジョン2028「すみよいまち“えーとこ住吉”」を策定し、幅広い世代・分野の住民の方々が多様な課題を「ジブンゴト(自分事)」として、ともにまちづくりを進めていくことをめざしています。  また、来年4月13日には「2025年大阪・関西万博」がいよいよ開幕となりますが、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される万博は、新しい未来社会を創造する世代が育まれていくとともに、次の時代を切り拓く新たなイノベーションとなるものであり、住吉区としても機運醸成に向けた取組を進めてまいります。  区民の皆さまが安全・安心に暮らしていただけるよう、また多くの方々に「住吉区に住み続けたい」「住吉区に住んでみたい」と思っていただけるよう、これまでの経験を活かしながら、実効性のある防災・減災対策を着実に進めるとともに、区民ニーズを的確にとらえつつ、福祉、子育て・教育などの諸課題に取り組み、区民の皆さまから信頼と感謝される区役所づくりに尽力してまいります。  今後とも、住吉区の区政運営にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 住吉区長 橘 隆義 ◾️住吉区の令和6年度 予算と主な取り組みが決定しました! 2面をご覧ください ◾️インターネットで窓口予約ができます!  住民異動や国民健康保険の手続きなどについて、大阪市行政オンラインシステムによる予約で、待ち時間なく手続きが行えます。 詳しくはこちら(QRコード) ◾️桂文枝の大阪市24区創作落語プロジェクト 参地直笑祭(さんちちょくしょうまつり)in住吉区 (写真) 6月22日(土)14時~(開場13時30分~) 詳しくは2面をご覧ください ◾️「広報すみよし」令和6年4月からの配布委託事業者一覧 毎月5日(1月は6日)までに、全戸配布(有人世帯・事務所)しています。届かない場合は次の配布委託事業者までご連絡を! (開設時間(1)~(5) 平日10時~12時/13時~16時) ・次の(1)(2)(3)(4)(5)地域以外全て 合同会社RK 電話 0120-979-449 ファックス 7777-0241(平日9時~17時) (1)山之内1~5丁目、遠里小野2~3丁目 山之内スマイル協議会 電話 ファックス 6694-4337 (2)東粉浜1~3丁目 地活協東粉浜 電話 ファックス 6672-0726 (3)苅田1~2丁目・4丁目、我孫子東1丁目1~7番、我孫子1丁目 苅田北ほほえみ協議会 電話 6696-1048 ファックス 6696-4145 (4)苅田3・5~8丁目、我孫子2丁目1~4・8~10番、我孫子東1丁目8~13番・2丁目1~3番 苅田地域活動協議会 電話 6696-1200 (5)苅田9~10丁目、庭井1~2丁目 苅田南地域活動協議会 電話 ファックス 6699-5963 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■【区役所代表電話番号】 電話 6694-9986 ご用の担当がわからないときは、代表電話へおかけください。 【編集/発行】 住吉区役所政策推進課 〒558‐8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■住吉区役所開庁時間【開扉時間】8時30分 【平日】9時~17時30分 【金曜】19時まで(一部業務) 【第4日曜】9時~17時30分(一部業務) ■人口・世帯数(令和6年3月1日現在推計) 【区の人口】151,885人 【区の世帯数】80,324世帯 ■大阪市総合コールセンター「なにわコール」 市の手続き・イベント情報に関するご案内 電話 4301-7285 ファックス 6373-3302(8時~21時 年中無休) 【住吉区 2面】 様々な情報をお届け 住吉区ホームページ(QRコード) インターネットで来庁予約 行政オンラインシステム(QRコード) お知らせ・防災・防犯 住吉区X(旧Twitter)(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■令和6年度 住吉区予算と主な取り組み  今年度新たに策定した「住吉区将来ビジョン2028」に基づき、「すみよいまち“えーとこ住吉”」の実現に向け、次の取組を着実に推進していきます。 【1】人がつながる、豊かな地域コミュニティの実現 地域コミュニティの活性化、地域や行政と多様な団体・企業等との協働促進 【2】多様性が尊重され、つながりの中で誰もが生きやすい社会の実現 地域福祉、健康づくり、防災、防犯・交通安全、空家対策の推進 【3】未来を担う将来世代への支援 子育て支援、こども・若者の支援、学校教育活動の推進 【4】区政運営の充実 区政への区民参画の推進、窓口サービス向上、DX推進 ●令和6年度 住吉区予算額 11億4984万円 ・区長自由経費 区役所が行う事業の予算 5億2928万円 ・区CM自由経費 局が行う事業のうち区シティ・マネージャーとして区長に決定権がある予算 6億2056万円 ●令和6年度 重点的に取り組む事業(区長自由経費) (吹き出し)区の予算をこんなことに使っていく予定だよ! 【地域コミュニティ支援事業】 13,843千円 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 地域ごとに特色ある活動が展開できるよう、地域の実情に応じたきめ細やかな支援を行います。 ・地域と多様な活動主体との連携・協働につながる場の設定や継続的な協働の支援を実施 ・地域団体の運営・情報発信等のデジタル化及び地域におけるデジタルデバイド対策の支援を実施 【小地域福祉計画策定に向けたアドバイザーの派遣事業】 318千円 (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 地域において福祉的課題の解決に取り組む環境づくりを進めます。 ・地域活動協議会や社会福祉施設、事業者、専門職など幅広い住民が意見交換をする地域座談会の開催 ・地域課題解決のための「小地域福祉計画」の策定に向け、専門家の派遣や地域間での情報共有の促進 【災害に備えた自助・共助・公助の対策事業】 8,325千円 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を ICTを活用した情報連絡網の充実、女性をはじめとする多様なニーズを反映した避難所運営について重点的に取り組みます。 ・被災状況などの情報を行政・地域・関連団体(医療機関・福祉施設等)が瞬時に共有できるよう、避難所へのタブレットの配備 ・女性をはじめとする多様なニーズを反映した物資の配備を行うとともに、避難所開設運営訓練を実施 【はぐあっぷ推進事業】 13,253千円 (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 16 平和と公正をすべての人に 子育て世帯が地域で気軽に相談できる場を拡充するとともに、妊娠期から就学前までの多様なニーズに応じた個別の相談に対応し、切れ目のないきめ細やかなサービスを提供します。 ・2歳6か月児を対象にポピュレーションアプローチの実施 ・夫婦協働育児を促進し、母親の育児負担の軽減や孤立化を防ぐため、「ぱぱ講座」「ぱぱ講座同窓会」を開催 【子ども・若者育成支援事業】 5,836千円 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援します。 ・相談事業や居場所づくり事業 ・学校卒業など他機関での支援が終了した若者への継続した支援 ・比較的緩やかな就労の受け入れ先の開拓及び対象者のマッチング 【問合せ】総務課 3階33番窓口 電話 6694-9625 ファックス 6692-5535 ■桂文枝の大阪市24区創作落語プロジェクト 参地直笑祭(さんちちょくしょうまつり)in住吉区 【とき】6月22日(土)14時~(開場13時30分~) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール 【定員】700名(申込多数の場合は抽選) 【出演】桂文枝 ほか 【対象】区内在住・在勤・在学の方 ※未就学児は入場不可 【申込方法】往復はがきに、代表者の(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号(4)参加人数(1枚4名まで)(5)返信用はがきのおもて面に代表者の住所・氏名を記載して送付(抽選結果を記載して返信しますので、裏面には何も記載しないでください) 【締切】5月7日(火)必着  【送付先】〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55 住吉区役所政策推進課「参地直笑祭」担当 詳しくはこちら(QRコード) 往復はがき記載例 ※返信用はがきには必ず「代表者の住所」と「氏名」を記載してください。 (往復ハガキの記載例イラスト) ※車いすでのご来場など、当日配慮が必要な場合は、あわせてご記載ください。 ※抽選結果は公表しませんが、応募者全員にお知らせします。 ※消せるボールペンで記載しないでください。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 (広告) ■3月号 すみちゃんクイズこたえ 子どもたちが毎日使う通学路の安全を確保するため、「交通安全・防犯・防災」の3つの観点から 毎年合同点検を行っています! 【住吉区 3面】 子育て情報届けます! 住吉区LINE(QRコード) 「すみよしの魅力」再発見 住吉区Instagram(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 住吉区役所からのお知らせ情報 イベント・講座について、主催者が住吉区役所でないものは★がついています。定員、対象の表記がないものは、定員がなく、どなたでも参加できます。 [くらし・手続き] ■「令和7年住吉区成人の日 記念のつどい」開催日程のお知らせ 【とき】令和7年1月12日(日)13時〜 【対象】平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日までに生まれた方 ※これまでどおり20歳を迎える方が対象です。 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ■固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は 4月30日(火)  納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 大阪市税 納付方法(検索) ■第4回 区政会議を開催しました  3月7日(木)に第4回目の区政会議を開催しました。  区役所から「将来ビジョン(案)にかかるパブリックコメントの結果および将来ビジョン2028の策定」について報告を行ったほか、大阪公立大学の学生さんを交え、「これからの地域活動」についてグループディスカッションを行いました。  今後の区政会議では、今回いただいた意見や提案をもとに委員の皆さんと議論を重ね、区政の充実につなげていきます。 (写真) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ■4月分から児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の支給月額を改定します (1)児童扶養手当(全部支給) 児童1人目 変更前 44,140円 変更後 45,500円 児童2人目(加算額) 変更前 10,420円  変更後 10,750円 児童3人目以降(加算額) 変更前 6,250円 変更後 6,450円 (2)児童扶養手当(一部支給) 児童1人目 変更前 44,130円~10,410円 変更後 45,490円~10,740円 児童2人目(加算額) 変更前 10,410円~5,210円 変更後 10,740円~5,380円 児童3人目以降(加算額) 変更前 6,240円~3,130円 変更後 6,440円~3,230円 (3)特別児童扶養手当(1級) 変更前 53,700円 変更後 55,350円 (4)特別児童扶養手当(2級) 変更前 35,760円  変更後 36,860円 (5)特別障がい者手当 変更前 27,980円 変更後 28,840円 (6)障がい児福祉手当 変更前 15,220円 変更後 15,690円 (7)経過的福祉手当 変更前 15,220円 変更後 15,690円  (1)・(2)は父母が婚姻を解消した児童等を監護している母、児童を監護し、生計を同じくする父又は父母以外で児童を養育している養育者に支給(4月下旬頃に受給者へ通知)  (3)・(4)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給  (5)・(7)は20歳以上、(6)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給 【問合せ】保健福祉課 2階26番窓口 電話 6694-9857 ファックス 6694-9692 [健康・福祉] ■65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方へ  口座振替または納付書で保険料を納付(普通徴収)している方に、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、あらかじめ年金から納付(特別徴収)いただいている方には、7月中旬に保険料決定通知書を送付します。 【問合せ】保健福祉課 2階27番窓口 電話 6694-9859 ファックス 6694-9692 ■映画「オレンジ・ランプ」上映会&アフタートーク ★(無料)  若年性認知症と診断された丹野智文さんの実話をもとに描く、夫婦の希望と再生の物語。上映後は丹野さんにご登壇いただき、トークライブを行います。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように一緒に考えてみませんか。 【とき】5月8日(水)13時30分~16時10分(受付・開場 13時) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール(南住吉3-15-56) 【定員】150名(当日先着順) 【問合せ】住吉区西地域包括支援センター 電話 6674-0800 ファックス 6674-0801 ■後期高齢者医療制度に関するお知らせ  各種保健事業について、4月下旬から5月上旬にかけてお知らせをお送りします。(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月送付)  届いた方は、広域連合指定の医療機関等において年度中に1回、無料で受診することができます。詳しくはお問い合わせください。 ・後期高齢者医療健康診査  糖尿病や高血圧症等の生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェック ※人間ドックを受診された方は受診する必要はありません。 ※受診の際は受診券と被保険者証をお持ちください。 ・後期高齢者医療歯科健康診査  お口の機能を含めた歯や歯肉の状態チェック ※受診の際は被保険者証をお持ちください。 〜人間ドック費用の一部を助成しています〜  助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担してから、区役所2階22番窓口(保険年金課)に申請してください。 【助成額】各年度中1回の受診に対し、26,000円を上限とした費用の一部 申請に必要なもの (1)受診された人間ドックの「領収書」 (2)検査結果通知書一式(コピー可) (3)後期高齢者医療被保険者証 (4)口座情報のわかるもの (5)申請書 【問合せ】大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話 4790-2031 ファックス 4790-2030 [防災・防犯] ■4月の防犯キャンペーン(無料)  自転車でお越しの方を対象に自転車の前かごに、ひったくり防止カバーを装着します。 ※中止の場合は住吉区ホームページ・X(旧Twitter)にてお知らせします。 【とき】4月11日(木)11時~11時30分(小雨決行) 【ところ】区役所 北側駐輪場(南住吉3-15-55) 【定員】100名(先着順) 【共催】住吉警察署 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■春の全国交通安全運動 【運動期間】4月6日(土)~15日(月) 【交通事故死ゼロを目指す日】4月10日(水) ~大阪重点~ ・高齢者の交通事故防止 スローガン 身につけよう交通ルールとヘルメット 【問合せ】地域課 3階36番窓口 電話 6694-9839 ファックス 6692-5535 ■広報すみよし7月号 イベント・講座情報 募集中 掲載依頼は5月7日(火)まで受け付けています。 ※掲載について条件や審査があります。3月〆切分より基準を変更しております。詳しくはホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 ■4月は「犬猫を正しく飼う運動」強調月間です  動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 (1)フン尿は飼主が責任をもって必ず処理しましょう。普段から自宅で排便・排尿させ散歩に行くように習慣付けましょう。 (2)交通事故や虐待、感染症等から守るためにも、放し飼いはやめましょう。 (3)鳴き声や臭い等で周囲に迷惑をかけないようにしましょう。 (4)生まれてくる動物を育てる見込みがない場合は、不妊・去勢手術をしましょう。 (5)飼っている動物を捨てることは犯罪です。愛情と責任をもって終生飼いましょう。 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■狂犬病予防集合注射会場のご案内  飼い犬の登録(終生1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)、鑑札・注射済票の装着は、狂犬病予防法で定められた飼い主の義務です。  現在の日本は狂犬病の発生はありませんが、周辺国を含む世界のほとんどの地域で依然として発生しており、令和2年にフィリピンからの帰国者による輸入感染事例もあります。侵入に備えた対策が重要です。犬の登録と予防注射は確実に行いましょう。 【とき】4月19日(金)13時30分~16時 ※雨天決行、午前11時時点で大阪管区気象台が大阪市内 に「特別警報」「暴風警報」を発表している場合は中止。 詳しくはこちら(QRコード) 【ところ】区役所南側(駐車場出口付近) 【費用】一頭につき注射料金:2,750円/注射済票交付手数料:550円 ※注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)はできるだけ別々に用意してください。 【対象】生後91日以上の犬 案内通知書をご持参ください 案内通知書がお手元にない場合は事前にご相談いただくか、当日その旨をお申し出ください。 ※飼い犬は首輪などが外れないようにし、制御できる人がお越しください。 ※飼い犬の体調やアレルギーの有無により注射が打てないことがあります。 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 ■ハト・カラスへのエサやりはやめましょう!  無責任なエサやりは指導・罰金の対象になる場合があります。目撃された人は、実際にエサやりを行っていた場所や時間等の情報の提供にご協力をお願いします。 特に情報が欲しい地域 ・我孫子1、2丁目 ・我孫子東1、2丁目(主に我孫子中学校外周) ・長居東3、4丁目 ・苅田2丁目 【問合せ】保健福祉課 1階19番窓口 電話 6694-9973 ファックス 6694-6125 【住吉区 4面】 歴史・文化情報 住吉区Facebook(QRコード) 区公式チャンネル 住吉区YouTube(QRコード) ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 [子育て] ■すみよし子ども映画会 ★(無料)  地域・子ども食堂連絡会のメンバーが、住吉区の子どもたちに向けて映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を上映!スーパーボールすくいもあるよ! 【とき】4月27日(土) 午前の部 10時30分~12時30分(10時開場) 午後の部 14時~16時(13時30分開場) 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール ガレリア(南住吉3-15-56) 【対象】区内在住の子どもと保護者 【定員】各回600名(申込先着順) 【申込み】4月8日(月)9時からGoogleフォームにて 申込みはこちら 午前の部(QRコード) 午後の部(QRコード) 【問合せ】住吉区社会福祉協議会(浅香1-8-47) 電話 6607-8181 ファックス 6692-8813 ■こどもdeすみ博 ★(無料)  住吉っさんでこどもの日を過ごしませんか! ・こいのぼりのお絵かき ・ジャンボなかるたとり ※御田を開放してのレンゲ花つみは4月13日・14日に行います。 【とき】5月5日(日・祝)10時〜15時 【ところ】住吉大社御田の周辺(住吉2-9-89)  【対象】ライブペインティング…幼稚園児・小学生 ジャンボ住吉かるた…小学生 【定員】ライブペインティング…50名 ジャンボ住吉かるた…40名 【申込み】4月15日(月)からホームページにて(定員になり次第締切)  詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】すみよし博覧会実行委員会 電話 6671-2211 [募集] ■学校園支援ボランティア 募集中!  区内の市立小・中学校、幼稚園で活動していただける方を募集しています。 【要件】18歳以上 【内容】 ・学校行事や委員会活動時の支援 ・学力向上やITなどの学習支援 ・英語等語学(通訳含む)の支援 ・障がいのある児童生徒の学習支援 ・学校図書館での読書環境の充実 など 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】教育文化課 3階34番窓口 電話 6694-9985 ファックス6692-5535 ■放課後課外学習受講生 募集中! (1)すみよし学習クラブ〈1コマ70分〉 【場所】遠里小野小学校、我孫子中学校、墨江丘中学校 【対象】区内在住の中学生 【受講料】月1万円(大阪市塾代助成カード使用可)週4コマ中2コマまで受講可 (2)すみよし学習クラブ(ジュニア)〈1コマ30分〉 【場所】清水丘小学校、南住吉小学校、苅田北小学校 【対象】実施する小学校の在校児童5・6年生 【受講料】月1万円(大阪市塾代助成カード使用可)週4コマ受講 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】株式会社トライグループ 家庭教師のトライ 大阪校 電話 0120-555-202 ※必ず「大阪市のすみよし学習クラブについて」とお伝えください 習い事・塾代助成カードについては、大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局 電話 6452-5273(12時~20時)※日・祝除く 詳しくはこちら(QRコード) ■第1回一般曹候補生採用試験実施予定 ★ 【受付締切】5月7日(火)予定 【試験日時】1次:5月17日~26日 2次:6月15日~30日 【処遇(月額)】184,300円(高卒)193,900円(大卒) 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】自衛隊大阪地方協力本部(住吉区担当:野口) 電話 6649-1037 ■帝塚山音楽祭バザー出店者募集! ★  手作りバザーの一般出店者を募集します。 【とき】5月25日(土)・26日(日) 【ところ】万代池公園内会場(万代3-7) 【対象】一般の方(業者は対象外) 【定員】各日30ブース(申込先着順) 【費用】3,500 円(参加費) 【申込み】ホームページにて 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】帝塚山音楽祭事務局 メール ongakusai@tezukayama.com [文化・芸術] ■ネモフィラフェア ★ (写真)  長居植物園は今年で50周年!みずみずしい新緑と、可憐で愛らしいネモフィラが織りなす春の絶景をお楽しみください。 【とき】4月6日(土)~5月6日(月・祝)9時30分~17時(入園は16時30分まで)※休園日なし 【ところ】長居植物園(東住吉区長居公園1-23) 【費用】高校生以上200円(入園料) 【問合せ】長居植物園 電話 6696-7117 ファックス 6696-7405 ■『すみよし歴史案内人と行く!住吉まち歩き』2024年春 ★ 各回10時~開始 受付開始30分前~  所要時間:90~120分 雨天決行(警報中止) (1)すみよしの街道と鉄道7路線の今むかし 【とき】4月14日(日) (2)再発見 レトロモダンな帝塚山の街並みを訪ねて 【とき】4月20日(土)   (3)地名謎解き探訪~阿倍野南郊編~   【とき】4月21日(日) (4)住吉区南部の文化遺産を巡る 【とき】4月24日(水) (5)すみよっさんの中に燈籠あり 【とき】4月28日(日) (6)古墳にこーふん!だけじゃない 【とき】5月3日(金・祝) (7)上町台地のすみっこを探る:住吉〜阿倍野 【とき】5月5日(日・祝) 集合場所・定員・費用・申込みについては、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】NPO法人すみよし歴史案内人の会(〒558-0046 上住吉1-9-26) 電話 6690-7723(月・水・土の13時~16時 第2土曜は除く) ■子ども~大人まで楽しめる天文教室(太陽、恒星を学ぼう) ★(無料)  太陽と夜空に輝く恒星を学びます。 【とき】4月27日(土)14時~16時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 集会室1(南住吉3-15-56) 【対象】小学校4年生以上 【定員】20名(多数抽選) 【申込み】4月25日(木)17時までにホームページにて ホームページはこちら(QRコード) 【問合せ】関西で星を学ぶ会 電話 090-8121-6929 ファックス 6609-7580 ■住吉区更生保護女性会 講演会 ★(無料)  「住吉の歴史とおとぎ話」について、住吉大社権禰宜(ごんねぎ)の方からお話していただきます。 【とき】5月13日(月)14時~ 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール  【定員】300名(当日先着順) 【問合せ】住吉区更生保護女性会(担当:橋本) 電話 090-6601-5390 ■英語で歌う懐かしのポップス~腹式呼吸で健康に~ ★  英語が苦手な方も大丈夫!楽しく一緒に歌いましょう。 【とき】【全10回】5月9日~8月8日 第1・2・3木曜日(予備:8月22日)11時~12時 【ところ】クレオ大阪南(平野区喜連西6-2-33) 【定員】30名(申込先着順) 【費用】12,000円 【申込み】窓口・電話・FAX・ホームページにて 詳しくはこちら(QRコード) 【問合せ】クレオ大阪南 電話 6705-1100 ファックス 6705-1140 ■区役所敷地内では、「夜間に集まって騒ぐ」「バイク・スケートボードで走行する」などの行為は禁止しています。 このような行為は来庁者や近隣住民の迷惑となりますのでやめてください。 ■区民センターからのお知らせ ●ドレミコンサート2024 ★(無料)  赤ちゃん、小さなお子さまのためのコンサート!ぜひお越しください。 【出演】Mam's Wind Orchestra「clover」 【とき】4月20日(土)開場13時30分、開演14時 【ところ】錦秀会 住吉区民センター大ホール 【定員】650名(当日先着順) ●親子リトミック ★  音楽を通じて親子で楽しみながら、リズム感が身につきます! 【とき】4月15日(月)・22日(月) 【生後3か月~1歳】15時30分~16時30分 【1~3歳】16時30分~17時30分 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 大ホール 【対象】親子 (保護者1名につき、子ども1名) 【定員】各回20名程度(先着順、定員になり次第締切) 【費用】各回参加費1,100円 教材費100円 【申込み】窓口・FAX・ホームページにて 【問合せ】錦秀会 住吉区民センター(南住吉3-15-56) 電話 6694-6100 ファックス 6694-6115 ホームページはこちら(QRコード) ■移動図書館まちかど号 ★ 4月の巡回日は、大阪市立図書館のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問合せ】中央図書館自動車文庫 電話 6539-3305 ファックス 6539-3336 ホームページはこちら(QRコード) ■住吉図書館へ行こう! ●令和6年度子ども読書の日記念事業 春のおはなし大会 ★(無料)  ボランティア「住吉絵本の会」と「くすのき」のみなさんが絵本の読み聞かせなどの楽しいおはなし会を行います。 【とき】4月21日(日) 午前の部 11時~12時 午後の部 15時~16時 【ところ】住吉図書館 多目的室 【定員】25名(当日先着順) 【問合せ】住吉図書館(南住吉3-15-57) 電話 6606-4946 ファックス 6606-6987 ■すくすく!!すみよしっ子 山根 慎平(やまね しんぺい)ちゃん 毎日可愛い笑顔が見れて幸せだよ 上川 実乃利(かみかわ みのり)ちゃん だいだいすきなみのりたん お〜きくお〜きくな〜れ 【住吉区 8面】 ※電話・ファックス特に記載のないものは市外局番「06」です。 ■万博開催1年前記念 LINE登録&クイズに答えて、すみちゃんグッズをゲットしよう! 〇に入る5文字を並べて完成する言葉は何かな?答え「○○○○○」 Q1.2025年大阪・関西万博の会場はどこかな? 漢字では2文字だよ。 「ゆめし〇」 Q2.2025年大阪・関西万博に登場する乗り物は何かな? 「空飛ぶクル〇」 Q3.2025年大阪・関西万博のテーマ 「いの〇輝く未来社会のデザイン」 Q4.万博会場に建設される建物 日本館の 「パビリオ〇」 がどんな風になるか楽しみだね。 Q5.ミャクミャクの特技 「雨上がりにに〇を見つけること」 問題のヒントは2025大阪・関西万博公式Webサイトにあるよ!(QRコード) 【 受付期間 】4月10日(水)〜30日(火)9時~17時30分(土日祝は除く) 【 受付方法 】 (1)大阪市LINEをお友だち登録し、住吉区を受信設定! (2)クイズの答えを考える! (3)区役所3階35番窓口で、(1)と(2)をお伝えください。 クイズの正解者には、「すみちゃんの紙製クリアファイル(限定50枚)」又は「すみちゃんの単色ボールペン(限定100本)」をプレゼント! ※プレゼントがなくなり次第終了します。 ※送付等の対応はありません。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9957 ファックス 6692-5535 ■「大阪市LINE公式アカウント」に区のメニュー画面を追加!  大阪市LINE公式アカウントでは、万博に関する情報のほか、生活に役立つ情報などをお届けしています。  4月からは、区のメニュー画面も追加され、ますます便利になりました。 (写真) お友だち登録など詳しくは(QRコード) 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535 【問合せ】政策企画室広報担当 電話 6208-7251 ファックス 6227-9090 ■事業主向け 定額減税説明会開催(無料)  給与・賞与から所得税を天引きして税務署へ納めている法人や事業主(源泉徴収義務者)を対象とした「定額減税」に関する説明会を開催します。 【とき】4月18日(木)、5月15日(水)両日とも10時30分~、14時~の2回開催 【ところ】錦秀会 住吉区民センター 小ホール(南住吉3-15-56) ※15日開催分は申込多数の場合、大ホールに変更することがあります。 【定員】各回300名 【持ち物】郵送しましたパンフレット 【申込み】各開催日2日前までにLINE・電話にて(定員になり次第締切) 定額減税特設サイト(QRコード) 申込みはこちら(QRコード) 【問合せ】住吉税務署(住吉2-17-37)電話 6672-1321(8時30分~17時 土・日・祝を除く) ■無料相談のご案内 【対象】大阪市内在住の人 ●弁護士による法律相談(要予約)※1組30分間 【とき】4月4日(木)・10日(水)・18日(木)・24日(水)13時~17時 【定員】16名(4月4日は24名) 【ところ】区役所3階相談室 【予約】予約専用電話(24時間受付) 電話050-1808-6070 相談日7日前の12時~相談日前日の17時電話にて (相談日7日前が閉庁日の場合はその前開庁日から受付) 【問合せ】総務課 電話 6694-9683 ●社会保険労務士相談(要予約)※1組30分間 【とき】4月1日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府社会保険労務士会大阪南支部 電話 6115-6466 【予約】相談日前週金曜10時~16時のみ電話にて ●税理士相談(要予約)※1組30分間 【とき】4月8日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】近畿税理士会住吉支部  電話 6678-0567 【予約】相談日前週金曜10時30分~16時のみ電話にて ●行政書士相談(要予約)※1組30分間 【とき】4月15日(月)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府行政書士会住吉支部 電話 7492-1173 【予約】相談日前週金曜9時~13時のみ電話にて ●不動産相談(要予約)※1組30分間 【とき】4月16日(火)13時30分~16時 【定員】5名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪府宅地建物取引業協会なにわ南支部 電話 6695-2588 【予約】相談日前日まで9時~17時電話にて ●司法書士相談 ※1組30分間 【とき】4月22日(月)13時30分~16時(受付15時30分まで) 【定員】10名 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】大阪司法書士会阪南支部 電話 6628-7133 相談日当日 3階相談室前で13時15分~15時30分まで受付 ●行政相談委員による行政相談 【とき】4月25日(木)13時~16時(受付15時まで) 【ところ】区役所3階相談室 【問合せ】総務省近畿管区行政評価局 行政相談課 電話 6941-8358  ファックス 6941-8988 ●障がい者の暮らし何でも相談 【とき】4月24日(水)11時~14時 【ところ】区役所1階第1会議室 【問合せ】住吉区障がい者基幹相談支援センター・まいど 電話 6609-3133 ファックス 6609-3210 ●生活自立相談 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所4階41番窓口 【問合せ】事業受託者(社福)住吉区社会福祉協議会 電話 6654-7763 ファックス 6654-7651 ●人権相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】区役所3階34番窓口 【問合せ】教育文化課 電話 6694-9989 ファックス 6692-5535 ●犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 【とき】平日(祝日、年末年始除く)9時~17時30分 【ところ】大阪市役所4階 【問合せ】市民局人権企画課 電話 6208-7489 ファックス 6202-7073 ●すみよしアキカツカウンター(空家相談窓口) 区内の空家等の適切な管理、市場への流通及び各種利活用を促進することを目的とした空家相談窓口です。 電話またはインターネットで申込みいただいた後は、空家の相談に特化した専門アドバイザーがあなたの お悩みに寄り添い、解決までの道筋をつけます。 【とき】平日(祝日、年末年始除く) 10時~17時 インターネットからは随時受付 【問合せ】すみよしアキカツカウンター 運営事務局 電話 0120-830-634 インターネットでの申し込みはこちら(QRコード) ●外国人のための相談窓口(Information Center for Foreign Residents) 外国人の皆さんが直面する不安や問題に対応するための専門相談も受け付けています。 (Professional consultations to help foreigners who are faced with problems and uneasiness) ・法律相談(Legal Consultation) ・ビザ相談(Visa Consultation) ・労働相談(Consultation for Labor Matters) 【とき】 月〜金曜(Mon~Fri)9時~19時 土・日・祝(Sat, Sun, and holidays)9時~17時30分 【ところ】 大阪国際交流センター(天王寺区上本町8-2-6) (8-2-6 Uehommachi, Tennoji-ku) 【問合せ】電話(TEL)6773-6533 詳しくはこちら(QRコード) ■各種検診などのご案内 ●大腸がん検診(要予約) 【とき】 4月17日(水)13時30分~14時30分 4月30日(火)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】40歳以上 300円 ●肺がん検診(要予約) 【とき】 4月17日(水)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】40歳以上(喀痰検査は規定有)・肺(無料)・喀痰(400円) ●乳がん検診(マンモグラフィ)(要予約) 【とき】4月30日(火)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】40歳以上の女性 1500円 ※受診は2年に1回 ●骨粗しょう症検診(要予約)(無料) 【とき】4月30日(火)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】18歳以上 ●結核健診(無料) 【とき】4月18日(木)13時30分~14時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】15歳以上 ●歯科健康相談(無料) 【とき】 4月17日(水)13時30分~14時30分 4月30日(火)9時30分~10時30分 【ところ】区役所1階 19番窓口 【対象】年齢制限なし 【問合せ】保健福祉課1階 19番窓口  電話 6694-9882 ファックス 6694-6125 ※がん検診は取扱医療機関でも受診できます。 がん検診はこちら(QRコード) ■障がい者団体等による物品等の販売 パンや焼き菓子、雑貨の販売を行っています。詳しくはホームページをご覧ください。 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 (QRコード) ■フードドライブ・子ども服・ベビー服等の展示・提供 食品ロスを防ぐため、ご家庭で余っている食品をご提供ください。 ※お預かりできない食品もあります。詳しくはお問い合わせください。 子ども服・ベビー服等の展示・提供も同時開催します。 【とき】毎月第4火曜 13時~15時(ただし区役所閉庁日を除く) 【ところ】区役所1階 南エレベーターホール前 【問合せ】西南環境事業センター普及啓発担当 電話 6685-1271 ファックス 6685-1282 (QRコード) (広告) 「広報すみよし」4月号は、8万8,700部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約17.6円です。そのうち約1.91円を広告収入で賄っています。 点字版も作成していますので、視覚障がいのある人で希望する人はご連絡ください。 【問合せ】政策推進課 3階35番窓口 電話 6694-9842 ファックス 6692-5535